学校ブログ

ヘチマの雄花と雌花の観察(5年1組 理科) 9月4日(水)

2024年9月4日 16時26分

日の出は遅くなり、日の入りはずいぶん早くなりました。まだまだ残暑の厳しい日が続いていますが、季節は確実に夏から秋へと移ろうとしています。今朝、登校してきた3年生の男の子が「今日はなんだかいつもより涼しかった」と話し掛けてくれました。いつもは大汗をかいて学校前の坂道を上がってくる子供たちも、今日は額やあごの汗が少なく見えました。それでも、涼しかったのは早朝だけで、日中はぐんぐんと気温が上がりました。

太陽の高度も下がってきて、日中の室内に日が入ってくるようになりました。そろそろ日中でもカーテンがほしくなる時期かもしれません。1年2組の教室の南側には、ヘチマのツルでグリーンカーテンができています。

IMG_3752IMG_3713IMG_3690IMG_3699IMG_3712IMG_3700IMG_3755IMG_3703IMG_3711IMG_3718IMG_3717

今日は、5年生の理科の授業でそのヘチマの観察を行いました。教室で、雄花と雌花の役割を考えながら見分け方を確認しました。そして、実際のヘチマを観察して確かめました。

天気がよかったので、ヘチマの花では、クマバチがせっせと花粉を集めていました。雄花と雌花、花から花へと動き回るクマバチを見ていると、クマバチがヘチマの受粉を助けているのがよく分かります。関心の高い子は、蜂の様子を見ながら、「ほら、思いっきり受粉させてる!」とつぶやいています。

関心の対象は、人それぞれです。生き物に興味がある子は、ヘチマの花で虫を補食しているカマキリに気づきます。花で待っていれば獲物が来ることを知っているカマキリの習性を説明してくれる子もいました。

私自身、子供の時から生き物への関心は高い方でしたが、今日見たクマバチは全身が真っ黒、今まで見てきた黄色と黒のクマバチとはまったく違いました。見たことのないクマバチ、気になって後から調べてみると、どうやら「タイワンタケクマバチ」という外来種のようです。日本では2006年に愛知県で初めて確認されたとか・・・。

本物を見て学ぶことは、教科書だけで学ぶのとは違います。でも、興味をもてないと学びは深まりません。ヘチマの観察でも、子供たちの様子は様々でした。興味がもてると、しっかりと記憶にも残るはずです。そして、興味があると、新たな疑問が浮かび、自分で調べてみようと思うものです。

この日のために?!担当の先生たちは夏休み中もヘチマの世話をしていました。猛暑で雨の少ない夏でしたが、ヘチマも枯れずにすみました。子供たちが興味・関心を高めて学ぶことができるようがんばってくださっている先生たちにも感謝です。

待ちに待った給食再開! 9月3日(火)

2024年9月3日 17時58分

IMG_3666IMG_3668IMG_3672IMG_3673IMG_3674IMG_3675IMG_3679IMG_3681IMG_3682IMG_3685IMG_3688

のろのろ台風の影響で給食が2回カットとなりました。今日が2学期最初の給食です。給食を楽しみにしていた子供も多く、朝から「給食が楽しみ♡♡♡」と言っている子もいました。

久しぶりの配ぜんも協力し合って上手にできました。そして、みんなで「いただきます」をしておいしくいただきました。

令和の米騒動・・・なんてニュースも聞こえてきます。「食」は子供たちだけでなく、私たちにとって大切なものです。給食センターの皆さんに、作物を育ててくださる皆さんに感謝しつつ、2学期もたくさんいただきましょう。

よりよい話合いにするためのコツは?(3年2組 国語) 9月3日(火)

2024年9月3日 17時22分

今年度、本校の校内研修では、「対話」「話合い」をメインのテーマとしています。子供たちが興味をもって取り組める学習課題を設定し、その課題を解決するために他者と関わって学ぶ対話、話合いを充実させたいと研修に取り組んでいます。

今日の3年2組の国語の授業は、その「話合い」が題材となっていました。「どのように話し合えばよいか」子供たちはよりよい話合いにするために必要なことを実際の話合いを通して考えました。

IMG_3603IMG_3605IMG_3606IMG_3609IMG_3622IMG_3626IMG_3631IMG_3634IMG_3636IMG_3643

話合いをする前に、子供たちから「自分の考えをしっかりもって話し合うこと」「話し合いのテーマは何かをしっかり理解して話し合うこと」が大切だという意見が出されました。今日の話合いのテーマは、「よりよいクラス、より楽しいクラスにするためにどんな係が必要か」でした。班ごとに、子供たちが自分の考えた係を出し合ったり、質問し合ったりして練り合います。そして、話合い後の振り返りでは、「なぜそう思ったかの理由を付けて言うことも大切だ」「相手に分かるように話す方がいい」など、よりよい話合いにするために必要なことが出されました。

子供たちが話合いをしている様子を見ていて「子供たちが確かに学んでいる」と感じる場面がたくさんありました。

対話、話合いのスキルは大人になっても必要です。子供たちの学びから、私自身も普段の話合いや対話で気を付けなくてはならないことに気づかされました。

子供たちの間に相手を大切にした聞き方がかなり身に付いてきていることも実感しました。

紙芝居を楽しみました!(4年生) 9月2日(月)

2024年9月2日 14時06分

心配された台風10号も温帯低気圧、低気圧へと勢力が弱まり、大きな被害もなくほっとしています。それでも、本日と金曜日は給食なしとなり、午前中のみでの下校となりました。保護者や御家族の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。

明日からは、子供たちも楽しみにしている給食がようやく再開され、通常通りの生活に戻ります。少しずつ生活のペースを取り戻していけるといいなと思います。

IMG_3571IMG_3575IMG_3591IMG_3589IMG_3590IMG_3577IMG_3579IMG_3582IMG_3583IMG_3584

さて、今朝は、4年生で地域のボランティアさんによる紙芝居が行われました。ボランティアさんたちは、事前に図書館や法務局まで出掛けて、「どんなお話がふさわしいのか」吟味し、紙芝居を選んできてくださったそうです。

1組では、「ぼくのきもち きみのきもち」といういじめがテーマの紙芝居をやってくださいました。いじわるする「ブルタロウ」といじわるをされていた「シバオ」の中身が入れ替わってしまうというお話です。いじわるをしていたブルタロウは、中身が入れ替わったことでいじわるされていたシバオの気持ちを理解するようになります。いじわるされていたシバオは、ブルタロウになって生活してみて、おうちでつらくさみしい思いをしていたブルタロウの気持ちとたいへんさを理解します。

学校全体でなくしたいと考えているいじめについて考えさせてくれる紙芝居でした。紙芝居が終わった後、「どんなことを感じたか、教えて。」とボランティアさんに投げ掛けられましたが、残念ながら手を挙げて発表できる子は表れませんでした。躊躇する子供たちを見ながら、「だれか一人でも感想を言ってくれればいいのに・・・。」と思いましたが、子供たちは真剣に紙芝居のお話を聞いていました。今日の4年生の子供たちの聞く態度は、まさに「相手を大切にした聞き方」で感心しました。発表することはできませんでしたが、どの子もいじめについて考えることができたと思います。

「自分も相手も大切にする子~東小の文化をつくる~」「相手を大切にした聞き方」「相手に届くあいさつ」「いじめのない学級・学校づくり」東小で目指していることを保護者の皆様、地域の皆様と共有して、2学期も子供たちの成長を支援していきたいと強く思いました。

通学区会を行い、集団下校をしました! 8月30日(金)

2024年8月30日 17時09分

今朝は、久しぶりに青空が顔をのぞかせてくれました。何日ぶりだったでしょうか。

IMG_3492

今日は、台風接近の影響で給食なしとなったため、午前中で授業を切り上げました。

2学期も安全にマナーよく「自分も相手も大切にして」集団登校ができるように、4時間目には通学区会を行いました。6年生が同じ登校班の1年生を教室まで迎えに行って、通学区会の教室まで案内してくれました。

IMG_3498IMG_3499

そして、通学区長、班長を中心にして、朝の集合の様子、安全に歩けているか、あいさつはどうかなどを通学区ごとに振り返りをしました。「集合時刻になかなか集まらない」「注意しても言うことを聞いてくれない人がいる」、いつの時代もどこの学校でも出てきそうな問題を多くの登校班が抱えている様子でした。それでも、リーダーさんたちが自覚をもってなんとかしたいという気持ちをもってくれているのが伝わってきて、うれしく思いました。また、できていない自分を素直に反省している子供たちの姿もたくさん見られ、安心しました。

「自分も相手も大切にしているかな?」という意識を一人一人がもてていれば、安全に楽しく登校できるような気がします。

IMG_3502IMG_3504IMG_3507IMG_3509IMG_3510IMG_3513IMG_3514IMG_3515IMG_3518IMG_3520IMG_3521IMG_3522IMG_3523IMG_3524IMG_3527IMG_3529IMG_3531IMG_3535IMG_3537IMG_3539IMG_3542IMG_3545IMG_3547

今日の下校は、登校班での集団下校となりました。来週初めも台風の影響はありそうです。通学区ごと、6年生の指示に従って安全に登校してくださいね。

IMG_3549IMG_3550IMG_3554IMG_3556IMG_3558IMG_3569

校舎の床の張り替えを行いました! 8月30日(金)

2024年8月30日 17時04分

IMG_3442IMG_3443

本校の校舎の教室や廊下のほとんどは、フロアマットが敷かれた床になっています。学校創立から30数年が経過し、フロアマットの汚れや破れがかなり目立つようになりました。毎年、夏には業者さんが入って、マットの清掃をしてくださっていますが、経年劣化や染みついてしまった汚れが目立つようになってきたことは否めません。

毎年、袋井市に床の張り替えを要望してきましたが、この夏、ようやく1年生の教室の床を張り替えていただくことができました。木材ではありませんが、新しい木目調の床になったおかげで、教室内がずいぶん明るくなったように思います。

2学期から1年生は、きれいになった教室でますます勉強を頑張れそうですね。

床の張り替えは、毎年、少しずつ行っていく予定です。

IMG_3496IMG_3497

身体測定で体の成長を確認しました! 8月29日(木)

2024年8月29日 15時18分

IMG_3479IMG_3480IMG_3482IMG_3483IMG_3487IMG_3488

今週は、学年ごと順番に身体測定を行っています。自分の体の成長を実感するよい機会です。昨日の始業式で、「成長」の話をしました。成長には、「知」「徳」「体」の3つの側面がありますが、身体測定では自分の体の成長を数値で実感することができますね。

「体が大きくなる、発達する」「何かができるようになる」そして、「心が成長する(強くなる、大きくなる、広くなる、優しくなる、しなやかになる、豊かになる・・・)」成長するとはどういうことかを子供たちに説明する時に、これらの言葉を使いました。

身長が伸びた、体重が増えたという身体的な成長とは違って、心の成長(「徳」の面での成長)は、数値で確認できるものではありません。

宮澤章二さんの「行為の意味」という詩にこんな一節があります。

確かに「こころ」はだれにも見えない

けれど「こころづかい」は見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の「思い」は見えない

けれど「思いやり」はだれにでも見える

それも人に対する積極的な行為なのだから

心の成長を見ることはできないかもしれません。でも、心遣いや思いやりのある言動に、その人の心(の成長)は表れていると思います。

IMG_3476

今日、休み時間に6年生の児童がステキな残暑見舞いを校長室に届けてくれました。その児童の温かい心遣い、積極的な行為に心から感謝しました。

今日から2学期が始まりました! 8月28日(水)

2024年8月28日 17時11分

日本列島に接近しつつある台風10号の影響で、大雨が断続的に降っています。約40日ぶりの登校となった今朝も、雨が止むことはありませんでした。

夏休みにがんばった作品を手に持って登校してくる子供たち、元気に歩いて登校する子供たちの姿に元気をもらいました。ガードボランティアの皆さんも、合羽を着て学校まで付き添ってくださっていました。「2学期もお世話になります。ありがとうございます。」と自然と頭が下がりました。

IMG_3452IMG_3470IMG_3472IMG_3456IMG_3457IMG_3458IMG_34633人

始業式は体育館で行いました。

2、4、6年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を自分の言葉で堂々と発表しました。昨年度、あるいは1学期に、自分ができなかったことや苦手だったことを素直に振り返り、この2学期、チャレンジしたい、がんばりたいという強い思いが伝わってきました。子供たちの成長が楽しみになりました。

校長先生のお話は、学校だよりで紹介する予定です。

6年生の伴奏と先生の指揮の下、全校で歌った校歌も私たちの心にやる気を吹き込んでくれました。

IMG_3466IMG_3467

始業式後には、2学期から本校の4年生に加わった転入生が自己紹介をしました。登校初日に、全校児童の前に立つことになって緊張したと思います。自己紹介を終え、自分が転入する学級の列に移動する時には、自己紹介が終わってほっとした反面、新しいクラスとの出会いに対する不安が入り交じっていたと思います。「自分も相手も大切にする」東小の子供たちが、新しいお友だちも大切にしてくれることで、この出会いがステキな出会いになること、そして、共に成長していくことができることを強く願っています。

楽しい2学期になりますように。2学期もよろしくお願いします。

夏休み学習室2日目、今日もがんばっていました! 7月24日(水)

2024年7月24日 17時11分

IMG_3429IMG_3421IMG_3422IMG_3423IMG_3424IMG_3426IMG_3427IMG_3428IMG_3430IMG_3431IMG_3432IMG_3433IMG_3434IMG_3435

うだるような暑さが続いています。

しかし、今日も浅羽北コミュニティセンターでは、高学年の子供たちが学習ボランティアさんや先生たちに教えてもらいながら、熱心に勉強していました。

算数、国語、社会、理科・・・自分の決めた教科の勉強をがんばりました。質問を受けたボランティアさんも必死で考えたり、調べたりして一緒に勉強してくださっていました。かく言う私も子供たちに教えてあげようとしましたが、「あれ、この漢字の送り仮名はどこからだっけ・・・?」自信が持てず辞書を借りる場面もありました。

分からないことがあってもいいのです。分からないことを一つ一つやっつけていく、その中でだんだんと分かるようになっていくのが勉強だと思います。分かることが勉強を楽しいと感じることにもつながっていきます。また、周りに勉強している人がいるだけで、やる気がわいてきます。刺激になります。

子供たちには、ボランティアに来てくださるみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、がんばってほしいです。一生懸命勉強しているみんなの姿がとってもステキでした。ボランティアさんたちも一緒に勉強できて、きっと幸せな気持ちになれたはずです。

夏休み学習室が始まりました

2024年7月23日 10時32分

本校、恒例の夏休み学習室が今日から始まりました。5・6年生の希望した子どもたちが、浅羽北コミュニティセンターを会場に、地域のボランティアの方に学習を教えてもらっています。学校の教員も短い時間ですが、一緒に活動を行っています。

机やいすの準備を自分から行う子、最後まで集中して取り組む子、教えてもらって笑顔が広がる子などなど、学校とは違う場所や違う方の声掛けでいつもとは違う一面を表す子ともたちの姿は、暑い中ですが、心地よさがあります。ボランティアの方々に感謝、感謝です。

P1060097 P1060095

P1060099 P1060094

P1060100 P1060098

1学期終業式、無事に1学期を終えることができました! 7月19日(金)

2024年7月19日 16時10分

IMG_3387IMG_3376IMG_3378IMG_3379IMG_3385

72日間の1学期の終業式を迎えました。

1学期最終日、ガードボランティアさんに折り紙でプレゼントを作って手渡してくれた子がいたそうです。学校近くの横断歩道を学校側に渡ったところでは、6年生が登校班のメンバーを集めて、学校まで毎日付き添ってくださったガードボランティアさんにお礼を言っていました。そんな子供たちの様子を聞いたり見たりして、心がとっても温かくなる最終日のはじまりでした。

今朝は、民生委員・児童委員の皆さんも正門であいさつ運動をしてくださいました。温かい地域の皆様に見守れている子供たちは幸せだなーと感じました。

IMG_3389IMG_3392IMG_3400IMG_3405IMG_3406IMG_3416IMG_3410IMG_3412IMG_3420

蒸し暑い中でしたが、終業式は、体育館に集まって行いました。体育館に全校が集まるのは、今日が3回目でしたが、これまでで一番静かに集合し、静かに待つことができました。

終業式では、3人の代表児童がスピーチをしました。全校児童の前でも、堂々と発表することができ、立派でした。校長先生からは、「成長」についての話がありました。夏休みにも成長できるよう「目標」や「やりたいこと」をはっきりさせて楽しい夏休みしてほしいとお話がしめくくられました。1年生から6年生まで、最後まで集中してお話を聞くことができました。(詳細は、学校だより)校歌斉唱の伴奏は6年生が務めました。皆で気持ちよく校歌を歌うことができました。

お昼前の下校、1学期いっぱいで転校するお友だちがいるクラスの子供たちは涙をぽろぽろ流しながら階段を下りてきました。大切なお友だちとのお別れはさみしかったと思います。泣けるほど、ステキな出会いができていたことは幸せなことです。学校は違ってもつながりはいつまでも大事にすることができます。

下校する何人もの子どもたちが、先生方に頭を下げ、「1学期、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします」とあいさつして帰っていきました。見ているだけで、何だか心が温かくなるステキな光景でした。

事故のない、楽しい夏休みを過ごしてください!

保護者の皆様、地域の皆様に支えていただいた1学期でした。皆様の御支援に心より感謝申し上げます。

1学期の授業最終日、梅雨も明けました! 7月18日(木)

2024年7月18日 19時20分

ギラギラと真夏の太陽が輝く朝となりました。例年よりもかなり短かった梅雨も明け、夏休みに合わせて本格的な夏も到来したように感じます。学校菜園に植えられたひまわりもすくすくと伸び、きれいな大輪の花を咲かせています。

青空委員会の子供たちが、今年のスローガンを昇降口の掲示板に掲げてくれました。

「きあいにちょうせん~東小にあいさつを響かせよう~」

今朝も2年生は、げんきっ子広場であいさつ運動を行いました。1学期間、ずっと継続してくれたことを本当にうれしく思います。2年生のあいさつが学校全体に活力を与えてくれています。

登校班を率いて登校してくれた6年生は、昇降口前で、全員の到着を確認し、あいさつをして解散させていました。登校班のリーダーの子供たちが自覚をもって自分の役割を果たしてくれていることにも感謝です。立派なリーダーさんたちです。

IMG_3329IMG_3332IMG_3371IMG_3315IMG_3327

6年生の子供たちが、先日土器づくりで制作した土器が焼き上がり、本日持ちかえりました。縄文土器を再現するのではなく、自分が生活の中で使えそうなものを制作したようです。お家でどんなふうに飾るのか、使うのか、楽しみですね。

プールでは、5年生が気持ちよさそうに泳いでいました。水泳の授業は1学期のみです。この1学期間の水泳の授業で、泳げるようになったという子もいるのかなと思いながら、参観しました。キラキラ輝く水しぶきと、太陽の光と照り返しのまぶしさが夏を感じさせてくれました。

IMG_3335IMG_3336IMG_3338IMG_3339IMG_3340IMG_3341IMG_3342IMG_3346IMG_3352IMG_3357

給食の時間、2年1組の教室をのぞくと、机も椅子もなくなっていました。今日は、2組の教室で皆そろって昼食を取っていました。昨年までは、一学級だった2年生、今年は18人ずつの二学級で生活しています。久しぶりに、全員が一教室に入ると、去年よりもずいぶん狭く感じました。それだけ子供たちが大きくなったということなのかもしれません。みんなでワイワイたのしそうに1学期最後の給食を味わっていました。

明日は、いよいよ終業式。全員、登校できるといいなと思っています。

IMG_3365IMG_3362IMG_3368IMG_3369

あと二日で夏休み! 7月17日(水)

2024年7月17日 14時42分

今朝、学校近くの横断歩道のところで、2年生の女の子が、ガードボランティアさんにお手紙を渡していました。

渡したのは、お礼の手紙だったようです。

「毎日、学校までついてきてくれてありがとうございました。・・・」小さなお手紙でしたが、ボランティアさんはとってもうれしそうに「毎日、よく頑張ったね。」と言って、手を差し出し、その子と握手をしていました。

握手をした後、その女の子は「また明日、よろしくお願いします。」と言って手を振って学校に向かって歩き出しました。

とってもとってもステキな2年生でした。

IMG_3287IMG_3280IMG_3282IMG_3283IMG_3284IMG_3285IMG_3291IMG_3293IMG_3295IMG_3296IMG_3298IMG_3300IMG_3304IMG_3296IMG_3304IMG_3307IMG_3309IMG_3310IMG_3311IMG_3312

夏休みまで、あと二日です。先週から短縮日課の4時間授業の日が続いています。教室では、担任の先生が荷物の持ち帰りを呼びかけています。「習字の道具まだ置いてある人は、持って帰ってね。」

図工の作品を抱えている子、両手に荷物を抱えながら帰る子もいます。荷物はなかなか重そうです。でも、夏休みが近づくこの時期は心がだんだん軽くなっていくのか、短縮日課のせいなのか、子供たちはみんな笑顔です。昇降口で子供たちを見送る先生たちもみんな笑顔です。「さようなら。また明日ね。」下校時の子供たちと先生たちとのやりとりがいつも温かい気持ちにしてくれます。

深―く考えた道徳の授業でした(3年2組 道徳) 7月16日(火)

2024年7月16日 17時20分

IMG_3228IMG_3229IMG_3231IMG_3232IMG_3233IMG_3234IMG_3235IMG_3236IMG_3238IMG_3241IMG_3246IMG_3248IMG_3255IMG_3256

走るのが遅くあまりみんなと話さないクラスメイトと運動会で二人三脚をすることになった主人公。友達が遅くても「自分が引っ張ればいい」と考え、運動会まで毎日、一緒に練習を続けました。ところが、運動会当日、主人公は他のペアに遅れまいと焦ってしまいます。そんな時、一緒に練習したペアのお友達のゆっくりとした小さな声の掛け声が聞こえてきて、自分たちのリズムを思い出します。見事、ゴールまで完走、結果も見事に1位になりました。子供たちも身近に感じた資料のようで、話の展開もスッと子供たちのうちに落ちたようです。

授業は、今クラスで行っているくじ引きによる日直決めの場面を思い出すところからスタートしました。「苦手な子とか、あまり仲よくないお友だちとペアになった時、みんなはどんな気持ちになるかな?」「う~ん」「いまいち」「緊張しちゃう・・・」

人と関わっていく中では、相性がよい人、よくない人がいることは当然のことなのかもしれません。普段、友達と関わっている時の自分の気持ちを子供たちは一生懸命考えていました。

二人三脚の後、ペアのお友だちのお母さんからお礼を言われた時の主人公の気持ちや、ペアの子にどんな言葉を掛けたと思うか、主人公の気持ちを考えました。教室の隣の子とペアになって、自分の考えたセリフを伝える場面ではかなり照れくさそうにしているペアも見受けられました。

1学期も終盤。道徳の授業で子供たちが登場人物の気持ちを深く考える、自分を深く見つめる、友達と深く議論する、そんな姿がたくさん見られるようになりました。

夏休みに読む本を借りました!(2年生) 7月16日(火)

2024年7月16日 16時17分

IMG_3211IMG_3212IMG_3213IMG_3214IMG_3218IMG_3219IMG_3220IMG_3222IMG_3225IMG_3227

未明に大変な雨に見舞われましたが、子供たちの登校時間帯にはほとんど雨は止み、無事に1学期最終週をスタートさせることができました。

夏休みを指折り数えて待っている子供も多いのかもしれません。あとひと踏ん張りです。しっかりと1学期をしめくくりたいと思います。

さて、2年生の子供たちは、今日夏休みに読む本を図書館から借りました。一人2冊までという制限の中で、うれしそう日本を選んでいました。2冊とも分厚い文字だらけの本を借りていく子もいました。本を読むのが大好きだそうです。

夏休みが楽しみ、そして本を読むのも楽しみ・・・どの子もとってもうれしそうでした。夏休みの課題図書も発表されています。せっかくの夏休み、よい本との出会いがあるといいですね。