新着情報
学校ブログ
運動会に向けて準備がスタート! 9月8日(木)
2022年9月8日 14時28分今朝は、激しい雨と雷で、お子さんの登校について心配されたと思います。気象情報を見ながら校区の状況を確認の上、通常通りの登校の連絡をさせていただきました。原則的な緊急時の対応については、本校ホームページにも載せてありますが、雷の危険度については本当に判断が難しいと感じました。
今朝は、登校してくる子どもたちを迎えながら、「たいへんだったね。無事、登校できてよかった、よかった。」としみじみ声を掛けました。そして、何より地域のボラティアさんが雨の中、学校までいっしょに来てくださっていることに感謝しました。子どもたちだけだったら、心細かったと思います。
さて、10月15日(土)の運動会に向けて、準備が本格的に動き始めました。子どもたちは、青空委員会のリーダーシップの下、スローガン決めに取り組んでいます。今週、各学級で話合いを行い、学級ごとスローガンの案を作ってくれました。今日は、青空委員会の6年生が各クラスの提案を回収していました。昨年のスローガンは「パワーで限界突破!!」でした。今年は、どんなスローガンに決まるのか、楽しみですね。
先週のことでしたが、暗くなり始めた夕方6時過ぎに、教室棟のいくつかの教室に電気が点いていました。何だろう?とのぞいてみると、学年団の先生たちが運動会の表現運動を練習していました。子どもたちに教える前にまずは自分たちができるようにしておかなければ・・・とがんばっていました。また。別の教室では、二人の先生がインターネットでいろいろな動画を検索しながら新たな表現運動を作りだしている真っ最中でした。邪魔にならないように「がんばって!」と小さく声を掛けるだけにしておきましたが、子どもたちが運動会でカッコイイ表現運動が見せられるように先生たちが、(ああしよう、こうしよう。)(ああでもない、こうでもない。)と議論を積み重ねていました。子どもたちのために真剣にがんばっている先生たちの姿、ステキでした。
みんなでつくる運動会。すべての子どもの心にしっかり残る運動会にしたいです。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室を開催しました(4年生) 9月7日(水)
2022年9月7日 15時11分本日4年生は、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
講師はなんとわざわざ東京からお越しくださいました。全国各地に出向いて、児童生徒や保護者を対象に、講座を行っているそうです。KDDIさんだけで数百人の講師がいて、年間数千の講座を開催しているとのことでした。それだけニーズが高いということは、子どもたちの安全を脅かす問題も多いと言えます。
安全教室では、一度ネットに上がった情報を完全に消すことは不可能であることから、自分や他人の個人情報を絶対にネットにあげないでというお話がありました。また、スマホを与えてもらってから生活だけでなく、性格までも大きく変わってしまった子どもの話も出てきました。
今日の子どもたちの様子から、本校4年生のスマホ・ケータイの所持率は、それほど高くないと思われます。でも「スマホがほしいな」と思っている子どもは多いと思います。どの年齢で所持するようになるのかは家庭ごとに違うと思いますが、持たせる前にどんなリスクがあって、どんなルールを先に決めておかなければならないのかについては、大人の側でしっかり検討しておく必要があります。
将来の夢として、ユーチューバー、プロのゲーマーを掲げる子も少なくありません。インターネット、ICT機器と上手に付き合っていかなければならない時代です。大人の側もある程度勉強していかないと「ついていけない!」とあきらめたくなりそうです。
アサガオの種の収穫 1年1組 生活科 9月7日(水)
2022年9月7日 13時24分夏休みの間、お家でお世話いただいたアサガオも種が収穫できる時期になりました。
1年1組の子どもたちが、ワイワイ言いながら収穫している様子を参観しに行くと、「先生、10個も採れたよ!」「私のは2つだけ」「こんなに大きい種があった」と、多くの子どもたちが話し掛けてくれました。
アサガオの種以外にも、「見てーっ!むっちゃ大きいイモムシ-がいるよぉー!」と、巨大イモムシを紹介してくれる子どもたちもいました。
自分の目で見て、手で触って、学ぶ。子どもたちは体験的な学びが大好きです。どの子もニコニコ笑顔で、楽しそうでした。
まだきれいな花を咲かせているアサガオもありました。植えた時期はたぶん同じだったはずです。置かれていた場所の影響があったのかもしれませんが、植物の生長にも個体差があるんだなと思いました。
今日収穫したアサガオの種を教室に持ち帰り、6つのグループで分けて、みんなで数え、合計を足し算したそうです。全部で605個あったそうです。
ここだけの話ですが、本当は606個です。私にこっそり種を一つ分けてくれた子がいましたから。
さて、収穫した種はどうするんでしょう。担任の先生に聞いてみました。605個の種は、今年の1年生から来年の1年生へのプレゼントになるそうです。そして、今年1年生が植えたアサガオは、なんと今の2年生からプレゼントされた種だったそうです。知りませんでした。驚きとともにこの連鎖をうれしく思います。このステキな種のバトンパスは何年続いているのでしょうか。今年のアサガオは、浅羽東小生まれの何代目になるのでしょうか。
4年生が点字を勉強しました。 9月6日(火)
2022年9月6日 16時23分本日、5・6時間目に4年生は、福祉学習として点字を勉強しました。社会福祉協議会を通じて、市内在住の鈴木さんを講師としてお迎えしました。
電気のスイッチやシャンプーやリンス、飲み物や食べ物にも点字が見られるようになりました。よく見るふりかけ「ゆかり」にも点字が施されていることを知り、驚きました。
また、フランスで開発された6点点字を活用して、明治時代に日本語版の点字を生み出した人が、浜松出身であったということにも驚きました。
1学期、様々な視点から福祉について学習してきた4年生、点字の勉強にも熱心に取り組んでいました。まずは点字版を使って、50音の表し方を勉強しました。点筆という先に針のような金具の付いた道具で、6つの細かいマスの数カ所に穴を開けていきます。打ち間違えないためには、かなりの集中力を要します。時折、体がこわばっていることに気付き、腕を回している子もいるほど、集中して取り組んでいました。
文字を一通り勉強した後で、自分の名前などを点字で書き表しました。名前を点字で打てた児童は、講師の鈴木さんを呼びます。すると、鈴木さんは子どもが打った点字を読んでその子の名前を呼んでくれます。どの子も正確に自分の名前を書けていたようで、鈴木さんに正しく名前を呼ばれると、うれしそうに笑顔を見せてくれました。
授業の後半では、学習の振り返りをしていました。「難しかったけど、おもしろかった」と多くの児童が感じたようです。
視覚障害があるわけでもない鈴木さんが、点字を勉強した動機は何だったのでしょう。興味本位で尋ねると、30数年前に近くに住んでいたお友だちが、「子どもが使わなくなったから・・・。」と点字版を譲ってくれたのがきっかけだったそうです。そこから点字にはまり熱心に勉強したとのことでした。
学びのきっかけはどこにあるか分かりません。興味をもって勉強すると、人はすごい力を発揮して何でも身に付けてしまうものです。特に、子どもは「だれもが可能性のかたまりだ!」と思います。
興味をもって、学びを深めていけるといいですね。そして、その学びが自分のために、相手のために、社会のために、世界のために生かされたらステキなことです。
地域のみなさまの御支援に、感謝! 9月6日(火)
2022年9月6日 12時42分<放課後子ども教室>
今日は、4年生の紙芝居の日。地域の飯田さんと名倉さんが来校してくださり、4年生の各教室で紙芝居をしてくださいました。各学年、年に1回ずつしか実施できませんが、子どもたちは顔見知りといった様子で、親しげに言葉を交わし、中にはずっと近くにくっついている子もいました。人と人とのあったかいつながりを見たような気がして、自分も自然と笑顔になりました。学校で、子どもたちの前に教師以外の人が立つというのは、ステキなことです。いろいろな人と出会って学べることは幸せなことです。
先週水曜日の放課後には、今年度第3回目の放課後子ども教室が開催されました。体育館に集まって活動の説明を受けている場面しか写真を撮影することができませんでしたが、この日は、この後校庭に出て、グランドゴルフを教えてもらったようです。地域の皆さんが、子どもたちの健全な成長を願い、子どもたちに愛情を注いでくださることが本当にうれしいです。
1学期の学校評価にある保護者の方が次のようなコメントを寄せてくださいました。
「子どもたちがお世話になっております。末娘が1年生になり登下校が不安でしたが、4月は先生方のサポートもあり、それ以降は暑い日も雨の日もスクールボランティアの方々が毎日サポートしてくださり、親として大変心強く感じております。感謝申し上げます。」
感謝の気持ちを伝えてくださった保護者がいたことを、私の方からボランティアさんにお伝えしたいと思っています。
人が、他の人のことを思って何かをするということは、ステキなことです。そして、何かしてもらった人がそのことをありがたいと感じ、時に感謝の言葉を伝えることもステキなことです。人としての温かさを感じます。
子どもたちにも、地域のみなさんのようなステキな大人に成長してもらいたいと思っています。
早くも気分は読書の秋・・・かな 9月5日(月)
2022年9月5日 15時40分昼の放送で、図書委員会から「今日の昼休みから本の貸し出しを始めます。」という案内がありました。開館初日、どれくらいの子どもが利用するのだろうと、昼休みに図書室に行ってみると、すでに長蛇の列ができていました。返却に来た児童もいましたが、ほとんどは本を借りにきた子どもたちでした。貸し出しの列に並ぶ子、本棚を見上げながら借りる本を選ぶ子、共通していたのは笑顔でした。貸し出しの再開を心待ちにしていたようです。「何の本を借りるの?」と声を掛けると、本を見せながらうれしそうに語ってくれる子がたくさんいました。
ネットから多くの情報が簡単に得られ、本そのものも電子書籍として端末上で読むことができる時代になりました。街の本屋さんのあり方も以前とは変わってきた感じもします。それでも、紙の本がもつ魅力は、今でも子どもたちを惹きつけています。
校内の木々からヒグラシの鳴く声が聞こえてきます。残暑も厳しく、秋と呼ぶにはまだ少し早い気がしますが、まもなく読書の秋、お子さんといっしょに本に親しむ秋というのもステキです。静かな秋の夜長に、家中からテレビなどメディアの音声が消え、家族で静かに読書に親しむ、我が家もこの秋一度はやってみたいです。
新しい週のスタートです。 9月5日(月)
2022年9月5日 12時08分台風の進路が心配な週明けとなりました。依然厳しい残暑の中にありますが、朝晩は多少涼しさを感じられるようになりました。先週金曜日は、急な豪雨と雷の発生により、中学年の子どもたちには、雷雲が遠ざかるまで学校に待機してもらい、下校を遅らせる対応をとりました。御心配をおかけしました。
さて、週明けの月曜日、子どもたちは元気に登校できたでしょうか。休日をはさむと、生活リズムを崩してしまったり、「お家にいる方が楽しい」と学校に行くのに前向きになれなかったりする子どももいるかもしれません。週明けの朝は、正門を入っていく子どもたちの表情が特に気になります。
子どもたちの登校が済み、各教室にあいさつに向かいました。昇降口では、さわやか委員会の子どもたちが、月曜の朝恒例のアルミ缶回収を熱心に行っていました。アルミ缶を入れた袋をカタカタ言わせながら登校してきてくれた子どもたち、そして、月曜日の朝から委員会活動に一生懸命取り組んでいる子どもたち一人一人に「ありがとう」と伝えたくなります。
8時15分までの朝の支度の時間、1年生の教室から順番に中をのぞいてあいさつすると、「おはようございます。」と元気なあいさつが返ってきました。クラスによっては、私があいさつする前に大きな声であいさつしてくれる子どもたちもたくさんいました。
あいさつをされると、自分の存在が認めてもらえているようでうれしい気持ちになります。あいさつができる子は、相手を大切にしている人です。その一方で、自分のことも大切にしていると言えます。あいさつができる人は間違いなく相手によい印象を与えているからです。
あいさつには、「自分の心を開いた状態で相手の心に迫る」という意味があるそうです。あいさつできる人とできない人では与える印象が違います。あいさつをしない人は、「私はあなたに対して心を閉ざしています。私はあなたに近づきたいとは思っていません。」というメッセージを無言で発してしまうためです。
今年の東小の目標である「自分も相手も大切にする子」に近づくためには、あいさつができることは特に大切だと言えます。
我が子を見ていて思うのですが、あいさつは、簡単そうで実はなかなか難しいものです。特に、慣れない人にあいさつするというのはかなりハードルが高いようです。であればなおさら、あいさつを改善していくためには、意識することや自ら努力することが必要です。そして、周囲の人からの励ましや働き掛けも必要です。「あいさつすると気持ちいいな」そう感じられるとあいさつの輪がどんどん広がっていくと思います。
4日(日)に袋井市総合防災訓練が実施されます。 9月2日(金)
2022年9月2日 12時14分昨日9月1日(木)は防災の日でした。本校でも避難訓練を予定していましたが、悪天候のため延期としました。
前日の水曜日の給食は、防災給食ということでセルフおにぎりが献立に入っていました。ビニル袋に入ったご飯を自分で握って、海苔をまいて食べる、そんな給食の話をお家でしてくれたお子さんがいたかもしれません。
昨日、政府が中心となって実施した防災の日の訓練は、南海トラフ巨大地震を想定した訓練でした。しかし、我々の生活や命を脅かす災害の種類は様々で、今年は特に地震以外の災害のニュースが国内外から頻繁に入ってきています。現在も台風11号が沖縄地方で猛威を振い、今後被害が出ないか心配されています。県内でも先月、松崎町で台風による大きな災害が発生したばかりです。
今年の夏は、ヨーロッパでは熱波による災害、アメリカでは熱波による災害と大雨による洪水、お隣の中国では十分な雨が降らないための水不足が大きな問題となりました。パキスタンでは、洪水により日本のおよそ2倍と言われる国土の3分の1が水没し、千人以上の人が亡くなっているというニュースも伝えられています。
「備えあれば憂いなし」今週末、袋井市の総合防災訓練が実施されます。地域での訓練にぜひ積極的に御参加ください。
今日、参観した4年2組の社会科では、「自然災害からくらしを守る」という単元の授業が始まっていました。災害の中でも、子どもたちは火山の噴火に興味をもったようで、阿蘇山の噴火のニュース映像を視聴していました。最初は、単なる好奇心で「火山の動画、見てみたい!」とニコニコしながら言っていた子どもたちも、実際の映像を見て、被災した人々の生の声を聞くと現実の災害としてとらえ始めたようで、教室の空気が一変していました。財産を失うことも辛いことですが、人の命が失われることは何より辛いことです。命を守るために、お子さんと災害と防災について話をしたり、実際の訓練に参加したりして意識を高め、課題にも気付くことができるとよいと思います。
1年生から5年生に後期用の教科書を配付しました! 9月1日(木)
2022年9月1日 13時48分本日、1年生から5年生に後期用の教科書を配付しました。前後期で2冊ある教科については、前期用を「上」、後期用を「下」として区別しています。
各クラスの代表児童が、配付する教科書担当の職員のところに教科書を取りに来て、教室に運び一人一人に配付しました。御家庭で、乱丁・落丁がないかを御確認の上、丁寧に記名をお願いします。
現在は、印刷され製本された教科書が無償給与されていますが、一人一台端末の配備が完了した今後は、デジタル教科書の活用が進んでいくとも言われています。教科書のデータは、すべて端末に入っているという時代が近づいているのかもしれません。次回の教科書の改訂(2024年度)で、多くの教科でデジタル教科書が本格的に導入されるとも言われています。実際、実証実験としてすでにデジタル教科書を導入しているところもあるようです。そう考えると紙媒体で配付された今回の教科書は、ある意味貴重なものとも言えます。
6年生については、今回新たな教科書配付はありませんでした。すなわち、6年生については今使っている教科書の内容までで小学校6年間の学びの全てだということを意味しています。今使っている教科書、そして今日配付した教科書の内容は、「しっかりと理解できました。」と言えるよう一生懸命勉学に励みたいですね。
健康の日「生活リズムを整えよう!」 9月1日(木)
2022年9月1日 10時21分今日は、健康の日。朝の時間に保健室の大津先生から、「生活リズムを整えて、事故なく、ケガなく、安全に過ごしましょう!」というお話がありました。
夏休み明け、お子さんの様子はいかがでしょうか。早寝早起きなど、生活のリズムは整ってきていますか。学校が始まると、夏休みのように自由な時間が十分とれるわけではありません。夏休み中と違って、宿題や学校のしたくなど、やらなければならないことも増えたと思います。早寝早起き・朝ご飯、まずはそこから確実にできるようにしたいところです。
学校で子どもがケガをするということは、あってほしくないことですが、本校でもしばしば起こっています。幸い命にかかわるような大きなケガは発生していませんが、もう少し注意していれば、もう少し考えて行動すれば防ぐことができたのではと思われるようなこともあります。
今日の健康の日のお話は、学期始めに生活リズムをしっかり整えて落ち着いて生活できるようにしたいですねという内容でした。学校内の生活だけでなく、登下校中、帰宅後遊びに出掛ける時のことも含めて、事故なく、ケガなく安全に過ごせるよう御家庭でもお子さんとお話していただきたいと思います。
健康の日の放送中、1年生の教室をのぞいてみました。どの子も集中してお話を聞いていて感心しました。集中できること、特に人の話をしっかり聞けることは学ぶ上では非常に大切なことだと思います。
4年1組 国語 「とる」という言葉の不思議 8月31日(水)
2022年8月31日 15時53分先週末、24時間テレビのエンディングを見ながら、夏休みの本当の終わりを実感したのは、私だけでしょうか。
今日から高学年は午後の授業も始まりました。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、どの学年の子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいます。
4年1組の国語の授業を参観しました。「はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる」一つの詩を題材にして、日本語の「とる」という言葉が様々な場面で使われること、そして「とる」という言葉に様々な意味があることを勉強していました。さらに、それぞれの場面の「とる」を別の言葉に言いかえてみることにも挑戦しました。同じ「とる」でも、場面や使い方によって意味がちがってきます。苦労しながら辞書を引き、辞書の説明を険しい表情で読み取っていました。授業の後半には、みゃくを「とる」、場所を「とる」、歳を「とる」、受話器を「とる」などの表現も紹介されました。
参観していて、受話器を知らない子どもがたくさんいることに驚きました。確かに固定電話がなくなると受話器という言葉を使う必要がなくなります。時代が変わると言葉も変わっていきます。
国語の授業でことばについて学習するのは、豊かな日本語を身に付けていくためです。言葉は私たちの生活としっかりと結びついています。豊かな日本語を身に付けることは、生き方を豊かにしていくことにつながるのかもしれません。豊かな日本語を身に付けられれば、人とのコミュニケーションがそれだけ豊かになるでしょう。言葉は人を勇気づけることもあります。逆に、人を傷つけ痛めつけることもあるものです。授業中、友達と話し合う場面が何回かありました。言葉を使って、友達と考えを伝え合い、新たな発見をしたり、考えを深めたりしていきます。学校に来て、言葉を使って学び合う子どもたちの姿をうれしく思いました。
少しずつ学校生活のペースを取り戻してきています。 8月30日(火)
2022年8月30日 13時03分本日の給食
昨日は4、5、6年生が、今日は1、2、3年生が身体測定を実施しました。4月と比べて、身長はどれくらい伸びていたでしょうか。体重はどれくらい増えていたでしょうか。
体の成長にも、心の成長にも、バランスよく食べること、たっぷりと睡眠をとること、そして適度に運動することが大切です。
今日から給食がはじまりました。今日の給食は、厚揚げのそぼろがけ、きゅうりのひたひた、冬瓜のすまし汁にごはんと牛乳でした。今日もたくさんの野菜が使われていました。ときには給食も話題にしてお子さんと話してみてください。お子さんはすべておいしく食べられたのでしょうか。
廊下に、夏休み中に子どもたちがかいた絵日記が掲示してあるクラスがありました。楽しかった夏休みの様子が伝わってくるものばかりでした。久しぶりに行動制限のなかった夏休み、コロナ禍で自粛を強いられた過去2年間の夏休みとは、ひと味違う夏だったと思います。
廊下で会った、2年生に聞いてみました。「学校始まったけど、夏休みと学校、どっちが好き?」しばらく考えた後、「ん~、おうちでゴロゴロできる夏休みっ-!」と答えてくれました。「先生も夏休みの方が好きかもしれんなぁー、でも2学期もがんばろーね。」
本格的に授業も始まっています。夏休みが楽しかった分、反動もあろうかと思います。だんだんと学校の生活リズムを取り戻していけるよう励ましながら、いっしょにがんばっていきたいと思います。
学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。 8月26日(金)
2022年8月26日 17時38分始業式では、6年生、4年生、2年生の代表児童が意見発表をしてくれました。夏休みの終わりに、原稿を作り発表練習をしてくれたのだと思います。3人とも立派な発表でした。リモートとは言え、全校の前で意見発表をするというのはたいへんなことですが、こういった経験を積み重ねていくことで、成長していくのだと思います。
校内を歩いていると、子どもたちが夏休み中の楽しかった出来事についていろいろ教えてくれました。「つま恋のプールへ行ったよ。」「新潟へ行ったよ。」「卓球の全国大会で神戸に行ったよ。」「北海道の旭山動物園に行ったよ。」「おうちでのんびりマンガを読んで過ごしたよ。」「今日はお父さんと釣ったウナギを食べるんだ。」・・・楽しい思い出がたくさんあるんだね、と子どもたちの話を聞きながら思いました。
提出されるポスターなどの作品にも目を引かれました。思わず「上手だねぇー!」と声が出てしまうくらいでした。
教室の黒板には、先生方からの温かいメッセージ。先生たちもきっと楽しい夏休みが大好きだと思います。もっと休みが続いてくれたら・・・そんな気持ちの先生がいたかもしれません。でも、みんなに会えて「やっぱり学校はいいなぁー。」きっとそう思ったはずです。
さあ、2学期です。みんなでワクワクする、楽しい体験をたくさんしたいですね。
本日、2学期が始まりました! 8月26日(金)
2022年8月26日 17時11分長い夏休みが明け、本日から2学期が始まりました。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、算数の勉強や、持久走記録会、登校班リーダーとしての役割など、自分がこの2学期にがんばりたいと思っていることについて堂々と意見発表をしました。聞いている人にもやる気を与えてくれる発表でした。
学級活動では、夏休みの宿題の提出と確認、どんな夏休みを過ごしたのかを互いに聞き合う活動、自分も相手も大切にするクラスにするための係活動決めなど、学年ごと、学級ごとに活動していました。
始めは久しぶりの学校に戸惑い気味の子どもの姿も見られましたが、すぐにペースを取り戻したようすでした。
お昼前、下校の時間を迎えると、さようならのあいさつと同時に正門に向かって掛けていく子どもたちの姿がありました。
さあ、2学期が始まりました。それぞれがなりたい自分に近づくことができる充実した学期にしたいですね。来週月曜日、みんな元気に登校してきてくれるのを待っています。
イングリッシュ デイ キャンプが開催されました! 7月29日(金)
2022年7月29日 14時00分昨日、袋井北コミュニティセンターを会場に、袋井市が主催するイングリッシュ デイ キャンプが開催されました。午前中は5,6年生、午後は3,4年生が対象で、午前中には本校から3人の児童が、午後には4人の児童が参加しました。 午前中は、同じコミュニティセンターで「夏休み学習室」も開催されていたため、参加者はやや少なめでしたが、会場の体育館をのぞいてみると、活気と熱気にあふれていました。
市内の学校に勤めている英語指導助手(ALT)の先生方や、近隣の小学校のお友だちといっしょに英語で話したり、英語を使って活動したりしました。これだけ多くの英語だけを話す人(ALTの先生方)に囲まれる、という経験はなかなかありません。外国?!と見間違えてしまうほどの状況でしたが、子どもたちは、緊張せずに英語での会話を楽しんでいました。 英語圏の方々は、相手とのアイコンタクトを非常に大切にします。ジェスチャーもよく使いますし、身体的な距離も日本人よりもやや近い傾向があります。私自身も英語を専攻して勉強してきましたが、英語を母語としている方と面と向かって話をするのに緊張しないことはありませんでした。自然に振る舞える子どもたちにたくましさを感じました。
英語に対する本校の子どもたちの実態は?学校評価アンケートに「外国語の時間は楽しいですか」という質問項目があります。掲載したグラフを見れば一目瞭然ですが、肯定的な回答は、学年が上がるにつれ、減っていくことがわかります。年齢が上がるにつれ英語を発音したり、話したりすることへの抵抗感が増すこと、外国語活動から外国語という教科に変わる高学年では、書く活動も加わり、難しくなるのも事実です。好きこそものの上手なれ、ということわざもあります。楽しいと感じながら学ぶか、そうでないかによって習得の効率は大きく違ってくると思います。学校としても子どもたちが楽しいと感じられる英語の授業を目指していきたいと思います。
将来、英語は必要だと思いますか?高校や大学へ進学するという人はもちろん必要ですが、それ以上にこれからは国と国との交流が今よりさらに盛んになっていくと言われています。コロナ禍で、国際交流が3年近く止まっていますが、コロナが収まれば、もっともっといろいろな交流が可能になるでしょう。加えて、労働力の減少が問題となっている日本では、外国から日本に働きに来られる方は今後どんどん増えていくでしょう。便利な翻訳機が開発されてはいますが、自分の口と目と耳と体を使ってコミュニケーションをとった方が気持ちも伝わります。
Ontem, um acampamento diurno inglês organizado pela cidade de Fukuroi foi realizado no Centro Comunitário Fukuroi Kita. Foi para alunos da 5ª e 6ª séries pela manhã e alunos da 3ª e 4ª séries à tarde, e 3 crianças da nossa escola participaram pela manhã e 4 crianças à tarde. De manhã, uma “sala de estudo de férias de verão” também era realizada no mesmo centro comunitário, então o número de participantes era um pouco pequeno, mas quando olhei para o ginásio do local, ele estava cheio de vivacidade e entusiasmo. Falei em inglês com professores de assistentes de ensino de inglês (ALT) que trabalham em escolas da cidade e amigos de escolas primárias vizinhas, e fiz atividades usando o inglês. É difícil ter a experiência de estar cercado por tantas pessoas que falam apenas inglês (professores ALT). Um país estrangeiro?! Era uma situação tão grande que eu poderia confundir, mas as crianças gostavam de falar em inglês sem ficarem nervosas. Pessoas que falam inglês valorizam muito o contato visual com seus parceiros. Costumo usar gestos, e minha distância física tende a ser um pouco mais próxima do que a dos japoneses. Eu mesmo me formei em inglês e não me sentia nervoso em conversar cara a cara com pessoas que são falantes nativos de inglês. Senti a força das crianças que podiam se comportar naturalmente. Qual é o estado real das crianças da nossa escola em relação ao inglês? Há um item de pergunta no questionário de avaliação escolar perguntando “O tempo da língua estrangeira é divertido?” Se você olhar para o gráfico, é óbvio que o número de respostas positivas diminui à medida que o ano letivo aumenta. Também é verdade que, à medida que envelhecemos, a sensação de resistência em pronunciar e falar inglês aumenta, e nas séries superiores, quando as atividades em línguas estrangeiras mudam de atividades de língua estrangeira para assuntos chamados línguas estrangeiras, as atividades de escrita também aumentam, e isso se torna difícil. Há também um ditado que diz que o que você gosta é bom nas coisas. Acho que a eficiência do aprendizado varia muito, dependendo se você aprende enquanto sente que é divertido ou não. Como escola, eu gostaria de ter como objetivo aulas de inglês que as crianças possam se divertir. Você acha que o inglês será necessário no futuro? É claro que as pessoas que frequentam o ensino médio ou a universidade são necessárias, mas ainda mais do que isso, diz-se que os intercâmbios entre países se tornarão ainda mais populares a partir de agora. Devido à pandemia de COVID-19, o intercâmbio internacional também parou por quase 3 anos. Se o coronavírus diminuir, será possível ter mais e mais trocas. Além disso, no Japão, onde o declínio da força de trabalho é um problema, o número de pessoas que vêm ao Japão para trabalhar no exterior aumentará constantemente no futuro. Tradutores convenientes foram desenvolvidos, mas se você usar a boca, os olhos, os ouvidos e o corpo para se comunicar, também poderá transmitir seus sentimentos.