学校ブログ

夏本番の陽気となりました。1学期もあと2週間です! 7月10日(月)

2023年7月10日 11時24分

IMG_2724IMG_2727IMG_2720IMG_2722

今日は九州地方では、災害レベルの大雨となっているようです。心配です。

県内は、真夏を思わせる暑い日になりました。登校してくる子どもたちの中にも汗びっしょりの子が何人かいました。熱中症には、十分気を付けたいと思います。

先週あたりからセミが鳴き始めました。ふと校内の樹木を見渡すと、あちこちにセミの抜け殻を見つけることができます。いよいよ夏が到来したと感じます。

6年生は1時間目に着衣泳を実施しましたが、十分な日差しで寒そうにしている子は一人もいませんでした。授業の終わりに、先生から夏休み中も水の事故に十分気を付けてほしいということ、万が一の時には、授業でやったことを思い出して命を守るためにどうするかをしっかり考えてほしいという話がありました。

自分だけの色をつくりました(1年生) 7月10日(月)

2023年7月10日 10時33分

IMG_8408IMG_8415IMG_8406IMG_8419

IMG_8403IMG_8418

今日は朝から気温が上がり、とても暑い日となりました。

1年生の生活科では、水を使ってどんな遊びができるのかを子どもたちと考えました。幼稚園や保育園での体験を思い出したのか、朝顔の花を使って色水をつくりたいという意見が出され、2時間目につくってみることになりました。(ペットボトルの御準備ありがとうございました。)色水のつくり方は簡単です。まず自分の鉢から朝顔ほ花を摘み取ります。そして、摘み取った朝顔を自分が用意したペットボトルに入れます。そこへ少量の水を入れて振れば出来上がり。

それでも最初は花の量が少なくて、色水の色が薄くなってしまったり、ペットボトルの振り方がやさしくて、花の色が十分に水に移らなかったりしました。しかし、それぞれの子が回りの友達の様子を見ながら試行錯誤して、最後には自分なりの色水をつくることができました。

色水づくり以外にも、水を使って『バケツリレー』をやってみたいという意見が出されたようで、この後実際にやってみるということでした。こういった、この季節だから楽しめる五感を通した学びは、これからの教科や特別活動等の学びに生かされると思います。また機会があったら御家庭でもチャレンジしてみてください。今後、咲いた花がどのように変化していくのか観察していくのも楽しみです。

世界に一つだけの土器づくりをしました(6年生) 7月7日(金)

2023年7月7日 14時14分

IMG_2647IMG_2650IMG_2657IMG_2662IMG_2663IMG_2665IMG_2693IMG_2695IMG_2701IMG_2703IMG_2706IMG_2709IMG_2711IMG_2712IMG_2717IMG_2716

今朝、登校してきた6年生の多くが手に大きな葉っぱを持っていました。土器づくりの際、土器の下に敷いて使うとのことでした。

先日、土器づくりのガイダンスを行いましたが、今日は歴史資料館から4人の職員の皆様が来校して下さり子どもたちに土器づくりを指導してくださいました。

前回の総合の時間にすでにデザインを考え、どんな土器にするのかスケッチしてあります。今日は、専用の粘土を使って、土台の部分から作っていきました。

「小学校でこれが最後の粘土かもしれない」聞こえてきた言葉が、少し悲しく感じられました。真剣に、でも楽しそうに粘土を手に取り、よく練りながら自分の土器に仕上げていきました。

縄文時代、弥生時代の人々の気持ちを想像しながら、がんばっていたのかもしれません。焼いた時に取れてしまわないだろうかと心配になるくらい細かな装飾を施してある作品もありました。

作業が進むにつれ、子どもたちの手は粘土と同じ茶色になっていきました。3時間とおしての作業です。独特の姿勢になる子もいました。下から見ながらやった方がやりやすいので・・・とのことでした。自分の手で粘土の感触を味わいながら作業してできた作品です。早く完成品が見てみたいでしょうね。焼き上がりが楽しみです。

さすがは6年生、資料館の方々へのあいさつも、聞く態度もステキでした。

着衣泳を実施しました(3年生) 7月7日(金)

2023年7月7日 11時29分

IMG_2668IMG_2669IMG_2672IMG_2674IMG_2677IMG_2688

本日、3年生は着衣水泳を実施しました。

今日はいつもと違って、水着の上に洋服を着て、大きめのペットボトルを持ってプールに移動しました。まずは、洋服を着たまま水に入ります。水着だけの時とはまったく違うこと、体の動かしにくさを子どもたちは感じていました。

今年になってからすでにいくつかの水難事故のニュースを耳にしています。だれも事故を起こしたくて海や川に出かけているわけではありませんが、毎年同じように悲しい事故の全国各地で起こっています。

今日は、あやまって池や川に落ちてしまった時、どう対処するのがよいのかを考えながら学びました。慌てて手足をバタバタ動かしたり、大きな声を出したりすることは適切な対応ではありません。余分な体力は使わず浮いて救助を待つことだと言われます。ペットボトルのような浮力を得られる物が近くにあれば助かる可能性も高まります。

3年生の子どもたちの中にも上手に体を浮かすことのできる子がたくさんいました。それでも、近くの子が体を動かすことで起きた小さな波が顔にあたると慌てて、すぐに手足をバタバタさせてしまいます。小学生にとって、救助が来るまで浮いて待つということは容易なことではないと感じました。流れのある川であれば、さらに難しくなるはずです。

難しいチャレンジでしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。

もうすぐ夏休み、御家庭でもお子さんと水の事故の防止についてはお話ししてほしいなと思います。

参観会・懇談会への御参加をありがとうございました! 7月6日(木)

2023年7月6日 16時12分

1年2の12の23の13の24の14の25の15の26の16の2IMG_2636IMG_2637IMG_2638IMG_2640IMG_2641IMG_2641IMG_2644IMG_2642IMG_2645

酷暑の中、参観会・懇談会のための御来校をありがとうございました。教室の中は、冷房が効いていたものの廊下はかなり蒸し暑かったと思います。

たいへんな日ではありましたが、子どもたちにとっては保護者の皆様が学校に来てくれる、自分のがんばっている姿を見てもらえるということは何よりもうれしいことなのだと今日も強く感じました。今日の子どもたちはいつもの数倍張り切っているように見えました。何より、子どもたちのうれしそうな顔、笑顔がたくさん見られ、私たちもうれしい気持ちになりました。

保護者の皆様は、子どもたちの様子、学級の様子、学校の様子にどのような印象をもたれたでしょうか。気になったことがありましたら、連絡帳などでぜひお知らせ下さい。

今年は、「東小の文化をつくる」を重点目標に加えて取り組んでおります。授業での子どもたちの話を聞く態度はいかがでしたか。子どもたちのあいさつはいかがでしたか。この点についても、保護者の皆様が感じたことをぜひ教えて下さい。

点字を学習しました!(4年生 総合的な学習の時間) 7月6日(木)

2023年7月6日 15時33分

IMG_2578IMG_2579IMG_2583IMG_2584IMG_2586IMG_2588IMG_2593IMG_2597IMG_2599IMG_2600IMG_2601IMG_2602

昨日、放課後こども教室で、七夕飾りを作りました。今朝、昇降口に入って頭上に飾られた飾りに気付いた人もいたのではないでしょうか。たくさんの願いごとが掛けられていました。叶うといいですね。

さて、本日、4年生は総合的な学習の時間に点字を習いました。視覚障害のある方が使う点字ですが、私たちの身の回りでも見かけることがあります。今日の授業の中でも「身近なところで点字が使われているものを知っていますか」と講師の先生に問われ、すぐに数人の子どもたちが挙手して答えていました。電気のスイッチやシャンプーやリンス、「今持っている木工用ボンドにも点字で何か書かれています」と発表する子もいました。

今日は、点字を打つための道具、点字盤と点筆を借りて、まずは50音を打つところから始めました。点の位置と数でどの音か決まります。一点一点慎重に打っていきますが、ひと目で読めるわけではないので、自分が正確に打てたのかも不安です。50音の練習をした後、自分の名前や好きなものの名前などを点字で打って、講師の先生に読んでもらって確かめていました。

先日、アイマスクをして視覚障害のある方と同じように白杖をもって、校舎内を歩く体験した4年生の子どもたち。今日も点字を学びながら、視覚障害のある人の気持ちを想像したと思います。

だれもが幸せに暮らせる社会をきっとこの4年生の子どもたちがつくっていってくれると期待しています。

ペア学年との交流(2年2組と5年2組) 7月5日(水)

2023年7月5日 12時29分

IMG_2552IMG_2558IMG_2555IMG_2559IMG_2562IMG_2566IMG_2570IMG_2574

2年2組と5年2組が交流活動を行いました。前回は、5年生が企画し、室内でジェスチャーゲームやフルーツバスケットを一緒にやって交流したそうです。

今回は、2年生が企画しました。最初に「けいどろ」を行いました。2年生の子が、5年生の子に追いかけられたらどうなんだろう?こわくないのかな?・・・などと想像してしまいますが、子どもたちは存分に楽しんでいました。5年生は上級生として、2年生を気遣いながら遊んでくれました。

続いては、ドッジボールです。全員集合して、まずはルール説明です。2年生の代表児童がルールをわかりやすく説明してくれました。一生懸命話してくれた2年生の姿に5年生も感心していました。「わかりやすかったよ。」「かわいいーっ!」そんな声も聞こえてきました。

じゃんけんで赤チーム、白チームに分かれてのドッジボールでも、5年生が2年生にできるだけボールを投げさせてあげようと、気遣っている姿がたくさん見られました。

互いに「相手を大切にする」5年生、2年生の姿がとってもステキでした。楽しい交流活動でしたね!

牛乳パックのリサイクルが再開しました! 7月4日(火)

2023年7月4日 15時13分

<昨日3日(月)の様子>

IMG_2472IMG_2475IMG_2476IMG_2483IMG_2485IMG_2489IMG_2493IMG_2495IMG_2502IMG_2503IMG_2506IMG_2508

コロナ禍前、袋井市の学校では給食で出された牛乳パックを飲み終わった子どもたちが自分で開いてから返却し、水洗いした上でリサイクルできるように業者さんに回収してもらっていました。

7月からは、コロナ前の状態に戻すことになりました。食後に、自分の牛乳パックは自分で開いて片付けをします。3年生以下の子どもたちにとっては、初めての作業だと思います。初日となった昨日は、1年生の教室に3年生や6年生の子どもたちがきてパックの開き方や片付けの方法を教えてくれました。2年生の教室にも上級生の子どもたちがサポートに入ってくれました。

低学年の子どもにとっては、牛乳パックを開くという作業は簡単ではありません。コツをつかむまでは、なかなかすんなりと開いてはくれません。それでも上級生の手助けのおかげでなんとか片付けをすることができました。

子どもたちが助け合っている姿、とてもステキでした。

なつかしいお友だちを迎えました!(5年1組) 7月3日(月)

2023年7月3日 15時51分

地図IMG_2517IMG_2518IMG_2520IMG_2522IMG_2524

5年1組には、今日から3週間一緒に勉強する新しいお友だちが加わりました。

新しいお友だちと言っても、3年生までは一緒に過ごしていたお友だちです。懐かしいお友だちとの久しぶりの再会と言った方がふさわしいかもしれません。

アメリカのノースカロライナ州から、現地の学校が夏休みに入ったため、一時帰国で戻ってきたそうです。

広ーい広ーいアメリカ合衆国、ノースカロライナは東海岸です。野球の大谷選手やバスケットの八村選手がいる西海岸のカリフォルニアの正反対に位置します。9月から新しい学年になるそうですが、夏休みはいつから始まりどれくらいの期間あるのでしょうか。

5年1組では、お互いの自己紹介の時間をとりました。そして、質問タイムも設けられ、子どもたちが質問しました。「アメリカと日本ではどちらの方が食べ物はおいしいの?」「アメリカでは、銃の音とか聞こえてくることはあるの?」「こわいところですか?」私も「アメリカに行って一番驚いたことはなんでしたか?」という質問をさせてもらいました。

海外の様子を直接聞けるというのは、貴重なことだと思います。平日はアメリカの現地の学校に通い、週末には補習校と呼ばれる日本人学校に通っているそうです。アメリカの子どもたちの間では今どんなことが流行っているのでしょうか。アメリカの学校の勉強は難しいのでしょうか。日本の生活とどんなことが違うのでしょうか。

短い期間ですが、楽しい思い出をたくさん作りながら、視野を広げられるといいなと思います。ステキな再会ができてよかったですね。

残り3週間、学習面でも1学期のまとめの時期です。 7月3日(月)

2023年7月3日 14時58分

IMG_2451IMG_2448IMG_2449IMG_2455IMG_2456IMG_2459IMG_2466IMG_2467IMG_2468IMG_247020230703141640_page-000120230703141716_page-0001

1学期も残すところ3週間となりました。教室や廊下の掲示物を見ると、1学期間の子どもたちの学習や生活の足跡、積み重ねを確認することができます。

1年生は、廊下の自分の掲示物フォルダに生活科のあさがおの観察カードを入れました。あさがおの成長以上に、1年生一人一人の成長に感動します。

5年1組の図工では、子どもたちが自分で制作したマイキャラクターを自分の作った背景セットの上に置いてタブレットで写真を撮っていました。そして、キャラクターを動かしてまた写真を撮るという作業を繰り返していました。撮影した写真にセリフを入れるなどの加工を施すこともあるようですが、最終的には、撮影した写真をコマ送りで再生するそうです。すると、動画やアニメのようにキャラクターが動き、ストーリーにもなるとのこと、制作の最終段階という感じでした。

5年2組の理科では、学習したさかなについてレポートにまとめる活動を行いました。タブレットも活用しながら、メダカの卵の孵化の様子をスケッチしている子もいました。どの子も真剣でした。また、レポートの質の高さに驚きました。

今週は、参観会が予定されています。保護者の皆様には、子どもたちの学んでいる様子だけでなく子どもたちの作品や掲示物もぜひ見ていただきたいと思っています。

さあ、7月!1学期のまとめの月がスタートしました! 7月3日(月)

2023年7月3日 14時06分

キャプチャIMG_2444IMG_2445IMG_2509IMG_2510

7月に入りました。今日は朝から気温も高く、日差しも厳しく、たいへんな週のスタートとなりました。汗をびっしょりかいている子もいましたが、それでも子どもたちは元気に登校してきてくれました。子どもたちの姿は、私たちの元気の源です。

昇降口の誕生日をお祝いする掲示には、7月生まれのお友だちに加えて、8月生まれのお友だちの一覧も貼り出されました。7月、8月生まれの子どもたちの中には、夏休み中に誕生日を迎える人もいます。その人たちに向けては、夏休みに入るまでに「おたんじょうび、おめでとう!」というメッセージを伝えてほしいと思っています。掲示物を見ながら、担任の先生の名前を見つけうれしそうにしている子もいました。

今日も水泳の実技指導員の方が来て下さいました!(3年2組、5年2組) 6月30日(金)

2023年6月30日 17時27分

IMG_2377IMG_2378IMG_2381IMG_2383IMG_2384IMG_2387

昨日に引き続き、本日も外部から水泳の実技指導員をお迎えしました。

市内の小学校では、プールが老朽化したため、学校のプールを使用せず、市内にある温水プールに出かけ授業を行っている学校があります。そのような学校では、学校の教員以外にそのプールの指導員が授業に入って下さっているそうです。

本校のプールは、それほど古くはないので、学校で水泳の授業をすることができています。逆に外部の指導員の指導を受ける機会がないので、今回のような実技指導員の派遣をお願いしています。

今日、来校して下さった指導員さんにスイミングで教えてもらっている子どもたちもいるようです。「厳しいけど、すごくいい先生!」という子どもたちの評判通り、ポイントをわかりやすく教えて下さいました。自分の上達を実感できた子も多かったのではないでしょうか。

子どもたちの成長を多くの人に支援していただいていることに感謝しております。

先日、外部から指導に来て下さった方へ自分からあいさつができる子が少なかった3年生。そして、興奮しすぎて話をしっかり聞けていない子が目立った3年生。今回は、元気よく自分からあいさつできる子がたくさん見られました。そして、講師の先生の説明にもよーく耳を傾けていました。「相手を大切にする」3年生の子どもたちのステキな姿がたくさん見られて、気持ちのよい週のしめくくりとなりました。

卒業アルバムの委員会写真の撮影をしました!(6年生) 6月30日(金)

2023年6月30日 16時22分

IMG_2404IMG_2408IMG_2394IMG_2420IMG_2422IMG_2428IMG_2441

6月も最終日を迎えました。令和5年度の3か月、四分の一が終わったことになります。

今日は、6年生の子どもたちが卒業アルバムの委員会写真の撮影を行いました。天候などの関係ですべての委員会の撮影はできませんでしたが、6つの委員会が委員会活動での思い出の場所で、思い出の何かと一緒に撮影してもらいました。

委員会の仲間と並んでいる姿、肩を組む姿、笑顔でポーズを悩んでいる姿を見ていると、この6年生が今の浅羽東小を支えてくれているんだということを実感します。5年生の時とは、まったく違います。頼もしい6年生に成長したなぁと感じます。

卒業アルバムの完成が楽しみですが、実際のアルバムを手にする頃は、卒業式間近です。6年生と過ごす一日一日を大切にしたいなと思います。

1学期も残りひと月を切っています。

 

水泳の外部指導員に実技指導をしていただきました! 6月29日(木)

2023年6月29日 14時21分

IMG_2332IMG_2335IMG_2331IMG_2336IMG_2338IMG_2342IMG_2369IMG_2367IMG_2372IMG_2373

本日、袋井のスイミングスクールの指導員さんを講師にお迎えして、1年生と5年1組の児童が実技指導をしていただきました。

職員にとってもたいへん勉強になったようです。

水泳を指導する際、子どもたちのできることにはかなり差があるため指導は容易ではありません。段階的に進めていくのですが、言葉で説明したり、ポイントとなる点を教えたりする時の表現は指導者によってかなり違うようです。

5年生は、クロールの息つぎを教えてもらいましたが、ポイントをしっかりと教えてくれたため、話をよく聞いてそれをやってみようとチャレンジしている子はみるみるうちに上達していきました。私自身も我が子がまだ泳げないので、教えるときの参考になりそうだと感じました。

1年生は、潜ることからですが、まだ水への恐怖心のある子もたくさんいます。指導員さんの優しくわかりやすい声かけで子どもたちもがんばっていました。それまでできなかったことができるようになったときの子どもたちの「できた!」という表情はなんとも言えない幸せを運んできてくれます。

明日は別の指導員さんが来て下さる予定です。楽しみですね。

わたしたちの住む町の「まちたんけん」に出かけたよ!(2年生) 6月29日(木)

2023年6月29日 12時44分

IMG_2325IMG_2344IMG_2347IMG_2349IMG_2353IMG_2351IMG_2354IMG_2356IMG_2357IMG_2358IMG_2360IMG_2362IMG_2363IMG_2366DSC00725DSC00729DSC00733DSC00734

今朝は登校時間帯にちょうど雨が降るあいにくの日になってしまいました。登校するなり、「トラックに水を掛けられちゃった!」と話しかけてくれる子もいました。「たいへんだったね。」運転者として、気を付けたいなと思いました。

さて、2年生は延期していた「まちたんけん」に出かけました。地域の「たこまん」と「遠鉄自動車学校」をクラスごとに訪問させていただきました。

出かける前に、先生から「自分からあいさつできるといいね。」というお話がありました。多くの子が気持ちのよいあいさつをすることができていました。たこまんでは、お店の前で待っている時、お客さんがいるからと、おしゃべりしているお友だちに「静かに」と合図を送っている子が何人かいてステキでした。

自動車学校では、教習車を見せてもらったり学科を受ける教室に入れていただいてお話を聞いたりしました。子どもたちが教習所に入るのはまだまだ何年も先のことです。普段入ることはできないけど、いつも目にしてきた教習所を訪問させていただけたことは、たいへん貴重でありがたいことです。

学校に帰ってきた子どもたちは、さっそくまちたんけんで学んだことを記録用紙にまとめていました。

たこまんの皆様、自動車学校の皆様、ありがとうございました。