新着情報
学校ブログ
体育はいつでも人気の科目 5月31日(金)
2024年5月31日 15時22分台風1号と梅雨前線の影響で、あいにくの空模様となりました。
体育の授業も今日は体育館での実施となりました。体育館からは、元気な子供たちの声と足音が聞こえてきました。
高跳び、マット運動、ボール投げ。学年によって内容も違います。運動が得意な子も、ちょっと苦手だという子もみんながんばっていました。
体育はいつでも子供たちの人気の教科ですね。思い切り体を動かして、体力をつけ、ストレスも吹き飛ばしましょう。
人間関係づくり(6年2組) 5月31日(金)
2024年5月31日 14時58分本県の小中学校では、県の教育委員会が中心となって作成した「人間関係づくりプログラム」を活用して、子供たちが人との関わり方を学んだり、自己理解や他者理解を深めたりする授業を行っています。このプログラムは、その名の通り、子供たちが人間関係の作り方を学ぶために作られたものです。
今日の授業の最初は、言葉を使わずに全員が誕生日順に並んで円を作るという活動でした。自分が何月何日生まれであるのかを周囲の友達に伝え、かつ、友達が何月何日生まれであるのかを身振り手振りで確認し合わなくてはなりません。人間、言葉で伝え合うことができないとなれば、必死に相手の言おうとしていることを理解しようとするものです。それほど長い時間もかからずに子供たちは、順番に並び終えることができました。4月生まれから順番に「○月○日生まれの□□□□です」と自己紹介をして、正しく並べたかを確認しました。一周すると子供たちの方から「○○先生は?」と担任の先生にも自己紹介をうながし、誕生日順の輪の中に招き入れ、担任の先生が自己紹介をすると、自然と拍手が起こっていました。とっても温かい雰囲気でした。
2つめの活動は、班ごとに班員全員があてはまる共通点をできるだけたくさん見つけて書き出すという活動でした。お互い知っているようで知らないことが多いクラスメイト、外見上のことだけでなく、内面的なことも含めて全員に共通することを探しました。多くの子が笑顔で楽しんでいる様子を見ていると、人間関係づくりの活動をわざわざ入れなくても・・・という気もしますが、今の子供たちにはこういった授業も必要だと言われています。
それは、今の子供たちには(私たち大人もあてはまるかもしれませんが)、以前の社会にあった人と人とが関わり合う機会が減ってしまったためです。日常生活の中で、意外と自分の本音を出せないでいる子(人)は多いものです。自分の本音を出さずに周囲の人に合わせてばかりいるような人付き合いを続けていくと、最終的には自分自身の本音が自分で分からなくなってしまうと言われています。
人間関係づくりプログラムはある意味人間関係づくりの練習です。今日のような授業で少し練習して、本番である日常生活で、本物の人間関係を築いていってほしいなと思います。
視覚障害のある方のお話をうかがいました!(4年生 総合的な学習の時間) 5月30日(木)
2024年5月30日 14時06分4年生の総合的な学習の時間に障害のある方が講師として来校して下さり、御講話くださいました。視覚障害のある講師が、盲導犬を連れて、社会福祉協議会の職員と一緒に御来校くださいました。
ロングの昼休みの後の5時間目、暑さにも配慮して体育館で行いましたが、かなりの蒸し暑さを感じる陽気でした。相手のことを大切にして聞けているだろうか、少しだけ心配しながら私は遅れて体育館に入りました。
蒸し暑さは体育館の外も中もいっしょでしたが、子供たちが真剣にお話に耳を傾けている様子に蒸し暑さも忘れるくらいでした。「さすが4年生、よく聞けているなぁ」と感心しました。聞く態度がたいへん立派でした。
日本には、盲導犬は何頭くらいいるでしょう。そのうち、静岡県には何頭くらいいるのでしょう。途中、三択のクイズも出題されました。いつもなら、これだと思った答えに挙手するのですが、今日は「これだと思ったら拍手してください」という指示がありました。目が見えない方が状況を把握するのに、音がどれだけ重要かを実感しました。今日の講話を通して、子供たちがどんなことを感じたのか教えてもらうのが楽しみです。
ゆたかなこころの授業(3年生) 5月29日(木)
2024年5月30日 13時26分本校では、全学年1回ずつ道徳性を養うための「ゆたかなこころの授業」を実施しています。講師は、地域の皆様が務めてくださっています。今日は、3年生で今年度最初のゆたかなこころの授業を実施しました。
お二人の講師は、昨日も来校されていました。今日の1時間の授業をどういった内容で、どういった流れで行うかお二人でミーティングルームにこもって入念に準備と打合せをされていました。
3年生にはどんな内容がふさわしいのか、伝えたいことを伝えるための資料や方法について話し合い、絵本や紙芝居なども準備してくださいました。
今日の授業をとおして、3年生の子供たちの心によい種がまかれたはずです。まかれた種がしっかりと芽を出し、育っていけるよう私たちもがんばっていきたいと思います。「ゆたかなこころ」・・・私たち大人も大事にしたいものです。
浅羽中を会場に浅羽学園研修会を行いました!(職員) 5月29日(水)
2024年5月29日 17時36分今日は給食ではなく、お弁当の日でした。保護者の皆様には、御負担をおかけしたと思います。御協力をありがとうございました。子供たちは給食も大好きですが、お弁当も大好きです。朝からお弁当のおかずを教えてくれる子供たちも何人かいました。
午後から全職員は浅羽中学校に出掛け、学園の一貫教育研修会に参加しました。浅羽学園では、何を目指して一貫教育に取り組んでいるのか、そのためにどんなことをするのかを学園の全教員で理解する場となりました。
中学校の授業も1時間参観させていただきました。小学校を出て、中学に入った子供たちが困らないように小学校はどんなことに配慮していけばよいのか考える機会になりました。子供たちに思考力を付けたり、学びに向かう姿勢を育てたりしていくための学習の在り方、とりわけ授業の在り方について考えさせられました。
学園の保幼こ・小・中の先生でグループ協議も行い、それぞれの園や学校で取り組んでいることを出し合い、よりよいものにしようと協議しました。15歳になった子供たちが学園で目指す姿に到達できるよう本校でも教育活動を充実させていきたいと思います。
多くの本校卒業生が、私たち教職員と目が合うと笑顔を見せてくれたり、手を振ってくれたり、声を掛けたりしてくれました。先生たちもとってもうれしそうでした。私自身も、そんなステキな子供たちに出会えたことにあらためて感謝しました。そして、「みんな、がんばってね!」そんなエールを卒業生に送ってきました。子供たちからは「先生もがんばってよ!」そんなエールを返されたように感じています。
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました!(6年生) 5月29日(水)
2024年5月29日 17時18分子供たちが使う手洗い場に見事な百合の花が飾られていました。鮮やかな黄色い百合でした。支援の先生がもってきてくださったそうです。きれいなお花に子供たちの心も和むだろうなと思います。これからが本格的な百合の季節でしょうか。
本日、6年生は卒業アルバム用の個人写真を写真屋さんに撮っていただきました。撮影場所となった会議室の入口には鏡が置かれていて、遠慮しがちに鏡をのぞき、少しだけ髪の毛を整え、会議室に入っていきました。
「いい笑顔だね」「そうそうその表情いいね」写真屋さんの言葉掛けににやけてしまった人もいたかもしれません。アルバムのできあがりが楽しみです。
6年生が浅羽東小で過ごせる期間も残り10か月となりました。1日1日を大切にして、たくさんの思い出をつくってほしいなと思います。
学級づくりが進んでいます!(3年2組) 5月28日(火)
2024年5月28日 17時40分今日は、午後から大雨の予報が出ていたため、午後の授業をカットし、13時30分下校に予定を変更しました。
急な変更でしたが、御対応をありがとうございました。雨の中、ガードボランティアさんたちも子供たちの見守りのために学校まで来てくださっていました。「これから雨の季節になるから、引き渡しのいい予行演習になるね」と声を掛けてくださいました。労を惜しまず、子供たちのために活動してくださっていることに心より感謝申し上げます。本当に本当にありがとうございます。
2時間目に3年2組の国語の授業を参観しました。2週間前にも同じクラスを参観したのですが、2週間で子供たちが「すごく変わった」「成長した」と感じました。それは、人の話の聞き方です。発表している人に体を向けて聞けている子がほとんどでした。先生が何か注意して子供たちが動いたわけではありません。自然と手を止め、体を向けて聞こうとする子供たちに感動しました。
人の話をしっかり聞ける学級ができつつあります。自然と教室内の規律もしっかりしているように感じました。勉強もきっとよく分かるようになると思います。
ステキな学級ができつつありますね。
雨の昼休みには何しているの?(3年1組) 5月27日(月)
2024年5月27日 17時40分あいにくの雨の月曜日となりました。こんな日の昼休み、子供たちはどんなふうに過ごしているのだろうと、教室に行ってみました。3年生の教室では、お友だちと楽しく遊んでいました。先生も一緒でした。ステキなステキな雰囲気でした。これなら雨の季節も楽しく過ごせそうですね。
紙芝居を楽しみました!(4年生) 5月27日(月)
2024年5月27日 17時04分今日は、紙芝居のボランティアさんが4年生を訪問してくださいました。ボランティアさんの方から、「今日は教室ごとにではなく教室の前の広い場所でやりましょう。席も自由で、子供たちには好きな場所に座ってもらいましょう。」という提案がありました。「おしゃべりする子がいても大丈夫ですよ。姿勢が崩れちゃう子がいても大丈夫ですよ。子供たちに楽しんでもらえればいいから。」とおっしゃっていただきました。
紙芝居のはじまり、はじまり・・・。子供たちはすぐに紙芝居の世界に引き込まれ、楽しく鑑賞することができました。地域の皆様の子供たちへの深い愛情に感謝、感謝です。
委員会活動をがんばっています! 5月24日(金)
2024年5月24日 18時04分今年度の第2回目の委員会活動を実施しました。
リーダーの子供たちも委員会の進め方をしっかりと理解し、委員会をよくまとめています。1か月間の活動を振り返って反省点、改善点を出し合い、よりよい委員会にしようとがんばっていました。
委員会によっては、アイデア活動について話し合っていました。みんなの幸せのため、みんなの笑顔のためがんばっている高学年の子供たちの姿がとってもステキでした。
第1回学校運営協議会を開催しました! 5月24日(金)
2024年5月24日 14時35分今年度の第1回目の学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様には、最初に授業の様子、子供たちが実際に学んでいる様子を御参観いただきました。「あ、あの人知っている」「読み聞かせのおばさんだ」授業を受けているはずの子供たちからいろいろな声が聞こえてきました。委員の皆さんの姿が見えると、「こんにちはーっ!」とあいさつしてくれる学級もあって委員の皆さんは戸惑っていらっしゃいました。「あいさつ」は東小の文化にしたいと力を入れているところです。見ている私としては、戸惑い半分、うれしさ半分でした。
学校運営協議会とは、「法令に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関」のことです。
開会に先立ち、浅羽学園のコミュニティスクールディレクターさんから、校長が作成する学校運営の基本方針を承認することなど、学校運営協議会の役割について説明がありました。
校長から、子供たちには始業式で、保護者の皆様にはPTA総会でお伝えした今年度の本校の重点目標、基本方針について説明させていただき、無事承認を得ることができました。
子供たちの様子について話し合う場面では、交通事故のニュースが多いことから子供たちの心配をしてくださる声もありました。ヘルメットの着用の徹底など、まだまだしなくてはならないこともあります。子供たちの交通安全意識を高めていく手立てを講じていかなくてはと思わされました。
地域の皆様の御支援をいただきながら、協働して子供たちの成長を支援していけることを大変心強く思っています。
運営協議会委員の皆様、一年間、よろしくお願いします。
ラグビー教室がありました!(4年生) 5月22日(水)
2024年5月23日 14時56分<4年1組>
<4年2組>
4年生は、静岡ブルーレヴズからお二人のコーチをお招きして、ラグビー体験教室を受講しました。
プロのラグビーチームのコーチをされている方々です。パスやキック、タックルを実演する度に子供たちから歓声があがりました。
初めてラグビーボールにふれた子ばかりでした。思い切りタックルをする経験も初めての子がほとんどでした。最初は不安の方が大きかったようですが、だんだんと思い切り体を動かすことの楽しさやラグビーのおもしろさを感じることができたようで、子供たちの笑顔がたくさん見られました。
ラグビー教室の中で何度も出てきたのは「思いやり」という言葉でした。パスを出すにも受け手のことを考えてパスをする、相手がとりやすいパスはどんなパスなのか考える、スポーツを通しても「相手を大切にする」ことを考えることができました。
4年生の子供たちの中から、将来、花園ラグビー場でプレーする人や静岡ブルーレヴズに入団する人が出てきたら、ステキですね。
子供たちに本物にふれさせる機会を与えてくださった静岡ブルーレブズの関係者の皆様に感謝しています。ラグビーは紳士のスポーツだと言われますが、御来校くださったお二人の講師はステキなステキなジェントルマンでした。
歴史教室が開幕しました!(6年生) 5月22日(水)
2024年5月23日 14時52分袋井市郷土資料館から講師をお迎えして、6年生が歴史教室の講座を受けました。生まれ育った浅羽地区にどんな歴史があるのか知ることができる貴重な学びとなりました。
浅羽東小学校の校地では、学校の建設工事により古新田遺跡が発見されました。講師の先生は、その時の発掘調査を行った方なので、古新田遺跡について最も詳しい先生と言ってもいいと思います。
出土した土器などを見せてもらいながら、この地にどんな歴史があるのかを教えていただきました。今後、6年生は資料館の職員さんにガイドをお願いして地域を歩く歴史探検にも出掛けます。楽しみですね。
青空会議で話し合ったことは・・・ 5月21日(火)
2024年5月22日 17時57分今年度第1回目の青空会議を実施しました。
今回のテーマは、浅羽東小のスローガンとあいさつ運動でした。
スローガンについては、各クラスから持ちよったスローガンのよい部分について意見を出し合いました。出された意見を参考に子供たちのスローガンを決定していくようです。
あいさつ運動については、今、青空委員会の子供たちが推進しています。朝、正門に立ってみると、あいさつをしてくれない子もいるようで、どうしたらもっとあいさつのできる東小になるかについて意見を出してもらいました。子供たちから出される様々な意見を聞いていると、子供たちがもっともっとあいさつができる東小にしようと真剣に考えてくれていることが伝わってきてうれしくなりました。子供たちの力と知恵で、心が温かくなるあいさつの飛び交う浅羽東小になるといいなと思いました。
紙芝居を楽しみました!(5年生) 5月21日(火)
2024年5月22日 17時04分5年生が紙芝居を見せてもらいました。拍子木の音が響いて、「はじまり、はじまり・・・」すぐに子供たちは紙芝居の世界に引き込まれていきました。
子供たちの真剣な眼差しがステキでした。地域のボランティアさんの子供たちへの優しい言葉掛けに心が温かくなりました。