学校ブログ

アースキッズセレモニーで認定証をいただきました!(5年生) 7月12日(金)

2024年7月12日 16時34分

子どもたちがリーダーとなって家庭で地球温暖化防止に取り組む「アースキッズチャレンジ」。5年生が、一連の取組を終え、本日セレモニーを行いました。

県の地球温暖化防止活動推進センターの皆さんと袋井市役所の環境政策課の皆さんが、このセレモニーのために御来校くださり、子供たち一人一人にエコリーダー認定証を授与してくださいました。

子供たちは家庭の電気、ガス、水道のメーターの数値やゴミの量を一週間チェックし、キックオフイベントに臨んだのが5月下旬のことでした。エコ生活をするための子供たちが立てた作戦は、全部で323個もあったそうです。

お家の人にも協力していただきながら、取り組んだエコ生活。今日のセレモニーでは、子供たちの取組でどれくらいの二酸化炭素の排出を削減できたかを確認しました。わずか1週間少しの取組でしたが、71.8kg、2ℓのペットボトルで19,242本分の二酸化炭素を削減したことになるそうです。ペットボトルの本数を聞いて、子供たちからは驚きの声が上がっていました。

IMG_3112IMG_3113IMG_3117IMG_3119IMG_3122IMG_3124IMG_3126IMG_3128

学年代表の児童が、みんなの前でエコリーダーの認定証を授与していただきました。認定証にはその子が取り組んだことに対する価値付けや今後への期待の言葉が記されていました。

その後、小グループに分かれ、県や市の職員さんから子供たち一人一人に心を込めて認定証が手渡されました。少し照れくさそうにしている子もいましたが、受け取った子供たちの表情には、少しだけ誇らしげな笑みがこぼれていました。子供たちが持ち帰った認定証を御家庭でも御確認ください。記されたメッセージは、一人一人異なります。「以下同文」という認定証ではなく、一人一人の取組を認めてくださっている世界に一つだけの認定証です。

会の最後に、ムダをなくす作戦を続けていくことと、仲間を増やしていくことが大事であることを確認しました。御家庭でも子供たちの作戦継続のサポートをよろしくお願いします。

IMG_3135IMG_3138IMG_3140IMG_3143IMG_3145IMG_3147IMG_3150IMG_3153IMG_3156IMG_3161IMG_3162IMG_3164IMG_3166IMG_3168IMG_3173IMG_3175

地球温暖化防止は何のためにするのか?だれのためにするのか?今日のセレモニーでも話題になりました。北極では、氷が溶け、ホッキョクグマの生きられる場所がどんどんなくなってきています。南太平洋のツバルという小さな島国は、海面の上昇により水没の危機が迫っています。未来の地球人の生活はどうなってしまうのでしょうか。

今日来られた地球温暖化防止や環境のために働いている県や市の皆さんの「目の前にいる子供たちを大切にする」態度や眼差し、所作に感動しました。子供たちに語りかける言葉や姿勢、大人の方から頭を下げて認定証を手渡す姿に、子供たちに対するリスペクト(敬意)を感じました。「あなたも地球温暖化を防止していく私たちの仲間なんです」「一緒にがんばりましょう」という強いメッセージのようにも感じました。

目の前にいる人を大切にできない人が、実際に会うことはないホッキョクグマやツバルの人々、まだ会ってもいない未来の地球人のことを大切にできるはずはありません。地球環境のために働く方々は、やっぱり「相手のことを大切にする」人なんだなーと感じました。今日接した大人の皆さんから子供たちが何か感じ取ってくれているといいなーと思いました。

相手を大切にした聞き方ができる5年生がすごく増えたことも実感しました。5年生の子供たちの成長をとってもうれしく思いました。

IMG_3177IMG_3186IMG_3193IMG_3195

人前で英語を話すことは緊張しますね・・・(5年1組 英語) 7月12日(金)

2024年7月12日 16時22分

IMG_3086IMG_3087IMG_3088IMG_3089IMG_3092IMG_3093IMG_3097IMG_3100IMG_3101IMG_3104IMG_3105IMG_3108IMG_3111IMG_3096

5年生の英語の授業では、家族の一人の似顔絵を描き、英語で紹介しました。Hello. This is ○○. He/She is my (father, brother, mother, sister, grandfather, grandmother).

授業の終わりに皆の前に立って、紹介する場面では、自ら挙手してやってみようという積極的な子供たちの姿がたくさん見られました。

みんなの前に立って発表する、しかも英語での発表・・・ともなれば緊張もします。英語の発音に自信がある子ばかりではありません。チャレンジするには勇気がいると思います。

実際、チャレンジャーが途絶えるとALTの先生がルーレットのアプリを使って、出席番号で発表者を決めなくてはならない場面もありました。それでも、ルーレットで当たってしまえば、覚悟をもってどの子もしっかり発表することができました。

担任の先生も子供たちから指名され、皆の前で発表していました。和やかな温かい学級の雰囲気がステキでした。

経験の一つ一つが力と自信になっていくと信じています。英語を使う抵抗感を減らしていってほしいなぁと思います。

今日から夏の交通安全県民運動が始まりました! 7月11日(木)

2024年7月11日 14時03分

IMG_3058IMG_3062IMG_3060IMG_3065IMG_3066IMG_3068

今朝は、日本中の様々な場所で、交通安全ののぼり旗を持った人たちが街頭指導をしながら、交通安全運動の幕開けを広報しました。本県でも、交通安全県民運動が始まりました。

本校の正門前でも、各自治会から選出された交通安全委員5,6名の皆様が街頭指導をしてくださいました。7時過ぎから約1時間立ってくださり、学校前を通る車の運転手さんや高校生、本校児童に交通安全を呼びかけてくださいました。

子供たちにとっては、地域の人にあいさつする機会となりました。「いつでも、どこでも、だれにでも、心を込めて、自分から」あいさつできるかな・・・そんな思いで登校してくる子供たちを見ていました。いつも積極的にあいさつ運動をしている子どもたちです。ほとんどの子が、交通安全運動をしてくださっている方々にさわやかにあいさつして通り過ぎていきました。見ていてとっても気持ちのよい光景でした。あいさつを交わし合うことでお互いを幸せな気持ちにしているように感じます。私自身も地域の皆様にあいさつをして、言葉を交わし、幸せな気持ちを味わいました。

交通安全運動をよい機会にして、今一度、自分自身と子供たちの交通安全への意識を高めたいものです。痛ましい交通事故のニュースは、毎日耳に入ってきます。事故に遭わない、万が一遭ったとしても重大なケガにならないよう、できることは何でもしておきたいですね。

友達を大切にするとは何かをみんなで考えました!(4年1組 道徳) 7月10日(水)

2024年7月10日 18時30分

IMG_2990IMG_2991IMG_3003IMG_3004IMG_3008IMG_3010IMG_3012IMG_3013IMG_3023IMG_3027IMG_3031IMG_3033

4年1組の道徳の授業を参観しました。今日の資料は、「泣いた赤鬼」。有名な絵本のお話でした。心優しい赤鬼さんは、人間と友達になりたかったけれど、一方的に怖がられてしまいます。それを知った友達の青鬼さんが、イヤな役を演じて赤鬼さんが人間と仲良くなれるよう手助けしてくれます。赤鬼さんは人間と友達になれてハッピーになれたはずなのに、友達の青鬼さんを失ってしまいます。

資料の朗読を真剣に聞く子供たち、みんなお話に引き込まれていました。色々なことを考えさせてくれる作品です。今日は友達を大切にするとはどういうことなのかをみんなで考えました。

赤鬼さんと青鬼さんは本当の友達と言えるのだろうか、一人一人が自分の考えをもって、班で話合い、そして学級全体で意見を出し合いました。一生懸命考える子供たちの姿、自分の意見を友達に分かってもらおうと一生懸命説明する姿、とってもステキでした。

授業の振り返りとまとめの記述に、「自分も相手も大切にする子」という本校の目標が出てくる子が何人かしました。この目標と友達との関わり方や関係性を重ねて考えていたのだと思います。頭で考えるのではなく、心で考えている子供たちの姿をとってもうれしく思いました。

みんなで一緒に勉強したり運動したり遊んだり、時にはけんかをしたりする中で、本当の友達をつくってほしいなと思います。どの子にも、だれかの本当の友達になってほしいなと願っています。

自分で点字を打ちました(4年生 総合的な学習の時間) 7月9日(火)

2024年7月9日 18時03分

IMG_2947IMG_2932IMG_2934IMG_2944IMG_2948IMG_2949IMG_2967IMG_2950IMG_2952IMG_2964IMG_2965IMG_2966IMG_2979IMG_2985IMG_2986IMG_2987

福祉について学習している4年生が今日は点字の学習をしました。6つの点をどのように組み合わせるとどんな文字(音)になるのかを教えていただきました。一人に一つずつ、渡された点字器と点筆、初めて触れる道具だったと思います。想像以上に子供たちは点字に興味をもち、実際に点字を打ってみると、たくさんのこどもが「おもしろーい!」と気持ちを声にしていました。

点字を打つ作業は、地道な作業です。それでも五十音を打ったときには、どの子も黙々と点筆を刺して作業を進めていました。集中して取り組む4年生の子供たちの姿に感動してしまいました。自分の打った点字を点字器からはずして、裏返しにして指先の触覚で点字を読み取ろうとがんばりましたが、簡単なことではありませんでした。視覚を失ってしまった方は、指先の感覚が研ぎ澄まされていくと聞いたことがあります。人間は、たとえ何かの能力を失ったとしても、生き残るためにその他の能力がそれを補おうとどんどん伸びていくそうです。人間だけでなく、すべての動物がそうなのかもしれません。

身の回りにある点字にもきっと興味がもてると思います。

福祉の学びは、「相手を大切にする子」に直結しています。

学びの機会を提供してくださる社会福祉協議会、そして、毎年来てくださる講師の先生に心より感謝しています。

班で協力して調べてまとめたことをプレゼンしました(5年2組 社会科) 7月9日(火)

2024年7月9日 17時23分

IMG_2914IMG_2922IMG_2929IMG_2955IMG_2956IMG_2962

庄内平野ってどこだっけ?授業を見ながら、日本地図を思い浮かべていました。

5年2組では、庄内平野の米作りについて、班ごとに調べ、人々の苦労や工夫についてまとめ、学級全体で発表をしました。

子供たちが住んでいる浅羽にも多くの田んぼがあります。お家でお米を育てている子どももいるかもしれません。でも、山形県庄内平野の米作りには、静岡県にはない苦労や工夫があったことでしょう。様々な発見があるという点で、社会科はおもしろい教科だと思います。人々の生活について学ぶことは、生きることを学ぶことのようにも感じられます。

班ごとのプレゼンテーションを参観しましたが、ほとんどの子がリラックスした表情で、発表することができていました。どの班でも、リーダーシップをとってまとめてくれた人がいたのかなと想像します。

プレゼンテーション能力、これからの時代、ますます求められる力なのかもしれません。ただ発表すればよいというわけではありません。自分(たち)の伝えたいことをいかに聞く人に理解してもらうか、関心をもってもらうか、発表の仕方が重要になります。今日のプレゼンでも、クイズを取り入れている班がありました。

プレゼンテーションを準備する、実際に行う上で一番大切なことは、「(聞いてくれる)相手を大切にすること」だと思います。聞いてくれている人のことをどれだけ意識できるかで、話すスピードや間の取り方も声の大きさも、見せる資料も違ってくるはずです。

学びを通して、子供たちがプレゼンの力も身に付けているのを目の当たりにして、うれしくなりました。

つなぐんぐんで、心もつながったかな・・・ 7月8日(月)

2024年7月8日 16時51分

IMG_2887IMG_2890IMG_2892IMG_2899IMG_2908IMG_2912

図工の授業で、丸めた新聞紙をつないで、造形物を作りました。紙を丸め、個人個人で作っていましたが、「みんなが入れるお家を作ろう」という声が上がり、家の建築という大プロジェクトになりました。

丸めた新聞紙も何本必要になるか分かりません。とにかくできるだけたくさん丸めて建築資材を用意しました。丸めた細い新聞紙をどんどんつないでいきます。「一本、ちょうだい」「テープ、貸して」「ちょっと、ここ持ってて」声を掛け合い、助け合いながら、ぐんぐんつないでいきます。大きくすることで、支柱がもっと必要になる箇所もあったようで、何だかみんな大忙しでした。

みんなそろって記念撮影。立派なお家が完成しました。クラスの仲間と心もつながる体験になったのでは・・・。みんな笑顔で楽しそう、そして、助け合う姿がステキでした。

デジタル版サイトで市の文化財を調査しました!(3年1組 社会科) 7月5日(金)

2024年7月5日 17時51分

IMG_2840IMG_2841IMG_2843IMG_2849IMG_2858IMG_2853IMG_2865IMG_2866IMG_2870IMG_2875

袋井市は、今年の3月末に、社会科補助資料集の中の歴史情報をより詳しく調べられる専用サイトを開設しました。「袋井市社会科補助資料集デジタル版」と検索すれば、おうちのパソコンでも、学校のタブレットでもサイトにアクセスでき、コンテンツを見ることができます。

今日は、3年生の社会科の授業でそのデジタル資料を使って、市内の文化財について調べ、市内にあるたくさんの文化財の中から見つけた自分のお気に入りを班で一枚の地図にまとめました。デジタルの世界ですが、まるでそこを訪れているかのように中に入っていける場所もありました。

学級全体で、自分の調べた場所を発表する場面では、たくさんの子が「発表したい」と手を挙げていました。子供たちが興味をもって検索できるデジタル資料です。どんどん活用していけるといいなと思いました。

授業の終わりに、担当の先生から「このデジタル資料で見るのもいいですが、これいいなーと思ったら、ぜひ実際に行ってみてください」というお話がありました。お家の人と資料集を見て、夏休みに一緒に行ってみるなんて計画を立てられたらいいですね。

これまで紙でまとめられていた補助資料集、作成に携わっていた先生が「デジタル教材にしていつでもどこでも見られるようにしたらどうでしょう」と発言したことがきっかけで、デジタル版が作られたそうです。「こんなふうにしたら・・・」そんな発想がよりよい物を作り出していくきっかけになるのだと思います。今日は、市役所や教育委員会からもたくさんの人が授業での活用の様子を参観に来られていました。よりよいものを作り出す、よりよい社会を実現する、そんな発想ができる人、そして、それをしっかり発信できる人に私もなりたいなーと思いました。

希望献立のメニューを考えました(6年2組 家庭科) 7月4日(木)

2024年7月4日 11時22分

IMG_2814IMG_2817IMG_2818IMG_2820IMG_2824IMG_2826IMG_2831IMG_2829

今日は、給食センターから栄養士さんがお見えになり、6年生の家庭科の授業を手伝ってくださいました。浅羽東小学校の希望献立の立案です。

袋井市内で5,000食提供される給食の献立になるわけですから、責任重大です。

まずは、献立を考える時のポイントを教えていただきました。子供たちは、考えるべきことがこんなにもあるのかと、きっと思ったはずです。給食センターの栄養士さんは、毎日、一生懸命考えてくださっているわけです。そして、お家の人も実は同じように毎日悩みながら食事の準備をしてくださっているのだと思います。

班ごとに主食、主菜、副菜・・・話し合って決めていきましたが、なかなか考えがまとまらない班もあったようです。それでも、身を乗り出して話合いに参加する子もいて、興味関心のあるテーマであったら、子供たちはこんなにも主体的に学べるのだと思いました。

1組、2組それぞれで決めてくれた献立のうち、どちらがよいか、浅羽東小学校全体で投票して決めるそうです。実際にその献立の給食が提供されるのは11月だそうですが、今から楽しみです。

浅羽東小の文化にふさわしいステキな献立に決まるといいなーと思います。一方で、私の好きなメニューだといいなーと思っています。

「自分も相手も大切にする子」6年生が班ごとに話し合っている姿を見ながら、全員が自分の意見を発言できているかな、班の中で全員の意見が平等に扱われた上で、班の意見がまとめられているかな、そんなことを思いながら見ていました。自分を大切にするとは、自分の意見や気持ちを自分自身がしっかりと理解し、それをしっかりと他者に言葉で伝えることができることだと私は思っています。相手を大切にするとは、自分と異なる意見の人をも尊重し、その人の意見、その人の気持ちを理解しようと努めることだと思います。6年生の話合いの姿に子供たちが確かに育ってきていると感じ、うれしくなりました。

7月の健康の日 7月4日(木)

2024年7月4日 10時24分

IMG_2807IMG_2803IMG_2808IMG_2809IMG_2810IMG_2811IMG_2812IMG_2813

天気予報通りの暑い一日になりそうです。朝から気温が30度を超えていました。

昨日、放課後こども教室で作ってくれた七夕飾りが昇降口の吹き抜けに飾られています。七夕は、梅雨のまっただ中。七夕の夜に天の川が見られることはなかなか難しい年が多いのですが、今年はどうでしょうか。

七夕飾りの写真を撮っていたとき、3年2組の教室から子供たちが鍵盤ハーモニカでキラキラ星を演奏しているのが聞こえてきました。七夕の飾り付けをされているお家があるかもしれません。子供の頃の思い出は、大人になってもその時季がくると思い出されるような気がします。

IMG_2802IMG_2790IMG_2793IMG_2794IMG_2797IMG_2800IMG_2801

今日は、7月の健康の日。朝の時間帯に、クラスごと、メディア利用に関わる生活習慣について先生から話を聞いたり、話し合ったりしました。ゲームやテレビなど、1日にどれくらいメディアを使ってる?夜はふだん何時に寝ている?という話を先生と子供たちが話している場面を見ました。ゲームを使いすぎて、お母さんに取り上げられて今は使えないんだと私に訴えてくる子がいました。就寝時刻については、同じ学年であっても、9時には寝ているという子もいれば、10時過ぎだという子もいました。

学校で、「健康の日」のチェックがあったんだってね・・・そんな話をきっかけにして、御家庭でぜひメディアの使い方や生活習慣についてお子さんとお話ください。

昨日、家族の健康を七夕飾りの短冊に書いていた子がいました。「東小の子がみんな心も体も元気でいられますように」「東小がだれにとっても楽しい学校になりますように」私もそんな願いごとをしたいです。

まち探検に行ってきました!(2年生 生活科) 7月3日(水)

2024年7月3日 18時18分

IMG_2766IMG_2770IMG_2771IMG_2773IMG_2760IMG_2761IMG_2763IMG_2764IMG_2742IMG_2744IMG_2750IMG_2753IMG_2754IMG_2755IMG_2756IMG_2759

2年生が本日、まち探検に出掛けてきました。訪問先は、「たこまん」さんと「遠鉄袋井自動車学校」さんです。

厳しい暑さの中、歩いての探検でしたが、みんながんばりました。計画では、もっと早くに行く予定でしたが、雨で延期が続いていたため、子供たちはやっと出掛けられることに大喜びでした。

どちらの訪問先も、営業時間中のため、大人としては申し訳ない気持ちでいっぱいでした。それでも快く子供たちの訪問を受け入れてくださり、仕事の手を止めて、対応してくださいました。

訪問先で、子供たちから質問もさせていただきました。どうして「たこまん」という店名になったのか、一番混む時間帯はいつごろなのか。自動車学校には、何人くらいの人が通っているのか、先生は何人いるのか、どれくらいで免許は取れるのか。事前に考えてきた質問をさせていただいたようです。たこまんという名称の由来は・・・聞いてびっくりしました。自動車学校に通っている人はそんなに・・・子供たちが取材で得た情報を聞いて私自身もビックリしました。答えはお子さんにぜひ聞いてみてください。

疑問をもつことって大切だと思います。知りたいことが出てきてそれを追究し、解決していくことで知識を得るだけでなく、学び方を習得していきます。疑問の解決の仕方には、いろいろな方法があります。

2年生の子供たちがたくましく学んでいく姿を思うと期待が膨らみます。

たこまん浅羽店の皆様、遠鉄袋井自動車学校の皆様、本日は誠にありがとうございました。地域に恩返しのできる子供たちに育っていくよう全力を尽くしてまいります。

今日の給食は七夕献立でした! 7月3日(水)

2024年7月3日 17時49分

IMG_2775IMG_2777IMG_2778IMG_2779IMG_2781IMG_2783IMG_2784IMG_2785IMG_2786IMG_2788

酷暑の一日となりました。額から汗が流れる子をたくさん見ました。それでも子供たちは元気いっぱい、昼休みもいつもよりは若干少なかったもののたくさんの子供が外で遊んでいました。

さて、今日の給食は七夕献立。たなばた汁にたなばたゼリー、毎年恒例のメニューです。給食を見た瞬間、「もう七夕かー!」と思いました。

水曜日の放課後、地域の皆様が開いてくださっている放課後こども教室では、七夕飾りを作りました。蒸し暑い体育館も、送風機をフル稼働させることで多少暑さが和らぎました。子供たちのために時間を割いて、活動してくださる地域の皆様に心より感謝申し上げます。「一緒に短冊に願いごとを書きながら、子供たちといろいろ話すのがとっても楽しいんだ。」とおっしゃっていたボランティアさんがいました。

「家族みんな、健康で事故なく過ごせますように」願いごとの一番目はこれだと言っていた子がいました。子供の優しい心にふれ、幸せな気持ちになりました。子供たちの願いごとがしっかり叶うといいなぁと思います。私も願いごとをしようと思います。

水遊びで夏を満喫しました!(1年生 生活科) 7月2日(火)

2024年7月2日 14時46分

IMG_2739IMG_2707IMG_2693IMG_2697IMG_2699IMG_2700IMG_2702IMG_2705IMG_2709IMG_2710IMG_2712IMG_2715

昨日、セミの抜け殻を見つけました。見つけたときには、まだ成虫が出てくる前かと興奮したのですが、よく見てみるとすでに変態を遂げた抜け殻でした。いよいよセミが鳴き始める本格的な夏になるようです。

1年生は、生活科の授業で水遊びをしました。先生が掛けてくれる水のシャワーに大声を上げて逃げ回ったり、友達と水のかけあいっこをしたり、シャボン玉で遊んだり・・・プールの授業よりも何だか楽しそうでした。

梅雨の間の晴れ間に感謝です。

世界に一つだけの土器を作りました!(6年生 総合的な学習の時間) 7月2日(火)

2024年7月2日 14時29分

6年生は、本日土器づくりに挑戦しました。先週、ガイダンスを受け、どんな土器を作るか構想しました。思い思いのデザインに子供たちの個性が表れていました。

昔やったねんどの感覚を思い出した人もいたのではないでしょうか。

かたちや模様、取っ手の付け方など、子供それぞれ違っていました。夏休み中に焼いてくださるそうですが、どんな出来上がりになるか、楽しみですね。

縄文人になりきってがんばっている人もいたようです。

IMG_2667IMG_2672IMG_2677IMG_2679IMG_2680IMG_2683IMG_2685IMG_2687IMG_2689IMG_2690IMG_2721IMG_2723IMG_2725IMG_2727IMG_2728IMG_2729IMG_2734IMG_2735IMG_2736IMG_2717IMG_2718

生活習慣病予防講座を受講しました(5年生) 7月1日(月)

2024年7月1日 17時39分

IMG_2665IMG_2666IMG_2649IMG_2657IMG_2664IMG_2660IMG_2662IMG_2654

健康寿命日本一を目指している袋井市では、児童生徒を対象にした健康教育を推進しています。今日は、5年生が栄養士さん、栄養教諭さんを講師に迎えて、生活習慣病予防講座を行いました。

健康な体を作るための理想の食事について、今朝の朝食のメニューを元にして考えました。栄養士さんから、人の人生には2度の「成長スパート」と呼ばれる時期があるという話がありました。1度目は赤ちゃんの時、2度目が今、あるいはこれからですというお話でした。個人差はありますが、男子は13歳くらい、女子は11歳くらいと言われているそうです。将来の健康のためにも今、しっかりと栄養をとって丈夫な体を作っておかなくてはなりません。

今朝の朝食メニューを栄養素で分類してみると、バランスよく栄養を摂取できている子はそれほど多くないという印象でした。我が家の朝食も思い出しながら、胸が痛みました。バランスのよい食事・・・子供たちだけではどうにもならないことです。我が家でも、見直さなくは・・・と思いました。