学校ブログ

ネットやスマホの使い方を一緒に考えよう!(1年生 メディア講座) 11月28日(金)

2025年11月28日 09時14分

今や、ネットやスマホは小学校1年生にとっても、大変身近な存在です。学校では、タブレット端末を使って学習します。家庭では、動画を観たりメッセージを送ったりすることがあると思います。そうした中、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。そこで、昨日、1年生の保護者の方も参加して、ネットやスマホとどう付き合っていけばよいかを一緒に考える「メディア講座」をおこないました。

まず、授業では、担任が動画教材を見せながら、ネット上への投稿や視聴で起こるトラブルについて、具体的に事例を紹介しました。子どもたちは、何が問題なのか、どうすればよかったのかを話し合いました。子どもたちは、便利で楽しい反面、危険性があることを知って、ネットやスマホをどうしたら安全に使えるか、そのための家庭でのルールなどについて、参加した保護者の皆さんと一緒に考えました。

12

34

その後、保護者の皆さんだけを対象として、袋井市生涯学習課から家庭教育支援員の方を講師にお招きし、「我が家のネット・スマホルール」について意見交換をしました。「ネットやゲームなどは依存性が高いことが心配。」「大人が始終監視するわけにはいかず、我が子がネットでどんなことをしているかわからない。」「使い始めが肝心で、親子で一緒にルールを決めてから使うのがよいのではないか。」といった声が聞かれました。

5

これからの時代は、生成AIも生活に深く入り込み、ネットやスマホとどう付き合っていくかがさらに大きな課題となっていきます。ネットやスマホによるトラブルを未然に防ぐには、子どもたち一人一人が、自分を律する心や判断する力を身に付けていくことが大切です。学校でも、メディアの使い方について指導しますが、ご家庭でも、お子さんが安心して使えるよう、ぜひお子さんとルールについて話し合っていただければと思います。静岡県社会教育課では、「家族で話そう!!わが家のスマホルール」などの資料やリーフレットなどが出されていますので、ぜひご活用ください。