学校ブログ

みんな英語がペラペラです?!(5年1組) 2月28日(水)

2024年2月28日 16時54分

IMG_9222IMG_9223IMG_9224IMG_9226IMG_9230IMG_9231IMG_9233IMG_9234IMG_9235IMG_9239IMG_9240IMG_9241IMG_9243IMG_9244

5年1組では、英語の授業でパフォーマンステストを実施しました。学期に1回ずつ実施をしている英語を話したり、聞いたりすることができるかを試すテストです。授業で習った表現を実際に使えるのか、すべての子どもがチャレンジします。

廊下に出て、先生と1対1で英語で話をしていました。好きな季節は何ですか?・・・英語で質問されても、さっと英語で答えが出てくる子供たちばかり、とってもかっこよく見えました。中には、自然とジェスチャーが出る子もいて、感心しました。

日本語でも英語でも大切なのは、自分の気持ちを伝えようとする気持ち、相手のことを理解しようとする気持ちです。どの子も英語でのコミュニケーションを楽しめているように思いました。

今の子供たちはすごいなぁ~と感心します。

転入生を迎えました!(1年生) 2月28日(水)

2024年2月28日 16時30分

IMG_9199IMG_9200IMG_9203IMG_9204

本日、1年生に新しいお友だちが加わりました。ベトナムからやってきたお友だちです。日本語は、ほとんど話すことができません。日本語で話し掛けられても、言葉はほとんど理解することができません。それでも不思議なことに、なんとなく気持ちは伝わっているように感じます。(本人の気持ちは分からないので、本当のところは分かりませんが・・・。)

昨日の放課後、転校の手続きのために初めてお家の人と一緒に来校しました。事務室に来ていることに気づいた私は、あいさつをしようと事務室に入りました。その子はすごく緊張している様子でした。「明日からよろしくね。」私があいさつすると、椅子からスッと立ち上がって、おじぎをしてあいさつをしてくれました。それだけで十分に気持ちが伝わってきました。

登校初日の今朝は、お父さんに連れられて登校していました。玄関のところで担任の先生と会って、バイバイとお父さんに別れを告げ、昇降口に向かいました。担任の先生といっても昨日出会ったばかりです。表情は、やっぱり緊張しているように見えました。

教室では、みんなが優しく迎え入れてくれていました。転校生が来てくれたことを喜んでいる子たちがたくさんいました。

朝の時間帯にみんなに紹介されました。名前を言って「よろしくお願いします」とおじぎをしました。緊張して、名前も大きな声で言うことはできなかったかもしれません。でも、堂々とみんなの方を向いてしっかりと立ってあいさつしました。クラスの子供たちも拍手で迎えてくれました。1年生のクラスには、他にも年度途中に転校してきたお友だちが何人かいます。背筋を伸ばして、転入生の自己紹介を聞こうとしている子、小さな手で温かな拍手を送ってくれる子、みんなの優しい眼差しで教室が温かな雰囲気に包まれていました。

今学期中は、教育委員会でやっている初期支援教室に通って日本語を勉強します。3学期にフィリピンからやってきた6年生と一緒に通います。慣れない生活ですが、浅羽東小の子供たちなら、きっと新しいお友だちを大切にしてくれると思います。日本語を覚えられるかな、お友だちはできるかな、日本の食べ物は大丈夫かな、給食は食べられるのかな・・・心配は尽きません。でも、きっと大丈夫。「学校が楽しい!」すぐにそう思ってくれると信じています。

調べて話そう、生活調査隊(4年生) 2月27日(火)

2024年2月27日 16時35分

今日から3日間は、短縮4時間の日が続きます。朝からそのことをうれしそうに話す子もいました。毎日だったらそれほどうれしくはないでしょう。たまにあるから喜びが増すのかもしれません。

IMG_9186IMG_9182IMG_9183IMG_9184IMG_9191IMG_9185IMG_9189IMG_9197

4年生の教室では、子供たちがタブレットを使ってグラフを作っていました。人気ユーチューバーについての調査です。「何の授業だろう?」と疑問に思って尋ねると、国語科の授業、「調べて話そう、生活調査隊」という単元の学習でした。「みんなはどうしているのかな」「みんなはどう考えているのかな」ふだん気になっていることを調査して、まとめ、発表するという単元です。

タブレットを使って、アンケートを作成し、それをみんなに送って回答してもらいます。回答を集計して、みんなに伝わりやすいようなグラフにまとめ、調査結果を発表するようです。

「何時に寝ますか」「何時に起きますか」「休日の朝食には何を食べていますか」様々な質問がありました。タブレットを使えば、わずかな時間で調査も、集計もできそうです。タブレットの有用性を実感します。「今の時代の授業だなぁ~」と思いました。

かつては行われていたであろう街頭調査も今はインターネットで簡単にできてしまう時代なのかもしれません。それでもそんな時代だからこそ、生活の中では、顔と顔を合わせてお話することを大事にしたいと思います。この単元の学習で言えば、調査したことをまとめ、対面で発表する場面を子供たちには大切にしてほしいと思います。単元の学びが進んでいくのが楽しみです。

帰りの会が終わって、昇降口を出てきた子供たちが「何時に行けばいい?」「何時にする?」そんな会話をしていました。だれかの家に集まっていっしょに勉強する約束をしていたようです。うれしそうに下校していく子どもたちの表情がとっても幸せそうでした。友達の家に集まって、顔と顔を合わせてワイワイ言いながら勉強?!する子供たちの姿を想像しました。

「はばたき活動」で学校への感謝の気持ちを表しました!(6年生) 2月26日(月)

2024年2月26日 17時28分

IMG_9172IMG_9154IMG_9155IMG_9158IMG_9157IMG_9161IMG_9162IMG_9168IMG_9169IMG_9170IMG_9174IMG_9176IMG_9177IMG_9178

卒業式まで、ひと月を切っている6年生。自ら羽ばたいて小学校を卒業していく前に、「はばたき活動」を計画しています。

今日は、3時間目と4時間目に学校内の清掃を行いました。自分たちで考え、話し合って活動内容を決めました。昇降口前のアスファルトに描かれた絵の補修、昇降口周辺の掃除、体育館の器具庫の掃除、廊下や階段の掃除、側溝の掃除など、ふだんから気になっていたところを出し合って、作業場所を決めてくれたようです。内容によっては、こういう機会にやってもらわなかったら、手つかずのままというものもあります。気が付いてくれた6年生、実際に作業をしてくれた6年生に感謝です。「ありがとう」という気持ちがわき上がってくる反対側で、「なんだかさみしい」という気持ちも浮かんできます。

3学期は、「感謝」を表す、伝える学期です。自分のうちにある感謝の思いを言葉にして、行動にして表すことができたらステキですね。

今年度最後の月例テストをやっています! 2月26日(月)

2024年2月26日 16時57分

IMG_9153

三連休明け、久しぶりに青空が広がった清々しい朝となりました。花粉症の人にとっては、雨上がりは大変だと思いますが・・・。連休中を含め、雨の日が多かったので気持ちのよい青空がなんだかとても貴重に感じられました。

IMG_9145IMG_9147IMG_9148IMG_9149IMG_9150IMG_9151

今日と明日は朝の時間帯に月例テストを行っています。国語と算数の基礎基本を身に付けるためのテストです。あらかじめ範囲が示され、事前に準備することができるテストです。子供たちには、「努力は報われる」という経験を積み重ねてほしいと思って先生たちも指導をしています。毎回、満点をとった子供たちは満点賞として掲示にて称揚されています。今年最後の月例テスト、「三連休にしっかり勉強してきました!」という子が多いといいなぁと思いました。

中学校や高校では、定期テストが実施されています。あらかじめ範囲が示され、自分で計画を立てて勉強して、テストを受けます。「テスト」と真剣に向き合い、一生懸命努力する人になれるのかどうかは、もしかしたら小学校の時にその土台をつくっているのかもしれません。どんな気持ちで月例テストと向き合っていますか。明日は今あるがごとし!今、月例テストに真剣に向き合って努力できている人は、きっと中学校でもしっかり努力できる人になれると思います。人に言われてやるよりも、自分で気持ちをふるいたたせてやった方がやる気が増すはずです。明日のテストも一生懸命がんばってほしいです!

がんばれ、小学生!

浅羽東こども園年長さんの東小訪問! 2月22日(木)

2024年2月22日 16時19分

IMG_9110IMG_9114IMG_9116IMG_9118IMG_9113IMG_9119IMG_9122IMG_9123IMG_9126IMG_9128IMG_9130IMG_9135IMG_9136IMG_9137IMG_9139IMG_9142

朝から細かい雨の降る一日となりましたが、3連休前ということもあってか、子供たちの足取りは軽いように見えました。

さて、本日3時間目から4時間目にかけて、東こども園の年長さんたちが東小学校を訪れてくれました。本来の予定では、先月の終わりにルンビニ保育園の年長さんも一緒に来校する予定でした。ところが、本校でインフルエンザが流行してしまったため、延期せざるを得ませんでした。

こども園の子供たちの訪問は、本校の子供たちにとってはとても刺激的だったようで、いつも以上に頑張っている子供たちの姿がたくさん見られました。

学校全体の授業を参観して回ると、中学年の授業ではタブレットを使っていました。園の子供たちはどんなことを感じたのでしょうか。

1年生の算数の授業では、本校児童の間に園児たちがちょこんと座って、一緒に授業を受けました。発表する人の方に体を向けて、しっかり話を聴く1年生の姿が立派でした。東小の文化が、来年は行ってくる1年生にも受け継がれるといいなと思います。途中、園児が椅子に座って問題を解く場面がありました。1年生のお兄さん、お姉さんが園児に優しく教える姿があちこちで見られました。

今日訪問してくれた子供たちが東小に入学してくる4月が楽しみですね。

校長先生との会食が始まりました!(6年生) 2月21日(水)

2024年2月21日 17時59分

IMG_9086IMG_9097IMG_9098IMG_9109

卒業式まで一ヶ月を切りました。今週から6年生は校長先生との会食を開始しました。毎日、5,6人で校長室を訪れ、校長先生と一緒に給食を食べながらお話をしています。ふだん一人寂しく給食を食べている校長先生にとっては、子供たちとお話をしながら食事ができる会食はとっても楽しみなイベントです。

会食では、サイコロ・トークを行っています。サイコロをふって出た目のテーマでお話をしてもらっています。1つの目に対して、2つのテーマが用意されていて、サイコロをふった人がどちらか話しやすいテーマを選んで、話をします。「人の話を絶対に否定しないこと」がルールです。笑ったりバカにしたりすることも相手を否定することと同じですが、ふだんから相手を大切にしている6年生ですから、このルールは当たり前に守れていそうです。

「6年間で一番印象に残っている先生は?」「6年間で一番心に残っている学年は?」「6年間で一番楽しかったことは?」小学校の思い出を尋ねる質問もあれば、「中学で楽しみにしていることは?」「中学で不安なことは?」「将来やってみたい職業は?」といった将来や未来に関する質問もあります。

どの子の話もとっても興味深く、どの子もしっかりした考えをもっていることが分かります。校長先生の知らない過去の浅羽東小の様子も知ることができます。

コロナ禍前は、机をグループのかたちにしてワイワイ話しながら給食を食べていました。先生によっては、各班を回ってグループに入れてもらって一緒に話をしながら給食を食べる先生がいたかもしれません。

食卓を囲んで・・・という状況が心も緩み、親しくなれるような気がします。

一昨日の会食も、昨日の会食も、今日の会食もとっても楽しかったです。

青空フェスティバルを開催しました! 2月20日(火)

2024年2月20日 15時20分

IMG_0401IMG_0405IMG_0406IMG_0407IMG_0411IMG_0410IMG_0418IMG_0425IMG_0426IMG_0427IMG_0430IMG_0433IMG_0436IMG_0437IMG_0445IMG_0449IMG_0451IMG_0453IMG_0455IMG_0456IMG_0459IMG_0465IMG_0467IMG_0469IMG_0473IMG_0474IMG_0479IMG_0491IMG_0492IMG_0493IMG_0497IMG_0500IMG_0503IMG_0505IMG_0506IMG_0507IMG_0509IMG_0511IMG_0521IMG_0522

本日、青空委員会の企画・運営で青空フェスティバルを開催しました。

全校に、自分の特技や頑張っていることを発表しようと呼び掛け、参加者を募りました。全学年から、子供たちが参加を表明し、それぞれが精一杯の発表をしてくれました。

1年生は、縄跳び、計算カード、鍵盤ハーモニカの3つのチームに分かれて参加しました。緊張することなく、がんばりました。

2年生は、縄跳びを披露してくれました。頑張って練習してきた技を発表してくれました。上手に跳んでいる姿がかっこよかったです。

3年生は、ある芸人さんがネットに上げた「ごめんなサイドステップ」を演じてくれました。少し恥ずかしそうにやっている子もいましたが、見ている子供たちには大好評でした。

4年生の男子児童は、白衣を着て恐竜クイズをやってくれました。会場を巻き込んで参加型でやってくれたので、盛り上がりました。

剣道をやって見せてくれたチームもありました。異学年の3人の子供たちです。初めて目の前で剣道を見たという子供たちも大勢いたと思います。踏み込みの音や竹刀の音が体育館に響きました。

4年生からは、先生と一緒に参加してくれたチームもありました。大縄跳びでゆうびんやさんをやってくれました。一緒にやりた~いと思った人も多かったと思います。

6年生の男子児童は、空手の型を披露してくれました。空手の型が始まると、体育館の空気が一変し、緊張感に包まれました。静寂の中で、道着の音が響きます。東京オリンピックを思い出すような立派な型の演舞でした。

最後に5年生の3人チーム「美女と野獣」が登場しました。マイムマイムの音楽に合わせて、オリジナルの踊りを披露してくれました。再び会場の空気が一変し、一挙に楽しい雰囲気になりました。踊っている3人の笑顔がとってもステキでした。

みんなの前に出て、自分の特技や好きなことを発表する、ステキなフェスティバルでした。裏方に徹し、準備と進行を担ってくれた6年生を中心とした青空委員会の子供たちに心から「ありがとうございました」と伝えたいです。楽しい時間を過ごすことができました。

体育館から戻ってくる子供たちに「どうだった?」と声を掛けると、「楽しかったぁ~!」の答えが100%の確率で、笑顔とともに返ってきました。

栄養教諭さんが訪問してくださいました!(6年生) 2月19日(月)

2024年2月19日 14時01分

IMG_9070IMG_9077IMG_9071IMG_9074IMG_9084IMG_9075

今週は、雨の日が多いという予報が出ています。登下校や体育の授業、昼休みのことを考えると予報が覆ることを期待したいところです。一方で、湿度が高くなることでインフルエンザなどの感染症は少し収まるのでは・・・と期待もしてしまいます。

さて、今日はおいしい給食課から二人の栄養教諭の先生方が6年生を訪問してくださいました。朝の時間帯には、「食」の大切さについてお話してくださいました。

ほとんどの人は、思春期に体がグッと成長する「成長スパート」を経験します。一年間で身長が8㎝、9㎝伸びたという人も珍しくありません。成長スパートがいつくるのかはだれにもわかりませんし、開始年齢には、4~5年の個人差があると言われています。6年生の中にもこの一年ですごく背が伸びたという人がいるのではないでしょうか。

6年生のみなさん、あなたの成長スパートはもう始まっていますか。

せっかく成長スパートの時期を迎えたのに、成長するために必要な栄養を十分に摂取できていなかったとしたらどうでしょう。十分な成長を遂げることができないまま成長スパートが終わってしまった・・・なんてことも起こってしまいます。

今日は、栄養教諭の先生たちが「必要な栄養素をしっかり摂取することができるよう多少の好き嫌いがあってもがんばって食べましょう」とお話してくださいました。

本校は、給食の残食が非常に多く、市内で相対的に比較すると「特に多い」学校にあてはまってしまいます。子供たちの成長に必要な分量が提供されている給食です。残食は少ない方がよいのですが、私が子供のころのように残さず食べさせる指導は行っていません。栄養教諭さんが、「勉強はいつでもやることができます、いつでもがんばれば追いつくことができます。でも、体の成長は、いつでもというわけにはいきません。成長できる今の時期を大切にしてください。」とおっしゃっていました。とうの昔に体の成長は止まり、衰えていくだけの私には、この言葉が身に染みました。横への成長は抑えられるよう運動だけは頑張ろうと思いました。

体の成長には、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動が大切だと言われます。

栄養教諭の先生たちは、お昼にも給食の様子を参観しながら食育指導をしてくださるために再び来校してくださいました。

栄養教諭さんがお二人とも6年生の子供たち、学級の落ち着いた態度や雰囲気に感心されていました。折に触れて学校を訪問し、子供たちを見てこられた先生たちです。かつての子供たちの姿も思い出したのでしょう。成長した6年生らしい立派な態度、立ち居振る舞いを褒めてくださいました。たしかに写真で見ても、みんなが先生の方を向いて話を聴いています。「相手を大切にした聴き方」さすが、浅羽東小の6年生です。私もうれしかったです。

4年生が加わっての委員会活動 2月16日(金)

2024年2月16日 17時13分

IMG_9029IMG_0374IMG_0380IMG_0385IMG_0386IMG_9046IMG_9047IMG_9050IMG_9058IMG_9062IMG_9060IMG_9052IMG_0397IMG_9063

本日、委員会活動が行われました。

来年度に向けて、4年生も加わっての委員会活動です。新委員長、副委員長も決定し、新しい年に向けて期待も膨らみます。

委員会の前半は、6年生が進めてくれました。慣れた様子で委員会をまとめ、的確に指示を出しながら会を進行してくれました。後半は、5年生が進行役を任されました。6年生の後ろ姿を見ながら、一年間活動してきた5年生です。リーダーとしての自覚もしっかり持てているようで、頼もしく感じました。

6年生の子供たちを見ていると、委員会活動を一生懸命がんばっていた姿が浮かんできます。学校を支えてくれた誠実な子供たちに感謝です。

委員会に所属し、自分の役割を果たすことは、内面の成長につながります。○○委員としてのプライドをもってがんばってほしいと思います。

委員会を終えた4年生の子がポツリと言っていました。「あ~、なんか緊張した・・・」その緊張もきっとその子が成長していくための栄養になっているはず・・・、心の中で(がんばったね。これからも委員会、がんばってよ!)とエールを送りました。

青空委員会では、校長先生から「来年度4月からの2年間、浅羽東小学校が小さな親切運動静岡県本部からの『あいさつ運動協力校』としての指定を受けたこと」の報告がありました。指定校としての証の楯も見せてもらいました。そして、青空委員会にはその運動の中心としてがんばってほしい、ステキなあいさつを東小の文化にしてほしいというお願いもありました。

青空委員会の子供たちのやる気に満ちた表情がとってもステキで、来年が楽しみになりました。

2月もすでに中旬、6送会の準備が始まっています! 2月15日(木)

2024年2月15日 14時00分

<昼休みのボランティアによる輪飾りづくりの様子>

DSC02941DSC02942DSC02944DSC02946DSC02948DSC02949

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言われるとおり、一月はあっという間に行ってしまいました。二月も逃げるように過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

ロングの昼休みに楽しそうに遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。青空委員会主催の青空フェスティバル(特技発表会)に向けて縄跳びや鍵盤ハーモニカの練習をしている子供たちもいました。フェスティバルが楽しみです。

そんな中、6年生を送る会の準備をしている輪飾りづくり担当の5年生が、1~4年生に呼びかけてボランティアを募り、昼休みに輪飾りづくりをしました。1年生は、5年生が作り方を説明すると真剣に耳を傾け、周りの先生や友達に確認しながら一つ一つの紙を丁寧につなぎ合わせていました。だんだん長くなる輪飾りをもっと長くしたいと友達のものとつなぎ合わせ、その出来栄えに大満足していました。6年生に下級生の感謝の思いが伝わるといいなと思います。

<2年生の生活科の合同授業の様子>

IMG_9019IMG_9020IMG_9021

<5年生の音楽の授業の様子>

IMG_8994IMG_8986IMG_8987IMG_8988IMG_8991IMG_8992IMG_9001IMG_9000

生活科や音楽の授業では、6年生を送る会や卒業式に向けての学習を進めている学級や学年がありました。2年生は、1組2組合同で、6年生へのメッセージ発表の役割決めと発表の練習をしていました。6年生への感謝の言葉を聞いていると6年生を送り出す気持ちになってしまい、なんだかさみしくなってしまいました。

音楽室からは、リコーダーの演奏が聞こえてきました。音楽室に入ると、5年生が卒業式で演奏する曲を練習していました。中学校の教頭先生がわざわざ授業をしに来てくださる学級の音楽の授業でした。「美しい音色を出すポイントはなんだろうか」というのが、今日の学習課題でした。6年生のために心を込めてきれいな音での演奏しようと頑張ってしました。正確できれいな演奏をするために、曲をいくつかに区切って、繰り返し繰り返し練習していました。練習するたびに子供たちは「正」の字に線を1本書き足します。ワークシートの記録に、何度も何度も練習した跡が見て取れました。自分の頑張ったことを「見える化」することは自信にもつながります。

授業を見させてもらった私は、6年生のために努力する子供たちの姿に感動してしまいました。人のために頑張れるってステキですね。6年生に5年生の頑張りがしっかり届くといいなと思いました。

3学期のテーマの一つは、「感謝」です。みんなで6年生に感謝の思いを届けたいですね。

6年生もエシカル消費について勉強しました! 2月14日(水)

2024年2月14日 14時04分

IMG_8971IMG_8974IMG_8975IMG_8976IMG_8977IMG_8978IMG_8980IMG_8981IMG_8984IMG_8985

本日、浜松いわた信用金庫の職員の皆様が御来校くださり、ゲストティーチャーとして6年生の家庭科の授業をしてくださいました。先月19日、5年生でエシカル消費についての授業をしてくださったのですが、家庭科を担当する先生が6年生にもぜひ授業をしていただきたいと、再度講師を依頼して実現した特別授業です。

家庭科の授業で扱う内容は、時代とともに大きく変化しています。2022年度からは、高等学校の家庭科の授業で「金融教育」がスタートしています。成年年齢の引き下げに伴い、18歳で成年を迎える子どもたちに十分な知識を習得させ、金融を巡るトラブルを防止しようというのがねらいの一つです。一方で、超低金利時代と言われる時代に入り、預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託などの基本的な金融商品の特徴(メリット・デメリット)、資産形成や資産運用について学習することになるのでは・・・と話題になりました。

小学校の家庭科では、「物や金銭の使い方と買い物」や「環境に配慮した生活」について学習するようになっています。「人や社会、地球環境、地域に配慮してお金を使う」エシカル消費は、まさにこの分野の学習です。

子供たちが、エシカル消費(倫理的な消費)についてお家の人に伝えてくれるといいなと思っています。

観音山冒険日記(最終回) 2月14日(水)

2024年2月14日 08時10分

観音山3日目、最終日の朝の集いは屋外の集いの広場で実施することができました。2日目に教えてもらったキノコ体操を所員さんと先生のリードでみんなで楽しく行いました。「やるときは楽しんで思い切りやる」ここでも5年生の文化が見られました。「みんなでやると何だか楽しい!」そんな気持ちがわき上がってきているかのようなステキな笑顔がたくさん見られました。

12345678

最終日の活動は、沢登りです。濡れてもよい靴に履きかえ、自然の家を出発しました。真冬に冷たい沢に入る・・・考えただけで体が震えてきそうです。出発前に、所員さんからは、「必ず最初に足をぬらしてください!」という指示がありました。どれくらい冷たいのだろうか、足の感覚はまひしてしまわないだろうか・・・そんなことを心配しながらも、途中、滝がいくつか見られること、ロープを使って登る難所もあることの方が楽しみで、沢に向かって山道を10分くらい下りました。

一列になって、沢に下りていくと、きれいな水の流れの音が聞こえてきました。水は澄んでいて川底がしっかり見えます。幅は2m程度、最初に渡った沢の水深は20㎝程度でした。

勇気を出して、足を水につけた子供たちが声を上げます。「つめたっ-!」「きゃーっ!」一歩一歩川底の様子を確かめながら進む子、バチャバチャと水しぶきを上げてかけ抜ける子、滑らないかと心配しながら歩く子、こんなのなんともないとつき進む子、意地でも靴をぬらすまいと水上に飛び出た石の上を歩こうとがんばる子もいました。

実際、足を水につけた時は凍るように冷たいのですが、水から上がりしばらく歩いていると靴の中の水が温まり逆に足先はポカポカしてきて不思議でした。加えて沢登りでは、沢の横の小道を登っていきます。かなりの運動量があるので、体全体が温まり寒いと感じることはまったくありませんでした。

子供たちは、清流にいる沢ガニやメダカくらいの小さな魚を見つけていました。沢登りでは、道なき道を進まなくてはならない場所、無理してのぼるか回り道をするか自分で選んで進む場所、所々に歩きにくい狭い場所やゴツゴツした岩場もあり、前日の冒険ラリーの時とはひと味違う大変さを感じた子供たちもいたと思います。最大の難所は「ガメラの背中」でした。ロープを持って大きな岩をよじのぼらなくてはなりません。万が一に備えて、岩の上と下に職員を一人ずつ配置するよう所員さんから指示されていたので、先生たちも少し緊張していました。それでも子供たちはたくましくロープをつかんで自力で岩をのぼっていきました。

沢登りの目的地にたどり着き、帰りは沢沿いの林道を歩いて帰りました。濡れた靴の履き心地でさえも心地よく感じられる達成感がありました。

111213141516171819222021232425262728293031323334

観音山での最後の食事は、「おわカレー」です。じっくり煮込まれたおいしいカレーでした。「おわカレー」だけはお代わり自由です。「お代わりしても大丈夫だけど、帰りのバスでえらいことにならないように、食べ過ぎには注意してね!」と伝えました。それでも、多くの子供たち、先生たちがお代わりをして、観音山の味を楽しみました。デザートのムースもおいしくいただきました。ムースに担任の先生の名前を書いていた子供たちがいました。

3536373839IMG_8800

食後に、荷物の整理をし、すべての荷物を持ってお別れの集いを行いました。感想発表では、北小、東小、それぞれ代表児童一名が、三日間の体験で学んだことを発表しました。校旗が降納されると私たちの活動がすべて終わったことを実感しました。所員のみなさんにさよならとお礼を告げ、観音山を後にしました。最後まで旗を振って見送ってくださった所員の皆さんには、本当にお世話になりました。皆さん、優しいステキな大人でした。

子供たちは息を切らせてのぼった夢の坂を来た時と同じように大きな荷物を持って下りました。のぼった時の気持ちとは、まったく違っていたと思います。

 40414344IMG_88164546474849

学校へ戻ってからの帰校式も立派な態度で行うことができました。

50515253

行事の精選で、宿泊学習を取りやめたり短縮して実施したりしている学校もありますが、袋井市ではこのような体験的な学習を大切にしています。引率する先生たちもたいへんですが、教育的価値はとてつもなく大きいと感じます。帰校してからの5年生の様子を見ていても、観音山でのすべての経験が子供たちを大きく成長させてくれたと感じます。

参観会、懇談会への御参加をありがとうございました!(1~3年生) 2月13日(火)

2024年2月13日 16時29分

三連休明けでしたが、子供たちはいつも通り元気にあいさつをして校門を通っていきました。楽しい連休を過ごした子供たちもいたようで、何人かの子供が連休中の楽しかった思い出話をしてくれました。このところ、インフルエンザとコロナの両方が流行っている状況です。まだまだ警戒と予防が必要です。

IMG_8941IMG_8939IMG_8953IMG_8957IMG_8959IMG_8961IMG_8962IMG_8963IMG_8948IMG_8949IMG_8943IMG_8945IMG_8964

さて、今日は1年生から3年生の授業参観会が5時間目に計画されていました。午前中から午後の授業が気になっている子もいました。「今日、お母さんが来てくれるんだけど、みんなの前で発表をするから緊張してる」そう話してくれる子もいました。

5時間目の参観授業、1年生は外部講師をお招きして情報モラルの授業を行いました。2年生は、国語の授業で楽しかった2年生の思い出を発表しました。3年1組でも、子供たちが各授業で学んだことを発表し合いました。3年2組は、体育の授業で縄跳びとドッジボールをやりました。縄跳びには何人かのお父さんが参加してくれました。ドッジボールは、親子対決となったようでほとんどの保護者の皆さんが参加してくださったそうです。結果は一勝一敗だったとか。

<懇談会の様子>

IMG_8966IMG_8967IMG_8968IMG_8969

懇談会にも大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。ただ、学校としては毎回「もっと多くの保護者の皆さんに懇談会に参加していただきたい」と考えております。魅力ある懇談会になるよう努めてはおりますが、保護者の皆様から「こんな懇談会だったらいいな」というアイディアがありましたら、ぜひ教えてください。

今年度も、PTA参観会、懇談会への御参加をありがとうございました。

観音山冒険日記5 2月13日(火)

2024年2月13日 08時00分

12345678910111213

2日目のゆうべの集いが終わり、夕食です。夕食の前後には、食事係の子供たちがテーブルを一つ一つ丁寧に拭いてくれました。冒険ラリーで一日歩いた後の夕食の味は、いつもとはひと味違ったかもしれません。楽しく食事をした後の片付けも協力し合って行いました。

1415

夜のイベントは、キャンドルの集いです。昨年は、感染症対策で浅羽北小とは別々の会場で行いましたが、今年はプレイホールに集まって一緒に行いました。キャンドルの集いの前にレク係の子供たちが、集いを成功させようと円陣を組んでいました。

第一部では、観音山の火の神と火の巫女が登場し、メインキャンドルに火をともしてくれました。

16171819202122232425262728293037403132333435363839

第二部は、レクリエーションです。前半は浅羽北小の子供たちが、後半は浅羽東小の子供たちが進行役を務め、ジェンカ、マイムマイムなどのフォークダンス、ジャンケン列車や猛獣狩りなどのゲームを行いました。

「楽しむ時は、思い切り楽しむ」レク係の子供たちが、スイッチを入れてくれました。フォークダンスなんてやれるのだろうか、初対面の子と話をしたり、手をつないだりできるのだろうか、見ていた先生たちは少し心配もしていました。恥ずかしさに負けてしまったらとても楽しむことはできませんが、リーダーの子供たちの明るさと前向きさのおかげで、先生たちの心配はご無用でした。5年生の子供たちの文化を見せてもらった気がしました。どの子も本当に楽しそうでした。「みんなで楽しく過ごそうよ!」子供たちのそんな思いがあふれたすてきなキャンドルの集いでした。

中学校でいっしょになる北小の子供たちとも仲良くなりました。終わった後、一日目にキャンドルの集いがあったら、北小の子ともっと仲よくなれたのに・・・と話す子もいたそうです。

DSC_0095DSC_0097DSC_0100DSC_0101DSC_0102DSC_0105DSC_0103P1060434

第三部は、一人一人がキャンドルに火をともして楽しかったキャンドルの集いのことだけでなく、観音山に送り出してくれた家族のこと、活動を支えてくれた友達や先生のことなどを考える時間をもちました。「キャンドルのろうそくは、今自分自身の身をけずって、みなさんを明るくともすために燃え続けています。あなたは、だれかを、一生懸命明るく照らそうとしていますか。」最後は、進行役の子供から投げかけられた言葉をそれぞれがかみしめながら厳かな雰囲気の中、一人一人がキャンドルの火を静かに吹き消し、キャンドルの集いが終わりました。

観音山、2日目も充実した活動になりました。(最終日につづく)