学校ブログ

右代啓祐選手がやってきた!(4年生)後編 11月27日(月)

2023年11月27日 17時41分

2時間目は、体育館でスライドを見せながらお話をしてくださいました。十種競技について、オリンピックについて、右代選手の子供の頃の様子について、いろいろなお話をうかがうことができました。

IMG_9769IMG_9770IMG_6389IMG_6392IMG_6400IMG_6405IMG_6420IMG_6423IMG_6439IMG_6449IMG_6461IMG_6463IMG_9777IMG_9779IMG_9782IMG_9793IMG_6518IMG_6523

オリンピック選手でしか味わえない選手村での生活についての話に子供たちは最も盛り上がっていました。24時間食事はいつでもOK。世界各地の食べ物がすべて無料で味わえると聞き、子供たちは興奮していました。「マクドナルドもあって、ビッグマック10個って頼めば、10個ただでもらえる。」という話に「いいなぁ」という声があちこちから聞こえてきました。それならオリンピック選手を目指そうと思った子がいたかもしれません。

右代選手は、リオデジャネイロオリンピックの2か月前の練習中、棒高跳びの練習でポールが折れて左手親指の付け根を骨折し、左膝にもポールがささり6針を縫う大けがをしてしまったそうです。お医者さんの診断は全治3か月、心も折れ、すでに出場が決まっていたオリンピックへの参加もあきらめかけていた時、右代さんにこんな言葉をかけてくれた人がいたそうです。「あなたは、やれることがまだあるかもしれないのに、あきらめるんですか。やれることを一緒に探して、やれることをやりましょう。」周囲のサポートもあって、右代選手は1か月で驚異的な回復を遂げ、リオ・オリンピックに出場し、開会式では日本選手団の旗手を務めました。

様々な困難を乗り越え、子供の頃からの夢であったオリンピックでも活躍した右代選手は、子供たちに夢をもってがんばってほしいと願って全国の学校をまわっておられます。

「自分の夢を発表できる人?」右代選手の呼び掛けに何人かの子供たちが手を挙げ、代表で6人の子供たちがみんなの前で自分の夢を発表しました。「図書館司書になりたい」「まだ具体的ではないけれど自分の得意なことを生かせる仕事に就きたい」「剣道のユーチューバーと先生になりたい」「ロボットのデザインをしたい」「字にかかわる仕事をしたい」「ダンスの先生になりたい」右代選手は、一人一人に「それってどういうこと?」「どうしてそう思ったの?」「そのためにはどんなことが必要だと思う?」などの質問をしながら子供たちの思いを探っていきます。前に出ている子供たちの話を聞きながら、自然と応援したい気持ちがわいてきました。さらに自分も負けないようにがんばりたい、そんな気持ちになりました。

夢をかなえるために、右代選手から大切なことを3つ教えていただきました。

・たくさん失敗し、悔しい思いをする

・苦手なことにも挑戦する

・感謝の気持ちをもつ

「失敗は成長のチャンスだ!」私もそう思います。右代選手は試合で失敗した時にコーチから掛けられた「今日からがお前のスタートだ!!」という言葉を大切にしているそうです。私たちの感情はその体験をしたその瞬間がピークで、時間とともにその感情は薄れてしまいます。実際、右代選手は、失敗した悔しさのある「今日からがお前のスタートだ!」という言葉に奮起して、その後必死でがんばり失敗を挽回したそうです。

苦手なことにも挑戦する。十種競技をする右代選手にも、やはり苦手な種目もあるそうです。「だれにだって苦手なものはある。みんなにだってあるでしょ?」右代選手のそんな問い掛けに、ある子が答えました。「ピーマン」思わず笑いがこぼれましたが、自分の苦手なものを知っているということだけでもすばらしいことです。苦手なものから逃げない、右代選手が熱く語って下さいました。

夢のような2時間でした。子供たちの心に、ステキなステキな種がまかれたと思います。今日の右代選手との出会いが、子供たちのこれからの支えになったり、夢に向かうための原動力になったりするはずです。このような機会を与えて下さったこと、お忙しい中、スケジュールを調整して東京からこの浅羽においで下さった右代選手には感謝しかありません。陸上選手としてはもちろん、人として非常に魅力的な右代選手でした。

4年生だけでなく、もっと多くの学年の子供たちも参加できるようにすればよかったと少し後悔しています。

右代啓祐選手がやってきた!(4年生)前編 11月27日(月)

2023年11月27日 17時21分

本日、陸上十種競技で2度オリンピックに出場している右代啓祐選手が来校し、4年生に授業をして下さいました。右代選手は、十種競技の現日本記録保持者であり、選手として指導者として活躍しておられます。お正月に放送される「ウルトラマンDASH」にも2度出演されているので、知っているという人も多いのではないでしょうか。実は、来年のお正月の「ウルトラマンDASH」にも出演するそうです。お正月に子供たちがテレビで右代さんを見て、「この人、東小に来てくれた人だーっ!」と言っている姿を想像してしまいます。

今日は「オリンピック・パラリンピックレガシー教育推進事業」で来校して下さいました。右代選手は、今年、全国10くらいの学校を訪問されているそうです。その10校のうちの1校が本校というわけです。なんて幸運で、光栄なことなんでしょう。

IMG_6281IMG_6284IMG_9741IMG_6296IMG_9743IMG_6292IMG_9745

最初の1時間は、運動場で体育の授業をしてくださいました。はじめに右代選手が走る、跳ぶ、投げる動作の実技を見せて下さいました。選手をもり立てる手拍子や拍手、声掛けを教えてもらい、子供たちが手拍子する中、身長196cmの右代選手が走り始めました。横にして立てたハードルを軽やかに飛び越えながら走る様子を目の前で見た子供たちは、一瞬で心をつかまれました。「はえー」「すげー」「たかっ!」「かっこいい」「こわーい」「ハードルにあたるかと思った」「ギリギリじゃん」拍手しながら、思ったことをポンポンと口に出していました。ハードルは2回見せて下さいました。

続いては、投げる動作です。学校に「円盤」や「やり」はないので、代わりにソフトボールを投げてくれました。「1回目は、軽く投げるよ。」そう言って子供たちに手拍子を求めると、子供たちが手拍子で盛り上げる中、体育器具庫の前から東に向かってボールを投げました。ボールは、グランド東側のコンクリートに軽々と到達して勢いよく跳ね返ってきました。写真の子供たちの表情どおり、あまりの飛距離に子供たちは一瞬言葉を失いました。そして、我に返ると歓声と拍手が鳴り響いていました。

「じゃあ、今度は本気で投げるよ」私は、学校の東側にあるサンワ化学さんのガラスか壁を破壊してしまうのではないかと本気で心配していました。自分がお詫びしに行っている姿を想像していると、右代さんは、運動場の北西の角から南東の方向にボールを投げました。最も距離がとれる対角線上に投げて下さったので、惨事は免れました。子供たちも職員もその飛距離のすごさにさらに驚かされました。

IMG_6302IMG_9749IMG_9751IMG_6310IMG_6314IMG_6319IMG_6335IMG_9755IMG_6336IMG_6342IMG_6347IMG_6349IMG_6363IMG_6370IMG_6385IMG_6386IMG_6387IMG_9765IMG_9766DSC02877DSC02878DSC02880

その後は、走り方を教えて下さいました。体の軸をまっすぐにすることや手の振り方、ひざをおへそまであげることなどを順番に繰り返し教えて下さいました。ポイントを押さえながら段階を追って練習していくので、だんだんと速く走れるようになっているのではと感じられそうな練習でした。

最後は、グランドの端から端まで、全員で並んで走りました。「もう一本、いくぞ!」右代選手のその声にも子供たちは笑顔、もしかしたらすでに速く走れるようになっていると感じたり、走るのが好きになっていたりするのではと思えるくらいのよい雰囲気でした。「最後、もう一本!」右代選手のその声に、子供たちが言いました。「先生も一緒に走ろうよっ!」「校長先生も走ろっ!」最後は私もみんなといっしょに楽しく走らせてもらいました。

運動会「ソーラン節」の発表会を実施しました!(中学年) 11月24日(金)

2023年11月24日 18時20分

IMG_6207IMG_6208IMG_6209IMG_6213IMG_6217IMG_6222IMG_6224IMG_6225IMG_6227IMG_6229IMG_6236IMG_6241IMG_6243IMG_6244IMG_6247IMG_6249

「運動会に出られなかった子供たちのために・・・」そう思って設定した表現の演目の発表会ですが、本日5時間目に、最後となっていた中学年の発表会をようやく実施することができました。

ソーラン節だけでなく、学年団競技「台風の目」も実施しました。50人近くの保護者の皆様、御家族の皆様が応援に駆けつけてくださり、運動会の再現かと錯覚してしまうほど、子供たちも盛り上がっていました。ソーラン節の振り付けについては、あやしい子もいましたが、まわりをきょろきょろ見ながらも元気に声を出して一生懸命踊る子供たちの姿は感動ものでした。運動会に出られなかった子も、一生懸命練習して覚えた振り付けを披露できてよかったなと思います。

台風の目は、学級対抗のレースです。勝ちチームがあれば、負けチームもあるので、悔しい思いをした子もいたかもしれません。でも、みんなで一生懸命走る、踏ん張る、回る姿は、見ている私たちに元気を与えてくれました。

今日の青空にぴったりな、ステキなステキなミニミニ運動会になりました。これでようやく令和5年度の浅羽東小学校の運動会を閉幕することができました。

東っ子のみなさん、みんなよくがんばりました。ステキでした。

保護者の皆様、御家族の皆様、ありがとうございました。

和食の基本講義を受けました!(5年生家庭科) 11月24日(金)

2023年11月24日 15時00分

IMG_6168IMG_6153IMG_6154IMG_6155IMG_6156IMG_6157P1060058IMG_6158IMG_6159IMG_6160IMG_6163IMG_6164IMG_6182P1060061IMG_6184P1060067IMG_6187IMG_6192IMG_6198IMG_6202P1060070P1060071

今日1124日は、「いい(11)ふし(24)」「いい(11)(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせで、「鰹節の日」「和食の日」だそうです。

偶然ですが、本日5年生の家庭科では、給食センターから栄養教諭が来校し、「和食の基本講義」をしてくださいました。お出汁(だし)についての授業です。

早めに来校して準備してくださった「こんぶ」「にぼし」「かつお節」「だしのもと」の4種類のだし汁を味わいながら、においや見た目も含めてどのだしを使っているのかを予想しました。「おいしい」と感じる子もいれば、「まずい」と感じる子もいるようで、「普通の水の方がうまい」と言っている子もいました。

大量の調理をする給食センターで使っている「うるめいわしの煮干し」や「荒削り節」も見せてもらいました。「うわー、大きい」と驚く子もいれば、「だから給食のおみそ汁はあんなにおいしいんだ」と納得した表情で話す子もいました。

子供たちは材料によって、出汁の取り方が違うこと、出汁を組み合わせることでうま味が増すことなどを理解していました。

たまたま今日は給食でおみそ汁(どまんなか汁)が出ました。今日の味噌汁は何の出汁を使っているかな?と尋ねると、多くの子供たちが自信満々に答えてくれました。いつもより味わって食べている子が多かった気がします。

調理実習が終わる頃、おうちで出汁からおみそ汁を作ってくれるかもしれません。

社会科見学に行ってきました!(5年生) 11月23日(木)

2023年11月23日 10時20分

IMG_6037IMG_6038DSC_0040DSC_0045DSC_0044DSC_0072DSC_0076DSC_0082DSC_0084DSC_0089DSC_0104DSC_0179DSC_0180DSC_0181DSC_0197DSC_0204DSC_0205DSC_0206DSC_0207P1060036DSC_0211DSC_0216P1060042P1060043IMG_6062IMG_6063

21日(火)5年生は、スズキ相良工場と御前崎港を目的地に社会科見学に行ってきました。見学から帰ってきたある児童が「あ~、楽しかった。また行きたい。」と言っていたのが印象的でした。子供たちにとっては、それだけ印象に残る一日だったのだろうと思います。その子は続けて、「今度はママと行きたい」とも言っていました。

スズキの工場では、写真撮影は許可されていません。そのため、写真の多くが御前崎マリンパークでの子供たちの楽しそうな様子になってしまったので、遠足?と思われるかもしれませんが、しっかりと社会科の学びを深めることができました。

スズキの相良工場では、本物の作業ロボットを見て子供たちは感動していました。おうちの人がスズキで働いているという子供もいたようです。お父さん、お母さんの働いている場所を見て子供はどんなことを感じたのでしょうか。

子供たちは様々な質問をして、一万五千人以上の人々が働いているスズキ相良工場について学習しました。「どうして作業服を着るのですか」「作業服にはどんな工夫がされていますか」といった質問をする子もいました。今年子供たちに考えてもらいたいと思っている通学用の黄色い帽子にもつながる話です。スズキでは、安全のため従業員は作業服を着て仕事をしています。ひさしのある帽子も全員が着用していました。すべては「安全のため」だそうです。今回の訪問でも、会社側から子供たちにはスズキに入る時には赤白帽子を着用することを求められました。教員にもひさしのある帽子を必ずかぶるよう事前に指示がありました。会社として、すべての人の安全を守るために義務付けたわけです。

校外学習に出発する際、整列した5年生のほとんどが赤白帽子をかぶっていましたが、数人着帽していない児童がいました。学年の先生から、帽子をかぶるよう指示がありましたが、なかなかかぶろうとせず、見送りをしていた先生からも指導を受けるという場面がありました。

社会科見学には、産業そのものについて学ぶということ以外にも意義があります。容易なことではありませんが、自らの生き方・あり方を考えるという壮大な意義も含まれています。工場の制服や帽子の話を聞いた子供たちが、自分たちの生活と結びつけて考えることができたら、大きな成長だと思います。

昼食場所の御前崎マリンパークでは、友達と楽しくお弁当をいただきました。そして、少しの時間でしたが童心に返って公園で楽しく遊びました。ステキな笑顔がたくさん見られました。

御前崎港では、ちょうど相良工場で生産された自動車が積み込まれる運搬船を見ることができました。子供たちは6千台もの自動車を積み込むことのできる船の大きさに圧倒されていました。韓国船籍のその運搬船は、御前崎で45百台の自動車を積み込み、別の港でトヨタ社製の自動車を積み込んだ後、それらをヨーロッパまで運んでいくそうです。港が世界とつながっていることを感じることができました。

学校に戻り、お土産にいただいたステキな文房具、木製の定規、鉛筆、ペンを受け取って子供たちは足取り軽く下校しました。

スズキ相良工場の皆様、御前崎港職員の皆様、そしてお弁当を用意してくださった御家族の皆様、ありがとうございました。

中学生先生がやって来た!(浅羽中1年生) 11月22日(水)

2023年11月22日 18時12分

IMG_6081IMG_6085IMG_6092IMG_6095IMG_6097IMG_6099IMG_6110IMG_6112IMG_6117IMG_6120IMG_6123IMG_6126IMG_6128

本日、学園一貫教育の取組として、「中学生先生」を実施しました。今回は、浅羽中学の1年生のうち、本校の卒業生が来校し、各クラスで絵本の読み聞かせをしてくれました。

8か月前までは小学生だった生徒さんたちですが、もうすっかり中学生になっていてうれしいような、少しさみしいような気もしました。

廊下では、「覚えてる?」などと言いながら、再会を喜ぶ子供たちと中学生の姿も見られました。

絵本の読み聞かせを聞く態度については、クラスや個人によって差が見られました。いつでも、だれに対しても、「相手を大切にして聞く」ということが、まだまだ難しい人がいるようです。一方で、6年生は、落ち着いた雰囲気で全員が中学生の方に体を向けて聞いていました。「6年生の姿を他の学年の子供たちに見せてあげたいなぁ。」そんな気持ちにもなりました。

読み聞かせの後は、中学生への質問タイムです。中学校は楽しいですか?どんなことが大変ですか?部活は何をやっているんですか?何時に終わるんですか?果てしなく質問が続いているクラスもありました。

礼儀正しくあいさつしたり、お礼を言ったりしてくれる中学生がたくさんいました。たとえ相手が小学生であっても、敬意をもって接してくれる中学生もいました。お手本となる姿をたくさん見せてもらいました。

浅中1年生のみなさん、ありがとうございました。

運動会のダンス(表現)発表会をしました!(1・2年生) 11月21日(火)

2023年11月21日 16時48分

IMG_6046IMG_6047IMG_6049IMG_6050IMG_6051IMG_6052IMG_6053IMG_6054IMG_6058

運動会からちょうど1か月、本日1・2年生がダンスを披露し、20人ほどの保護者の皆様、御家族の皆様が御来校くださいました。ありがとうございました。インフルエンザ等で運動会に出られなかった子供たちがいたため、「せめて表現の演目だけでも演じさせてあげたい」「保護者の皆様に見ていただきたい」「運動会の感動をぜひ・・・」と願って今日の日を迎えました。

ところが実際は、ここ数週間、子供たちは古新田集会の準備で頭がいっぱい、さらに心は間近に迫った持久走記録会に向いています。何時間か、体育の授業で練習をして今日の本番に臨みましたが、本番の出来を知っている先生たちには「気持ちをそこまで戻してあげられなかった」という少し残念な思いが残ったようです。

それでも子供たちは今できる精一杯の演技をしてくれました。うれしそうに演技している子供たちの姿が印象的でした。終わった後には「ママに見てもらえた。うれしい!」と話し掛けてくれる子もいました。すべての子供の心に、今年の運動会の記憶が刻まれていることを願っています。

お忙しい中、御来校下さった皆様、ありがとうございました。

持久走の試走、がんばりました!(5、6年生) 11月20日(月)

2023年11月20日 17時47分

IMG_6012IMG_6013IMG_6017IMG_6018IMG_6019IMG_6021IMG_6023IMG_6024IMG_6026IMG_6029IMG_6030IMG_6032IMG_6015IMG_6020

先日の中学年に引き続き、今日は、高学年が持久走記録会の試走を行いました。

5年生女子、5年生男子、6年生女子、6年生男子の順に、950mのコースを走りました。

走る前の気分は・・・きっと「すご~く重かった」という人が多かったと思います。特に長距離が苦手な子は、「嫌だ」という気持ちが大きかったでしょう。もしかしたらおうちでも「あ~あ、今日から持久走が始まる。イヤだなぁ。」そんなことを言っていた人もいたかもしれません。(私自身が子供の頃、そうでした)

試走とは言え、緊張した雰囲気の中、スタートする集団もあれば、少しリラックスした雰囲気の集団もありました。目標を明確にしてスタートから飛び出していく子もいれば、友達と「いっしょにがんばろうね」という感じで走り出す子もいました。950m走るわけですから、楽なはずはありません。どの子も苦しさと戦いながら、足を前に出します。ペースは人それぞれ違います。でも、どの子も一歩一歩足を踏み出して前に進んでいきます。苦しそうな表情の子もたくさんいました。それでも苦しさに負けず、走り続ける姿がとってもステキでした。言わない方がいいのかな・・・そう思いながらもやっぱり何回も言ってしまいました。「がんばれーっ!」「がんばれーっっ!」(十分、がんばってるけど)

速い子供たちの走りは、とっても格好よかったです。颯爽としていて、世界陸上やオリンピックで活躍する選手のように輝いて見えました。どうしてあんなにも軽々と走れるのだろうと、私にはうらやましく思えました。

途中で、苦しくて苦しくて泣けちゃった子もいました。泣きながら走っていました。それでも決してあきらめず、決して歩かず、決して止まらず、最後まで走り切ってゴールにたどり着いていました。とっても格好よかったです。キラキラ輝いて見えました。手が痛くなるくらいの拍手を送りたくなりました。

今日も子供たちの頑張っている姿に感動しました。応援していた子供たちの中には、前に出てきて全身で応援してくれる子もいました。

先日、コドモンで持久走についてお知らせしたこともあって、今日は保護者の皆様が何人か応援に来て下さっていました。本当はグランドに行って、お子さんのそばに行って声援を送ってあげたかったかもしれないですね。子供たちは、お家の人たちが見守ってくださっていることでさらにエネルギーを得てがんばっているようでした。

今週は、読書ゆうびん週間です! 11月20日(月)

2023年11月20日 17時21分

IMG_5970IMG_5962IMG_5963IMG_5964IMG_5965IMG_5967IMG_5968IMG_5971IMG_5972IMG_5976IMG_5977IMG_5979

足早に秋が過ぎ去り、冬の到来を感じる頃になりました。遠州地方独特の西風が吹き荒れる日が増えたように感じます。

さて、本校では今日から始まったこの一週間を「読書ゆうびん週間」と位置づけています。「読書ゆうびん」とは,郵便という形式で,自分が. 読んだ本や文章を紹介したり推薦したりする取組です。

今朝の朝読書の時間、子供たちが自分のお薦めの本を紹介するお手紙を一生懸命書いていました。図書委員会「ブックス東」の子供たちがお手紙の用紙を作ってくれました。

1枚目は先生が決めてくれた相手に、2枚目以降は好きな相手にお手紙を書きます。3枚目、4枚目と書く子もいるかもしれません。本をペラペラとめくりながら、お薦めのポイントを考えている子、お手紙の用紙に一生懸命書き込んでいる子、かわいらしい絵を描いている子もいました。

読書ゆうびん・・・メールや電話など、手軽な通信手段が発達した現代の生活では、お手紙を書く機会はほとんどないのかもしれません。でも、一生懸命お手紙を書いている子供たちの姿に、あらためて手紙のよさを思い出させてもらいました。だれかを思って一生懸命手紙を書く、ステキな姿でした。これって「相手を大切にしている」姿だぁと思って、写真を撮りました。

冬の足音が聞こえてきましたが、まだ少し読書の秋は残っています。そして、寒い冬も読書は楽しめます。

ステキな読書郵便が届くといいですね。

キャリア講話(6年生) 11月17日(金)

2023年11月17日 16時58分

DSC02858DSC02859

DSC02861DSC02864

IMG_9623DSC02865

IMG_1527IMG_1530

 6年生の総合的な学習の時間に「未来に向かって」(キャリア教育)で、ゲストティーチャーのお話を聞く機会を設けています。今日は、昨年度も来ていただいた高橋モータースの高橋俊明さんのお話を聞きました。その中で、高橋さんのこれまでの生き方や考え方を直接伺うことができました。

 高橋さんは、お父さんの立ち上げた高橋モータースの長男として生まれ、幼い時から後継者を期待されていたそうです。同時に、小学生の時に先生になりたいという夢も抱き、自動車関係の勉強をしながら教師になる勉強もしたそうです。そして、両親と相談し、まず教師として働き、夢の一つを実現しました。それでも、これまで支えてくれた両親や地域の人たちの役にも立ちたいと、高橋モータースを継ぐ決意をしたお話を聞きました。

 後半は、オリンピック聖火ランナーのお話でした。なぜ、選ばれたのか、その理由を教えてくれました。高橋さんは、40歳の時「しずおか市町対抗駅伝競走大会」に袋井市チームの選手として出場しました。次の年も連続出場を果たしたのですが、その後8年間ライバルにその座を奪われ、補欠にとどまるという、とても悔しい思いをし続けました。それでもあきらめずに努力や挑戦を続け、50歳のときにそのライバルに勝ち、再びその舞台に立ちました。そのあきらめない姿勢が報道で取り上げられ、周囲の人たちの後押しもあり、聖火ランナーに選ばれたということでした。「トーチの9割は、くやしさでできている。」「残りの1割は、地域の人への感謝です。」という言葉がすべてを表していました。

 実際に使用したトーチを手にした子供たちは、実際の重みだけでなく、高橋さんの何事にも真摯に向き合いあきらめない姿勢、地域の人たちへの感謝の気持ちを感じたことでしょう。

 

 

「伝えよう みんなの学び」古新田集会、がんばりました! 11月16日(木)

2023年11月16日 18時08分

IMG_9526IMG_9545IMG_9549IMG_9556IMG_9558IMG_9584IMG_9588IMG_9609IMG_5792IMG_5793IMG_5798IMG_5804IMG_5805IMG_5808IMG_5816IMG_5822IMG_5823IMG_5824IMG_5831IMG_5834IMG_5840IMG_5846IMG_5848IMG_5853IMG_5856IMG_5859IMG_5868IMG_5873IMG_5879IMG_5889IMG_5893IMG_5903IMG_5905IMG_5912IMG_5928IMG_5929

多くの保護者の皆様、御家族の皆様に御来校いただき、古新田集会を盛大に開催することができました。今年は、1,2年生は生活科、3年生以上の子供たちは総合的な学習の時間で学んだことを自分の言葉で発表することにチャレンジしました。

リモートで行ったオープニングからスタートした古新田集会、青空委員会の子供たちが、さわやかな幕開けを飾ってくれました。

子供たちの発表はいかがでしたでしょうか。参観された学校運営協議会の委員さんが「ステキな発表で楽しかったです。」「学年が上がるにつれ、学習内容も発表の仕方も高度になっていって感心しました。」とおっしゃっていました。子供たちはどうでしたか?他の学年の発表を聞いて刺激を受けた人、多くのことを学んだという人も多かったのではないでしょうか。

エンディングセレモニーの感想発表で、「はじめはみんなで協力して進めるのが大変だった。でも協力して準備を進めていくうちにだんだんと楽しくなってきて、今日は精一杯の発表ができたと思う。」と話してくれた人がいました。協力して何かを成し遂げるってステキなことですね。

さて、みなさんの学びは今日で終わりではありません。学びはずう~っと続いていきます。このことについてもっと知りたい、調べたい、これはどうなっているのかな・・・今日の古新田集会で新たな疑問や課題を得た人がいたら、ステキなことです。

興味深い発表、知らなかったことをたくさん教えてくれた発表、楽しいと感じさせてくれた発表、たくさん笑わせてくれた発表、いろいろな発表がありました。楽しい古新田集会でした。ありがとうございました。

古新田集会前日となりました。 11月15日(水)

2023年11月15日 16時57分

給食を終えた昼休み、南校舎1階の会議室から子供の声がします。普段は子供たちが使うことのない会議室なので、何だろう?!と思って行ってみました。5,6年生の青空委員会の子供たちでした。

明日の古新田集会のオープニングとエンディングのリハーサルをやっていました。驚いたのは、そこに先生がいなかったことです。教師はいなくても子供たちだけで、指示を出したりアドバイスし合ったりしながら、練習を進めていました。「ちょっと早口だから、もう少しゆっくりしゃべるようにしよ。」6年生が中心となってしっかりと明日の動きやセリフを確認していました。

やがて、廊下に委員会の顧問の先生の姿が・・・。でも先生は、様子を見守るだけ、子供たち同士のやりとりを優しい笑顔で見ているだけです。先生は子供たちに任せていました。

浅羽学園では、「任せて認める」指導を大事にしています。青空委員会の子供たちを見ていても、よりよいものを自分たちで作り上げていくことができる力を子供たちは十分にもっていることが分かりました。明日が一層楽しみになりました。

IMG_5751IMG_5752IMG_5753IMG_5758IMG_5764IMG_5768

放課後、体育館で行われていた古新田作品展には、保護者の皆様、御家族の皆様が何人か来てくださいました。ありがとうございました。子供たちはみんな自分の作品を見てほしい、自分の頑張りを認めてほしいと思っています。子供たちが自分への自信、次へのやる気、未来への勇気づけを得られる古新田集会にしたいと思っています。

IMG_5772IMG_5774IMG_5775IMG_5781IMG_5782IMG_5779

持久走の試走を行いました!(3、4年生) 11月14日(火)

2023年11月14日 17時13分

<東っ子の会(体育部)の様子>

IMG_5702キャプチャ2キャプチャ1キャプチャ3IMG_5706IMG_5710IMG_5712IMG_5715IMG_5718IMG_5720IMG_5723

<持久走試走の様子>

IMG_5733IMG_5734IMG_5735IMG_5738IMG_5740IMG_5741IMG_5744IMG_5745IMG_5746IMG_5747IMG_5748

秋を楽しむことのないまま一挙に冬を迎えたかのように急に冷え込みが厳しくなりました。徐々に色づいてきた紅葉も散ってしまうのではないかと心配になります。

今朝はリモートで「東っ子の会」を開催しました。体育主任の先生から、「みんなで高め合う心と体づくり」についてのお話がありました。

来月4日~8日に持久走記録会が行われます。持久走に対して苦手意識を持っている児童も少なくありません。どのような心構えで臨めばよいかお話してくださいました。

また、冬季はインフルエンザなどの感染症が広がりやすい時期です。今年は、いつもよりかなり早くに感染が始まり、すでに感染した人も多いのですが油断は禁物です。自分も相手も大切にして、感染症の蔓延に気を付けようという話もありました。

中学年の子供たちは、本日5時間目に持久走の試走を行いました。750mの距離です。普段運動していない児童にとってはなかなか大変な距離かもしれません。

4年生女子、4年生男子、3年生男子、3年生女子の順に校地内のコースを走りました。友達と最後まで競い合う子、苦しそうな表情を浮かべながらも最後まで走り切った子、持久走は見ているだけで感動ものです。見ていると思わず「頑張れーっ!」と応援してしまうのですが、実は「子供たちはもう十分頑張ってるんだよね、十分頑張ってる子に『もっと頑張れーっ』て声援はひどいのかも・・・」と終わってからいつも反省してしまいます。それでも、見ていると頑張れーと言わずにはいられない気持ちになるのです。

走り終えた子供たちの表情には、やり遂げたという一つの自信がにじんでいます。苦しいことから逃げずにチャレンジする、子供たちの成長にはとっても大切なことだと感じます。

たくましく成長していく子供たちの姿に、私も夜のダイエット散歩(少しジョギング)を頑張ろうという気持ちにさせてもらいました。

明日から古新田集会「校内作品展」を開催します! 11月13日(月)

2023年11月13日 16時59分

IMG_5684IMG_5687IMG_5688IMG_5691IMG_5696IMG_5697

16日(木)の古新田集会に先立って、明日14日(火)と15日(水)の15:2016:20の時間帯で校内作品展を行っています。古新田集会当日に来られない方、じっくり作品をご覧になりたい方は、ぜひお越し下さい。

本日、放課後、職員が体育館で作品の展示作業を行いました。力作ぞろい、子供たち一人一人の作品に個性が表れていて、一つ一つの作品をじっくり見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

子供たちは、16日(木)の古新田集会に向けて、最後のまとめと準備、発表練習を頑張っています。

楽しみにしていてください。

難民支援への御協力をありがとうございました! 11月13日(月)

2023年11月13日 16時01分

コスモス1組の子供たちが中心となり、難民となってしまった子供たちに送る衣服を集めました。このプロジェクトは、衣料品メーカーのユニクロ(UNIQLO)が行っている難民支援プロジェクトの一つです。浜松市の学校で、「総合的な学習の時間」で学習したことを発表しているのを見た担任の先生が感銘を受け、子供たちに話したところから衣服の回収が始まりました。

全部で段ボール12箱分の衣服が集まり、先週金曜日、無事に送り届けることができました。12箱と言っても、一人では運べないほど大きな段ボールもありました。本当にたくさんの洋服が集まりました。

洋服と一緒に、協力して下さった保護者からコスモス1組の子供たちへのメッセージが入っていることもあり、子供たちがとても喜んでいました。保護者の皆様の御協力と励ましに心より感謝申し上げます。

IMG_5660IMG_5662IMG_5659IMG_5656

先週金曜日に、洋服のつまった段ボールを運び出した際、「今日、浜松の学校まで持っていってくれる人のところに届けてくるからね」と子供たちに伝えました。

すると、今朝、一人の子供が私に話し掛けてくれました。「ねぇ先生、あの服、もう難民の人のところに届いたかな・・・」純粋な子供の心に、心がほっこり温かくなりました。集めた洋服が、実際に海外の子供たちのところに届くまでにはまだまだ時間がかかると思いますが、子供たちの優しい気持ちは、どんどん広がってあっという間に遠い外国にも届くのではないかなぁ、そんな期待をさせてくれました。

今日、子供たちは協力してくださったクラスや職員室、事務室、保健室の先生たちのところにお礼を言って回っていました。人のために何かするって、ステキなことですね。

IMG_5664IMG_5681