学校ブログ

4年生が点字を勉強しました。 9月6日(火)

2022年9月6日 16時23分

IMG_4446IMG_4454IMG_4459IMG_4460IMG_4461IMG_4464IMG_4465IMG_4467IMG_4468IMG_4469IMG_4470IMG_4471IMG_4472IMG_4473

本日、5・6時間目に4年生は、福祉学習として点字を勉強しました。社会福祉協議会を通じて、市内在住の鈴木さんを講師としてお迎えしました。

電気のスイッチやシャンプーやリンス、飲み物や食べ物にも点字が見られるようになりました。よく見るふりかけ「ゆかり」にも点字が施されていることを知り、驚きました。

また、フランスで開発された6点点字を活用して、明治時代に日本語版の点字を生み出した人が、浜松出身であったということにも驚きました。

1学期、様々な視点から福祉について学習してきた4年生、点字の勉強にも熱心に取り組んでいました。まずは点字版を使って、50音の表し方を勉強しました。点筆という先に針のような金具の付いた道具で、6つの細かいマスの数カ所に穴を開けていきます。打ち間違えないためには、かなりの集中力を要します。時折、体がこわばっていることに気付き、腕を回している子もいるほど、集中して取り組んでいました。

文字を一通り勉強した後で、自分の名前などを点字で書き表しました。名前を点字で打てた児童は、講師の鈴木さんを呼びます。すると、鈴木さんは子どもが打った点字を読んでその子の名前を呼んでくれます。どの子も正確に自分の名前を書けていたようで、鈴木さんに正しく名前を呼ばれると、うれしそうに笑顔を見せてくれました。

授業の後半では、学習の振り返りをしていました。「難しかったけど、おもしろかった」と多くの児童が感じたようです。

視覚障害があるわけでもない鈴木さんが、点字を勉強した動機は何だったのでしょう。興味本位で尋ねると、30数年前に近くに住んでいたお友だちが、「子どもが使わなくなったから・・・。」と点字版を譲ってくれたのがきっかけだったそうです。そこから点字にはまり熱心に勉強したとのことでした。

学びのきっかけはどこにあるか分かりません。興味をもって勉強すると、人はすごい力を発揮して何でも身に付けてしまうものです。特に、子どもは「だれもが可能性のかたまりだ!」と思います。

興味をもって、学びを深めていけるといいですね。そして、その学びが自分のために、相手のために、社会のために、世界のために生かされたらステキなことです。