メディアの利用時間を考えよう!(健康の日) 5月13日(火)
2025年5月13日 19時15分今日は、月に一度の「健康の日」でした。浅羽学園内の小中学校は、共通の内容で取り組んでいます。その理由は、健康づくりは家庭とともに取り組んでこそ効果が上がるからです。小学校1年生から中学校3年生までの子どもたちが、9年間を通してよりよい生活習慣を通して健康な心と体をつくっていけるように、様々な健康に関する取組をおこなっています。
今日は、「メディアの利用時間を考えよう!」と題して、平日のメディア(ゲーム・スマホの動画・テレビなど)の利用時間を振り返りました。一日の中で、どの時間帯でメディアを利用しているか、表に書き込んで、時間を確かめました。また、メディアの利用について家族と約束事を決めているかも振り返りました。
また、メディアの利用で、目が疲れていないか、睡眠不足で昼間眠気を感じていないか、疲れた時に何か取り組んでいることがあるかも、個人でチェックしてみました。
今日の振り返りをもとに、今後、家族と、メディアの利用時間や寝る時刻などの約束事について相談してみましょう、と子どもたちに話しました。御家庭では、お子さんとぜひメディアの利用について話し合っていただきたいと思います。
最近では、SNSが子どもに与える影響を心配する声をよく聞きます。海外では、子どもの利用について規制に取り組もうとしている国もあります。SNSを含めたメディアとどう付き合うのかは、大きな課題の一つです。これだけAIが発達し、インターネットが普及してきた世の中で、今後子どもたちをどう守るか、また、子どもたち自身がどんな力を身に付けなければならないのか、保護者や地域の皆さんと一緒に考え、取り組んでいかなければなりません。今日の「メディアの利用時間を考えよう!」の活動が、そのきっかけになればと思います。