学校ブログ

保幼こ・小連絡会を実施しました! 6月11日(火)

2024年6月11日 18時52分

IMG_2025IMG_2028IMG_2031IMG_2033IMG_2036IMG_2048IMG_2051IMG_2052IMG_2053

1年生の子供たちがお世話になった保育園、幼稚園、こども園の先生方が子供たちの様子を参観に来られる連絡会を行いました。日程の関係で、別日に来られる園もありますが、今日は6つの園の先生方が来てくださいました。

5時間目の授業、ロングの昼休みの後の授業でしたが、成長した姿を見せようと張り切っている様子が伝わってきました。本読みや発表、ノートに書く活動に一生懸命でした。

授業後には、懐かしい先生たちとの再会を喜んでいる子供たちの姿が見られました。子供たちが、各園で大事に大事に育ててこられたのが伝わってきました。

本校職員との懇談会では、「4月に参観に来たときより、ずいぶん成長していてうれしかった。」「先生たちが、子供たちが集中して聞くことができるよう工夫しているのが伝わってきた。「子供たちも友達の発表をよく聞こうとしていた。」などの感想いただきました。

袋井市で進めている一貫教育の成果が表れてきていることをうれしく思います。小学校1年生での生活のスタートが子供たちにとってできるだけ負担なく、なだらかな接続となるよう今後も連携を強化していきたいと思います。有意義な意見交換ができました。園の先生方、お忙しい中の御来校をありがとうございました。

ドッジボール大会(3・4年生) 6月11日(火)

2024年6月11日 18時04分

IMG_1995IMG_2021IMG_2000IMG_2005IMG_2006IMG_2009IMG_2011IMG_2012IMG_2016IMG_2018

先週の木曜日にスポーツ委員会が主催して、ドッジボール大会を開きました。当初の予定では、1年生から3年生までがゲームをする予定でしたが、時間が足りず3年生の部は本日に延期されました。

あらためて、本日3年生と4年生がクラス対抗で、ドッジボール大会を行いました。前回同様、体育館はものすごい熱気でした。今日は、運営するスポーツ委員会の子供たちもタイムマネジメントに気を付けて、大会を進めようとがんばっていました。

ドッジボールそのものは、学年が上がるにつれ、ボールのスピードも速くなっていきます。あんなボール、怖くてとれないよ・・・大人でもそう感じるようなボールを投げる子もいましたが、子供たちは果敢にキャッチしにいったり、上手にかわしたりしていました。

思い切り動いて、たくさん汗をかいて、午後の授業は大丈夫かな・・・と心配になるくらい、楽しく活動しました。

紙芝居を見せてもらいました!(2年生) 6月11日(火)

2024年6月11日 17時00分

IMG_1985IMG_1987IMG_1988IMG_1989IMG_1990IMG_1992

今日は、地域のボランティアさんお二人が御来校くださり、2年生で紙芝居を上映してくださいました。クラスごとに実施するのではなく、2年生全員が集まり、紙芝居を鑑賞しました。

去年までは、1つの学級だった2年生です。みんなで集まると少し懐かしい気持ちになるのかもしれません。見ている職員は、「あー、去年はこんな感じだったなぁ」と単学級だったころを思い出していました。

拍子木の高い音が教室に響いて紙芝居が始まると、子供たちの視線は、紙芝居とボランティアさんに向けられます。みんなが紙芝居のお話の世界に引き込まれていきました。

東っ子の会を開きました! 6月10日(月)

2024年6月10日 19時57分

IMG_1887IMG_1894IMG_1896IMG_1902IMG_1897P1050977IMG_1984IMG_1906IMG_1909IMG_1911

<東っ子の会の後の学活>

P1050981P1050982P1050983P1050985

今年度から、1学期と2学期のちょうど真ん中に開催する東っ子の会の内容を変更しました。学校の重点目標について校長先生がお話をするという集会になりました。

「相手を大切にした聞き方」「相手に届くあいさつ」「いじめのない学級・学校づくり」東小の文化にしたいと願っている3点について、校長先生がお話をしました。1年生から6年生が同じ話を聞きました。15分弱の話でしたが、子供たちが一生懸命話を聞いている姿を見て、聞き方については文化になりつつあるのかなと感じることができました。

校長先生が、最も力点をおかれていたのは、いじめの話でした。東っ子集会を前に、3年生から6年生を対象にタブレットを使って実態調査をしました。「4月から今日までに自分が『いじめられた』と思ったことはありましたか?」答えは、「ある」か「ない」のいずれかですが、「ある」と答えた児童が41.1%もいました。

4月からたった2か月でこれだけの児童がいじめにあったとすると、3月にはいったい何人の人がいじめの被害者になってしまうのでしょう。

いじめは、なぜいけないのか、子供たちと一緒に確認しました。「いじめは人の心を傷つけるからやってはいけないのです。」

校長先生は、子供たちには、紙で作ったハートを見せました。「いじめられた人の心は傷つきます」、そう言うと、紙のハートをクシャクシャにしました。しわしわになりました。「このしわしわになってしまった心を元通りにすることはできますか?」今度は、アルミホイルで作ったハートを見せました。同じようにしわくちゃにしました。紙よりもっとひどくしわができました。「アルミホイルのような傷つきやすい心だったら、このしわは元に戻せないどころか、破れてしまうことだってあります。」「いじめは、人の心を傷つけます。だから、してはいけないのです。なくさなくてはならないのです。」

「だれかに傷つけられた心は自分で元に戻すことはできません。人が傷つけた心は、人によってしか、いやされることはありません。だから、もしいじめられて傷ついた人がいたら、その人のそばに寄り添ってあげたり、友達になったり、仲間になったりしてその人の心の傷をいやしてあげてほしい」、子供たちにお願いしました。

集会の後、各クラスで学級活動を行い、担任の先生といっしょに今年の東小の目標について話し合いました。

東っ子集会の最後にみんなで校歌を歌いました。指揮と伴奏は6年生が務めました。全校で気持ちよく校歌を歌うことができ、とっても幸せな気持ちになりました。ステキな校歌も浅羽東小の文化になりそうです。

出前エコ講座を受講しました!(4年生 社会科) 6月10日(月)

2024年6月10日 19時16分

IMG_1918IMG_1920IMG_1922IMG_1923IMG_1928IMG_1934IMG_1938IMG_1941IMG_1948IMG_1954IMG_1956IMG_1958IMG_1961IMG_1964IMG_1973IMG_1980

4年生は、社会科の授業で市の環境政策課の職員の皆様、小久江清掃の皆様を講師にお迎えして、出前エコ講座を受講しました。

私たちは、毎日たくさんのゴミを出していますが、上手に分別を行えば、そのままゴミとはならずに資源となり、リサイクルされる物もたくさんあります。今日は、環境政策課の方のお話から、自分たちの生活を見直し、これからの生活について考えることができました。学校でもアルミ缶の回収を行っていますが、ペットボトルなど私たちの身近なところにリサイクルできる資源がたくさんあることを知りました。子供たちの好きな「じゃがりこ」の容器は、雑紙として回収すれば、リサイクルされトイレットペーパーに生まれ変わるそうです。

食品ロスも話題になりました。日本国内で、廃棄されている食品は、毎日一人お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ重さだそうです。給食後、食べられることなく給食センターに戻される残菜のことを考えると胸が痛みます。

小久江清掃の方々は、パッカー車を学校に持ってきてくださり、パッカー車の仕組みを見せてくださいました。ゴミを投げ入れる体験だけでなく、操作ボタンを押させてくれたり、運転席にも順番に座らせたりしてくださいました。子供たちの笑顔がとってもステキでした。

環境のために働く、市役所の皆さん、そして、私たちの生活を支えながら環境のために働いていらっしゃる小久江清掃の皆さんの姿はキラキラ輝いていました。働く大人のステキな姿を見せてくださいました。世の中の仕事は、すべてだれかの幸せに役立っていると言われます。私たちが出すゴミを回収してくれる人がいなかったら・・・とんでもないことになってしまいます。出されたゴミを適切に処理しなかったら・・・私たちの住んでいる日本は再び環境汚染に苦しむことになります。環境のため働く人たちのおかげで、今私たちが幸せに暮らせているのだなぁとあらためて感謝しました。

環境のためになること、私たちも考えたいですね。

避難訓練 火災時の避難経路を覚えました!

2024年6月7日 14時08分

P1050961

P1050963

P1050965

P1050966

2回目の避難訓練でした。先生の指示に従い、「おはしも」を守って、真剣に避難することができました

今日の訓練と1回目との違いは火事の避難経路を覚えることでした。理科室からの出火ということが、放送を静かに聞いて分かりました。おしゃべりなどして聞いていなければ、避難することもできません。

災害はいつどこで起こるか分かりません。毎日の学校生活の中で、「先生や友達の話を聞くこと」「廊下の右側を歩くこと」などそれは、その時だけの注意ではなく、すべて命を守るための訓練になります。

そして、命を守るためと言いましたが、だれの命を守るためでしょうか。それは、自分の命だけでなく、周りのみんなの命を守ることにもなります。放送が入ったときおしゃべりしていたら、聞き逃してしまいます。自分だけ助かろうと走ったら、自分が転ぶだけでなく、周りにぶつかり、みんなも逃げ遅れてしまうこともあります。

いつ起こるかわからない地震や火事に備えて、「おはしも」の合言葉がいつも守れるように毎日の生活の中でも「話を聞く」「廊下は歩く」などできるようにしていきましょう。

スポーツ委員会がドッジボール大会を開きました! 6月6日(木)

2024年6月6日 17時04分

IMG_1833IMG_1835IMG_1838IMG_1839IMG_1841IMG_1857IMG_1859IMG_1862IMG_1864IMG_1866IMG_1867IMG_1865

昼休みにスポーツ委員会の子供たちが、ドッジボール大会を開きました。

今日は、1・2・3年生です。たくさんの子供たちが体育館に集まり、熱気に包まれました。委員会主催の行事です。子供たちがルールを考え、準備と進行をしてくれました。上級生もたくさん応援に駆けつけ、大きなスポーツイベントのような盛り上がりでした。

みんなで何かをするって楽しい、スポーツって楽しい、だれかのために働くって楽しい・・・子供たちが楽しいという気持ちをもてていたらいいなと思います。

スポーツ委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!

教育委員さんが訪問してくださいました! 6月6日(木)

2024年6月6日 16時27分

IMG_1821IMG_1822IMG_1824IMG_1827IMG_1830

本日袋井市教育委員会の教育委員の皆様が本校を訪問してくださいました。学校訪問を通して、教育現場の実情や課題を把握し、より良い教育を推進するため現場や事務局に意見や提言を行うための訪問です。

校長から本校の紹介をするにあたり、重点目標を中心にお話をさせていただきました。「相手を大切にして聞くこと」を重点のひとつにしていることをお伝えした上で、授業参観もしていただきました。どのクラスもとても静かに・・・という状況ではありませんでしたが、聞くときは聞くというけじめを子供たちがつけていると感じられるクラスもあったと感想を教えてくださいました。

様々な人に学校を見ていただくことは大切なことだなぁとあらためて感じました。突然のお客様の教室への入室で驚いた子もいたようですが、普段通りがんばっている姿がたくさん見られました。

ボランティアさんに手伝ってもらいながら、初めての裁縫です! 6月5日(水)

2024年6月5日 18時47分

5年1組の子供たちは、家庭科で初めて裁縫の授業をしました。

IMG_1779IMG_1783IMG_1784IMG_1785IMG_1786IMG_1787IMG_1789IMG_1790IMG_1792IMG_1797IMG_1798IMG_1800IMG_1802IMG_1803IMG_1805IMG_1806IMG_1807IMG_1809

今日は、4人のこしんでんサポーターさんが御来校くださり、子供たちを支援してくださいました。

裁縫をやったことがある子もいれば、まったく初めてという子もたくさんいます。先生から、「では最初に針の数を確認します。自分の裁縫箱に今、針が何本あるか数えてください」と言われると、「針ってどれですかぁ?」そんな声がとんできました。

今日の授業では、針に糸を通して、玉留め、玉結びまでを学習しました。どの子も一生懸命がんばっている姿を見せてくれました。

授業後、ボランティアさんたちにお礼を伝えると、「すごく楽しかったです」とおっしゃってくださいました。一生懸命な子供たち、できるようになって喜ぶ子供たちの姿がすごくうれしかったそうです。

地域の皆様の御支援に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

まもなく雨の季節です! 6月4日(火)

2024年6月4日 17時30分

IMG_1764IMG_1775IMG_1766IMG_1767IMG_1768IMG_1769IMG_1771IMG_1772

ここ数日、朝の空気は少しひんやりとしています。今朝は気持ちのよい青空が広がっていましたが、日差しの下では暑さを感じる陽気となりました。例年であれば、まもなく梅雨入りの頃ですが、今年は梅雨前線がまだまだ南にあるようです。

毎週火曜日は、袋井図書館の職員が来校し、図書館の整備や絵本の読み聞かせ、図書館運営のお手伝いなどをしてくださいます。また、昼の放送の時間にも、本の読み聞かせや本の紹介をしてくださっています。

今日の昼の放送では、まもなくやってくる梅雨の期間に読書を楽しむことができるよう何冊かの本を紹介してくださいました。

袋井市でも学校でも、読書活動を推進していますが、本を読まなくなった子供が増えたという話をいろいろなところで耳にします。大人も含め、活字離れも進んでいると言われます。本校でも週に3日、朝読書の時間を設けていますが、時々読書に没頭できない子を目にします。読書の楽しさを知らない子供たちがいるのです。

今日、図書館の方が紹介してくださった本は、昇降口を入ったホールに並べられています。この季節にふさわしい本、子供たちにとっておもしろそうな本を選んでくださいました。たくさんの子供たちに読んでほしいなと思います。

体育はいつでも人気の科目 5月31日(金)

2024年5月31日 15時22分

IMG_1726IMG_1727IMG_1734IMG_1735IMG_1736IMG_1750IMG_1752IMG_1753IMG_1754IMG_1760IMG_1737IMG_1738IMG_1742IMG_1744IMG_1745IMG_1746

台風1号と梅雨前線の影響で、あいにくの空模様となりました。

体育の授業も今日は体育館での実施となりました。体育館からは、元気な子供たちの声と足音が聞こえてきました。

高跳び、マット運動、ボール投げ。学年によって内容も違います。運動が得意な子も、ちょっと苦手だという子もみんながんばっていました。

体育はいつでも子供たちの人気の教科ですね。思い切り体を動かして、体力をつけ、ストレスも吹き飛ばしましょう。

人間関係づくり(6年2組) 5月31日(金)

2024年5月31日 14時58分

本県の小中学校では、県の教育委員会が中心となって作成した「人間関係づくりプログラム」を活用して、子供たちが人との関わり方を学んだり、自己理解や他者理解を深めたりする授業を行っています。このプログラムは、その名の通り、子供たちが人間関係の作り方を学ぶために作られたものです。

IMG_1703IMG_1704IMG_1705IMG_1707IMG_1709IMG_1711IMG_1712IMG_1714IMG_1715IMG_1719IMG_1721IMG_1724

今日の授業の最初は、言葉を使わずに全員が誕生日順に並んで円を作るという活動でした。自分が何月何日生まれであるのかを周囲の友達に伝え、かつ、友達が何月何日生まれであるのかを身振り手振りで確認し合わなくてはなりません。人間、言葉で伝え合うことができないとなれば、必死に相手の言おうとしていることを理解しようとするものです。それほど長い時間もかからずに子供たちは、順番に並び終えることができました。4月生まれから順番に「○月○日生まれの□□□□です」と自己紹介をして、正しく並べたかを確認しました。一周すると子供たちの方から「○○先生は?」と担任の先生にも自己紹介をうながし、誕生日順の輪の中に招き入れ、担任の先生が自己紹介をすると、自然と拍手が起こっていました。とっても温かい雰囲気でした。

2つめの活動は、班ごとに班員全員があてはまる共通点をできるだけたくさん見つけて書き出すという活動でした。お互い知っているようで知らないことが多いクラスメイト、外見上のことだけでなく、内面的なことも含めて全員に共通することを探しました。多くの子が笑顔で楽しんでいる様子を見ていると、人間関係づくりの活動をわざわざ入れなくても・・・という気もしますが、今の子供たちにはこういった授業も必要だと言われています。

それは、今の子供たちには(私たち大人もあてはまるかもしれませんが)、以前の社会にあった人と人とが関わり合う機会が減ってしまったためです。日常生活の中で、意外と自分の本音を出せないでいる子(人)は多いものです。自分の本音を出さずに周囲の人に合わせてばかりいるような人付き合いを続けていくと、最終的には自分自身の本音が自分で分からなくなってしまうと言われています。

人間関係づくりプログラムはある意味人間関係づくりの練習です。今日のような授業で少し練習して、本番である日常生活で、本物の人間関係を築いていってほしいなと思います。

視覚障害のある方のお話をうかがいました!(4年生 総合的な学習の時間) 5月30日(木)

2024年5月30日 14時06分

IMG_1680IMG_1684IMG_1686IMG_1687IMG_1688IMG_1689IMG_1691IMG_1693

4年生の総合的な学習の時間に障害のある方が講師として来校して下さり、御講話くださいました。視覚障害のある講師が、盲導犬を連れて、社会福祉協議会の職員と一緒に御来校くださいました。

ロングの昼休みの後の5時間目、暑さにも配慮して体育館で行いましたが、かなりの蒸し暑さを感じる陽気でした。相手のことを大切にして聞けているだろうか、少しだけ心配しながら私は遅れて体育館に入りました。

蒸し暑さは体育館の外も中もいっしょでしたが、子供たちが真剣にお話に耳を傾けている様子に蒸し暑さも忘れるくらいでした。「さすが4年生、よく聞けているなぁ」と感心しました。聞く態度がたいへん立派でした。

日本には、盲導犬は何頭くらいいるでしょう。そのうち、静岡県には何頭くらいいるのでしょう。途中、三択のクイズも出題されました。いつもなら、これだと思った答えに挙手するのですが、今日は「これだと思ったら拍手してください」という指示がありました。目が見えない方が状況を把握するのに、音がどれだけ重要かを実感しました。今日の講話を通して、子供たちがどんなことを感じたのか教えてもらうのが楽しみです。

ゆたかなこころの授業(3年生) 5月29日(木)

2024年5月30日 13時26分

IMG_1671IMG_1673IMG_1674IMG_1676IMG_1677IMG_1679

本校では、全学年1回ずつ道徳性を養うための「ゆたかなこころの授業」を実施しています。講師は、地域の皆様が務めてくださっています。今日は、3年生で今年度最初のゆたかなこころの授業を実施しました。

お二人の講師は、昨日も来校されていました。今日の1時間の授業をどういった内容で、どういった流れで行うかお二人でミーティングルームにこもって入念に準備と打合せをされていました。

3年生にはどんな内容がふさわしいのか、伝えたいことを伝えるための資料や方法について話し合い、絵本や紙芝居なども準備してくださいました。

今日の授業をとおして、3年生の子供たちの心によい種がまかれたはずです。まかれた種がしっかりと芽を出し、育っていけるよう私たちもがんばっていきたいと思います。「ゆたかなこころ」・・・私たち大人も大事にしたいものです。

浅羽中を会場に浅羽学園研修会を行いました!(職員) 5月29日(水)

2024年5月29日 17時36分

IMG_1642IMG_1644IMG_1645IMG_1648IMG_1649IMG_1650IMG_1652IMG_1656

今日は給食ではなく、お弁当の日でした。保護者の皆様には、御負担をおかけしたと思います。御協力をありがとうございました。子供たちは給食も大好きですが、お弁当も大好きです。朝からお弁当のおかずを教えてくれる子供たちも何人かいました。

午後から全職員は浅羽中学校に出掛け、学園の一貫教育研修会に参加しました。浅羽学園では、何を目指して一貫教育に取り組んでいるのか、そのためにどんなことをするのかを学園の全教員で理解する場となりました。

中学校の授業も1時間参観させていただきました。小学校を出て、中学に入った子供たちが困らないように小学校はどんなことに配慮していけばよいのか考える機会になりました。子供たちに思考力を付けたり、学びに向かう姿勢を育てたりしていくための学習の在り方、とりわけ授業の在り方について考えさせられました。

学園の保幼こ・小・中の先生でグループ協議も行い、それぞれの園や学校で取り組んでいることを出し合い、よりよいものにしようと協議しました。15歳になった子供たちが学園で目指す姿に到達できるよう本校でも教育活動を充実させていきたいと思います。

多くの本校卒業生が、私たち教職員と目が合うと笑顔を見せてくれたり、手を振ってくれたり、声を掛けたりしてくれました。先生たちもとってもうれしそうでした。私自身も、そんなステキな子供たちに出会えたことにあらためて感謝しました。そして、「みんな、がんばってね!」そんなエールを卒業生に送ってきました。子供たちからは「先生もがんばってよ!」そんなエールを返されたように感じています。