学校ブログ

明日から修学旅行に出掛けます!(出発式:6年生) 10月30日(水)

2024年10月30日 17時15分

6年生は、明日から東京へ修学旅行に出掛けます。当日は、早朝に愛野駅に集合となるため、本日5時間目に出発式を行い、「DREAM~成長し合いプライドとリスペクトを心に思い出を残そう~」という修学旅行の目標を確認しました。

集合して会を始めた時の子供たちの様子から、子供たちはワクワクした気持ちでいっぱいであることが伝わってきました。実際、6年生の先生から「今、『修学旅行が楽しみだ!』っていう人」と問われると、ほとんどの子が手を挙げていました。安全に楽しく行ってきたいと思います。

6年生は、修学旅行の目標にもある「プライド」と「リスペクト」というワードを大切にしています。これは、観音山から戻ってきた時に校長先生からこの学年の子供たちに送られたワードです。5年生としてのプライド、「どんな5年生でありたいのか」が、今は最高学年としてのプライド、「どんな最高学年でありたいのか」になりました。修学旅行では、子供たちは浅羽東小のプライドも背負っています。自分自身のプライド、「自分はどうありたいのか」も大事にしてほしいと子供たちには伝えています。リスペクトとは、相手に対する「敬意」です。出発式で、校長先生から「修学旅行では、だれに対するリスペクトが大事なのか」という質問がありました。すぐに答えてくれた人がいました。「友達です。」その通りです。修学旅行で、最も大切にしてほしいのは、一緒に行く仲間へのリスペクトです。仲のいい友達だけではありません。一緒に行く仲間、一人一人を大切にしてください。どの子にとっても楽しい修学旅行となるように、お互いへのリスペクトを大切にしましょうというお話が校長先生からありました。

「自分も相手も大切にする」6年生です。プライドとリスペクトを胸に、一生の思い出になる楽しい修学旅行にしてほしいと願っています。

IMG_5918IMG_5919IMG_5924IMG_5930IMG_5927

2年生が掘ってきてくれたサツマイモが今日の給食に・・・! 10月30日(水)

2024年10月30日 16時40分

先日、2年生が芋掘り体験で収穫したサツマイモが本日の給食の食材として使われ、みんなで味わいました。

メニューは根菜汁。今が収穫時期の様々な根菜を使ったお汁でした。今日は、一緒に芋掘りに行ってくださった給食センターの職員さんが来校して下さり、子供たちが掘ったサツマイモがどのように作られ、どのように調理されたのかを説明してくださいました。子供たちは、根菜汁の中から一生懸命サツマイモを探していました。

自分の手で収穫した物が、食事に提供されるというのは、ステキな体験です。

10月は、1016日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する「世界食糧デー」月間です。まもなく10月が終わりますが、機会をとらえて、子供たちと「食」について話すことは大切なことだと思います。

IMG_5915IMG_5906IMG_5904IMG_5909IMG_5912IMG_5914

卒業生が中学生先生になって帰ってきました! 10月29日(火)

2024年10月29日 09時15分

昨日の5時間目に、浅羽中学3年生のお兄さん、お姉さんが本校を訪れてくれました。中学3年生にとっては、懐かしい母校訪問ですが、今回は中学生先生としての小学校訪問でした。

授業に入って分からない所を教えてくれたり、ノートの丸付けをしたりしてくれました。6年生の教室では、学級ごと3つのグループに分かれて、「すてきな中学生になるために」というテーマで6年生の子供たちが中学校生活についていろいろと質問をしていました。あと半年もすれば、中学生になる6年生。期待の方が大きいのか、不安の方が大きいのか、気になります。

先生方の中には、中学3年生が6年生だったときのことを覚えている先生もいて、立派な中学生に成長した姿を心から喜んでいました。

時間が経てば、人はだれでも成長していきます。ただし、成長の仕方は人それぞれです。どんなふうに成長したいのか、どんな人になりたいのか、人それぞれ、心の内にある思いや考えが違うからだと思います。どんな自分になりたいのか、よく考えない人もいるし、考えようとしない人もいます。自分と向き合うことから逃げ、自分をごまかす人もいます。とっても残念なことです。過去は変えられないが、未来は変えられる、自分の未来をしっかりと描いて、努力する人でありたいものです。私も体の成長は止まっていますが、内面はしっかり成長していきたいと思っています。

IMG_5869IMG_5870IMG_5871IMG_5872IMG_5874IMG_5875IMG_5876IMG_5877IMG_5878IMG_5879IMG_5880IMG_5883IMG_5884IMG_5885IMG_5888IMG_5890IMG_5893IMG_5894

本校児童が理科研究プレゼンテーションコンテストに出場しました! 10月28日(月)

2024年10月28日 12時49分

1027日(日)に浜松市科学館で、第9回小・中学校理科研究プレゼンテーションコンテストが開催されました。本校の5年生が一次審査を勝ち抜き、決勝大会に進み、見事「最優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

キャプチャ3キャプチャ5キャプチャ1IMG_5867

このコンテストは、理科・数学・技術の研究に興味をもって取り組んでいる小・中学生が、夏休みの自由研究や中学校の部活動での研究などの成果を披露し、研究内容や発表技術を競うものです。科学館で行われた決勝大会では、大学の先生などが審査員となり、その専門家たちを前に児童・生徒が発表を行いました。想像しただけで、緊張してしまいます。審査員を前にした発表以外にも、約1時間、訪れる人がある度に何度も研究発表をしました。

本校の児童は、3年生の国語で学習した「姿を変える大豆」で、味噌に興味をもち、毎年、夏休みの自由研究で味噌の研究をしているそうです。今回は、麦味噌と米味噌の熟成スピードについて研究し、まとめました。麦味噌の方が早く熟成が進むと言われているが、それは本当なのかを何ヶ月もかけて検証したそうです。一切原稿を見ることなく、作成したポスターを指しながら堂々とプレゼン発表する姿が実に立派でした。

会場では、本校児童以外にも、多くの小中学生が、研究発表を行っていました。疑問をもって追究する、科学者の卵のような子供がたくさんいて、感心しました。

昨日掘ったサツマイモがこんなにおいしそうに・・・(2年生) 10月25日(金)

2024年10月25日 17時16分

昨日の芋掘り体験のお土産で持ちかえったサツマイモをお家で調理し、写真や動画を撮影してきてくれた2年生が何人かいました。もちろん、「まだ食べてな~い」という子もたくさんいました。週末にぜひ調理してご賞味ください。どうやって食べようか・・・悩みますね。

すでに食べた子供たちは、「とっても甘かった」「おいしかった!」と教えてくれました。タブレット端末で記録した写真を見せてもらうと、手を伸ばして食べたくなるほど、おいしそうでした。「うわ~っ!おいしそう。ちょっとちょうだい・・・。」子供にそんな声を掛けて、つまんで食べるフリをしてしまうほど、見事な出来映えでした。自分で焼き芋にしたという子もいました。調理をしてくださった御家族に感謝、そして、立派なお芋をくださった農家さん、企画をしてくださったおいしい給食課のみなさんにも感謝・感謝です。

昨日のブログを読んで、サツマイモの料理を撮影してくださったのかなと思いました。もしそうであったとしたら・・・とってもとってもうれしいことです。お子さんといっしょに御家庭でホームページを見てくださったんだということが分かっただけでも、学校としてはやりがいを感じます。ありがとうございました。

無題1無題2無題3キャプチャ9キャプチャ10キャプチャ11無題5キャプチャ7キャプチャ8無題6

浅羽中の皆さん、ありがとう!(学園あいさつ運動) 10月25日(金)

2024年10月25日 14時37分

IMG_5775IMG_5778IMG_5780IMG_5782IMG_5785IMG_5792IMG_5797IMG_5798IMG_5800IMG_5804IMG_5810IMG_5812

今週は、毎日、浅羽中の生徒会役員、専門委員長が、朝のあいさつ運動に来てくれました。

多くの児童にとって、まったく知らないお兄さん、お姉さんというわけではありません。2年前、3年前には、この学校に一緒に通っていたお兄さん、お姉さんです。それでも子供たちの様子を見ていると、恥ずかしいという気持ちが先に来てしまうようです。距離をとって中学生の立っている反対側の端を歩いていく子供たち、足早に通り過ぎようとする子供たちがたくさんいました。それでも中学生たちは、一生懸命あいさつの声を掛け続けてくれました。

小学生にとっては、「いつでも・どこでも・だれにでも・自分から」のあいさつは少しハードルが高いのかなと感じてしまうほどでした。恥ずかしいと感じる気持ちがあるのは当然ですが、顔を上げて、相手の顔を見て、ニッコリするだけでも気持ちは十分に届くものです。あきらめずにこれからも理想の姿を掲げて、みんなで目指していきたいと思います。

昨日、中学生たちに「浅羽東小の子供たちのどれくらいの子があいさつができていますか」と質問しました。生徒の一人は、「できる子が30%で、できていない子が70%」と答えてくれました。別の生徒さんたちは、「できている子が半分、50%くらいかな」と答えていました。

あいさつは、社会生活の基本とも言われます。あいさつができる人とできない人、みなさんが会社の社長さんだったら、どちらの人を自分の会社に入れたいと思いますか。習慣として身に付いていくといいなと思っています。

浅中の生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも一緒にあいさつの輪を広げていきましょう。

大きなサツマイモがとれたよ!食欲の秋!(2年生) 10月24日(木)

2024年10月24日 18時08分

袋井市のおいしい給食課の企画で、本日、2年生はサツマイモの収穫体験に出掛けました。

袋井市大野の農家さんの畑を訪れ、お話を聞いてから実際にサツマイモの収穫作業を行いました。この農家さんでは、袋井市の給食センターで出される野菜くずを堆肥にかえて畑にまいているそうです。私たちが毎日おいしくいただいている給食を作る際に、大量の野菜くずが出るのですが、そのまま捨てるのではなく、肥料として利用していることに子供たちは感動していました。

P1040100P1040108

トラクターで、一度土を掘り起こしてもらってから、いよいよサツマイモの収穫です。想像以上に大きなおいもが出てきて子供たちも驚いていました。初めてサツマイモを掘ったという子もいました。自分の手で土をいじり、サツマイモの周辺を掘って、サツマイモをつかむ。素敵な体験です。掘り出そうにも張り巡らされた根っこに手こずる子もいました。自分の体で、植物のたくましさも感じたことでしょう。そして、農家の皆さんの尊いお仕事のたいへんさを感じた子もいたでしょう。普段何気なく食べている食べ物が、いろいろな人の手を介して私たちの食卓に出てくることに改めて感謝したくなります。

P1040115P1040117P1040120P1040123P1040127P1040129P1040130P1040131P1040132P1040133P1040134P1040135P1040136P1040137P1040138P1040139P1040140P1040141P1040142P1040143P1040144P1040145P1040146P1040147P1040148P1040149P1040150P1040151P1040152P1040153P1040154P1040156P1040157P1040158P1040159P1040160P1040161P1040162P1040163P1040164P1040165P1040166P1040175P1040184P1040167P1040177

子供たちの顔と同じくらいの大きなサツマイモもたくさんありました。子供たちが収穫してくれたサツマイモは、10月30日の給食で提供される予定です。どんなメニューか楽しみですね。

お土産として、一人一つずつサツマイモを持ちかえりました。お家ではどんな料理になるのでしょうか。写真や料理名、感想などのレポートを学校のタブレット端末を使って作ってくれると、農家さんも、給食センターの皆さんも、おいしい給食課の皆さんも喜ぶと思います。ぜひ、チャレンジしてみてください。私もみんながどうやっておいもを食べたのか知りたいです。

コスモスの花が揺れる素敵な秋の一日でした。

学問の秋、芸術の秋(6年生) 10月23日(水)

2024年10月23日 17時15分

秋らしい気候からまた逆戻りしたような日が続いています。それでも、校庭の落葉樹の葉っぱの色は変化したり、散ったりしています。着実に秋は深まっているようです。

6年1組では、子供たちが版画の作品作りに没頭していました。6年2組では、秋の俳句作りに頭をひねっていました。秋の風景を思い浮かべながら、イメージマップを広げ、そこから絞り込んでいる子もいました。

学問の秋、芸術の秋も深まっていきますね。

IMG_5730IMG_5731IMG_5732IMG_5733IMG_5734IMG_5735IMG_5736IMG_5737IMG_5738IMG_5739IMG_5740IMG_5741IMG_5742IMG_5743IMG_5744IMG_5746IMG_5747IMG_5748

浅羽中の1年生による読み聞かせ 10月23日(水)

2024年10月23日 16時53分

IMG_5758IMG_5760IMG_5761IMG_5762IMG_5766IMG_5767IMG_5768

本日、5時間目に浅羽中学の1年生が全学級を訪問し、読み聞かせをしてくれました。中学生とは言っても、みんな半年前までは本校に通っていた子供たちです。昨年度、6年生として活躍していたお兄さん、お姉さんとの再会を喜ぶ子供たちの姿がありました。特に、2年生は朝のお支度を手伝ってもらったり、昼休みに遊んでもらったりしたからでしょう、懐かしそうに後を追いかけている子もいました。

人の役に立ちたい、人のために何かしてあげたい、だれの心にもそんな気持ちが備わっているような気がします。高齢者では、自分の好きなことだけして過ごしている人よりも、ボランティアに参加して人の役に立っているという実感をもちながら過ごしている人の方が、認知症になりにくいという研究結果があると聞いたことがあります。中学生もこういった活動を積み重ねていくことで、自分を見つめ、自分の生き方・あり方を考えていくのだと思います。

私たちとしては、卒業した子供たちが元気な姿で小学校を訪問してくれたことをとてもうれしく思いました。卒業生たちの益々の活躍に期待をしています。

思春期講座(6年生) 10月22日(火)

2024年10月22日 18時09分

6年生が思春期講座を受講しました。

講座はいきなり「性暴力」の話で始まりました。「暴力とは相手の心と体を傷つける行為」であり、「許されない」ということはだれもが知っているはずです。それにもかかわらず、学校でも身体的な暴力や精神的な暴力がときどき起こってしまい、その都度指導をしています。

講師の先生のお話の中にもありました。「ふざけて友達のズボンを下ろす」という行為もあってはならない暴力です。子供たちの中には、ふざけて・・・遊びで・・・そんな軽い気持ちでこういった暴力行為をしてしまう子がいます。あらためて、暴力について考える機会になりました。

性暴力については、被害に巻き込まれることの方が心配です。インターネットが私たちの日常に身近なものとなり、多くの子供たちがSNS等を利用する時代になりました。自分を守るための知識をもつことの重要性を強く感じます。

今日の講座では、思春期とは何かについてもいっしょに考えました。すでに思春期を迎えている子も多いと思います。自覚のある子も、ない子もいるでしょう。身体の成長に心の成長が追いつかず、不安定な気分になりやすい時期です。また、「私は何なのか」「私はどう生きたらいいのか」などと自分と向き合い、自分を見つめる中で自分を客観的に見る「もう1人の自分」が意識されるようになるため、心が大きく揺れ動くことが多くなるとも言われます。

困ったこと、不安なことはだれにでもあること、そして、困りごとや不安なことは身近な大人に相談することの大切さを確認しました。

IMG_5718IMG_5725IMG_5720IMG_5721IMG_5723IMG_5722IMG_5726

浅中生といっしょにあいさつ運動をしました! 10月22日(火)

2024年10月22日 14時01分

IMG_5682IMG_5684IMG_5685IMG_5687IMG_5692IMG_5694IMG_5700IMG_5702IMG_5703IMG_5704IMG_5706IMG_5714

今朝は、浅羽中の生徒会役員や委員会の委員長を務める生徒さんたちが来校し、本校であいさつ運動を実施してくれました。中学2年生と3年生の本校卒業生たちは、小学生が登校する前に集合し、正門を入った所で登校する子供たちを迎えながら、あいさつの声を掛けてくれました。

中学生のお兄さん、お姉さんが立っていて恥ずかしかったからか、本校児童のあいさつの声はいつもより少し元気がないように感じました。運動会の疲れや休み明けということも影響したかもしれません。それでも、正門付近は人が多い分だけいつもよりにぎやかでした。

中学生は少し大人で落ち着いています。そこに元気のよい本校の2年生を中心にしたボランティアの子供たちが加わってあいさつ運動をしている光景は、とってもステキでした。あいさつの輪がどんどん広がっていくといいなと思います。

あいさつの様子には、勉強以上に個人差が表れます。あいさつの声を掛けられても何も言わず、平然と通り過ぎてしまう子もいれば、しっかりと顔を上げて、目を合わせてくれる子、頭を下げ軽くお辞儀をしてくれる子、「おはようござます!」と自分から声を発することができる子もいます。あいさつだけで、人を笑顔にできる人もたくさんいます。人を笑顔にし、人と人とをつなぐ力のあるあいさつをどの子にもできるようになってほしいと心から願っています。

小さな親切運動の「あいさつ運動」を始めて半年が経ちました。子供たちの中に、「相手に届くあいさつ」が少しずつ浸透してきていると思いたいです。

「笑顔で輝け!最高の運動会!」御声援をありがとうございました! 10月19日(金)

2024年10月19日 16時02分

IMG_5259IMG_5252IMG_5271IMG_5274IMG_5279IMG_5284IMG_5287IMG_5289IMG_5290IMG_5291IMG_5292IMG_5296IMG_5297IMG_5301IMG_5303IMG_5306IMG_5309IMG_5315IMG_5316IMG_5319IMG_5331IMG_5337IMG_5340IMG_5341IMG_5343IMG_5347

多くの保護者、御家族の皆様、学校運営協議会委員の皆様に御声援をいただき、すばらしい雰囲気の中で、運動会を実施することができました。

数日前には雨の心配もしていたのですが、10月とは思えない暑い日となりました。

正門であいさつをして子供たちを迎えていると、たくさんの子供たちが「運動会、がんばります!」「がんばるから、応援してね!」と声を掛けてくれました。朝から子供たちがやる気に満ちあふれていることが分かりました。

開会式では、1年生が開会の言葉を担当しました。たくさん練習を積み重ねてきたことでしょう。協力して、初めての大役を果たしてくれました。運営をしてくれたスポーツ委員会の子供たちの活躍も見事でした。とりわけ、スポーツ委員会委員長の選手宣誓にはしびれました。堂々した姿、力のこもった言葉のひと言ひと言がしっかりと伝わってくる選手宣誓でした。青空委員会の子供たちは、先輩たちから受け継いだ伝統を大切にユーモアを交えたスローガン発表をしてくれました。

浅羽東小全体が、一つになれたと実感できる子供たちの笑顔が輝く、最高の運動会になりました。

運動会準備 頑張りました! 10月18日(金)

2024年10月18日 16時16分

午前中に雨が降り、午後からの運動会準備ができるか危ぶまれましたが、午後に向けてぐんぐん天気が回復し、雨から一転、快晴の中、5,6年生による運動会準備が行われました。

委員会ごとに分担された仕事の中で、自分の役割を把握し、仕事を果たしていきます。みんなのために、自分のために。自分の分担が終わり、「何かすることはありませんか」ときりっとした表情で、尋ねてくる6年生。とてもうれしく、頼もしさも感じました。初めての活動に生き生きと行う5年生。本校の良いつながりになっていくとよいなあと思いました。

さあ、いよいよ明日は運動会。天気も味方してくれそうです。フレーフレー赤組、ファイトファイト白組。優勝目指して頑張れ~‼

P1060230

P1060236

P1060238

P1060235

P1060234

1年生も「ゆたかな心の授業」を行いました 10月17日(木)

2024年10月17日 19時32分

 年間を通して各学年で行われているゆたかな心の授業が1年生でも行われました。普段はじっとお話を聞くjことが苦手な子も、繰り広げられるペープサートや歌に目を輝かせていました。本校の児童はたくさんの方々に支えられて、心を耕す機会に恵まれていることを感じる授業です。

P1060221

P1060214

P1060219

P1060217

土曜日に迫った運動会に向けて、先日行われた総練習からのバージョンアップを図りました。それぞれの担当で任された役割に一生懸命な姿はとても気持ちの良いものです。きっとお天気も味方してくれるはず!!

P1060226

P1060227

まちじゅう図書館の準備が進んでいます! 10月16日(水)

2024年10月16日 18時05分

IMG_5245IMG_5246IMG_5247IMG_5248

現在、学校の図書館は閉館中で、市立図書館の職員の皆さんが学校の本一冊、一冊にICタグを取り付ける作業をしてくださっています。

袋井市では、まちじゅう図書館の事業を今進めています。学校を含めた市内の公立図書館にある本、すべてにこのICタグが取り付けられると、同じネットワークで管理されるようになり、子供たちは市内にあるどの本でも借りることができるようになります。

本校の図書館にある本は、七千数百冊だそうです。七千以上の本にタグを取り付けるわけですから、地道でたいへんな作業だと思います。

浅羽東小の図書館にいながら、学校にはない本を借りることができるようになるわけです。まだしばらく時間はかかりますが、子供たちが多くのステキな本と出会えるようになることがとっても楽しみです。