学校ブログ

もう水を無駄にしません!汚しません!(4年生 水の出前教室) 7月14日(月)

2025年7月14日 13時37分

普段、何気なく使っている水。日本では、水道の蛇口をひねれば、飲み水としていつでも安全な水を使うことができます。4年生は、社会科で水の学習をしています。安全な水はどこから来るのか、どのようにして作られるのか、水を汚さないためにどうしたらよいか、など、環境学習としても学んでいます。

今日は、静岡県の環境局水資源課の職員の方が浅羽東小学校に来校し、「水の出前教室」が開かれました。これは、静岡県の水資源事業の一環で、「水を無駄にしない」「水を汚さない」ことの啓発と、水に関する様々なことを楽しく学んで関心を高めることを目的として行われています。

まず、 水の循環のしくみについて学びました。 次に、蛇口から出る水量の実験をしたり、節水の話などを聞いたりして、水を無駄にしないことを学びました。 最後に、 水質検査キットによる実験を通して、水を汚さないことの大切さを学びました。子どもたちは、実験の結果が出るたびに、「水をこんなに無駄遣いしていたの?」「ほんの少しのことで水がこんなに汚れてしまうの?」などと驚きの声を上げていました。家庭の台所から汚れた水を流すことも、環境に大きな負荷をかけていることを改めて知り、普段の生活の中で気を付けなければいけないことについて理解することができました。

12

34

防災の面からも、水がいかに大切かを考え、普段の生活を見直していけるとよいと思います。浅羽東小学校では、手洗い場やトイレ、プールなどでたくさんの水を使っています。一人一人の心掛けで、水資源を守ることができることを知り、4年生の児童だけでなく、全校児童が自分事として実行できるよう、呼びかけていきたいと思います。