学校ブログ

雨が降っても、水泳はやりたい?雨が降ったら、やりたくない? 7月1日(月)

2024年7月1日 17時16分

IMG_2637IMG_2639IMG_2641IMG_2644

今日は梅雨らしい天気の一日となりました。雨が降ったり止んだり、時には激しい雨が降る時間帯もありました。最近子供たちから、「先生、今日はプールありますか」と質問されます。プールが使用できる時期も限られているので、よほどの雨でない限りやらせてあげたい気持ちもあります。期待させてもいけないので、「ん~、どうかな。体育の先生に聞いてみて。」と逃げるような回答をしてしまいます。子供によっては、プールができないと知った瞬間から不機嫌になって気持ちのコントロールができなくなってしまう子もいます。

今日は、雨の止み間もあり、気温、水温ともに十分な温かさがあったので、水泳を実施できたクラスもありました。

雨が降ってもプールに入りたい子もいれば、そうでない子もいると思いますが、今日参観した授業ではみんな楽しそうに泳いでいました。

7月に入りました。水泳の授業は一学期だけです。あと何回プールに入れるかな・・・プールを楽しんでほしいなぁと思います。そして、「○○ができるようになった」を増やしてほしいなと思います。

お茶についてまとめよう!(3年生 総合的な学習の時間) 7月1日(月)

2024年7月1日 16時55分

今月3日、3年生は茶ピアに出掛けました。茶ピアの皆さんからお茶についてお話いただいたり、実際にお茶にふれたりして地域の特産物であるお茶について学びました。

DSC_2244DSC_2264DSC_2268DSC_2275DSC_2280P1050736P1050749P1050761P1050766P1050775

学校に戻ってからもタブレット端末を使って調べたり、図書館の本で調べたりしてお茶に対する理解を深めました。

お茶についての学びのまとめの時期を迎えました。今日の授業では、来週の学級での発表会に向け、これまで調べてきたことをまとめ、発表できるよう準備をしました。

一連の学びが充実していたのだと思います。どの子もまとめの作業に熱中していました。

IMG_2631IMG_2618IMG_2619IMG_2620IMG_2621IMG_2622IMG_2623IMG_2626IMG_2627IMG_2628IMG_2633IMG_2635IMG_2636

卒アル、委員会写真の撮影を行いました(6年生) 6月28日(金)

2024年6月28日 17時55分

IMG_2607IMG_2608IMG_2609IMG_2611IMG_2612IMG_2614IMG_2617

今朝は、午前中を中心にたいへんな雨となりました。幸い、子供たちが学校に着く頃には、雨も弱まり、傘をささずに歩く子供もいるほどでした。荒天の中、今朝も10人以上のガードボランティアさんが子供たちといっしょに学校まで来てくださっていました。ただただ頭の下がる思いがしました。ありがとうございました。

昨日、交通安全リーダーと語る会を実施して、登下校の仕方や通学路の危険箇所について話合いをしました。雨のため、御家族の送迎で登校した児童も多かったため、登校班で昨日の話合いの内容を共有することができなかったかもしれません。それでも、6年生の子供たちはリーダーとしての自覚を高めて、登校班を率いて登校していました。

今日の委員会の中で、6年生は、卒業アルバムに載せる委員会写真の撮影をしました。どんな出来上がりになるか楽しみですね。

6年生の卒業が刻々と近づいているという現実も思い知らされます。6年生には、卒業までの期間、浅羽東小のリーダーとしてよりよい東小の実現のためにがんばってくれることを期待しています。そして、下級生が6年生の後ろ姿を追いかけてくれるといいなぁと願っています。

どれくらい英語が使えるようになったかな(6年1組 英語) 6月28日(金)

2024年6月28日 15時25分

IMG_2550IMG_2553IMG_2549IMG_2555IMG_2556IMG_2561IMG_2559IMG_2563IMG_2564IMG_2566IMG_2569IMG_2575IMG_2577IMG_2579IMG_2583IMG_2586IMG_2589

6年1組の英語の授業では、パフォーマンステストを実施しました。5年生と6年生の英語の授業では、各学期に1回、このテストを実施しています。1対で、担当の先生、あるいはALTの先生と英語で会話をします。

今回は、1学期に習った表現を使った自己紹介です。自分が大切にしている宝物を紹介する部分もありました。学習を積み重ねていくことで英語で表現できることがどんどん増えていることを子供たちは実感しているのではないでしょうか。

教室前のスペースで、1対1のこのパフォーマンステストを行いました。自分の順番がくるまでの間、教室で友達と一緒に練習したり、個人個人で話すことを確認したりしていました。気持ちの面で少し追い込まれ、緊張していた人もいたと思います。学校以外の場で、英語で外国の人と話をした経験のある人はそれほど多くないと思います。話し掛ける機会があったとしても躊躇してしまう人の方が多いのかもしれません。自分の意思を英語でだれかに伝える体験を積み重ねていくことで、英語で話すことへの抵抗感は減っていくと思います。

パフォーマンステストを終えた子供たちの表情は、テストの前とは違っていました。テストが終わってほっとした表情を見せる子がほとんどでしたが、一つのことをやり遂げ自信を深めた表情の子もいました。

これからも失敗を恐れず、英語を使って話してみようとするたくましさを身に付けていってほしいと思います。

交通安全リーダーと語る会を行いました!(6年生) 6月27日(木)

2024年6月27日 17時46分

IMG_2509IMG_2510IMG_2512IMG_2513IMG_2516IMG_2520IMG_2522IMG_2524IMG_2529IMG_2531IMG_2533IMG_2535IMG_2536IMG_2538IMG_2539IMG_2541IMG_2545IMG_2546

本日、スクールガードリーダーの海野さんをアドバイザーに迎え、交通安全リーダーと語る会を実施しました。

6年生が通学区ごとに分かれて、登下校の現状における問題点を出し合い、改善策を話合いました。下級生がなかなか指示を聞いてくれない、歩くスピードが遅くて列がどうしても離れてしまう・・・など、6年生として日々悩んでいることをいろいろ話してくれました。通学路の危険箇所について話し合う場面では、下級生のことを考えて発言する姿がたくさん見られました。子供たちのリーダーとしての自覚が伝わってきました。

子供たちから出された問題の一つ一つをガードリーダーの海野さんが整理してくださり、子供たちができること、学校がすべきことを明確にして助言してくださいました。加えて、小中学生の自転車事故が多いというお話もありました。6年生だけでなく、すべての子供たちが安全に過ごすことを願っています。

こども園の先生は人気者・・・研修交流 6月27日(木)

2024年6月27日 17時15分

IMG_2486IMG_2488IMG_2496IMG_2499IMG_2501IMG_2506

本日浅羽東こども園の職員が一日、本校で研修を行いました。1年生の教室だけでなく、他の学年の授業を参観したり、子供たちとふれあったりする中で、保育と教育、こども園と学校、就学前の子供と小学生、園の職員と小学校の職員の違いや共通点など、様々なことを感じて帰られました。

今年、東こども園に異動されてきた先生です。子供たちと面識はないはずですが、朝から子供たちに囲まれていました。優しい雰囲気が子供たちを引き寄せるのでしょうか。昼休みにはたくさんの子供たちから「いっしょに遊ぼう」と誘いを受けていました。暑い中でしたが、1年生の子供たちと鬼ごっこをして遊んでくださいました。

東小の子供たちの印象を尋ねてみました。「授業の様子を見ていても、自分からやろう、がんばろうという前向きさがあるなぁと感心しました。」とのことでした。

園の先生とのステキな交流になりましたね。

しっとりと・・・朝の読み聞かせが行われました! 6月27日(木)

2024年6月27日 11時21分

P1060074P1060076P1060079P1060080P1060081P1060082P1060083P1060084

今日はぐりとぐらの会の皆さんが、読み聞かせのために御来校くださいました。今回の読み聞かせには、こしんでんサポーターさんも加わってくださり、職員と共に全学級で読み聞かせを行いました。

読み聞かせを終えて帰られるぐりとぐらの会のみなさんが「子供たちが本当によく聞いてくれてうれしかったです。先生も一緒になってよ~く聞いてくださっていて、すごくよい時間を過ごせました。ありがとうございました。」とおっしゃいました。お礼を伝えたいのは、私の方だったのですが、逆にお礼を言われてしまい、恐縮しました。ぐりとぐらの会の皆様、こしんでんサポーターさん、ありがとうございました。

梅雨の中休みの蒸し暑い朝でしたが、どの教室でもしっとりと読み聞かせが行われ、落ち着いた時間が流れていました。絵本に集中する子供たちの姿がとってもステキでした。読み手と聞き手で作り上げている読み聞かせの雰囲気がとってもとってもステキでした。

世界に一つしかない土器を作ろう!(6年 総合的な学習の時間) 6月26日(水)

2024年6月26日 17時58分

IMG_2456IMG_2457IMG_2460IMG_2462IMG_2463IMG_2465IMG_2466IMG_2467IMG_2468IMG_2469IMG_2470IMG_2477IMG_2481IMG_2483

今日も暑さの厳しい一日となりました。梅雨に入っているにもかかわらずこれだけ雨が少ないと夏の水不足が心配にもなります。

さて、6年生は土器づくりのガイダンスを受講しました。袋井市郷土資料館からお二人の講師をお迎えして、世界に一つしかない土器を作るための準備を開始しました。縄文時代の人の気持ちになって・・・ガイダンスの中でそんな言葉も出てきました。古新田遺跡のあったこの地域に生きていた縄文人はどんな目的で土器を作るようになったのか、どんなふうに土器を作っていたのかを教えてもらいながら、どんな土器にしようか構想しました。

今日の授業では、こんな土器を作りたいという絵を描きました。どんな形にするのか、どんな模様を付けるのか、それぞれが自分だけの土器のデザインを考えました。

今日描いた構想を元に、来週土器づくりを行います。ステキな土器ができあがるといいですね。

JICAのみなさんが給食の取材に・・・(2年1組) 6月25日(火)

2024年6月25日 13時13分

IMG_2440IMG_2441IMG_2445IMG_2447IMG_2452IMG_2453IMG_2454

今日の給食の時間、2年1組はいつもと違う雰囲気でした。大きなカメラと何人もの大人の人が、みんなの給食の様子を参観していました。

日本一の給食を目指している袋井市のおいしい給食課への取材の中で、本校に立ち寄ってくださいました。今日は、2年1組で給食時に食育指導が計画されていたので、日本の学校給食の様子を含めて取材をされていきました。

日本に習って学校給食を取り入れようとしている国や地域があるそうです。JICAのみなさんは、そういった国に日本の学校や教育委員会がどのようなことを大切にして給食を提供しているのか、食育指導を進めているのかを教材としてまとめ、活用していくそうです。給食とひと言で言っても、そこには現在の世界や社会が抱える多くの問題の解決につながるヒントがたくさんあります。食品ロスの問題、環境の問題、エネルギーの問題・・・袋井市のおいしい給食課では、率先して社会の問題解決につながる取組を展開しています。今日撮影された映像は、やがてJICAのウェブページでも見られるようになるそうです。その時またお知らせいたします。

食事をしながらでしたが、今日の2年1組の子供たちは、給食センターの栄養士さんのお話を真剣に聞くことができていました。参観された皆さんが「よく話が聞ける子供たちですね」と褒めてくださいました。

外部講師をお迎えしての水泳授業(3年1組) 6月25日(火)

2024年6月25日 13時06分

IMG_2386IMG_2387IMG_2401IMG_2402IMG_2403IMG_2406IMG_2421IMG_2423IMG_2432IMG_2435

外部から水泳の指導をしてくださる講師をお迎えしました。わかりやすく子供たちに御指導くださいました。加えて、専門家がどのように指導されるのかを見せていただくことは職員にとって貴重な学びの機会となりました。

3年生は平泳ぎの練習をしました。脚の使い方を説明してくださり、実際にプールに入って練習しました。陸上で教えていただいたことが水の中での脚の動きにつながってきた子もいました。みんなで楽しく練習することができました。

カエルさんのように、ス~イスイッと夏休み前には泳げるようになっているといいですね。今日のお話では、平泳ぎが実は一番難しいとのことでした。がんばれ!3年生。

月例テストをタブレットで・・・新たな試み 6月25日(火)

2024年6月25日 13時02分

IMG_2356IMG_2359IMG_2360IMG_2362IMG_2364IMG_2365IMG_2366IMG_2367IMG_2372IMG_2374IMG_2375IMG_2376

本校では、毎月、国語と算数の基礎的な力を養うため月例テストを実施しています。職員の間で、この月例テストが子供たちの学力向上につながっているのだろうか、子供たちの学習意欲を高めることにつながっているのだろうかということが話題になりました。

今月から、タブレットで月例テストを実施する試みを始めました。子供たちの学力をつけるため、先生たちも一生懸命知恵を出し合ってがんばっています。子供たちにも月例テストに向けてしっかり勉強してほしい、終わった後の振り返りも大事にしてほしいと願っています。

今月の月例テストは、どうでしたか。

絶好のプール日よりでした! 6月24日(月)

2024年6月24日 16時25分

IMG_2330IMG_2332IMG_2335IMG_2338IMG_2339IMG_2340IMG_2343IMG_2353IMG_2345IMG_2354IMG_2341IMG_2348

入梅を迎えたものの、今日は早くも中休みで朝から厳しい暑さとなりました。今朝、登校してくる子供たちと一緒に少しだけ通学路を歩いてみましたが、じりじりと肌が焼かれるような日差しの強さを感じました。汗びっしょりで歩く子、立ち止まってごくごくと水筒のお茶を飲みまた歩き出す子、暑さに耐えながら学校に向かう子供たちのたくましさをうれしく思いました。日陰に入ると少しだけ涼しさが感じられます。夏休みの到来が待たれますが、まだひと月あります。がんばりたいですね。

今日は絶好のプール日より、水泳の授業のある子供たちはうれしそうでした。1年生は小学校のプールに早くも慣れた様子で、楽しそうに水の中を走ったり歩いたり、泳いだりしていました。大プールデビューを果たした3年生。今年の水泳の授業はまだ2回目ということで、大プールの広さ、深さに戸惑っている不安げな子も見られました。だんだんと慣れていけるといいですね。6年生は、ビート板を抱えての背浮き、ビート板なしでの背浮きの練習をしました。やがて背泳ぎにつながっていくと思います。6年生にとっては、小学校のプールで泳げるのも残り数回です。楽しい水泳の授業の思い出をたくさんつくってほしいなと思います。

梅雨の間の晴れ間は、貴重ですね。

よりよい授業を目指して・・・(授業ウィーク:職員) 6月21日(金)

2024年6月21日 17時37分

<1年1組 道徳>

IMG_2296IMG_2290IMG_2291IMG_2294IMG_2300

<3年1組 算数>

IMG_2304IMG_2305IMG_2306IMG_2307IMG_2308IMG_2318IMG_2319

<5年1組 算数>

IMG_2323IMG_2324IMG_2325IMG_2326IMG_2327IMG_2328

職員研修の一貫で、今週を「授業ウィーク」と銘打って、先生たちがお互いに授業を見せ合いました。今年の研修で取り組んでいることの中で「自分はこんなことにチャレンジします」と他の先生方に知らせて、授業を見てもらうという企画です。

子供たちにとっては、授業を見にこられる先生がいて、やる気スイッチが入るきっかけになったかもしれません。逆に、緊張してしまった子もいたかもしれませんね。子供たちの学ぶ姿からたくさんのことを学ぶことができました。「あの場面でこんな質問をしてもよかったかもしれないですね」「子供たちが夢中になって考えるいい課題でしたね」、授業後に先生たちが振り返りをしていました。

先生たちにとっては、他の学年・クラスの子供たちの様子を見て、自分のクラスの子供たちを見つめ直すチャンスにもなりました。学校全体で、相手を大切にして「聞くこと」に取り組んでいます。「このクラスの子供たちは先生の話や友達の発表をすごくしっかり聞いているなあ」と思った先生もいたことでしょう。「自分のクラスの子供たちの聞き方は・・・」と考えてみることも大切なことです。

いくつになっても学ぶことはたくさんあります。常に学び続ける教師でありたいものです。

プール開き&アイマスク体験(4年生)6月20日(木)

2024年6月20日 13時59分

今日の4年生は、大忙し。4時間目に学年でプール開きを行い、5時間目には福祉学習の一つとしてアイマスク体験を行いました。

P1060049 P1060052

P1060054 P1060061

プール開きでは、バディを組んで「オー」から始まり、水慣れ、流れるプールを楽しみました。冷たいプールがとても気持ちいいようで、笑顔いっぱいでした。

P1060064 P1060067

P1060069 P1060070

社会福祉協議会の方をお招きして、アイマスク体験を行いました。友達の肩につかまる手、「右、右」などという声掛け、最初は恐々だったペアも、肩の手にそっと手を添える、障害物に対して早めに声を掛けるなどできるようになっていく姿が見られました。体験することを通して、何を得ていくのか…これまでの捉えが少しでも深まっていくことと期待しています。

プール開き‼ 6月19日(水)

2024年6月19日 15時44分

昨日の大雨で延期になった各学年のプール開きが、本日、続々と行われました。

P1060028 P1060032

P1060047 P1060041

P1060038 P1060039

 プールから子どもたちの歓声が聞こえてくると、「夏」という感じがします。子どもたちの元気な姿は活力になるということを本日行われた民生児童委員さんの学校訪問でも話題になりました。

P1060011 P1060023

P1060022 P1060026