学校ブログ

友達との絆(観音山宿泊学習) 5月25日(月)

2025年5月26日 20時28分

5月20日~22日に行われた観音山宿泊学習では、3日間、山の中で過ごしました。普段はゲームやテレビ、スマートフォンなどのメディアに囲まれている子どもたちも、観音山にいる間は、それらのメディアに全く触れることができませんでした。その代わり、大自然の中で友達と一緒に活動することで、野生を目覚めさせ、友達との絆をつくることができました。

12

34

56

78

初日は、578mの観音山への山頂登山でした。全員で並んで山頂を目指しました。途中の「星の広場」でお弁当を食べました。おうちの方が作ってくれたお弁当は、格別でした。また、木陰の中の上り坂、ロープを伝いながら下りた急坂などもありましたが、子どもたちは苦労しながらも、山頂にたどり着きました。山頂付近での眺めは最高でした。4時間ほどの行程でしたが、「少年自然の家」に戻ってから飲んだ牛乳もまた格別でした。

初日の夜は、ナイトウォークラリーでした。グループごとに、懐中電灯だけで、木立に貼られた反射テープを頼りに山道を歩きました。途中のチェックポイントで先生に会えると、うれしそうに歓声を上げていました。でも、なかには、道に迷ってなかなかチェックポイントにたどり着けず、泣き出してしまう子もいました。1時間ほど歩きましたが、最終的には、みんなで力を合わせ、励まし合って全員ゴールしました。

910

2日目は冒険ラリー。地図を頼りに、チェックポイントを目指して一日中、山の中を歩きました。地図と看板に書かれた数字を合わせながら歩きます。初めて歩く道ですから、地図のとおりに歩くのは想像以上に難しく、なかなかチェックポイントにたどり着けないグループがありました。友達同士、「あっちかな?」「こっちかな?」と行きつ戻りつ歩みを進めました。替え歌を作って、みんなで大声で山道を歩いたグループもありました。途中で足が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした子がいたグループもありました。でも、みんなで声を掛け合ったり、友達の荷物を持ってあげたりして、夕方には何とかゴールしました。

素晴らしい景色、生き物や植物との出会い、友達との励まし合い、楽しいことも苦しいことも一緒に味わってゴールできたこと、そんな経験が、子どもたち同士の絆をつくりました。何事にも代えがたい貴重な体験となりました。

11