学校ブログ

運動会が近づいてきました! 10月11日(水)

2023年10月11日 14時11分

IMG_4705IMG_4709IMG_4716IMG_4721IMG_4724IMG_4728IMG_4731IMG_4733

運動会が近づいてきました。少し気がかりなのは、インフルエンザ、新型コロナの感染状況です。各地で秋祭りが催され、人の動きが活発になる中で、市内でも感染が広がっている状況があるようです。日ごとの寒暖差も大きくなり、運動会の練習疲れもあってか、本校でも体調を崩してしまっている子供たちがいます。万全の体調で運動会を迎えられるよう日々の健康管理をよろしくお願いいたします。

さて、今日の昼休みは、応援団の児童や開閉会式の代表児童など、高学年の一部の子供たちが運動場で開閉会式の練習を行いました。他の学年の子供たちが遊んでいる中での練習でしたが、自覚ある子供たちでよりよい運動会にしようと真剣に動きを確認していました。時々、サッカーボールやドッジボールのボールが転がってきます。それでも集中を切らさずに、練習に取り組めていて立派でした。

演技等の練習も本格的になってきています。疲れが出てくる子もいると思いますので、おうちでお子さんの様子を見ながら、練習の様子等を聞いてほしいなと思います。

本番に向け、みんなよくがんばっているなと感じています。

全校作業。運動場の草取り、石拾いを行いました! 10月10日(火)

2023年10月10日 16時36分

IMG_4682IMG_4667IMG_4668IMG_4669IMG_4670IMG_4671IMG_4673IMG_4672IMG_4675IMG_4676IMG_4681IMG_4696

連休明け、久しぶりに青空が広がりました。

今日のロングの昼休みは、運動会前に、運動場の整備を全校で行いました。青空委員会が中心となって、運動会に向けて何ができるかを青空会議で話し合い、実現しました。

「1人1人が協力し合う運動会」のスローガンのとおり、みんなで協力して草取りを中心とした作業に取り組みました。

いつも思うことですが、一生懸命働く人と一緒に働くことはまったく苦になりません。どんなにたいへんな作業であったとしても、清々しい気持ちになるものです。反対に、一生懸命働くことができない人とやる作業は、苦痛です。勤労の楽しさも半減してしまいます。

今日は、たいへん清々しい気持ちになりました。低学年の子供たちも頑張っていました。汗をかきながら働く子供たちの姿がステキでした。自分たちの学校を自分たちできれいにする、昔はこういった作業がもっとたくさん行われていましたが、今は年に1回くらいになってしまいました。

運動場の向こう側に澄んだ青い空が広がっていました。空の青さと同じくらい気持ちのよい昼休みでした。今年もすばらしい運動会になりそうです。

夏休みの理科の自由研究で金賞受賞! 10月6日(金)

2023年10月6日 13時50分

IMG_4646

夏休みに取り組んだ理科の自由研究で、4年生の児童が磐周地区審査会で金賞に選ばれました。おめでとうございます。たいへん優れた研究で、県の審査会にも出品されました。

研究の内容は、味噌だそうです。自分で味噌をつくってみたいと去年の10月から味噌づくりを始めたそうです。3年生の国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を勉強しました。研究のきっかけはそれだったのかも・・・と想像します。

長い時間をかけ、つくった味噌を今、家族で味わっているそうです。手作りの味噌、どんな味なんでしょうか。日々姿を変える大豆をワクワクしながら観察したのだと思います。

おうちの人の協力もあって、社会科の自由研究では、各地の味噌蔵を見学に行ったとか・・・。

何かに興味をもってとことん追究する・・・ステキだなぁと思いました。

我が家では夏休みに入ってから毎年こんな会話をしているような気がします。「今年の夏休みは何か理科の自由研究やってみたら?」「え~、自由研究ぅー、めんどくさぁい。他の課題にするよ」

夏休みに入ってからではダメですね。普段から子供が興味をもちそうなものを話題にしていかなければ・・・。反省しました。

感謝!感謝!感謝!絵本の寄贈がありました 10月6日(金)

2023年10月6日 11時43分

IMG_4654IMG_4655

夏休み学習室でも学習支援のボランティアをしてくださっている赤山さんが、20冊の絵本を寄贈してくださいました。ありがとうございました。

2年生が、国語の授業でアーノルド・ローベルさんの「お手紙」を勉強しています。同じ作家さんの絵本を中心に20冊を寄贈してくださいました。登録でき次第、図書館におきます。楽しみにしてください。

地域の皆様の学校への御支援に心より感謝申し上げます。

浅羽中の2年生が本校で職場体験を行いました! 10月6日(金)

2023年10月6日 11時00分

IMG_4650IMG_4530IMG_4563IMG_4568IMG_4585IMG_4622IMG_4626IMG_4633IMG_4614IMG_4621

<5年生 算数 勉強は積み重ねです!>

IMG_4657IMG_4660IMG_4664

今週は、浅羽中学の2年生、男子生徒5人が本校で職場体験をしました。4日(水)と5日(木)の二日間の体験です。働くとはどういうことか、中学生なりに考えたことでしょう。

教育界もそうですが、今あらゆる業界で人手不足、労働力不足が問題になっています。業種によっては、すでに何年も前から外国から若者を招き、労働力をカバーしてもらっている実態があります。

一方で、我が国のニート(15歳~34歳までの若者で、就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人)の割合は、2%台で推移しています。50人に1人よりも少し多いくらいの割合です。

子供たちが、将来に向けて望ましい勤労観、職業観を養っていくためには、今回のような職場体験には重要な意味があると思います。我が子を見ていても、将来社会に出てがんばって働いてほしいと思いつつも、親として何ができるのか、何をすべきなのかはなかなか見えません。

今回、浅羽中学から来てくれた5人のうち、4人は本校の卒業生でした。先週来てくれた袋井中の生徒さんと同じ質問をしてみました。

・相手を大切にした聞き方は、本校児童の文化になっていると思いますか

 「文化として十分定着している」:2人  「定着しつつある」:3人

・相手の心に届くあいさつは、本校児童の文化になっていると思いますか。

 「文化として十分定着している」:4人  「定着しつつある」:1人

今回も否定的な回答は、ゼロでした。あいさつについては、かなり文化として定着してきているようです。聞き方については、まだまだ課題があるようです。みんなで意識してプライドをもって取り組めるといいなと思っています。

さて、今回も小学校ではこんなことをがんばっておくことが大切だというアドバイスもお願いしました。中学生からの言葉です。

・勉強は大切だが、一番はだれとでも関わっていけるコミュニケーション力だと思う

・休み時間から授業の時間への切り替え

・小学校で習う勉強

・勉強を前々からやりテストの前には必ずワークの見直しなどをすることが大切

・中学校の数学は小学校の算数の応用で、それを使うから算数はしっかりやったほうがいい

勉強に関する助言が多かったですが、算数については袋井中学の生徒さんからも同じようなメッセージがありました。今日、5年生の算数の授業を参観しましたが、分数の約分を勉強していました。小学校であっても、学習は積み重ねです。算数は特に1年生の足し算、引き算の勉強からだんだんと積み上げていきます。分数の約分では、公約数を見つけることが必要です。「最大公約数を見つけることができれば一発で約分できるよ」先生からそんな話がありました。約数を見つけるためには、2年生で習ったかけ算九九を使います。約分するためには、3年生で習った割り算を使います。かけ算や割り算が身に付いていないと、約分することができません。参観中、約分の練習問題に苦戦している子供たちがいるのに気がつきました。一緒に問題を解きながら、子供たちが「自分は○○ができないから、それを勉強しよう」と前向きな気づきをもてるといいなと願いながら接していました。頑張っている子供たちを精一杯応援し、支援していきたいです。

学校に路線バスがやってきた!(2年生 生活科) 10月5日(木)

2023年10月5日 16時46分

IMG_4543IMG_4546IMG_4550IMG_4551IMG_4552IMG_4554IMG_4557IMG_4560IMG_4561IMG_4596IMG_4601IMG_4602IMG_4603IMG_4605IMG_4607IMG_4613

秋葉バスサービス様の御協力を得て、2年生がバスの乗り方教室を行いました。学校に路線バスをもってきて下さり、実際のバスを使って、バスの乗り方を教えていただきました。

バスを見ただけで、子供たちの興奮はマックス。運転手さんの話を遮るようにしゃべり出す子もいて、今日ばかりは「相手を大切にして聞く」ことが難しい状況に見えました。運転手さんは忍耐強く「じゃぁ、お話しするからみんな聞いてよぉ」と子供たちに声をかけながら、説明してくださいました。

「このバスには、何人の人が乗れると思う?」「17人」「15人」「27人」「30人」・・・いろいろな数字が出てきました。正解は、75人。「え~っ!そんなに乗れるんだ!」驚く子供たちの顔が輝いていました。

整理券の取り方、バスの降り方、車内での注意事項・・・今日はたくさんのことを教えてもらいました。

バスに乗る機会は多くはないかもしれません。それでもせっかくバスの乗り方を教えてもらいました。「子供だけでももう乗れるね!」と今日は言われていましたが、おうちの人とバスに乗って出掛けてみてはどうでしょう。今週末は、三連休です。

芸術の秋、学問の秋(6年生の授業の様子から) 10月5日(木)

2023年10月5日 14時44分

<6年2組 楽器演奏発表会の様子>

IMG_4579IMG_4581IMG_4582IMG_4583IMG_4588IMG_4589IMG_4593

<6年1組 英語スピーチ発表会の様子>

IMG_4636IMG_4639IMG_4640IMG_4643

以前のような蒸し暑さがなくなり、涼しい秋の空気が気持ちのよい季節になりました。

6年2組の音楽の授業では、合奏の発表会を行っていました。人前に出て演奏する、自分がやるとなったらドキドキするだろうなと思いながら聴かせてもらいました。発表が終わると温かな拍手に包まれていました。安心な心地よい空気に満ちていました。

6年1組では、夏休みの思い出のスピーチ発表の続きが行われていました。原稿を見ることなく、堂々と発表する姿がステキでした。中にはかなりの量の英文をきれいな発音で発表している子もいました。教室内が、ざわつくほど見事な発表でした。

6年生の子供たちの授業への取組がたいへん前向きです。最上級生の子供たちの姿をうれしく思いました。芸術の秋、学問の秋、真っ盛りです。

ぐりとぐらの会による読み聞かせがありました!(1年生) 10月5日(木)

2023年10月5日 14時20分

<ぐりとぐらの会の訪問 1年生>

IMG_4510IMG_4512IMG_4514IMG_4516IMG_4523IMG_4525

<他の学年の読み聞かせの様子>

IMG_4528IMG_4527IMG_4534IMG_4535IMG_4538IMG_4540IMG_4541

今日は、読み聞かせの日でした。1年生の教室には、ぐりとぐらの会の方が来て下さり、読み聞かせをしてくださいました。ぐりとぐらが描かれたエプロンを着ていたため、「あー、ぐりとぐらだぁ!」とそれだけで興奮してしまう子もいました。

しっとりとした雰囲気で読み聞かせが行われました。子供たちがどんどん本が好きになってくれるといいなぁと思いました。

その他の教室では、担任以外の先生たちが読み聞かせを行いました。職場体験に来ている中学生が絵本を読んでくれた学級もありました。

読書の秋にふさわしい朝の雰囲気でした。

コミュニティセンターで地域の皆さんと交流しました!(4年生)10月4日(水)

2023年10月4日 16時06分

IMG_4438IMG_4439IMG_4444IMG_4445IMG_4450IMG_4456IMG_4465IMG_4482IMG_4484IMG_4485IMG_4486IMG_4490

4年生は、昨日のこども園訪問に引き続いて、今日は浅羽北コミュニティセンターを訪問しました。

コミセンに来られる地域の高齢者の皆さんとの交流を通して昔のことを教えてもらったり、福祉について考えたりしたいと社会福祉協議会に相談したところ、今回の交流の機会を与えてくださいました。

浅羽北コミセンでは、楽しく笑って脳の活性化をめざす「楽笑教室」が毎週開かれ、20人以上の地域のご高齢のみなさんが集まっているそうです。今日は、その楽笑教室に子供たちも参加させてもらいました。まずは、レクリエーションとして「割り箸出し入れリレー」と「わっか渡しリレー」を行いました。地域の皆さんとチームを作って、リレーを楽しみました。子供たちだけでなく、地域の皆さんのステキな笑顔もたくさん見られました。

活動後にはインタビューもさせていただきました。

子供たちの中には、おじいちゃん、おばあちゃんと同居している人もいると思いますが、遠方に住んでいるなどの理由でおじいちゃん、おばあちゃんとはなかなか会えないという人もいると思います。お年寄りとの交流の機会はほとんどない子供たちもいます。

インタビューで子供たちはどんな質問をするのかなと思っていました。「何歳ですか」とストレートに年齢を聞いている子たちもいました。そして、「好きな食べ物はなんですか」といったよくある質問も聞こえてきました。好きな物を質問するというのは、人と人とが関係を作っていく上では、とても有効です。さらに、「今と昔で違うことはどんなことですか」そんな興味深い質問をした子もいたようです。「昔は、子供も家の仕事(手伝い)をしなくちゃいけなくて、やらないとひっぱたかれた」と答えて下さったそうです。

70年前、80年前、今日お会いした皆さんが、子供たちと同じくらいの年齢だったころ、日本はどんな様子だったのか、浅羽はどんな感じだったのか、その頃の暮らしはどんなだったのか、いろいろ興味がわいてきます。今日のような交流の機会がもっともっともてるといいなと思いました。

諸井里山の調査に出掛けました!(5年生 総合的な学習の時間) 10月3日(火)

2023年10月3日 16時35分

IMG_4370IMG_4372P1020971P1020972P1020974P1020975P1020976P1020978P1020979P1020980P1020981P1020983P1020984P1050726P1050758P1050728P1050729P1050732P1050737P1050740P1050742P1050744P1050748P1050750P1050751P1050755P1050759P1020989

気温は少し高めでしたが、さわやかな秋晴れの下、5年生が諸井の里山に出掛けました。

ちょうど1か月前に、里山保存会の皆さんが来校して下さり、「諸井里山」がどのような経緯で整備され、今に至るのか、どのように保全管理されているのか、どんな課題があるのかを勉強しました。今日は、実際に里山に出掛けて自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の手で触ったり体を動かしたりして、里山の調査を行いました。

興味関心に応じて、生き物、植物、環境問題などテーマをもって参加しました。今日も里山の会の皆さんが子供たちを迎えて下さり、いろいろなことを教えてくださいました。

里山で、子供たちは、カナヘビやカエル、ザリガニを捕まえていました。しかし、里山の水辺の水は生き物が生きていくには化学肥料や農薬の影響か、かなり厳しい環境だとのことでした。この時期に咲く小ぶりの桜の花も咲いていたようです。また、栗のイガも落ちていてどうやってむいて取り出すかも教えていただきました。里山の遊歩道には木枝が落ちていて歩きにくい場所もありました。子供たちは持って行った大きな袋にゴミや木枝を拾い集め、来た人が散策しやすいよう整えてくれました。

五感を使って様々なことを感じて帰校した子供たち、地域に生きる地域の創り手としての今後の活躍が楽しみです。

浅羽東こども園を訪問しました!(4年生 総合的な学習の時間) 10月3日(火)

2023年10月3日 14時48分

IMG_4377IMG_4399IMG_4404IMG_4403IMG_4412IMG_4415IMG_4423IMG_4428IMG_4432IMG_4435IMG_4436

4年生は、総合的な学習の時間で浅羽東こども園を訪問しました。園児が楽しめる遊びを考え、準備して出掛けました。出発前の子供たちの様子から、子供たちのワクワク感が伝わってきました。

年少、年中、年長さん以外にも0歳、1歳、2歳の子供たちも通う浅羽東こども園、4年生の子供たちはかなり大きなお兄さん、お姉さんということになります。子供たちはグループに分かれ、それぞれのクラスに入って園の子供たちと遊びを通して交流をしました。小さい子との接し方が分からず戸惑う子もいましたが、なんとか関わろうと園児に声をかけがんばっていました。小学生と園児の両方の笑顔がたくさん見られました。普段学校では、「静かにして!」と注意されることが多い子も、今日ばかりは年上のお兄さん、お姉さんです。園児たちに「ちょっと静かにして。今から説明するからね!」と注意を促す姿も見られました。

交流が始まる前に、園長先生がお話をしてくださいました。「小学校の子供たちがしっかりお話を聞いてくれてうれしかったです。しっかりしたすばらしい子供たちですね。」とおっしゃっていました。4年生の子供たちにも、東小の文化である「相手を大切にした話の聞き方」が文化として定着してきました。

こども園の子供たちとの交流を通して、どんなことを感じたでしょうか。自分の好きなこと、得意なこと、苦手なことは、何か見つかりましたか。将来、小さい子供たちと関わるお仕事に就きたいなと思った人はいましたか。人と関わるって楽しいなと思いましたか。園児を楽しませたいと準備してきたことは役に立ちましたか。

目の健康について考えよう!(健康の日) 10月3日(火)

2023年10月3日 14時25分

IMG_4331IMG_4346IMG_4335IMG_4337IMG_4349IMG_4356IMG_4358IMG_4360キャプチャ1キャプチャ2IMG_4351IMG_4352IMG_4353IMG_4367IMG_4368IMG_4369

10月の健康の日のテーマは、目の健康です。

4月に実施した視力検査で、左右それぞれの視力をA・B・C・Dで判定しています。眼科への受診を勧められた人は、目医者さんに診てもらいましたか。黒板の字が見えにくいままにしている人はいませんか。

今日の健康の日でも紹介されていましたが、昭和の終わりから平成にかけて日本では目の悪い人がどんどん増えていきました。令和元年度で、視力1.0未満の小学生は3人に1人、中学生では2人に1人、高校生では3人に2人の割合にまでなってしまったそうです。

浅羽学園の中学生の視力検査の結果も紹介されました。中学生では、令和元年度に比べると令和5年度には、視力1.0未満の生徒(円グラフのオレンジ色)の割合が増加しています。目の悪い人が増えている、女子の方が目の悪い人が多いが、男子も急増しているのが分かります。

浅羽学園の小学生についても、令和元年度より今年度の方が目の悪い人が増えています。

学校にも一人一台端末が整備されました。子供たちがタブレットの画面を見つめる時間が明らかに増えました。家で、スマホやゲーム機を使用している人も多いと思います。近くのものを見る機会がどんどん増えていることで目に大きな負担がかかっているようです。

「今日も朝起きて、すぐゲームやった!」大きな声でそう発言する子がいました。事実なのかは分かりませんが、目の健康だけでなくいろいろな意味で心配になりました。

スマホ、タブレット、パソコンを使う時の注意事項として、次のようなことが話題になっていました。御家庭でもお子さんと一緒に御確認ください。

・画面から目を30cm以上離す。(猫背にならない)

・目が乾燥しないよう意識的にまばたきする。

・長時間、連続で使わず目を休ませる。(遠くを見るようにするとよい)

・寝る1時間くらい前からは使わない。

最後に毎月行っている自分の生活を振り返る活動をしました。どの子も素直に自分の普段の生活を見直していました。

新しい月を迎えました! 10月2日(月)

2023年10月2日 13時45分

<昇降口の誕生日の掲示>

IMG_4329

<紙芝居の様子(6年生)>

IMG_4309IMG_4312IMG_4313IMG_4314IMG_4321IMG_4317

<新しい職員(支援の先生)の自己紹介>

IMG_4330IMG_4322IMG_4326IMG_4328

10月に入りました。昇降口には10月生まれのお友だちの紹介が掲示されています。年度の折り返しをちょうど迎えたことになります。

朝晩の気温がようやく下がるようになり、ぐっすり眠れるようになったと感じている人もいると思います。一方で布団の中があまりに気持ちよすぎて、朝なかなか布団から出られない人もいるのかもしれません。

今日は、紙芝居ボランティアさんが来校して下さり、6年生の教室で「紙芝居」をやってくださいました。2組では、ボランティアさんが6年生が国語の授業で宮沢賢治の「やまなし」を学習することをご存じで、今日は宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の紙芝居を見せて下さいました。

昼の放送で今日から来て下さることになった新しい職員(支援の先生)に自己紹介をしてもらいました。各学級に入って子供たちの勉強を手伝ってくれます。様子を見ながら先生の方から声をかけてくれることもありますが、子供たちには自分が助けてほしい時に、自ら「手伝って」「教えて」「助けて」と言える力を付けてほしいと思います。困難な状況や困った状況を乗り切るために必要な力です。

新しい先生にも積極的に声を掛け、名前と顔を一日も早く覚えてください。

袋井中2年生が本校で職場体験を行いました! 9月29日(金)

2023年9月30日 08時23分

IMG_4190IMG_4195IMG_4196IMG_4199IMG_4200IMG_4250IMG_4252IMG_4305

袋井中学校の2年生3人が、28日(木)と29日(金)の二日間、本校で職場体験を実施しました。将来教育関係の仕事に就きたいという希望のある生徒さんです。3年1組、5年1組、6年2組に入って二日間子供たちと一緒に生活しました。

3人とも本校の卒業生ではありません。知っている人が一人もいないところで、二日間過ごすことに緊張したと思います。

それでも1日目から子供たちに打ち解け、中学生も子供たちも楽しそうに過ごしていました。2日目の朝には、登校してきた子供が正門のところで中学生を待っている姿もありました。子供たちにとってステキな出会いになったようです。

二日間の体験を終えて、本校の子供たちの様子について見たまま、感じたままの感想を教えてもらいました。やはり一番知りたかったのは、今年の目標に掲げている「聞き方」と「あいさつ」のことでした。

相手を大切にした話の聞き方については、3人のうち2人は「文化として十分に定着している」と評価し、1人は「定着しつつある」という評価してくれました。否定的な評価はなく、ほっとしました。

あいさつについては、3人とも「文化として十分に定着している」と評価してくれていました。子供たちが、3人の中学生にも元気にあいさつしていたのでしょう。うれしいことです。

中学生という立場から小学生へのアドバイスもお願いしました。

・中学校は時間に厳しいので、時間通りに授業を始められるようにしておくとよい。

・基本的な生活習慣を身に付けておくこと。今までの勉強を復習しておくこと(特に算数)

・勉強の習慣。人の話を聞くこと。地域の人に普段からあいさつすること。コミュニケーション能力を身に付けること。

こんなアドバイスをくれました。3人とも中学生らしいステキなお姉さんでした。子供たちにとっての目標となる姿を見せてくれたような気がします。

袋井中生のみなさん、ありがとうございました。

英語でのスピーチ発表(6年1組) 9月29日(金)

2023年9月29日 14時38分

IMG_4253IMG_4256IMG_4260IMG_4264IMG_4265IMG_4269IMG_4272IMG_4277IMG_4278IMG_4280

6年1組の英語で、夏休みの思い出についての発表を英語で行いました。夏休みにどこへ行ったのか、そこで何をしたのか、何を食べたのか、味はどうだったのかなどを英語で発表しました。

Three, two, one, action!(スリー、トゥー、ワン、アクション!)」の合図で、発表スタートです。発表の注意点として、笑顔やジェスチャー、声の大きさなどについて事前に指導されていますが、どの子も緊張した様子もなく、堂々と発表していました。英語を自然に話す姿に感心しました。

タブレットの画面で写真を示しながら、相手に伝わる発表ができていて、発表し終わると自然と拍手がわき起こります。

気持ちよく発表するために大切なのは、聞いている人の存在だなぁと思いました。聞いている人が話し手の方を見て一生懸命聞いてくれると話し手は安心して発表することができます。6年1組では、聞き手の子供たちも笑顔で、反応してくれていました。お互いを尊重し、お互いを受け入れ合っている、そんな安心感のある空間を学級全体で作っていました。

どの子もきっと英語が得意になると思います。