学校ブログ

本日11日から20日(土)は春の交通安全運動です! 5月11日(木)

2023年5月11日 13時33分

IMG_0449IMG_0453IMG_0454IMG_0451IMG_0456IMG_0457

今日から、春の交通安全運動が始まりました。地域のあちこちに自治会の安全委員の方々やこども園の先生方、警察、交通安全協会の皆さんが立ってくださり、交通安全運動の開始を知らせるととともに交通安全を呼びかけてくださいました。

多くの地域の皆様に見守られ、今朝も子どもたちは登校することができました。本当にありがたいことです。地域の皆様の愛情に応えるためにも、子どもたちが無事故で過ごすことができるよう学校でも交通安全指導を大切にしていきます。

東っ子のみんながすべきことは・・・

・「自分の命は自分で守る」ことを意識して交通安全に気を付けること

・街頭に立って、あるいは一緒に学校まで歩いてきてくださる地域の皆さんに「おはようございます。ありがとうございます。」と、毎日しっかり伝えること

この2つです。これが、「自分も相手も大切にする子」の姿だと思います。

メディアの利用時間を決めて守れるようにしよう!(浅羽学園 健康の日) 5月11日(木)

2023年5月11日 10時21分

IMG_0458IMG_0460IMG_0462IMG_0463IMG_0464IMG_0465IMG_0466IMG_0468キャプチャ1キャプチャ2

今日は浅羽学園統一の健康の日です。

朝の時間帯に、放送で保健室の先生から「メディアの利用時間を自分で決めて、守ることができる子」を目指して、学園で取り組んでいくというお話がありました。

昨年度実施した調査の中で、平日のメディア利用時間が4時間を超えている子どもが小学生で10%前後、中学生では25%もいることがわかりました。3時間以上でみると、小学校低学年では21%、中学年では30%、高学年では38%、中学生では56%にのぼります。昔は「テレビばっかり見ている」と叱られたものですが、今はそれ以外のメディア(パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機など)も増え、子どもたちが楽しめるコンテンツもどんどん出されているとなれば、利用時間が増えるというのも当然な話です。

「家で勉強しない子が増えた」「本を読まない子が増えた」「外で遊ばない子が増えた」と言われますが、メディアの影響が大きいと言わざるをえません。

本日、子どもたちは「メディアカード」を持ちかえりました。2つの課題があります。一つは、「平日のメディア利用時間は、○○時間○○分以内にする」という目標を決めること、もう一つは、現在の生活の様子(メディアの利用による目の疲れ、睡眠不足の自覚があるか、そしてメディア疲れ解消のための取組)を振り返るということです。

メディアは私たちの生活をより便利に、そして快適にする有益な物である一方、私たちの生活や健康に悪影響を及ぼすという陰の部分ももっています。そのことを理解した上で、適切に使っていくことができる子になってほしいと思います。おうちの人と一緒に考えてみてください。

みんなで清掃を頑張ろう! 5月10日(水)

2023年5月10日 17時27分

IMG_0429IMG_0428IMG_0431IMG_0432IMG_0435IMG_0437IMG_0438IMG_0440

正門を入ったところにあるソテツの間に、きれいなアマリリスの花が咲きました。去年はなかったと記憶しています。アマリリスは球根から育つ植物だと思うので、なぜ?だれかが植えたの?などの疑問もわいてきました。とにかくきれいな花で驚きました。何日楽しめるのか分かりませんが、子どもたちにも気付いてほしいと思っています。

さて、今日は水曜日で清掃がありました。清掃が始まる際、教室棟の2階には水の張られたバケツがいくつか置いてありました。聞けば、先生方が用意してくださったとのことでした。

本校の清掃では、子どもたちがバケツを使わず、直接水道場でぞうきんを洗っていました。衛生面や効率性を考えた時に、「バケツがあるのであればバケツを使った方がいいのでは?」ということが職員間で話題になりました。

担当の先生を中心に、さっそく校内にあるバケツを数え、今日は試しに2階の4年生がバケツを使って掃除をしてみるとのことでした。

やる気満々で掃除にくる子どもたちがたくさんいることをうれしく思います。しっかり教えてあげれば一生懸命やれる子どもたちです。学校をきれいにしたい、ほとんどの子がそう思っていることを誇りに思います。

次の清掃は金曜日、早く金曜日にならないかな。今日は時間がありませんでしたが、今度はしっかり子どもたちに掃除の仕方を説明する準備もして、子どもたちといっしょに掃除をがんばりたいなと思いました。

劇団たんぽぽの演劇を全校で楽しみました!(芸術鑑賞会) 5月9日(火)

2023年5月9日 14時33分

IMG_0338IMG_0341IMG_0344IMG_0347IMG_0349IMG_0350IMG_0355IMG_0368IMG_0370IMG_0373IMG_0377IMG_0386IMG_0398IMG_0399IMG_0418IMG_0420

本日、劇団たんぽぽをお迎えし、「あやうし!ズッコケ探検隊」の演劇鑑賞をしました。全校児童が体育館に集まり、ワクワク、ドキドキ、無人島?でのズッコケ・アドベンチャーの舞台を楽しみました。終始、子どもたちの笑い声が体育館に響きわたり、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。全校児童が、体育館に集まっての演劇鑑賞は数年ぶり、コロナ禍が明けたことを実感しました。

劇団たんぽぽのホームページには、「演劇を通じて、人の痛みを感じることのできる子ども、生きる力のあふれる子どもに育ってほしいと日々の講演に全力を注ぎます。」という言葉があります。言葉どおり、全力で演じてくださった演劇は子どもたちの心にしっかりと届いていました。

本物にふれることは子どもたちにとっては、心を動かされる貴重な機会です。終わった後に子どもたちに手を振ってくださった演者さんたちの表情も本当にうれしそうでした。子どもたちが体育館を退場する際には、演者さんたちがずっと手を振っていてくださいました。直接ハイタッチをしにいく子どもたちもいました。ステキな光景でした。

ステキなステキな行事になりました。劇団たんぽぽの皆様、ありがとうございました。

自分の心を育てよう!(東っ子の会 徳育部) 5月9日(火)

2023年5月9日 13時41分

キャプチャ4キャプチャ5キャプチャ6IMG_0333キャプチャキャプチャ2キャプチャ3IMG_0322IMG_0324IMG_0328IMG_0331IMG_0332

朝の時間帯に、リモートで東っ子の会を開きました。

今回の東っ子の会は、徳育部の先生のお話です。

1つ目は、学級ごと、学級力を向上させるための目標を3つ立てて取り組む「学級力アップ大作戦」についてのお話でした。2年1組と4年2組の目標が紹介されましたが、どのクラスでも3つの目標を立てたと思います。「いいクラスか」「いいクラスじゃないか」はだれかが決めることではなく、そこで生活している人が決めることです。自分たちの力でいいクラスをつくってほしいなと思います。

2つ目のお話は、ペア学年の交流についてでした。月ごとにペアとなる学年が変わります。いろいろな人と関わり合う中でどんどん成長してほしい、人と関わり合うことのよさを感じてほしいなと思います。

3つ目は、浅羽東小の文化にしたいと願っている「あいさついっぱいの学校づくり」のお話でした。さわやかボランティア委員会であいさつ運動をしていますが、他の委員会でもぜひ「あいさついっぱいの学校づくり」のための活動をしてみましょうというお話がありました。また、去年の2年生の子どもたちが各教室を回ってあいさつ運動をしてくれたことで学校全体が元気になったというお話から、「クラスでも何かあいさついっぱいの学校づくりのための取組ができるといいですね!」という提案がありました。

あいさつを東小の文化にするために、5、6年生は校内で会釈ができるようになったらステキだなというお話もありました。そんな子どもたちの姿を想像しただけで、顔がにやけてきます。相手に届くあいさつが東小の子どもたちの間で当たり前になっていくといいなと思っています。

東っ子の会の最後に、お話をされた先生が「最後まで、先生の話をしっかり聴いてくれてありがとう」と子どもたちに伝えると、何人かの子どもたちが画面の向こうの先生にお辞儀をしていました。子どもたちがしっかり担当の先生のお話を聞いていたこと、そのお話が子どもたちの心にまでしっかり届いていたことを実感しました。

今日の給食はビビンバでした! 5月8日(月)

2023年5月8日 14時00分

IMG_0312IMG_0313IMG_0314IMG_0315IMG_0316IMG_0319IMG_0320

今日の給食は、ご飯の上に彩りのよい野菜と甘めの味付けをした豚肉を盛り付ける韓国を代表するご飯料理、ビビンバでした。「ビビン」は韓国語で「混ぜる」という意味、「バ」とは韓国語で「ご飯」(パプ)を意味します。

別々に盛り付けられた野菜とお肉をご飯にのせ、よく混ぜて食べれば、ビビンバとして味わうことができます。

今から35年くらい前、私はビビンバを初めて食べました。アメリカでホームステイしていた家族が韓国系のアメリカ人だったことで、初めて食する機会を得ました。その当時、韓国料理になじみのなかった私には、肉と野菜とご飯を混ぜて食べるということに抵抗がありました。白米は白米でそのまま食べたい・・・でもビビンバにして食べてみてあまりのおいしさにびっくりしました。今では、私の大好きな韓国料理の一つになりました。

はたして、子どもたちは今日の給食をビビンバにして食べているのだろうか、興味津々で3年2組の教室をのぞいてみました。すでにビビンバにしている子もいれば、ご飯とおかずとして別々に食べている子もいました。

「今日の給食は、ビビンバだからお肉も野菜もご飯の上にのせて、よく混ぜて食べるとおいしいよ」そう伝えると、子どもたちはさっそくチャレンジしていました。そして、みんな、おいしそうに、幸せそうに食べていました。野菜は苦手で・・・という子も何人かいましたが、野菜をお代わりしている子もたくさんいました。たくさんの子どもが私に親指を立てるジェスチャーで「おいしいっ!」とサインを送ってくれました。

日本一の袋井市の給食、今日はわかめスープとビビンバ、岸田総理の韓国訪問ともちょうどタイミングが重なっています。給食を話題にするだけでも、文化、政治や歴史を含めてたくさんの話ができそうですね。

自分の安全は自分で守る!(4,5,6年生 防犯教室) 5月8日(月)

2023年5月8日 13時20分

IMG_0265IMG_0268IMG_0273IMG_0274IMG_0287IMG_0296IMG_0301IMG_0305IMG_0308IMG_0310

先週に引き続き、今日は4年生以上が学年ごとに防犯教室を受講しました。

不審者から身の安全を守ることをテーマに、DVDを視聴した上で、「いかのおすし」の確認、防犯ブザーの点検、実際に危険な目に遭ったときの対処方法について学びました。

DVDで出てくる場面に現実味があり、観ていて「実際に子どもがこんな場面に遭遇したら、適切に行動できるのだろうか」と少し不安な気持ちになりました。DVDの中でこんな言葉がありました。「不審者はいかにも不審者ですという格好で現れるわけではありません。まずは、信用させてからだますという手口であなたに近づいてきます。」

防犯ブザーがランドセルに付いているか、電池が切れていないかなどを確認し、大声を出す練習をしたり、実際不審者におそわれた時にどのように逃げるのかを練習したりしました。

年齢が上がるにつれ、巻き込まれやすい危険な事案も変わってくると思います。被害に遭わないために、万が一遭ったとしても重大な被害を受けないために、御家庭においてもお子さんと防犯について、話をしてください。

スクールサポーターさん、ありがとうございました。

連休明け、気持ちを高めて頑張っています! 5月8日(月)

2023年5月8日 12時07分

IMG_02321の1IMG_02331の1IMG_02282の1IMG_02292の2IMG_02393の1IMG_02382の2IMG_02434の1IMG_02444の2IMG_02525の2IMG_0253IMG_02556の1IMG_02616の1IMG_02586の2IMG_02596の2IMG_0263IMG_0281

大型連休明け、元気なく登校してきている子どもが何人かいました。ある程度予想していたとは言え、あいさつの声もいつもの半分以下くらいだったので、さみしい気もしました。それでも、元気に「おはようございまーすっ!」と笑顔を見せてくれる子もいて、エネルギーを注入してもらいました。

連休明け、大人でもだれかにエネルギーを注入してもらわなければならないとしたら、子どもたちだってだれかにエネルギーを注入してもらいたいと思っているはずです。私も子どもたちにエネルギーを与えられる存在になりたいなぁと思いました。

1時間目の様子が心配でしたが、どのクラスも落ち着いて勉強していて安心しました。気持ちを切り替えて頑張っている子どもたちの姿に感動します。

担任の先生たちは、4月一ヶ月間で作り上げた学級の生活リズムやきまりをもう一度子どもたちと確認しながらつくっていかなければなりません。体育で運動場に移動する際、うるさくなってしまったようで教室まで戻って移動をやり直している3年生のクラスがありました。何のためのルール、きまりなのかを考えることは大切なことです。やり直しの時は、まとまって静かに移動ができていました。

学校生活で特に大切なことは、「人の話をしっかりと聴くこと」だと考えています。今日もいくつかのクラスで、この大事なルールの確認をしていました。自分だけ楽しそうにおしゃべりしていて、周囲の子が迷惑がっていることに気付いていない子も見受けられました。先生の話や説明を聴いていないために、勉強していることの理解が不十分な子、次の学習活動に取り組めない子を時々見かけます。それが毎時間、毎日起こっているとしたら、たいへんな損失です。

一方で、集中力が続く時間の長さには個人差があるのも事実です。我々教員にはそのことを踏まえた上で、子どもの集中力を保たせるための工夫が必要です。そして、子ども自身には集中力を持続させる力をつける努力が必要です。周囲の大人からの声掛けは、子どもたちの集中力を持続させるためのエネルギーになるはずです。おうちで授業の様子を聞きながら、お子さんとたくさん話をしていただきたいと思います。

「1年生と仲よし会」で仲よくなれたかな!(2年生 生活科) 5月2日(火)

2023年5月2日 17時39分

IMG_0163IMG_0170IMG_0172IMG_0177IMG_0180IMG_0181IMG_0184IMG_0185IMG_0191IMG_0195IMG_0198IMG_0199IMG_0200IMG_0201IMG_0205IMG_0208

2年生が、生活科で準備を進めてきた「1年生と仲よし会」を実施しました。

2年生と1年生でグループをつくり、外遊びと中遊びをして交流をもちました。自己紹介からスタートする姿がとても初々しく見えました。

中遊びでは、だるま落としやカルタ、お手玉を一緒に楽しんでいるグループがありました。また、2年生がすごろくや塗り絵を手作りで準備したというグループもありました。外遊びでは、遊具で一緒に遊んだり、鬼ごっこやドッジボールを楽しんだりする姿が見られました。

普段は、まだまだ下級生に見える2年生も、1年生の前では立派なお兄さん、お姉さんでした。人を幸せにするために自分のできることをがんばっている姿がとっても輝いていました。

人から大切にしてもらえた子は、他の人を大切にすることができるようになります。「自分も相手も大切にする子」が、2年生から1年生に受け継がれていくようで、うれしかったです。

引き渡し訓練への御参加をありがとうございました! 5月2日(火)

2023年5月2日 16時14分

IMG_0209IMG_0211IMG_7848IMG_7850IMG_7855IMG_7864IMG_0216IMG_0217IMG_0219IMG_7878

本日引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、御協力をありがとうございました。

引き渡し訓練は、毎年行っておりますが、心のどこかに「実際の災害は起こってほしくないなぁ。引き渡しはやりたくはないなぁ」という思いがあります。災害は、いつ、どこで発生するのか分からないのに、心のどこかに「そんなにたいへんなことは起こらないんじゃないかな」とか「大丈夫なんじゃないかな」という正常性バイアスが働いてしまうことがあります。

「命はひとつ」そして「失われた命は決して取り戻すことはできない」という事実を心に刻み、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。

通学路上の危険箇所の確認や登下校中に大規模災害に遭遇した際の一時避難場所の確認もお願いしております。子どもたちの命を守るため、御家庭でも防災への備えをお願いいたします。

2年生、3年生も防犯教室を受講しました! 5月1日(月)

2023年5月1日 17時07分

<2年生 防犯教室>

IMG_0121IMG_0123IMG_0128IMG_0133<2年生 クラス対応「たすけて~!」選手権>

IMG_0140IMG_0141

<3年生 防犯教室>

IMG_0142IMG_0145IMG_0156IMG_0158

3時間目は2年生、4時間目は3年生が防犯教室を行いました。3時間続けての実施ということで、スクールサポーターさんにはご負担をおかけしましたが、学年に応じた内容を準備してくださり、子どもたちは楽しみながらも、真剣に参加していました。

2年生は、昨年教えてもらった「いかのおすし」の中身を確認しました。ほとんどの子が合い言葉をしっかり理解している様子でした。さらに、小さい子が、知らないおじさんに声を掛けられて困っている場面を見かけたらどうするかということもいっしょに考えました。一つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになった2年生。小さい子のことも守ってあげなければならない場面が出てくるかもしれません。

また、どちらのクラスがより大きな声で、「助けて~!」と叫べるかを競い合いました。1組、2組ともに、体育館の天井が吹っ飛んでしまいそうなくらい大きな声で助けを呼ぶことができました。

3年生の防犯教室では、さらに多くの危険な場面での対応について考え、どうするのがよいのかをクイズ形式で回答しました。そして、危険な場所を見分ける言葉として「ひ・ま・わ・り」も教えてもらいました。

「ひ」:ひとりになる場所

「ま」:まわりから見えにくい場所

「わ」:わかれ道、裏道がある場所

「り」:りようされていない空き家、空き地がある場所

連休中、おうちの人と散歩する時などに、おうちの周りの危険箇所をいっしょに確認できるといいですね。

「いかのおすし」を勉強しました!(1年生 防犯教室) 5月1日(月)

2023年5月1日 14時08分

ika_1

IMG_0062IMG_0067IMG_0079IMG_0086IMG_0098IMG_0106IMG_0108IMG_0111

今日は、袋井警察署生活安全課から、スクールサポーターさんをお迎えして防犯教室を実施しました。1年生は、まずは合い言葉「いかのおすし」を教えてもらいました。

・知らない人について「いか」ない

・知らない人の車に「の」らない

・助けて!と「お」おごえで叫ぶ

・こわいことがあったら「す」ぐに逃げる

・大人に「し」らせる

合い言葉を覚えるための歌も教えてもらいました。初めて聞く歌なのに子どもたちはだんだん口ずさみ始め、DVDに合わせて歌っていました。歌と一緒に踊りも教えてもらい、楽しく「いかのおすし」を覚えることができました。

そして、サポーターさんが悪者役を演じ、子どもたちを連れ去ろうとした際の逃げ方をロールプレイで練習しました。代表で演じた子どもたちは、上手に断ったり、逃げたり、大声を出したりして、自分の身を守っていました。

残念なことですが子どもが巻き込まれる犯罪が後を絶ちません。御家庭でも、自分の身は自分で守るためにできることをお子さんと一緒に話し合っていただきたいなと思います。

連休の谷間の二日間もがんばります! 5月1日(月)

2023年5月1日 12時45分

IMG_0046IMG_0047IMG_0049IMG_0050IMG_0051IMG_0053IMG_0056IMG_0057IMG_0058IMG_0060

世間はゴールデンウィークの雰囲気であふれているようですが、子どもたちの生活は、まだ通常通りです。今日と明日、谷間の二日を乗り越えて、子どもたちはようやく連休を迎えます。おうちの人が連休に入っている御家庭もあろうかと思います。もしかしたら、「自分だけ学校かぁ。」なんて気持ちで朝を迎えた子もいたかもしれません。それでも今朝の清々しい青空は、子どもたちの背中を後押してくれているかのようでした。

登校してくる子どもたちの様子はいつも通りでした。休み明けなので、多少疲れ気味の子も見受けられましたが、6年生が集団登校を率いて元気に校門を入っていきました。2日間、がんばりましょう。

まもなく新型コロナウイルス感染症の分類が5類に引き下げられます。マスクの着用について、3月からは屋外については原則不要とされましたが、今朝もほとんどの子どもが着用していました。個人の判断が基本ではありますが、なかなかマスクを外せない実態があるようです。熱中症の心配も出てくる季節が近づいています。マスクを外せる機会が増えてくるといいなと考えております。

諸井の里山に出掛けて一年生を迎える会を開きました。 4月28日(金)

2023年4月28日 17時53分

IMG_9949IMG_9958IMG_9964IMG_9966IMG_9968IMG_9973IMG_9977IMG_0030IMG_9979IMG_9991IMG_9998IMG_0004IMG_0005IMG_0010IMG_0011IMG_0015IMG_0016IMG_0019IMG_0022IMG_0026IMG_0027IMG_0028IMG_0029IMG_0041IMG_0042IMG_0044

今日は、4年ぶりに全校で諸井の里山に出掛けました。天候に恵まれすぎ、少し暑いくらいの陽気の中、通学区ごとに分かれて学校から歩いていきました。

出発前のオープニングセレモニー、青空委員会のメンバーがお姫さま、カッパくん?などに扮して登場すると、子どもたちは大喜びで盛り上がりました。一生懸命、準備、練習をしてきた委員会の子どもたちも努力が報われたと感じられたのではないでしょうか。

一年生を迎える会、目標はやはり「自分も相手も大切にする子」です。今日は、特に一年生の新しいお友だちと通学区の仲間を大切にしてほしいと校長先生からお話がありました。そして、「人の話をしっかり聴く」「相手に届くあいさつをする」「いじめ・いじわるをしない」という始業式でもお話があった今年みんなでがんばりたい3つのことについても出発前に確認しました。

実際、オープニングセレモニーでも、子どもたちの聴く態度がだんだんとよくなっていきました。

諸井の里山では、地域の方々が集まってくださっていました。「こんにちはーっ!」元気にあいさつできる子がたくさんいました。見ているだけで幸せな気持ちになります。

里山では、地域の皆さんのお話を聞いた後、お弁当を通学区のみんなでいっしょに食べ、その後の自由時間は、上級生が考えてくれた活動を楽しみました。いじめ・いじわるもなく、みんなで楽しく過ごすことができました。

諸井地区自治会長様、民生児童委員様、里山保存会長様、その他にも里山保存会の皆様、地域の皆様が子どもたちを歓迎してくださいました。帰る前に、全員で、しっかりと「ありがとうございました。」とお礼を伝えることができました。

今日一日で子どもたちはどんなことを感じたのでしょう。来週学校でも振り返りをしますが、おうちでも今日の活動がどうだったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

連休中にお子さんと一緒に、里山に出掛けてもいいかもしれませんね。

2年生の案内で、学校探検をしました!(1年生) 4月28日(金)

2023年4月28日 11時00分

IMG_9875IMG_9877IMG_9879IMG_9881IMG_9882IMG_9889IMG_9892IMG_9898IMG_9902IMG_9905IMG_9910IMG_9912IMG_9916IMG_9920IMG_9930IMG_9935IMG_9941

昨日に引き続き、今朝もさわやかな陽気となりました。今日は、お弁当をもって諸井の里山に出掛け、1年生を迎える会を行います。登校もいつものランドセルではなくナップザック、いつもより身も心も軽く登校することができました。

今日は、1年生が学校探検をしました。今年は、2年生が説明をしながら案内役として付き添って校内の見学をしました。入学してまだ3週間あまり、1年生はほとんどの時間を教室か教室前の広場で過ごしているため、今日見学した場所は初めて行く階であり、教室でした。図工室や音楽室、理科室など、2年生ですらまだ使ったことのない部屋もたくさんあります。校内図で、見学した場所や教室を一つずつ消しながら、完全制覇を目指します。優しく手をつないでくれる2年生もいて、楽しそうでした。

2年生には、1学年上のお兄さん、お姉さんとしての自覚をもってがんばろうという気持ちが表れていました。相手は1年生、どんどん進んでいこうとする子もいててこずっている様子も見られました。それでも「自分も相手も大切にする子」らしく優しく声を掛けて導いてくれました。

学校全体の様子が分かり、1年生も少し安心できたり、これからの小学校での生活への期待を高めたりすることができたと思います。

2年生のみなさん、1年生を大切にしてくれてありがとう。

1年生のみなさん、浅羽東小の1年生として、がんばりましょうね。