新着情報
学校ブログ
58名の卒業生が巣立っていきました!(卒業証書授与式) 3月19日(水)
2025年3月19日 17時36分春の嵐が一夜で過ぎ去り、肌寒さは残ったものの青空がのぞくよい日に恵まれました。本日、浅羽東小学校第34回卒業証書授与式を挙行することができました。
在校生を代表して5年生が参加して、卒業生と共に卒業式を作り上げました。卒業式ということで、普段とは違う装いで保護者と一緒に登校した卒業生たちは少し大人びて見えました。
PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様を来賓に迎え、厳かな中に別れのさみしさと旅立ちへの期待と希望があふれるステキな卒業式となりました。
旅立ちの言葉を述べる卒業生一人一人がとても凜々しくたくましく見えました。卒業生全員が声をそろえる場面では、この学年の子供たちらしい明るさと勢い、そして、一体感を感じました。心が震える卒業合唱も披露してくれました。
5年生も卒業生から最高学年のバトンを引き継ぐんだという高い意識をもって式に臨むことができました。昨日、6年生や下級生が下校した後、一生懸命卒業式の会場作り、美化作業に取り組んでいた5年生の姿を思い出します。先輩たちへお礼の気持ちを昨日と今日、5年生なりに精一杯表現していたように思います。
各教室での短学活を終えた卒業生を5年生と職員とで見送りました。「お世話になりました。ありがとうございました。」と丁寧に頭を下げ、お礼を言ってくださる保護者の皆様に恐縮してしまい、あまり言葉を返すこともできませんでした。「こちらこそ、本当にありがとうございました。ご卒業、おめでとうございます。すばらしい子供たちですね!」と伝えたい気持ちでいっぱいでした。
午後の時間、数人の卒業生が色紙をもって事務室を訪れました。何人かの子供たちが、職員一人一人にメッセージを書いて2枚の色紙にまとめ、届けてくれました。先生たちだけでなく、事務の職員や校務員さん、ALTや学習支援員の先生たちへのメッセージも記されていました。「なんて心優しい子供たちなんでしょう!」先生たちが大感激していました。その人、その人に応じたメッセージで、読みながらニヤニヤしている先生、子供たちの観察力に感心している先生もいました。先生たちの幸せのバケツをいっぱいにしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。皆さんに出会えて、私たち職員は、とっても幸せです。
令和6年度の修了式を無事に終えることができました! 3月18日(火)
2025年3月18日 19時09分体育館に全校児童が集まり、修了式を行うことができました。
式では、はじめに各学年の代表児童が、一年を振り返り、自分が成長したことについて堂々と意見発表をしました。さすがに各学年の代表児童だと思わせてくれるほど、どの子も自信をもって語ることができました。
続いて、6年生の代表児童に校長先生から修了証が授与されました。本日すべての子供たちに修了証が渡されています。一年間の学びと成長の証です。
校長先生のお話では、学校の目標に対する一年間、あるいは3学期の振り返りと自己評価をしました。「話をする人の方を見て、だまって話を聞くことができましたか」「自分からあいさつすることができましたか」「3学期、いじめはしませんでしたか」など、校長先生からの質問にハンドサインで答えました。校長先生が最も伝えたかったことは、「ぜったいに自分をごまかさないこと」「今の自分ってこうなんだと自分を正しく理解し、受け入れること」でした。1年生から6年生まで、校長先生の方を見てしっかり話を聞くことができました。
全校で校歌を3番まで歌いましたが、だれかに聞いてほしいと思ってしまうほど、元気でステキな子供たちの歌声が体育館中に響きました。
一年の締めくくりにふさわしいすばらしい修了式になりました。
式の後、生徒指導担当の先生から安全で楽しい春休みにしてほしいというお話がありました。自転車に乗るときのヘルメットの着用、明るいうちに帰宅することなど、自分で自分の命を守るためのお話がありました。
明日は、修了式です・・・ 3月17日(月)
2025年3月17日 15時06分温かい日は長続きせず、今週はまた肌寒い日が戻ってきました。3学期も残すところ今日を含めて3日、明日が修了式となります。
今日は、教室や廊下の掲示物をとったり、大掃除をしたりして次の学年に教室を引き渡す準備をしている学級がたくさんありました。廊下や教室の掲示物には、子供たちのこの一年の生活や成長の記録が刻まれています。掲示物を見ているだけでも、いろいろなことが思い出されます。掲示物がはがされると「きれいになった」という気持ちではなく、「さみしくなった」という気持ちがこみ上げてきます。私でさえもそんな気持ちになるのですから、子供たちはもっとさみしさを感じていたのかもしれません。
卒業式に出席しない4年生以下の子供たちにとっては、実質明日で学級が解散となります。そんな別れを惜しむかのように、今日は多くの学級、学年でお楽しみ会を実施していました。グラウンドで楽しそうに遊ぶ子供たち。冷たい風が吹いていましたが、子供たちの笑顔がたくさん見られました。
「すてきなあいさつ ありがとう」2年生からのメッセージ 3月14日(金)
2025年3月15日 10時49分今週、2年生の子供たちが、全校児童に対して、「すてきな あいさつ ありがとう!」というメッセージの書かれた手作りのしおりをプレゼントしてくれました。
2年生の子供たちは、6月から自主的に正門と元気っ子広場であいさつ運動に取り組んでくれています。東こども園の卒園式に行った時、園長先生が「今日も子供たちの元気なあいさつの声が響いてましたね。」とおっしゃってくださいました。青空委員会の子供たちや2年生の子供たちの声は、こども園にまで届いているようで、うれしくなりました。そんな元気なあいさつ運動をずっと続けてくれている子供たちに、頭の下がる思いがします。
ところが、そんな2年生の子供たちからのメッセージは、「すてきな あいさつ ありがとう!」でした。聞けば、あいさつ運動をしてきた中で、あいさつを返してくれる人や先にあいさつをしてくれる人がいたことがとてもうれしかったそうです。そんな人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えたいと言い出した子供たち、そんな子供たちの気持ちを叶えようとしおり作りを思い付いた先生たち、なんともステキな話だなぁと思いました。そう言えば、先日、いつもは印刷室にあるラミネーターの機械が消えていて、そこには「ごめんなさい、ただいま、2年生が借りています。」という張り紙がしてありました。
今朝、あいさつ運動をしていた民生児童委員のみなさんにも、しおりを手渡している2年生がいました。「すてきな あいさつ ありがとう!」2年生のこのメッセージが学校中に、そして地域にも届くといいなと思いました。
3年2組が2年2組で外国語活動の成果を発表しました! 3月14日(金)
2025年3月15日 10時20分3年2組の子供たちも、外国語活動で身に付けた英語力を2年2組の子供たちの前で披露してくれました。
2年生の子供たちも1年生の時から、モジュール(15分間の短時間学習)の時間に英語活動をして、英語の音に慣れ親しんできています。それでも、人前で英語を発表するという経験をしたことはまだありません。
3年生が英語で物語を発表する場面では、2年生が3年生の姿に釘付けでした。「私たちも来年、英語の授業を受けるようになったら、こんなふうに英語を言えるようになるんだぁ」という期待が膨らんだのではないでしょうか。
いっしょに英語を使って活動する場面では、2年生の子供たちも生き生きと元気いっぱい楽しんでいました。
6年生が障害物リレーで盛り上がりました! 3月14日(金)
2025年3月14日 17時58分新スポーツ委員会が開催してきた障害物リレーも、本日の6年生で最後となりました。委員会の子供たちが、競技ができるよう一生懸命走り回って用具を準備してくれました。
体力のある6年生です。ストラックアウトで、的を外してしまうとボールは遠くの方へと転がっていってしまいます。委員会の子供たちは、あちこち奔走してボールを回収していました。献身的な働きぶりに、感謝しました。
ボールがなかなか的に当たらなくて苦労している子もいましたが、どの子も楽しそうでした。昼休みの時間を少し超過してしまいましたが、なんとか実施できてよかったです。
スポーツ委員の皆さん、ありがとう。これからも楽しい企画をお願いしますね。
民生委員・児童委員さんによるあいさつ運動 3月14日(金)
2025年3月14日 17時43分朝晩の冷え込みも弱まり、一挙に春めいてきました。
今朝は、民生委員・児童委員のみなさんが正門周辺であいさつ運動を実施してくださいました。いつもより大勢の大人に迎えられて、少し恥ずかしそうにしている子も見受けられました。
一年間続けてきたあいさつ運動で、自然にあいさつができるようになった子が増えてきた気がします。目を合わせたり、しっかりと声を出したり、頭を下げたりするなど、相手にあいさつを届けようという意識も上がってきたように思います。
ガードボランティアさん、民生児童委員の皆さんが子供たちにあいさつの声をかけてくださっているおかげも多分にあると感じています。
地域の皆様に心から感謝申し上げます。
3年生が2年生に英語で物語を聞かせてくれました!(3年1組と2年1組) 3月13日(木)
2025年3月13日 18時48分外国語活動の時間に、2年1組の子供たちが3年1組の教室を訪れました。3年生が、英語の教科書の最後にある物語を聞いてもらおうと2年生を招待したとのことでした。
もうすぐ3年生になろうとしている2年生の子供たちに、「3年生になったら新しく外国語活動(英語)の授業が始まるということ」、そして「英語の授業はこんなにも楽しいんだということ」を伝えてくれました。
一年間、外国語活動の授業で、担任の先生とALTの先生と一緒に英語を勉強してきた3年生、授業を始める時の曜日、日付、天気などについての英語のやりとりも自然に、しかもきれいな発音で行っていました。上手に英語を話す3年生の姿に驚いていた2年生もいました。
物語の読み聞かせでは、精一杯口を開けて堂々と英語でセリフを言いました。どの列もしっかり言えていてかっこよかったです。
2年生の目に3年生の姿は、どのように映っていたのでしょう。
2年生と3年生が、英語で話をしたり、いっしょにゲームをしたりする場面もありました。2年生を気遣う3年生の優しい姿が見られました、また、話す人の方をしっかりと見て話を聞く3年生の姿は、2年生の目標にもなったと思います。2年生も元気に楽しく活動していました。
スポーツ委員会主催、障害物リレー!(1年生、4年生) 3月13日(木)
2025年3月13日 18時35分先週は、障害物リレーを体育館で行っていましたが、卒業式の準備で体育館がつかえなくなっているため、今日は、運動場で障害物リレーを行いました。
今日は、1年生と4年生。最初に1年生が実施しました。まずは、スポーツ委員会の子供たちが、ルール説明をして、お手本を見せてくれました。
1年生なので、ルールが不安な子がいたかもしれません。それでも、委員会の子供たちが積極的に声をかけたり、一緒に動きながら説明してくれたりして、楽しむことができました。上級生の子供たちの優しい行動がとても立派で、1年生の笑顔がたくさん見られました。
1年生に続いて、4年生もリレーを行いました。委員会の子供たちのおかげで、時間内に2学年のリレーを実施することができました。
準備や片付けもたいへんでしたが、委員会の子供たちが協力して行っていました。5年生、4年生のスポーツ委員会の子供たちが中心となって行った今回のイベント、どの学年の子供たちにも大好評でした。
小学生先生が算数を教えてくれました!(6年2組) 3月13日(木)
2025年3月13日 18時31分6年2組の算数の授業で、児童が先生役を務め、授業を進めていました。「筆算を使わずに、二桁✕二桁のかけ算を解けるようになろう!」というめあてを黒板に書き、授業を進めています。ワークシートも子供たちが準備をして、筆算を使わない計算の仕方を教えてくれました。
担任の先生も子供たちにまじって授業を受けていました。小学生先生の教え方は、どうだったでしょうか。
今、全国的に教員不足と言われています。教育の世界だけでなく、様々な業種で慢性的な人手不足が続いているという話もあります。本校の6年生の中から、ぜひ先生を目指す子供たちが出てくるといいなと思います。こんなにステキな仕事はありませんから。
6年間の感謝を込めて校内の整備や清掃を行いました!(6年生) 3月13日(木)
2025年3月13日 17時31分卒業式を来週に控えた6年生が、感謝活動として校内のあちこちの清掃をしてくれました。普段の清掃では手が届かない、体育館、家庭科室、体育器具庫をはじめ、昇降口や手洗い場もきれいにしてくれました。花壇や砂場の整備をしてくれるグループもありました。
友達と楽しく働いた子もいたでしょうし、お世話になった学校をきれいにしながら6年間を振り返っていた子もいたでしょう。
6年生の尊い奉仕活動に感謝します。ありがとうございました。
諸井里山に看板などを設置してきました!(5年生) 3月12日(水)
2025年3月12日 18時03分環境をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めきた5年生、2学期からは「私たちの里山」に焦点をあて、諸井里山について保存会の皆様からお話をうかがったり、現地調査に出掛けたりして、自分たちにできることを考えてきました。
里山保存会の皆様とも相談しながら、これまで手作りの看板設置などの準備をしてきました。昨日、里山に出掛け、看板を設置したり、柵を設置したり、沼地に橋を作ったりしてきました。里山保存会の皆様も大勢来てくださり、作業を手伝ってくださいました。公園のあちこちに、訪れた人の目を引くステキな手作りの看板が設置されました。
自分たちで地域のためにできることを考え、それを実現させる機会をいただけたというのは、子供たちにとって大きな自信になりました。里山保存会の皆様、ありがとうございました。
多くの方々に諸井の里山に出掛けていただき、浅羽地区の自然のすばらしさを感じてもらいたいと願っています。
そろばんでの数の表し方(3年1組 算数) 3月11日(火)
2025年3月11日 17時11分3年生が算数で、そろばんを使っていました。3年生では、そろばんでの数の表し方を知り、簡単な足し算、引き算のやり方を習います。ほんの数時間扱うだけなので、「ご破算で願いましては・・・」なんて言ってパチパチやるわけではありません。
今でもそろばんを習っている人や実際にそろばんを使って計算している人はたくさんいます。学校では、そろばんを使えばこんなふうに計算ができるんだと知る程度です。興味がある人は深めていったらいいかもしれません。
そろばんを習っている子もいるようですが、子供たちは皆そろばんに興味津々でした。
今年度3回目の表彰式を行いました! 3月11日(火)
2025年3月11日 16時04分朝の時間帯に、リモートで表彰式を行いました。
本日、以下の表彰状を本人、または代表者に授与しました。
「税に関する絵はがきコンクール」女性部会長賞 6年生
「体力アップコンテストしずおか」みんなでドッチボールラリー2年生の部県8位 2年1組代表者3名
「体力アップコンテストしずおか」特別賞(学校の参加率が80%越え) スポーツ委員会代表者
「赤い羽根募金」感謝状 さわやかボランティア委員会代表者
「袋井市文化協会子ども書き初め大会」文化協会長賞 5年生
「袋井市文化協会子ども書き初め大会」文化協会長賞 6年生
「袋井市文化協会子ども書き初め大会」佳作 3年
「袋井市文化協会子ども書き初め大会」佳作 3年
また、「静岡県書き初めコンクール」に入賞した32名、「紙上美術展書写の部」で入選した3人を名前のみ紹介しました。
加えて、「福祉・ボランティア体験作品コンクール」で入賞した児童2名についても、作品とともに紹介しました。
「あいさつで ひろがる笑顔 ちいきのわ」(優秀賞)4年生
「はじめよう みんなのために できること」(地域福祉教育賞)4年生
すばらしい成果を収め、表彰された皆さん、おめでとうございます。
登校班の班長を5年生が引き継ぎました! 3月11日(火)
2025年3月11日 14時11分先週金曜日に通学区会を開き、今年度の反省をしたり登校班のメンバーを確認したりしました。そして、昨日から5年生をリーダーとした新たな並び順での登校を開始しました。基本的に、先頭には登校班の班長が、最後尾には副班長が配置されました。ほとんどの班は、5年生が班長を務めますが、5年生がいない班では4年生が班長を務めます。
昨日の朝、5年生の子供たちのあいさつの声に感動しました。「なんてステキな!」朝から気持ちのよいあいさつをしてもらってとっても幸せな気持ちになりました。
先頭を歩く人たちが、顔を上げ、元気にあいさつできると、自然とその後に続く他の班員さんたちのあいさつの声も元気になります。逆に、先頭の上級生があいさつできない・・・となると、下級生も上級生に習ってあいさつできなくなってしまうものです。
毎朝、正門に立っていると人それぞれあいさつが違うことに気付きます。「相手よりも先に」「笑顔で」「相手の顔を見て」「自分から」「相手に聞こえる声で」「おじぎも添えて」「出会うすべての人に」・・・あいさつにあなたはどんなこだわりをもっていますか。やらされるあいさつではなく、自分からするあいさつの方が、自分も相手も気持ちがよいと思います。
これからも事故なく安全に、班員仲良く登校してくれることを願っています。地域の方やガードボランティアさんに対しては、特に意識して「おはようございます」と「ありがとうございます」を毎朝伝えてほしいと思っています。リーダーの皆さん、よろしくお願いします。