学校ブログ

「6年生、やさしくしてくれてありがとう!」(6年生を送る会) 2月28日(金)

2025年2月28日 18時37分

4、5年生の青空委員さんが中心となって、下級生が準備を進めてきた6年生を送る会が開かれました。子供たちの温かい気持ちがいっぱいつまったステキな6送会でした。

最初に1年生から5年生の子供たちが、学年ごとに6年生にありがとうの気持ちを伝えました。トップバッターの2年生が気持ちを込めた大きな声と機敏な動きで、いい雰囲気を作ってくれました。笑いもとりながら、体育館をステキな空間にしてくれました。

各学年、6年生にちなんだクイズ、替え歌や合奏なども取り入れながら、工夫を凝らして6年生に感謝の気持ちを伝えました。下級生の「ありがとう」の気持ちは6年生にしっかり届いていたと思います。

IMG_9489IMG_9498IMG_9513IMG_9514IMG_9520IMG_9522IMG_9529IMG_9533IMG_9537IMG_9539IMG_9541IMG_9543IMG_9547IMG_9551IMG_9556IMG_9560IMG_9562IMG_9568IMG_9569IMG_9574IMG_9575IMG_9579

6年生から5年生への委員会の引継も行いました。5年生が先輩の思いをしっかりと受け継ぐことができました。

IMG_9582IMG_9584IMG_9585IMG_9586

続いて、思い出のスライドショーを鑑賞しました。6年生の幼い時の姿もたくさん見られ、笑いも起こっていました。

最後のプログラムは6年生の出し物でした。最初に自慢の下級生たちを紹介してくれました。それぞれの学年のいいところや期待していることを代表の子供たちが述べてくれました。締めくくりとして披露された合唱からは6年生の一体感が伝わってきました。涙している先生もいて、感動の中にさみしさもありました。

IMG_9593IMG_9588IMG_9594IMG_9598IMG_9602IMG_9607IMG_9609IMG_9615IMG_9617IMG_9618

拍手で6年生を送り出した時には、一つ節目を超えたような気もしました。卒業までの登校日数はあと13日。一つでも多くの思い出を東小でつくってほしいなと思います。

子供たちの輝く笑顔がたくさん見られました。すてきな6送会を作り上げてくれたみんなに感謝しています。ありがとう。

IMG_9623IMG_9624IMG_9626IMG_9629IMG_9633IMG_9634IMG_9635IMG_9641IMG_9643

英語のパフォーマンステストをがんばりました!(5年2組) 2月27日(木)

2025年2月27日 17時18分

5年2組の子供たちは、朝からプリントを見ながら何やらブツブツと英語をつぶやいています。「何だろう?」と思って尋ねると、1時間目に英語でパフォーマンステストがあるとのことでした。

パフォーマンステストとは、英語を実際に話すことができるのかをみるテストのことです。「英語を話す」といっても、好きなことを自由に話すわけではありません。相手の話したことを理解して、適切に答えなくてはなりません。

今日は、5年生で習った表現を使って、担任の先生とALTの先生が立て続けに英語で質問し、それに答えるというテストでした。Hi, how are you? から始まって、「あなたはどこへ行ってみたいですか?」「これは、松本城ですが、松本城はどこにありますか?」などなど、英語で投げかけられた質問に子供たちは、テンポよく答えていました。低学年のときから英語に慣れ親しんでいる子供たちです。発音もイントネーションも、ネイティヴか?!と思わせてくれるくらい流暢な子もいました。

テストを終え、教室に戻ってきた子に「緊張した?」と尋ねると、「うん、緊張した」と答えてくれました。「そうだよね。1対1で、しかも英語でなんて、緊張するよねぇ。でも、上手にしゃべってたよ。」見ていて感じたことを伝えました。

英語はコミュニケーションの道具です。コンピュータが使える、自転車に乗れる、ピアノが弾ける・・・道具を使いこなせたら、私たちの生活は便利にもなるし、いろいろな意味で人生が豊かになるような気がします。

緊張しながらも、先生と目を合わせてコミュニケーションをしている子供たちの姿がとても印象的でした。アイコンタクト、笑顔やジェスチャーなど、相手に気持ちが伝わる手段は言語以外にもあります。人と人とがつながる「コミュニケーションって楽しい!」どの子にもそう感じてほしいと思いました。

インバウンドで外国からたくさんの人々が日本を訪れています。英語を使う機会はどんどん増えていきそうです。学校で習った英語を学校の外で実際に使えるチャンスもあるといいですね。

IMG_9488IMG_9485IMG_9487IMG_9457IMG_9458IMG_9461IMG_9465IMG_9466IMG_9467IMG_9470IMG_9472IMG_9473IMG_9474IMG_9480IMG_9481IMG_9484

今年度、最後の月例テストでした! 2月26日(水)

2025年2月26日 17時42分

IMG_9435IMG_9438IMG_9440IMG_9443IMG_9445IMG_9448

朝の時間に算数の月例テストが行われました。真剣な子供たちの姿がとてもステキでした。一生懸命な姿は、人を惹きつけます。真面目な子供たちの姿が、かっこよかったです。

毎月一回、国語と算数の月例テストを実施してきました。基礎基本の定着を目的にして、年7回実施しました。90点以上を合格とし、今年は、タブレットで実施する回も設けました。月例テストへの取組を通して、基礎基本を定着させることはできましたか。

以前から言われていることですが、学力、学習意欲の両面で二極化が進んでいると言われます。学年が上がるにつれ、あるいは、中学、高校、大学と上級学校に進むにつれ二極化の傾向が強まるという人もいます。でも、二極化の傾向は、すでに小学校で表れ始めているようにも感じます。

勉強ができる、できないではなく、最初は、勉強が好きか、嫌いか、頑張れるか、頑張れないかといった気持ちの面での差のような気がします。それが学習態度につながり、学力につながっていくのかもしれません。

月例テストが終わりました。真剣に向き合えましたか?まずはそこのところをしっかり振り返りたいですね。「やれば絶対にできる!」そう信じています。

今週は、6年生を送る会が予定されています! 2月25日(火)

2025年2月25日 16時00分

IMG_9434IMG_9427IMG_9428IMG_9429IMG_9430IMG_9431IMG_9432IMG_9433

三連休明け、子供たちは元気に登校することができました。今週末には、かなり温かくなるとの予報が出ています。春は確実に近づいているようです。

登校してくる子供たちを迎えながら、列の先頭で元気にあいさつしてくれる6年生の姿が目に留まりました。毎朝、変わらぬトーンであいさつをしてくれます。6年生に習ってステキなあいさつができる後輩がいる一方、あいさつができない子、顔を上げることすらできない子もまだ何人かいます。立派な6年生のあいさつ、ぜひとも同じ登校班のだれかに受け継いでもらいたいと思いました。

昇降口を入ったところには、「6年生やさしくしてくれてありがとう」の掲示とともに、子供たちからのメッセージが掲示されました。また、6年生が作成した自らの「ドリームマップ」も掲示されています。自分を支え、成長を支援してくれた人々への感謝や小学校でがんばったこと、将来の夢などがつづられています。

1時間目、6年生は体育館で卒業式の練習をしていました。今週金曜日には、「6年生を送る会」が開かれる予定です。卒業式もだんだんと近づいてくるのを感じます。

今年も、市内在住の古山先生が卒業合唱の指導に来てくださることになっています。2月にすでに一度御指導を受けました。3月にもう1回、教えていただく予定です。六送会で、卒業式で、子供たちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみですが、同時に別れのさみしさも感じるようになってきました。

今週も一日一日を大切にしたいと思います。

IMG_1231IMG_1228IMG_1227IMG_1226IMG_1229

浅羽中の生徒さんによるあいさつ運動が終わりました! 2月21日(金)

2025年2月21日 16時21分

IMG_9363IMG_9364IMG_9370

IMG_9365IMG_9410IMG_9413IMG_9414IMG_9417IMG_9419IMG_9422IMG_9424

今週は一週間、浅羽中学の生徒さんが本校に朝のあいさつ運動に来てくれました。

中学生によるあいさつ運動も今年度は今日が最後、いっしょにあいさつ運動ができて、子供たちも私もとっても幸せな気持ちになりました。

今日は、風はありませんでしたが、底冷えのする寒い朝でした。それでも、たくさんの子供たちがあいさつ運動に集まりました。4年生の青空委員会の子供たちもあいさつ運動に加わり、正門周辺はかなりの大人数で大賑わいでした。みんなでいっしょに何かするというのは楽しいものです。

皆、本校の卒業生でしたが、すっかり立派になっていて、うれしいような、でも小学校からは遠く離れていってしまったようでどこか少しさみしい気持ちもありました。どの生徒さんも、「清々しい」「さわやかな」中学生でした。ありがとうございました。

中学生と小学生では、接してみると大きな違いがあります。あいさつにしても立ち居振る舞いにしても、中学生は大人な感じがします。話し掛けると、返ってくる言葉は敬語です。小学生で敬語を使える子は限られています。言葉遣いだけをみても、大人だなぁと感じます。今日来た中学生は、帰る前に「小学生って、すごく明るくていいですね。」と自分の感じたことを私に伝えてくれました。

昨日来てくれた中学生は、「小学生のあいさつは元気があってとってもいいですね。」と言ってくれました。本校の子供たちのよさを褒めてもらってすごくうれしくなりました。

6年生も4月からは中学生。みんな立派な中学生になっていくのでしょうね。どんな中学生になりたいのか、理想を描いて進んでほしいです。

昨日、3年生が郷土資料館へ行ってきました! 2月21日(金)

2025年2月21日 14時41分

昨日、3年生が、社会科の授業で袋井市郷土資料館を訪問し、昔のくらしを体験してきました。

加速度的に暮らしが変化しているように感じる時代です。3年生の子供たちが生まれた10年ほど前と比べても変化したことがたくさんあるように思います。そんな子供たちは、郷土資料館で昔のくらしについて学び、どんなことを感じてきたのでしょうか。多少なりとも昔のくらしを知っている私は、便利さと引き替えに失われたものもあるように感じています。

子供たちが訪れた資料館の2階の部屋は、大正時代の民家の再現だそうです。土間があり、土間で靴を脱いで、みんなで居間にあがりました。昔の家族は、狭くて小さい部屋にみんな一緒にいたのでしょう。子供たちがまるくなって座っている様子は、まるでだれかのおうちに遊びにきたかのようにも見えます。あるいはおじいちゃん、おばあちゃんの家を訪れたかのようなほのぼのとした感じ、温かみのある様子が写真からも伝わってきます。

学校に戻ってきた子供たちが、最初に話してくれたのは「昔の明かり」の話でした。「暗い部屋に電気が付いた時になんだか感動した。」と話してくれる子もいました。初めておうちに電気が付いたときの明かりはわずか10wだったそうです。現代であれば薄暗く感じる10wです。それでも、太陽が沈みランプの明かりだけで生活していた人たちが電気を使い始めたときは、ものすごい変化だったのだと思います。3年生の子供たちも、最初におうちに電気が付いたときの感動を味わったかのような口ぶりでした。

石臼で大豆をひいてきな粉を作る体験もしました。石臼の構造を知り、昔の人の知恵を感じたようです。石臼の重さを感じながら、自分たちの手できな粉を作っていた昔の人の思いにふれていたのかなと想像します。

学校ではできない有意義な学びだったと思います。子供たちの目が生き生きしていました。話の聞き方がステキな3年生の姿も写真に写っていてうれしくなりました。

郷土資料館の皆様、ありがとうございました。

DSC_2720DSC_2742DSC_2748DSC_2757DSC_2759DSC_2758DSC_2738DSC_2749DSC_2752DSC_2754DSC_2755DSC_2769DSC_2771DSC_2756DSC_2772P1060883P1060889P1060891P1060893P1060927P1060936P1060941P1060943P1060946P1060900P1060902P1060908P1060913P1060914P1060919P1060922P1060924

子供たちの好きな教科No.1は? 2月20日(木)

2025年2月20日 16時13分

2024年3月、ちょうど1年前ですが、学研が「小学生の好きな教科ランキング1位が体育になりました!」と発表しました。その前の10年間は、ある教科がずっとランキング1位だったそうです。何だか分かりますか?10年間1位を守り続けていたのは、意外にも「算数」だったそうです。

ちなみに、2024年調査の1位は「体育」2位は同率で「算数」と「図工」だったそうです。浅羽東小でやったらどの教科が1位になるでしょうか。

図工は、おそらく毎年トップ3には入っているであろう人気教科だと思います。

1年生、2年生の図工の授業を参観に行と、子供たちは自分の作品作りに没頭していました。

IMG_9390IMG_9375IMG_9376IMG_9377IMG_9382IMG_9384IMG_9387IMG_9392IMG_9393IMG_9396IMG_9397IMG_9398IMG_9399IMG_9402IMG_9403IMG_9404

放課後子ども教室閉講式が行われました! 2月19日(水)

2025年2月19日 18時18分

袋井市では、地域の方々の御協力を得て、子供たちが様々な体験活動、文化活動を行うことができる「放課後子ども教室」を開設しています。本校区でも「浅羽東小学校放課後子ども教室」として、年間14回、様々な内容で開催していただきました。

以前は50人、60人の子供たちが参加していたようですが、コロナ禍で数年間開催することができませんでした。コロナ禍が明け、再開して3年経とうとしていますが、以前のように参加者が集まらない状況があります。今年は、放課後児童クラブの子供たちにも活動に参加してもらい、多くの子供たちが活動を楽しむことができました。

今日は閉講式と最後の活動として、子供たちのリクエストが多かったドッジボールを行いました。子供たちはドッジボールを思い切り楽しんだことと思います。

放課後子ども教室は、地域の皆様のボランティアによって成り立っています。今年も多くのボランティアスタッフの皆様が子供たちのために一生懸命活動を考え、ステキな交流と活動の場を与えてくださいました。子供たちを愛し、地域の宝として大切に育んでくださっているボランティアスタッフの皆様には感謝しかありません。子供たちが本当にお世話になりました。ありがとうございました。

IMG_9354IMG_9352IMG_9355IMG_9357IMG_9358IMG_9361

6年生と2、4年生との交流遊び(借り人競争) 2月19日(水)

2025年2月19日 17時26分

本日昼休み、6年生の企画による2、4年生の「借り人競争」が行われました。

2年生も4年生も6年生の中から条件に合う人を見つけてこなければいけないのですが、2年生は1チームで1人、4年生は1チームで異なる条件で2人、該当する6年生を見つけて借りてこなければなりません。異なる学年の子供たちがいっしょに楽しく遊べるように6年生がルールを考えてくれました。

単なる学級対抗という意識だけでなく、「下級生に負けるわけにはいかない」「4年生に勝ちたい」という対抗意識もあったようで大いに盛り上がっていました。下級生がお目当ての6年生をゲットして手をつないで連れていく姿は、微笑ましいものでした。

IMG_9295IMG_9296IMG_9297IMG_9301IMG_9302IMG_9305IMG_9308IMG_9310IMG_9313IMG_9314IMG_9319IMG_9322IMG_9324IMG_9327IMG_9328IMG_9335IMG_9336IMG_9340IMG_9341IMG_9348IMG_9344IMG_9346

中学生とあいさつ運動 2月19日(水)

2025年2月19日 16時58分

IMG_9269IMG_9272IMG_9276IMG_9277IMG_9282IMG_9284IMG_9285IMG_9291

今朝も浅羽中学から3人の生徒さんが、本校にあいさつ運動に来てくれました。毎日違う生徒さんが来てくれているので、子供たちの中には「今日はだれが来てくれるのかな?」と楽しみにしている子もいるようです。

今日は中学2年生が2人と1年生が1人でした。1年前は、2年前は、東小にいたのにすっかり中学生らしくなっていました。子供たちの成長のスピードを感じます。

今日は、青空委員会の子供たちもすぐそばであいさつ運動をしました。「私も青空委員会だったんだよ。」そんなふうに話し掛けてくれた先輩もいたようです。在校生たちが偉大な先輩たちに追いつき、追い越してくれるといいなと楽しみになりました。

心の中では、本校児童が、中学校へ行ってあいさつ運動をしたら・・・東こども園に行ってあいさつ運動をしたら・・・今、来てくれている中学生のようにステキなあいさつができるのかな・・・と考えていました。いつか東小の子供たちも地域であいさつ運動ができたらステキだなと夢を描きました。

浅中生によるあいさつ運動、やってます! 2月18日(火)

2025年2月18日 15時23分

今週は、浅羽中学の1、2年生が登校前に本校に立ち寄って、あいさつ運動をしてくれています。生徒会の本部役員や生活委員会の生徒さんが来てくれるそうです。中学校の先生も来てくださっています。

初日となった月曜日、7時30分にすでに一人の生徒さんが来てくれていました。2年前の本校卒業生ですが、一層背が伸びて制服を着ていると、小学校時代の姿を思い出すのが難しいくらいです。

中学生が、正門の外で登校してくる本校の子供たちをあいさつしながら迎えてくれます。「だれ?」と言わんばかりに怪訝な表情を浮かべている子もいれば、自分から駆け寄って言葉を交わす子もいます。懐かしいお兄さんたちとの再会を喜んでいる子供たちや無邪気に声を掛ける1年生の姿を見ていると、人と人とのつながりっていいなぁと感じます。人とつながる最初の一歩が本校で大切にしている「あいさつ」です。相手に届くあいさつができる人を目指したいものです。

IMG_9195IMG_9196IMG_9197IMG_9198IMG_9200IMG_9202IMG_9203IMG_9204IMG_9205IMG_9241IMG_9251IMG_9252IMG_9254IMG_9256IMG_9258IMG_9265

月曜日には、交通安全協会の指導員さんたちが本校周辺で街頭指導をしてくださいました。毎日見守りをしてくださっているガードボランティアさんたちだけでなく、交通安全指導員さんたちにもしっかり届くあいさつができているといいなと願いながら、子供たちの登校の様子を見ていました。

今朝の話に戻りますが、今日あいさつ運動に来てくれた中学生に、「帰るときに東小のあいさつがどうだったか10点満点で評価してみて。正直に!でいいよ。」とお願いしておきました。子供たちが登校し終えた後、中学生が「評価は9点か、8点です。」と言ってくれました。私の中ではうれしい気持ちがある一方で、「10点って言ってもらえるようになりたいな。」という思いもありました。「いつでも・どこでも・だれにでも・自分から」あいさつできる子が増えたら、世界はもっともっとステキになると信じています。

1時間目の授業が始まる前に、一人の4年生の女の子が私に話しかけてくれました。「先生、中学生すごかった!」「何がすごかったの?」「あいさつがすごかった。ちゃんと目を見てあいさつしてくれてうれしかった。」そう話してくれました。中学生のステキなあいさつに感激しているようでした。「相手に届くあいさつ」「本物のあいさつ」を中学生が見せてくれたことをうれしく思います。学園の子供たちが皆、そんなあいさつができるようになったら・・・と想像すると、ワクワクしてきます。中学生が見せてくれたあいさつが、東小の、浅羽学園の「文化」になるといいなと思っています。

IMG_9199IMG_9201

5年生が6年生と「借り人競争」を楽しみました! 2月17日(月)

2025年2月17日 16時55分

IMG_9208IMG_9211IMG_9213IMG_9215IMG_9217IMG_9219IMG_9221IMG_9222IMG_9224IMG_9225IMG_9231IMG_9232IMG_9234

卒業を一ヶ月後に控えた6年生が、今日の昼休みに、5年生と「借り人競争」をしました。

6年生が「はばたき活動」として、「学校のため、下級生のため6年生に何かやってほしいことはありますか」と全学年と先生方にアンケートをとったそうです。「○○の整理整頓をしてほしい」「○○を掃除してほしい」そんなリクエストもあったそうですが、下級生の子供たちから一番多かったリクエストは、「いっしょに遊んでほしい」だったそうです。「なんてかわいい!」「なんてステキな・・・」思わず、うるっときてしまいました。6年生の子供たちからも下級生と遊びたいという意見は出ていたそうで、6年生の青空委員会とはばたき活動実行委員の子供たちが主催して「借り人競争」を実施することになりました。

5年生の子供たちがチームで走り、めくった紙に書かれた条件の6年生をお借りして・・・ゴールを目指すという「借り人競争」。マイクをもった6年生がマイクパフォーマンスで盛り上げたり、運動会さながらのBGMを流したりして、楽しい交流会にしてくれました。

IMG_9237IMG_9238

6年生は、今後、他の学年の子供たちとも同じようにやってくれるようです。

6年生と一緒に過ごす一日一日を私も大切にしたいなと思いました。

先週から委員会活動を始めた4年生の青空委員会の子供たちが今後のために・・・と見学していました。学校のリーダーになっていく頼もしい子供たちです。

子どもガード協議会代表者会を開きました! 2月17日(月)

2025年2月17日 14時48分

先週14()の午後6時から、スクールガードリーダーの海野さんと袋井市教育委員会指導主事にも御出席いただき、今年度2回目の「浅羽東小学校子どもガード協議会代表者会」を開催しました。

浅羽北自治会連合会長様、安全推進部会長様、諸井・浅羽・山の手三地区の自治会長の皆様、同三地区の地域防犯推進員の皆様、同三地区の民生委員の皆様、学校運営協議会委員の代表者様が御来校くださり、子供たちの登下校や地域における生活の安心・安全のために協議しました。

今年度、市内では50件近くの不審者情報が出されていますが、幸い、本校の子供たちが直接被害に遭うような案件は発生していません。小中学生の交通事故も20件弱発生していますが、今年度は本校児童が巻き込まれる事故は発生していません。油断は禁物ですが、子供たちが安全に登下校できているのもガードボランティアさんをはじめとする地域の皆様の見守りのおかげと感謝しております。

代表者会では、「登校班によっては列がバラバラになっている班があって心配だ」「集団登校から遅れて一人で登校する子を時々見かけて心配になる」といった声がありました。下校時にも交通量の多い道路を低学年の児童が一人で歩いているのを見ると心配になるという意見もありました。各御家庭でも、お子さんが安全に登下校できるよう御指導をお願いいたします。

来年度の子どもガード協議会の組織の確認も行われました。地域の皆様の善意によって成り立っている組織ですが、本校PTAも本組織の構成員、主たる構成員であることを保護者の皆様にもしっかりと御理解いただきたいと思います。これからもPTAと地域の皆様とで力を合わせて、子供たちの安心・安全を守っていきたいと思います。

IMG_9192IMG_9193

4年生も委員会活動を始めました! 2月14日(金)

2025年2月14日 19時45分

今日の委員会から、4年生が新しくメンバーに加わりました。第1希望の委員会に入れなかった子もいたかもしれません。それでも、どの子を意欲をもって活動をスタートしました。

今日は、5、6年生との顔合わせ。少し緊張した表情で自己紹介をしました。5、6年生が温かく拍手をしてくれている場面もあり、温かな雰囲気でした。

5年生から選ばれた新委員長、副委員長も発表され、委員会活動が6年からバトンタッチされようとしています。委員としてのプライドをもってがんばってほしいなと思います。

6年生の皆さん、これまでありがとうございました。あとひと月、下級生に活動のことだけでなく、熱い思いも伝えてください。

IMG_9162IMG_9164IMG_9165IMG_9167IMG_9169IMG_9172IMG_9173IMG_9175IMG_9178IMG_9179IMG_9181IMG_9182IMG_9189IMG_9157IMG_9184IMG_9191

版画が見事に刷り上がりました!(4年2組 図工) 2月14日(金)

2025年2月14日 15時04分

IMG_9123IMG_9124IMG_9125IMG_9127IMG_9128IMG_9129

4年生が図工で制作した版画を台紙に貼っていました。作品のタイトルも台紙に貼りました。作品のタイトルは・・・、悩んでいる子もいました。

数週間前、子供たちが一生懸命彫っている様子を参観したことを思い出します。その時は、作業の進み具合を見ながら、正直、「大丈夫かな~」「完成させられるのかな」と心配な気持ちになりました。黙々と作品作りに取り組んでいる子もいれば、少々飽きてしまった様子の子もいて声をかけたことを思い出します。彫っている時には、どんなふうに刷り上がるのか、なかなか想像できませんでしたが、今日見せてもらった作品は、ステキな物ばかり。どの子の作品にも個性が表れていました。版画で描かれた顔と本人の顔を交互に見てみると、「あ~、なるほど!」と思えるくらい特徴がよく出ていました。

子供たちにとって、達成感のもてる学びになったのではないかなと感じます。

御家族にもぜひ、作品を見ていただきたいと思います。お子さんの図工や書写の作品をしっかり保管しておいて、並べてみると、お子さんの成長が感じられると思います。