新着情報
学校ブログ
卒業式ピアノ伴奏オーディション&入学説明会 2月7日(火)
2023年2月7日 15時07分<ピアノ伴奏オーディションの様子(6年生)>
<入学説明会の様子>
昨日6日(月)の昼休みに音楽室から、美しいピアノの音色が聞こえてきました。6年生が卒業式のピアノ伴奏者のオーディションを行っていました。
オーディション参加者が7人だったのに対し、本番で伴奏者となるのは、合唱で1人と校歌で1人の2人だけです。かなりの激戦です。3学期に入ってから、教室前のスペースに置いてある電子ピアノで練習している6年生の姿を見かけることが何度かありました。
オーディションの緊張感と合唱曲の曲調が厳かな卒業式の雰囲気を醸し出していたため、音楽室の中に入ったとたん、外とは違う世界のように感じられました。緊張しながらも一生懸命ピアノを弾いている子どもの姿と、一生懸命練習して、オーディションに参加してくれた一人一人の気持ちに感謝の思いがわき上がってきました。しかし、伴奏者を選考するためのオーディションです。がんばって練習して臨んでくれているのに先生たちはだれかを選ばなくてはならないのか・・・という思いもあり、複雑な気持ちになりました。
心のこもったいい卒業式にしたいと思います。
本日は、新1年生の保護者を対象にした入学説明会を開催しました。入学までの心構えと準備のお話、入学用品の販売を行いました。
校長からは、本校では「自分も 相手も 大切にする子」の育成に取り組んでいること、保護者には「子どもを一人の人として尊重し、接してほしい」というお願いをしました。具体的には、子どもの話をきちんと聞くこと、子どもの気持ちや思いを聞くことを心掛けてほしいという話をしました。人から大切にされていない子は、他の人(相手)を大切にすることができません。相手を大切にするということが、どういうことか分からないからです。お母さん、お父さんにお願いしたように、私たち教職員も、子ども一人一人を大切にして接していきますと約束しました。
袋井図書館からも二人の職員が参加してくださり、新1年生におすすめの5冊の本の中から希望する1冊をプレゼントしてくださいました。今年からの袋井市の取り組みだそうです。袋井市からの本のプレゼントをきっかけに、ますます本が好きになってくれるといいです。
2月に入り、卒業式と入学式など、大きな節目が近づいていることを感じます。1日1日を大切にしていきたいと思います。
ことばのクイズ大会(1年1組)英語でスリーヒントクイズ(3年1組) 2月6日(月)
2023年2月6日 13時59分<1年1組 言葉のクイズ大会>
<3年1組 英語でスリーヒントクイズ大会>
1年1組では、国語の時間に子どもたちがつくった「ことばのクイズ大会」をしました。各班で3問ずつ問題を準備しました。「『こいぬ』の中にいるもの生き物、な~んだ」グループで答えを話し合って、ミニホワイトボードに書き出します。頭をつきあわせてひそひそ相談する姿がとってもよかったです。「正解は・・・コイです」、大きな歓声があがりました。みんな笑顔で楽しそうでした。問題は2問目、3問目と続きますが、興奮しすぎて、問題を聞いておらず答えを書けない班もありました。「だって、問題が聞こえなかったもん」・・・聞こえなかったのか、聞いていなかったのか、やっぱり聞くって大事ですね。
3年1組では、英語活動の授業で、自作のスリーヒントクイズ大会をやっていました。英単語で3つのヒントを出すようです。「circle」「strawberry」「birthday」答えが分かった人は手を挙げて答えます。正解は、「cake」。
知っている英語で、ヒントを作るのはなかなか大変だったと思います。3年生の教室も元気いっぱい、楽しそうにヒントを出したり、答えたりしていました。
委員会オリエンテーション(6年生代表児童→4年生) 2月6日(月)
2023年2月6日 12時48分感染症対策のため実施を見合わせてきた4年生の児童を対象にした委員会オリエンテーションを実施しました。
「みんなの生活をよりよくする」ために活動するのが委員会です。今の私たちの学校生活も5、6年生が委員会活動をがんばってくれているおかげで成り立っています。
今日は、6年生の各委員会の代表者2人ずつが、4年生に対して、委員会の活動内容ややりがい、その委員会が必要としている人材などについて説明をしてくれました。
さすがは6年生、どの委員会の説明も非常にわかりやすかったです。4年生の子どもたちは、これから自分がどの委員会に入るのかを決めていきます。保健委員をやった子が、将来、保健室の先生になったり、放送委員だった子が将来アナウンサーになったりということもないわけではありません。委員会活動を通して、自分の得意なことを見つけたり、他の人のために働くことのすばらしさやりがいを感じられたりしたらステキですね。
アザレアセブンの選手が放課後児童クラブを訪問してくれました 2月3日(金)
2023年2月3日 17時16分エコパをホームグラウンドに活躍している7人制ラグビーチーム「アザレアセブン」に所属する2人の選手が放課後児童クラブを訪問してくださいました。
2人とも日本代表経験のある選手です。子どもたちは、ラグビーのタックルの体験をするなど、選手といっしょに運動を楽しみました。
ラグビーをやったことのある子どもはほとんどいないと思います。様々な人と出会ったり、やったことのないことに挑戦したりすることは、私たちが成長していく上でとっても大切なことだと思います。自分の生き方・あり方を考えるヒントがもらえそうです。
仕事や練習で忙しい一流の選手が訪問してくださったこと、子どもたちに貴重な体験をさせてくださったことを本当にうれしく思います。子どもたちはニコニコ笑顔で運動していました。ありがとうございました。
生活科「今年、できるようになったこと」(2年1組) 2月3日(金)
2023年2月3日 13時52分今日は節分、給食でも「節分豆」が出ました。あるクラスでは、先生が鬼のお面をかぶって登場、子どもたちは本物の豆ではなく、紙で作ったお手製の豆をぶつけて無病息災を願いました。明日は立春、暦の上では春になります。昔は、農業など屋外で自然とふれあって生活し、働いていたため、人々は季節の変化を肌で感じていたのだと思います。春夏秋冬をさらに6つに分けた二十四節気は、季節の移り変わりを的確に表現していると感じます。
さて、2年1組は生活科で、「今年、自分ができるようになったこと」を作文にしてまとめたり、発表の練習や準備をしたりしました。2月14日の参観会が発表会になるようです。
原稿用紙に作文を書き上げようとしている子、タブレットでイラストを交えた巻物を製作している子、発表時に見せるイラストをタブレットで描いている子、中には発表を1分以内に収めようとタブレットで時間を計測しながら練習している子もいました。
できるようになったことの中身は、かけ算九九や一輪車、自分のやっているスポーツの技術の向上など、人それぞれですが、どの子もこの一年で着実に成長しました。自分を振り返り、文章でまとめるという活動は、自分の成長を実感できるチャンスです。おうちの人にも聞いてもらえたら、さらに自信が深まりますね。
青空会議で「6年生を送る会」について話し合いました 2月2日(木)
2023年2月2日 13時52分昼休みに青空会議を開きました。普段であれば、3年生以上の各クラスの代表2人と青空委員会の児童、各委員会の代表者の集う会議ですが、今回の青空会議に6年生の姿はありませんでした。
今回の議題は「6年生を送る会」、6年生が参加していないため、いつもよりずいぶんと人数の少ない青空会議、さみしい気持ちもしました。それでも、5年生のリーダーさんたちがしっかりと話合いをリードしてくれました。5年生の子どもたちが、「この会議では最高学年なんだ」という自覚をもってがんばっているのが伝わってきました。そばで見ていた先生たちも安心して子どもたちに任せているのがよく分かりました。
今日は各クラスで話し合って1つずつ持ちよった6送会のスローガン案を出し合い、今年のスローガンを決定しました。そして、各学年の出し物に6年生とのどんな思い出を盛り込むのかを出し合っていました。
6年生に対する「ありがとう」の気持ちがつまった6送会になりそうです。今まで自分たちのことを大切にしてくれた6年生に対して、感謝の気持ちを伝えたい、下級生のみんながそんな思いでいるのが伝わってきます。感動のある6送会を期待しています。
書写と図工作品の表彰を行いました 2月2日(木)
2023年2月2日 08時49分第72回静岡県席書コンクールと第26回静岡県児童生徒紙上美術展磐周地区図工・美術部門で優秀な成績をおさめ、特選になった子が11人もいました。表彰をするということで、朝、校長室に集まりましたが、みんな笑顔でとてもうれしそうでした。校長室の出入り時には「失礼します」「失礼しました」、賞状を受け取る時には「ありがとうございました」など、みなさんの礼儀正しい所作にも感心しました。頑張ったことを認められるよい機会になりますが、日ごろからの立ち居振る舞いも作品に表れているのかもしれないと感じました。
大根の収穫だぁ~!(2年2組) 1月31日(火)
2023年1月31日 16時26分先週、2年1組の子どもたちが大根の収穫をしましたが、今日は2組の子どもたちが自分の植えた大根を収穫しました。
11月の始めに、一人3つのタネを植え、間引きして大事に育てられた大根。まだ暖かかった時期には青虫が発生し、葉っぱをかじって蝶になっていきました。それでも大根は負けずに生長してくれました。
子どもたちは、一生懸命周りの土を掘り、大根を掘り出します。なかなか掘れないということは、大根がかなり育っているということ、途中で嫌になってしまいそうな子もいましたが、がんばって掘りました。収穫はやっぱりうれしいものです。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
先日、1組の保護者が、子どもたちが持ち帰った大根を料理する様子や実際に調理した料理をロイロノートを使って、動画や写真で報告してくださいました。先生たちも大喜びでした。
収穫した大根が小さくてがっかりした子もいたかもしれません。それでも大事に育てた大事な作物です。ぜひおうちでおいしく召し上がってください。
郷土資料館に行ってきました(3年1組) 1月31日(火)
2023年1月31日 14時39分3年生が社会科見学で郷土資料館に出掛けました。資料館の皆さんが子どもたちを温かく迎えてくださり、丁寧に説明してくださいました。今回のテーマは「昔の暮らし」、子どもたちは様々な道具や資料に触れたり説明を聞いたりして学んでいました。
資料館では、学級を3つのグループに分け、それぞれ順番に「100年前の住居での暮らし」「井戸での水汲みと昔の洗濯」「昔(昭和30年代)の道具」を体験しました。
「井戸水と水道の水とどっちが冷たいと思う?」多くの子どもたちは「井戸水!」と予想していました。実際にポンプで水を汲み出し、触ってみてビックリ。水温は18℃でした。一方水道水は、8℃、指先が凍るような冷たさでした。井戸水は温泉かと思えるほど温かく感じました。「足湯になるね!」井戸水の温かさに、子どもたちは感動していました。洗濯板を使っての洗濯は初めての経験です。洗いと濯ぎでは、構造の違う洗濯板の裏表を使い分けるなど、洗濯板一枚にも昔の人の知恵がつまっていることを知りました。
100年前の住居では、実際に土間に靴を脱いで居間に上がらせてもらいました。「おじゃましま~す」とニコニコしながら入る子、「こわ~い」と言って入るのをためらっている子もいました。電気が初めて通った頃はわずか10ワットの明かりで生活していたそうです。家の中でも電気がつくのは居間だけ。みんな居間に集まって過ごしたそうです。部屋にはゼンマイ式の柱時計がありました。「ボ~ン、ボ~ン」私には子どもの頃に聞いた懐かしい音ですが、子どもたちは「ホラ~だっ!」と言っていました。「今はどこの部屋にも時計があるけど、昔は一家に一つしかない高価なものだったんだよ。だからこの音で隣の部屋にいても今何時なのかが分かったんだよね。」資料館の方の説明に子どもたちも納得していました。
昔の道具の部屋では、ブラウン管テレビや蓄音機、黒電話などを見せてもらいました。蓄音機で流れてくるレコード盤の音は、いかにも昔という音でした。そこでも「ホラ~だっ!」と言っている子がいました。蓄音機などの古い道具は、資料館の職員の方々が集め、修理したそうです。
すべてが貴重な体験でした。柱時計のネジを巻くのは子どもの仕事だったそうです。水汲みも子どもたちの仕事だったそうです。昔は子どもたちにも家での仕事が任されていたことがよく分かりました。
3年1組に引き続き、2組の子どもたちも見学を行いました。
歴史資料館は、週末も開館しています。お子さんと出かけてみてはいかがでしょう。新たな発見も、考えされられることもたくさんあります。子どもたちは、社会科好きになるかもしれませんね。
一月が行ってしまいます 1月30日(月)
2023年1月30日 14時28分<2年2組 図工の授業の様子から>
<4年1組 外国語の授業の様子から>
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」という通り、1月があっという間に行ってしまいそうです。1月も残すところ2日となりました。厳しい寒さの中ですが、子どもたちは授業をがんばっています。
2年2組では、図工で紙版画の授業を行いました。次回の授業で「刷る」工程に入るため、今日は描いた絵を切り取り、台紙に貼るという作業を完了しなければなりません。貼るまでの作業がすでに終了している児童は、友だちの相談にのったり手伝いをしたりしていました。刷り上がりを想像しながらの制作です。子どもたちは、おもしろさとワクワク感を味わいながら作品づくりに没頭していました。
4年1組は、外国語の授業をがんばっていました。同じ年くらいの外国人の子どもが、学校の自分の好きな場所を英語で紹介する動画を見て内容を聞き取っていました。すべて聞き取ることができなくても、こんなことを話しているんじゃないかなと推測しながら聞いていると理解できるものです。「どんなことを話していたかな?」という先生の質問にたくさんの子どもが挙手して答えていました。せっかく手を挙げても当ててもらえないこともあり、悔しがっている子もいました。
袋井市平和学習被爆体験伝承講話(6年生) 1月27日(金)
2023年1月27日 17時20分6年生が、平和学習被爆体験伝承講話を受講しました。
袋井市では、平和学習として広島平和記念式典に合わせて中学生の代表団を広島に派遣しています。本日、6年生は、昨年の平和式典に参加した中学生の報告を映像で視聴し、その後、被爆体験伝承者の谷本さんの講話を聞きました。
広島の被爆体験伝承者の谷本さんは、神戸市在住です。直接、本人や御家族が被爆したというわけではありません。谷本さんは、「被爆体験の伝承者が減少している。このままでは戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさが後世に伝わらなくなってしまう。」というニュースを耳にして、自分にできることはないだろうかと、すぐに広島市に問合わせたそうです。そしてみっちり研修を受け、伝承者としての活動を5年間続けています。
40分くらいの講話でした。谷本さんはいっさい原稿を見ません、もっていません。子どもたち一人一人と目を合わせながら、真剣にお話してくださいました。子どもたちは、時には写真から目をそむけながらも真剣に話を聞いていました。すでに亡くなられた谷本さんのお父様のフィリピンでの戦争体験、そして広島で被爆されながらも生き延びた新宅さんの被爆体験を語ってくださいました。谷本さん本人の体験ではありません。でも、まるで谷本さん自身が体験したかのような語り口調と描写に戦争の悲惨さ、むごたらしさ、人々の心と体の痛みが痛いほど伝わってきました。子どもたちに谷本さんの思いがしっかりと伝わっているのが分かりました。
「胸が痛みました」「こんな悲惨な戦争を絶対に繰り返してはならない」「77年経った今でも見つかっていない人がいるなんて悲しい」「思わず目をつぶってしまいそうになった」「やけどで皮膚が焼けただれた人が自分に助けを求めてきたとしても、自分だったら何もできなかっただろう」「自分だったら体は大丈夫だったとしても、心が死んでしまって何もできない」子どもたちの感想用紙には、心で感じたことがしっかりとした文字で綴られていました。「自分だったら・・・」という子どもたちの言葉に、遠い昔と思われがちな戦争や原爆のことを、自分ごととして考えてくれた様子がうかがえます。
ウクライナでの戦争が続いています。核兵器の使用も心配されています。平和な世界をつくるために今自分にできることを考えたいです。
御家庭でお子さんと一緒に、平和について、戦争について、核兵器について話をするだけでも、平和な世界をつくる一歩になります。そして、わざわざ神戸から来てくださった谷本さんへの恩返しにもなると思います。
谷本さん、本日は本当にありがとうございました。
きな粉飴づくり体験(3年生) 1月27日(金)
2023年1月27日 14時53分厳しい冬の冷え込みが続いていますが、子どもたちは雪?みぞれ?まじりの雨にも大はしゃぎでした。
さて、本日3年生は石臼を挽いてきな粉を作る体験ときな粉飴づくりの体験をしました。国語の教材、「すがたを変える大豆」で勉強した通りに、大豆がきな粉へと姿を変えていく様子を見ることができました。
今回も「袋井市健康づくり食生活推進協議会」のみなさんが来校してくださり、子どもたちに体験の機会を与えてくださいました。
初めて石臼を挽いた子がほとんどでした。思っていたよりも重いと感じたようです。臼をぐるぐる回しても始めはなかなかきな粉が出てきません。やがて、石臼の間からきな粉が出てくるのが確認できると俄然気持ちも高まっていました。
きな粉飴づくりは、家庭科室で行いました。調理そのものが子どもたちにはワクワクする体験ですが、興奮を抑えながら落ち着いて協力し合って取り組んでいました。やがて、部屋中に匂いが漂い始めます。匂いに対する反応は子どもそれぞれで「いい匂い」という子もいれば、鼻をつまんでいる子もいました。
教室に戻って、自分たちでつくった飴を味わいました。「むっちゃ、かたかった!」「コンビニの飴よりずっとおいしかった」「なんか懐かしい味がした」「信玄餅のきな粉と蜜を混ぜたときの味がした。」いろいろな感想が聞かれました。
学習内容とは関係ありませんが、3年生の子どもたちの話を聞く態度がずいぶんよくなりました。子どもたちの成長を感じます。聞くことが学ぶことのはじまりです。うれしくなりました。
6年生が墨絵に挑戦しました 1月26日(木)
2023年1月26日 19時01分6年生が墨絵に挑戦しました。講師の先生から墨絵についてお話を伺いました。墨絵は、濃淡、そして簡素に描くことが大切ということでした。子供たちは、大きな紙に少し戸惑いながらも、講師の先生のお手本を参考に、一筆一筆楽しみながら描きました。なかには、講師の先生が用意してくださった大きな筆を使って描いた子もいました。普段使っている絵筆とは違ったかきごこちを感じることができる貴重な体験になりました。
5年生が観音山から無事に帰校しました 1月25日(水)
2023年1月25日 17時45分10年に一度の大寒波が襲来する中、観音山から5年生が無事に帰校しました。
2泊3日の宿泊学習、帰校式で代表児童から「初めて学年のみんなで宿泊するこの観音山をずっと楽しみにしていた」という言葉がありました。2泊3日の共同生活を通して学年の友だちをより深く知ることができ、友だちのいろいろなよい面を発見し、確かな絆も生まれたようです。観音山での研修は、決して楽しいことばかりではなく、登山やウォークラリーは体力面でも精神面でも鍛えられる体験だったと思います。学年主任からも、「出発前の姿と帰ってきた今のみんなの姿は、大きく違う。すごく成長しました。」という言葉がありました。
5年生は、学年として「成長への一歩をふみだそう」というスローガンをもってこの宿泊学習に臨みました。帰ってきた子どもたちには確かに成長が見られました。自分たちで時間を守ろうとする意識も多くの場面で多くの子どもに見られたそうです。
それでも、まだ成長への一歩を踏み出しただけです。5年生は、これから浅羽東小をひっぱっていくリーダーとして、さらにさらに成長し、きっと活躍してくれると思います。出迎えてくれた先生たちも、一回り成長した子どもたちの姿を見ながら大きな期待を寄せていました。
今ごろ、5年生の子どもたちはおうちで観音山での大冒険を語っているころでしょうか。
大根の収穫をしました(2年生) 1月24日(火)
2023年1月24日 15時39分2年生の教室南側で育てている大根を収穫しました。一人1本、名札を付けて大切に育ててきた大根です。一人ずつ記念撮影をしながら丁寧に抜いてから水で洗い、並べました。成長がゆっくりで小さめのサイズだった子は、教師が植えた予備のものを収穫し、大きく育っていたことに大喜びでした。いつもは給食の献立に大根が入っていても注目されない食材でしたが、今日の給食でちょうど大根が出ると、「先生、おかわり」「大根、おいしい!」と主役になっていました。体験することで、より自分の身近な存在になることを改めて感じました。