学校ブログ

祖父母奉仕作業への御参加、ありがとうございました! 9月12日(火)

2023年9月12日 14時27分

IMG_3643IMG_3649IMG_3650IMG_3652IMG_3653IMG_3654IMG_3655IMG_3656IMG_3657IMG_3673IMG_3659IMG_3661IMG_3662IMG_3665IMG_3666IMG_3667IMG_3669IMG_3670

天候に恵まれすぎた一日となりましたが、本日、今年度2回目の祖父母奉仕作業を実施しました。25人の皆様が御参加くださいました。厳しい残暑の中でしたが、一生懸命作業をしてくださいました。ありがとうございました。

中には、奉仕作業に参加できないおじいちゃん、おばあちゃんの代わりに奉仕作業に参加してくださったお父さん、お母さんもいました。心より感謝申し上げます。

作業後には、お孫さんの授業参観をしていただきました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。クラスによっては、お孫さんの横にイスを用意していっしょに座って授業を受けてもらっている学級もありました。子供たちがとってもとってもうれしそうでした。

私自身、おばあちゃんっ子でした。どこまでも優しかったおばあちゃんは今でも自分の心の支えになっている気がします。本校の子供たちにとっても、おじいちゃん、おばあちゃんは心の支えになっているのだと思います。参観されているおじいちゃん、おばあちゃんの温かい眼差しにお孫さんへの深い愛情を感じました。

青空の下での奉仕作業、私は今日麦わら帽子をかぶって草刈りをしました。去年の夏、母親が買ってくれたものです。実家で草刈りをしていた私を心配して、80半ばを迎えた母が買っておいてくれたものです。いくつになっても子供は子供、孫は孫なんだろうなと思います。

森林ESD出前講座を受講しました!(5年生) 9月12日(火)

2023年9月12日 14時02分

IMG_3604IMG_3617IMG_3620IMG_3622IMG_3625IMG_3627IMG_3626IMG_3636IMG_3639IMG_3640IMG_3674IMG_3675

総合的な学習の時間で、環境をテーマに学習を進めている5年生が、「森林ESD出前講座」を受講しました。ESDとは「持続可能な開発のための教育」と訳されます。

今日は、掛川森林組合、静岡県林業会議所、静岡県くらし・環境部の皆様、そして掛川市で商環境プロデューサーとして会社を経営されている方など、多くの皆様に御来校いただきました。ステキな大人の皆さんと交流を持つことができ、有意義な1時間となりました。

我が国の国土に占める森林の割合は67%、静岡県でも64%が森林だそうです。しかし、林業に従事する人の数は十分ではなく、荒れ放題の森林も増えているそうです。袋井市は農地が多いため、森林の割合は36%だそうですが、諸井の里山がかつて人の手が入らず荒れていたように、市内にも手入れの行き届いていない森もあるようです。

森林は様々な意味で重要だと言われます。森林が荒れたり破壊されたりしてしまうことで、土砂災害などの自然災害が起こることもあります。森の木は、家などを建てる際の重要な資源です。二酸化炭素を吸収してくれる森林は地球温暖化防止にも大きな役割を果たしています。また、豊かな森が育まれることで、魚や貝類、海藻などが大きく育ち海も豊かになると言われ、林業と漁業にはつながりがあるとも言われています。

授業では、林業に従事する講師に山の仕事についていろいろと質問をしました。子供たちの質問と回答を模造紙にまとめて下さる方もいて、2枚の模造紙に今日学習したことがしっかり整理されました。

今日の授業で、将来林業に就きたいなと思った人はいないかもしれませんが、森林について考えるきっかけにはなったと思います。諸井の里山での学習にもつながるはずです。

森林ESD、子供たちだけでなく我々大人も森林について学ばなければ、やがては持続可能ではなくなる・・・のかもしれません。世界に目を向ければ、アマゾン川流域ではものすごい速度で熱帯雨林が伐採されています。

5年生の子供たちが大人になるころ、地球上での私たちのくらしが持続できているのか、環境問題だけでなく、今世界ではみんなで知恵を出して解決していかなければならない様々な問題が起こっているのです。

キラキラとした目で学ぶ5年生の子供たちが、きっと明るい未来の世界をつくっていってくれるでしょう。

学園一貫教育、前進しています! 9月11日(月)

2023年9月11日 16時55分

<学園学年会>

IMG_3598IMG_3597IMG_3595IMG_3599

<中学生先生(4日)>

IMG_3258IMG_3259IMG_3260IMG_3262IMG_3263IMG_3268IMG_3271IMG_3272IMG_3275IMG_3280IMG_3282IMG_3288IMG_3289IMG_3294

本日、リモートで学園学年会を実施した学年がありました。

学園4つの小学校で、同じ学年を指導する際、どんな活動をしているのか、どんな教材を使っているのか、情報を共有することでよりよい指導を探ることができ、刺激にもなります。困っていることがあれば、相談し合うこともできます。

本校でも1年生は単学級となりました。担任の先生が一人で悩むのではなく、学園内の同じ学年を担当する先生方と一緒に考えることは大きな助けになります。

4年目に入った袋井市の一貫教育、浅羽学園でも学園学年会以外の取組も充実してきました。

先週4日(月)には、浅羽中の2年生が「中学生先生」として本校を訪れ、子供たちに勉強を教えてくれたり、中学校の様子について話してくれたりして交流することができました。訪問してくれたのは皆、本校の卒業生です。3年生以上の児童にとっては、知っているお兄さん、お姉さんばかりです。

小学生にとっては、身近なモデルになりました。6年生は、中学校生活に向けた期待も膨らんだことと思います。

PTA奉仕作業への御参加、ありがとうございました! 9月11日(月)

2023年9月11日 13時35分

IMG_3586IMG_3591IMG_3588IMG_3593

先週9月9日(土)に今年度2回目のPTA奉仕作業を実施しました。御参加下さった皆様、ありがとうございました。

台風が持ち込んだ蒸し暑さの残る中でしたが、皆さん一生懸命作業をしてくださいました。2学期のスタート、そして運動会の練習が始まる前に校地内がたいへんきれいになりました。

本市ではすべての学校がコミュニティ・スクールを推進しています。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者、地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支えていく学校の仕組みのことです。

本校にも保護者の代表、地域住民の代表で構成された学校運営協議会が設置されています。また、保護者の皆様からは学期末の学校評価等で御意見や要望をうかがっています。それでも、直接顔を見ながら、子供たちのこと、本校の教育活動のことについて生の声を聞いてみたいなという思いがあります。単なる要望ではなく、「子供たちの豊かな成長」につながる知恵と力をいただけたらと願うのです。

奉仕作業当日、何人かの保護者の皆様とあいさつを交わすことはできましたが、じっくりお話しするということまではできませんでした。少し残念に思っています。

今後もPTA行事などに積極的に御参加いただき、職員ともいろいろ話をする中で、よりよい浅羽東小づくりのための知恵やアイディアをいただけたらと願っております。

PTAの役員の皆様には、奉仕作業後に、企画委員会のためお集まりいただきました。今年度のPTA活動の進捗状況と今後の計画を確認するとともに、新年度役員選出の方法について確認しました。役員の皆様、ありがとうございました。

明日、12日(火)には祖父母奉仕作業を予定しています。

皆様の本校への御支援に心から感謝申し上げます。

クラブ活動が始まりました! 9月8日(金)

2023年9月8日 17時07分

IMG_3530IMG_3531IMG_3532IMG_3533IMG_3535IMG_3537IMG_3540IMG_3546IMG_3568IMG_3547IMG_3570IMG_3557IMG_3566IMG_3558IMG_3560IMG_3579IMG_3581IMG_3583

今日から4年生~6年生のクラブ活動が始まりました。

今年は、2つの運動クラブの他、イラスト、手芸、折り紙、チャレンジ、タブレット、遊びの8つのグループに分かれて活動します。

今日を含めてわずか4回の活動です。今日は、自己紹介をして、クラブ長、副クラブ長を選出しました。その後、活動内容の説明を受け、活動計画を立てました。わずかな時間でしたが、さっそく活動に入り、子供たちが楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。

クラブ活動の目指すところは、望ましい人間関係を形成すること、好きなことや得意なことを伸ばし、個性の伸長を図ること、そして集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てることにあります。同じような興味関心をもった異学年の仲間と集団を形成し、交流を深めることにも大きな意義があります。

中学でも、高校でも、その先の学校でも、社会に出た時にも、同好の仲間との出会いや交流が自分の支えとなることがあります。趣味や興味関心のあるもの、好きなものがたくさんある方がそのチャンスが広がるのかもしれませんね。

ゆたかなこころの授業を実施しました!(5年生) 9月7日(木)

2023年9月7日 14時32分

IMG_3458IMG_3460IMG_3462IMG_3466IMG_3467IMG_3471IMG_3476IMG_3484IMG_3485IMG_3487

5年生は、地域の皆様を講師にお迎えして、ゆたかなこころの授業を受けました。一年に一回、すべてのクラスを訪問して下さいます。

今日は、3人の方が講師としてお見えになり、次回講師を務めようと準備をしている方もお一人どんな様子なのか見学に来て下さいました。地域の皆様が子供たちの健全な成長のため、力を尽くして下さっていることに心から感謝申し上げます。

今日の授業は、前半は主に体と心の成長に伴う性の指導、後半は大型絵本を使っての読み聞かせでした。

子供が性犯罪に巻き込まれることも少なくありません。正しい知識と適切な対応方法を知っておく必要があります。私たち教員も性に関する指導はしていますが、通常の授業と違い、指導のやりにくさ、難しさを感じる若い教職員もいます。いろいろな年代の方や教員以外の方が、思いをもってそれぞれの言葉で大切なことを子供たちに伝えることは効果的だと思います。

子供たちも多少はニヤニヤしながら、時には友達と顔を見合わせながら、それでも真剣にお話を聞いていました。

読み聞かせの絵本は、「花さき山」というお話でした。他者への優しさ、思いやり、自己犠牲、「自分も相手も大切にする子」という本校の重点目標にも重なるお話だなと思いながら、子供たちと一緒に絵本の世界に引き込まれていきました。

「この花さき山 いちめんの花は みんなこうしてさいたんだ。つらいのをしんぼうして 自分のことより 人のことを思って なみだを いっぱいためて しんぼうすると、そのやさしさと けなげさが、こうして花になって さきだすのだ。」

自分のことよりも相手のことを大切に思うことは、すばらしいことだと思います。でも、小学生の子供たちに、涙をいっぱいためて辛抱してほしいとは思いません。いつか必要な場面で、そんな自己犠牲の選択をすることがあるかもしれないし、いずれはそれができる人になってほしいとは思いますが。

絵本の中では、お姉ちゃんが妹のためにお母さんに甘えるのを我慢していた場面がありました。私たちの生活の中では、そういう我慢や辛抱はつきものです。小さな我慢や辛抱の積み重ねでも、小さな花がたくさんたくさん咲いていくのだと想像します。

昼休み、楽しそうに外で遊ぶ子供たちの姿が見られました。

ドッジボールをしている子たちもたくさんいました。自分ばかりボールを投げる子、いっしょにやってはいるけど一度もボールにふれていない子もいました。自分ばかりが楽しんでいる子どもたちには、たまには参加できていない友達に「投げてみなよ」とボールを手渡せる優しさが身についていくといいな、自分以外の人の様子を見渡せる心の大きさも必要かな、そう思いながら見ていました。でも、まだ小学生。学校での様々な経験をとおして、子供たちが成長していってくれることを願っています。

地域の皆様がそのために力を貸して下さっていること、本当にうれしく思います。ありがとうございました。

IMG_3497IMG_3492IMG_3500IMG_3491

6年生が1年生と楽しそうにいっしょに遊んでいました。自分も 相手も大切にして、楽しく昼休みを過ごす子供たちの姿がたくさん見られたステキな一日になりました。

朝食しっかりとっていますか?栄養教諭訪問(4年1組) 9月7日(木)

2023年9月7日 13時54分

IMG_3440IMG_3442IMG_3447IMG_3453IMG_3455IMG_3457

朝読書の時間帯、おいしい給食課の栄養教諭さんが4年1組を訪問して下さいました。今日は、「大切ですよ!朝ごはん」とのタイトルで、子供たちとなぜ朝ごはんが大切なのか、どんな朝ごはんのメニューが理想的なのかをいっしょに考えました。

全国学力学習状況調査の結果からも、朝食をしっかりとっている子はとっていない子よりも正答率が高いという結果がかなりはっきりと出ています。

朝食をとることで、私たちの体内の3つのスイッチが入るそうです。脳のスイッチ、体のスイッチ、そしておなかのスイッチです。脳のスイッチは学校での学びに影響します。体のスイッチは、起きてからの行動に影響します。そして、おなかのスイッチは朝の排便や規則正しい生活リズムの確立につながります。

朝食でとるべき食品、栄養素についてもお話がありました。理想の朝食がとれているという家庭は、袋井市内では20%程度だそうです。お話を聞きながら・・・残念ながら我が家も20%には入っていないことが発覚しました。

食事は子供たちの健全な成長のための重要な要素です。これから学校まで歩いて登校し、運動したり勉強したりしようとする我が子の朝食について、もう少し考えたいなと反省しました。

読み聞かせボランティア、ぐりとぐらの皆さんが来てくれました(5年生) 9月7日(木)

2023年9月7日 13時15分

IMG_3425IMG_3429IMG_3430IMG_3433IMG_3435IMG_3436

今朝の登校時、多くの子供たちのあいさつの声が元気がないように感じました。中には、目を合わせることもなく正門をくぐっていく子もいて気になりました。週の後半の木曜日、疲れが出ているのかもしれません。

「あいさつする元気もないです」「朝からそんな元気ではありませんよ」そんなふうに思っている子もいるかもしれません。でも、中には「あいさつするから元気が出るんです」と考えている人もいます。そして、その人のあいさつがだれかの元気の源になることもあるのです。「相手の心に届くあいさつ」が東小の文化になるといいなぁと思いました。

さて、今朝は、読み聞かせボランティア、ぐりとぐらの皆さんが5年生を訪問して下さいました。教室を訪れると子供たちが真剣に読み聞かせに聞き入っていました。1組も2組もとってもいい雰囲気でした。

本を通じて、子供たちの心が豊かになっていくと思います。ボランティアさんたちとの交流を通じて、子供たちの心が温かくなっていくと思います。ありがとうございました。

2年1組で研究授業。子供たちみんな頑張りました! 9月6日(水)

2023年9月6日 18時32分

IMG_3350IMG_3354IMG_3356IMG_3357IMG_3359IMG_3360IMG_3361IMG_3362IMG_3366IMG_3367IMG_3377IMG_3385IMG_3387IMG_3401IMG_3403IMG_3411IMG_3415IMG_3420

今日は県の教育委員会から講師をお招きして、2年1組で国語の研究授業を行いました。担任の先生は、新規採用から2年目、この日のために夏休み前から準備を進めてきました。

本校では、「他者と関わって考えを深め、自らの学びを自覚する子の育成」を研修のテーマに校内研修を進めています。子供たちの学力、とりわけ考える力を付けていくための授業改善を進めています。

今日の授業では、子供たちが考えた「あったらいいな、こんなもの」について、ペアで説明し、質問し合う中で、その発明品、道具について自分自身の考えを深めていきました。

「宿題をやってくれる蜘蛛」「猫としゃべれる帽子」「ご飯が自動にできるマシン」「家から学校まで行けるジェットコースター」「みんなと仲よくなれる机」夢のようなステキなものがたくさん出てきました。「どんな形をしているの?」「どうしてその名前にしたの?」「どれくらいの大きさなの?」自分で描いた絵を見せながら説明すると、次々と質問が投げかけられます。「そこまで、考えてなかったなぁ」時には答えに困っている子もいました。

たくさんの先生たちが見守る中、緊張しながらも子供たちは活動に一生懸命取り組んでいました。

授業の最後のふりかえりでは、「○○さんが××××と質問してくれたおかげで、自分の考えたものについてくわしく考えることができました」と発表している子もいました。

2年1組のみなさん、どの子もとっても一生懸命勉強していました。相手を大切にした聴き方ができている子もたくさんいました。相手を大切にした話合いの姿もとってもステキでした。ステキな授業を見せてくれて、ありがとうございました。

放課後は、先生たちが授業の振り返りをして勉強し合いました。先生たちもグループで話合いをしましたが、楽しそうに学び合っていました。そして、最後には「子供たちも先生も楽しいって思える授業をしたいね!」と先生たちみんなで確認しました。

5年生が総合的な学習の時間に諸井の里山について学習しました! 9月6日(水)

2023年9月6日 18時04分

IMG_3331IMG_3333IMG_3334IMG_3337IMG_3338IMG_3340IMG_3341IMG_3342

今日は、5年生が諸井里山の会から戸塚さん、金原さんをお迎えして、里山について学習しました。

1学期にアースキッズチャレンジに参加した5年生、環境について関心を高めています。

2学期は、1学期に全校で出掛けた諸井の里山について学習し、身近な環境を守るために自分たちにできることを考えていきます。小学生の子供たちにどんなことができるか、未知ではありますが、主体的な取組に期待しています。

今は、子供たちにとっても、地域の方々にとっても憩いの場となっている諸井里山ですが、かつては雑草が生い茂り、人も入らず、道路や水路がどこにあるかも分からなくなっていたそうです。

平成14年、学校にビオトープを作りたいと、当時の校長先生たちが地域の皆さんに持ちかけたそうです。それをきっかけに15人の有志の方々、様々な技術や能力を持った方が集まり、どうせならもっと大きなビオトープを作ろうと、諸井里山の会が立ち上がったそうです。埋もれた水路の土を取り除き、田んぼには木道を設置し、山には階段を作り、花壇や緑木を植えるなど、力を合わせて整備をしたそうです。

今では、里山の自然がよみがえり、子供たちも駆け回っています。トンボやカブトムシ、セミや小鳥も身近に見られるようになりました。

本日のお話の中でこの里山を守っていく上で、いくつもの課題があることも教えていただきました。例えば、里山の会のメンバーの高齢化による後継者不足です。台風や集中豪雨などによる災害後の復旧はかなりたいへんだそうです。子供たちに関わることで言えば、トカゲなどの生き物を探したり捕まえたりする際に、花壇や石段などの石を転がして、そのまま放置されてしまうということも多いとのことでした。

今日のお話を聞いて、子供たちはどんなことを考え、心ではどんなふうに感じたのでしょう。

地域の宝である子供たちは、地域の力でもあります。里山を含め、地域の自然、環境を守るために子供たちが力を発揮してくれることを期待しています。

里山の会の皆様、本日はありがとうございました。

本校児童が様々な競技や種目で活躍しています! 9月5日(火)

2023年9月5日 14時52分

IMG_3326IMG_3152IMG_3098IMG_3144IMG_3321IMG_3324

昇降口の誕生日を迎えるお友だちを紹介する掲示も9月にはり替えられています。今日、一人の児童が「ねえねえ、○年○組の□□さん、昨日お誕生日だったんだよ。」と話している声が聞こえてきました。直接本人に「お誕生日、おめでとう!」って言ってくれたかなと考えているだけで幸せな気持ちになりました。人を幸せにする言葉を発することのできる人になりたいです。

さて、学校の南側のフェンスにはこの夏開かれた野球の「しずおかスポーツフェスティバル」西部大会出場の横断幕が張られています。地区大会を勝ち上がり出場した西部大会でも一回戦を見事勝ち上がり二回戦まで進むことができたそうです。二回戦で惜しくも敗れてしまったという話を子供たちから聞いていましたが、今週に入って、同じ子供たちが「浦野杯」で優勝を勝ち取ったという横断幕が新たに掲げられました。おめでとうございます。

IMG_3095

また、5年生には、今月大阪で開かれる剣道の全国大会に出場する児童がいます。指導者の一人はお父さん、兄妹とともに剣道に打ち込んでいるそうです。

先日剣道に打ち込むご一家が、静岡第一テレビの取材を受けました。「剣道一直線」と題して916日(土)の15301600に放映されるそうです。楽しみですね。

全国大会での活躍も期待しています。

IMG_3330IMG_3328

さらに、書道では産経新聞が主催する「2023産経ジュニア書道コンクール」で入賞した児童がいました。海外5か国を含め、全国から一万二千以上の出品があったコンクールで、ジュニア賞に見事入賞しました。作品は、8月下旬に東京都美術館で開催された展覧会で展示され、8月19日に東京で開かれた贈賞式に参加したそうです。

子供たちの活躍のニュースを聞くとうれしい気持ちになります。私たちの知らない子供たちの頑張りや特技、活躍がたくさんあるようです。実際、校内で取材をしていると、「先生、ぼくもわたしも・・・」と頑張ったことを報告してくれた児童が何人かいました。空手や卓球でも大きな大会に出場し、活躍した子供たちがいます。

一生懸命努力したこと、努力の成果が認められたことに心から拍手を送りたいです。加えて、たとえ結果が出なかったとしても、努力することにも十分意味があります。自分の好きなこと、打ち込めるものを見つけただけでも、ステキなことだと思います。いろいろなことにチャレンジしてほしいです。

9月の健康の日を実施しました! 9月5日(火)

2023年9月5日 11時27分

キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4キャプチャ5IMG_3309IMG_3312IMG_3316IMG_3319IMG_3296IMG_3297IMG_3300IMG_3301

今月の健康の日のテーマは、「生活リズムをととのえよう」です。生活リズムを作るのも、壊すのも、日々の睡眠がどうかで決まると言ってもよいかもしれません。

小学生は、9時間から11時間の睡眠が必要だと言われています。お子さんの平均の睡眠時間は、何時間くらいでしょうか。

低学年は9時には、高学年も9時半には布団に入ってほしいという話がありました。

睡眠が重要だと言われる理由は、いくつかあります。

・深い眠りに入っているときに成長ホルモンが分泌されます。

・しっかり寝ることで疲れがとれ、体中の細胞が元気になり免疫力も高まります。

・深い眠りが、昼間にあった嫌な気持ちを忘れさせてくれたり、ストレスを解消させてくれたりします。

・私たちの脳は、睡眠中に記憶を整理して、大切なこと、勉強したことを長期保存するために頭にしっかり記録させています。学力アップにも睡眠は欠かせません。

子供たちが質の高い睡眠を得るためには、部屋を暗くすること、静かな環境をつくることなど、御家族の協力も不可欠です。寝る前のメディア使用も質の高い睡眠を妨げると言われています。6月の調査では、浅羽学園の子供たちの約三分の一が、就寝前の1時間内にブルーライトにさられているという実態が明らかになりました。

御家族で、お子さんといっしょに量、質ともに十分な睡眠を確保できているのか、見直してみてください。

アース・キッズセレモニーを開催しました!(5年生) 9月4日(月)

2023年9月4日 16時59分

IMG_3235IMG_3232IMG_3237IMG_3239IMG_3240IMG_3243IMG_3250IMG_3251IMG_3252IMG_3255IMG_3256IMG_3295

袋井市の環境政策課の職員の皆様、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの皆様をお迎えして、5年生が取り組んだ「アース・キッズチャレンジ」のセレモニーを行いました。

1学期に、子供たち自身が地球温暖化防止のために取り組むことを決め、各家庭でおうちの人にも協力してもらいながら取り組んだ成果を確認するためのセレモニーでした。

5年生全体で、345個の「エコ生活大作戦」が提案され、そのうちの300以上の作戦が実際に展開されたそうです。チャレンジ一週間の取組で、合計124.3㎏、2ℓのペットボトルで3万3千本分以上の二酸化炭素の排出を防ぐことができたそうです。子供たちの実践に対して、一人一人にエコリーダーとしての認定書が手渡されました。

北半球におけるこの夏の猛暑は、もはや異常としか言い様のない状況でした。世界各地で、気候変動による大規模な災害も発生しています。子供たちは今のそんな世界の自然環境をどのように見ているのでしょうか。10年後、20年後、30年後、地球はどうなっているのでしょうか。アース・キッズ「地球の子供たち」、その名のとおり、子供たちが地球環境を守るエコリーダーとして活躍してくれることを期待する一方、我々大人もできるだけよい状態の環境を次の世代に引き渡すことができるよう努力しなくてはなりませんね。

今日来られた地球温暖化防止活動推進センターの方々からも、子供たちに対して「自分たちが取り組むだけでなく、ぜひ周りの人にもこのエコ活動を広めて下さい。」というメッセージが送られていました。

4年生が紙芝居を楽しみました! 9月4日(月)

2023年9月4日 16時26分

IMG_3218IMG_3221IMG_3222IMG_3225IMG_3230IMG_3231

新しい週が始まりました。朝晩は多少の風があればわずかに涼しさが感じられますが、日中はまだまだ湿度も気温も高く、不快感をおぼえます。それでも子供たちは元気に一日を過ごしました。

朝読書の時間に、地域のボランティアさんが紙芝居を上演してくださいました。今日はボランティアさんがお一人だったため、教室前のスペースに集合して、紙芝居を楽しみました。学年全体で集合しましたが、ざわざわすることもなく、落ち着いた態度で聴くことができました。子供たちの成長を感じました。ボランティアさんも4年生の子供たちの態度に感心していました。

防災の日(防災給食と避難訓練) 9月1日(金)

2023年9月1日 14時44分

IMG_3178IMG_3181IMG_3185IMG_3187IMG_3191IMG_3192IMG_3193IMG_3194IMG_3197IMG_3201IMG_3202IMG_3205

関東大震災が発生したのは、ちょうど100年前の今日です。発災は、昼の1158分、死者・行方不明者は10万5千人にものぼります。地震そのものによる被害だけでなく、地震後に発生した大火災によりこれだけ多くの犠牲者が出たと言われています。

本日の給食は防災の日の給食。さくらごはんと一緒にビニル袋が配られ、各自でおにぎりをつくって食べました。災害時、手を洗う水も食器を洗う水もないという可能性もあります。そんなことを想像しながらの給食でしたが、給食自体がおいしすぎて、災害時を想像することは難しかったかもしれません。

昼休みには、予告なしで避難訓練を実施しました。多くの子供たちが運動場で遊んでいる最中に緊急地震速報が流れ、身の安全を確保し、その後、運動場に避難するよう放送で指示が出されました。

先生の誘導も指示もほとんどありません。自分たちだけで運動場の安全な場所に集まり、整列し、やがて合流した担任の先生に点呼をしてもらいました。

行方不明者がいるかどうかを見逃さないよう先生方の人員点呼も確実に行いました。防災担当の先生と校長先生から指導と講評がありましたが、どちらも内容は厳しいものでした。昼休みの遊びからの延長という気分でいた子供たちもいたかもしれません。1学期の訓練と比べて、緊張感に欠けていました。それでも、先生のお話にスイッチが入ったのか、後半は緊張感も漂う雰囲気に一変していました。

ご家庭でも、防災を話題にお子さんとぜひ話し合い、防災、減災への意識を高めていただきたいと思います。