学校ブログ

芸術の秋、学問の秋(6年生の授業の様子から) 10月5日(木)

2023年10月5日 14時44分

<6年2組 楽器演奏発表会の様子>

IMG_4579IMG_4581IMG_4582IMG_4583IMG_4588IMG_4589IMG_4593

<6年1組 英語スピーチ発表会の様子>

IMG_4636IMG_4639IMG_4640IMG_4643

以前のような蒸し暑さがなくなり、涼しい秋の空気が気持ちのよい季節になりました。

6年2組の音楽の授業では、合奏の発表会を行っていました。人前に出て演奏する、自分がやるとなったらドキドキするだろうなと思いながら聴かせてもらいました。発表が終わると温かな拍手に包まれていました。安心な心地よい空気に満ちていました。

6年1組では、夏休みの思い出のスピーチ発表の続きが行われていました。原稿を見ることなく、堂々と発表する姿がステキでした。中にはかなりの量の英文をきれいな発音で発表している子もいました。教室内が、ざわつくほど見事な発表でした。

6年生の子供たちの授業への取組がたいへん前向きです。最上級生の子供たちの姿をうれしく思いました。芸術の秋、学問の秋、真っ盛りです。

ぐりとぐらの会による読み聞かせがありました!(1年生) 10月5日(木)

2023年10月5日 14時20分

<ぐりとぐらの会の訪問 1年生>

IMG_4510IMG_4512IMG_4514IMG_4516IMG_4523IMG_4525

<他の学年の読み聞かせの様子>

IMG_4528IMG_4527IMG_4534IMG_4535IMG_4538IMG_4540IMG_4541

今日は、読み聞かせの日でした。1年生の教室には、ぐりとぐらの会の方が来て下さり、読み聞かせをしてくださいました。ぐりとぐらが描かれたエプロンを着ていたため、「あー、ぐりとぐらだぁ!」とそれだけで興奮してしまう子もいました。

しっとりとした雰囲気で読み聞かせが行われました。子供たちがどんどん本が好きになってくれるといいなぁと思いました。

その他の教室では、担任以外の先生たちが読み聞かせを行いました。職場体験に来ている中学生が絵本を読んでくれた学級もありました。

読書の秋にふさわしい朝の雰囲気でした。

コミュニティセンターで地域の皆さんと交流しました!(4年生)10月4日(水)

2023年10月4日 16時06分

IMG_4438IMG_4439IMG_4444IMG_4445IMG_4450IMG_4456IMG_4465IMG_4482IMG_4484IMG_4485IMG_4486IMG_4490

4年生は、昨日のこども園訪問に引き続いて、今日は浅羽北コミュニティセンターを訪問しました。

コミセンに来られる地域の高齢者の皆さんとの交流を通して昔のことを教えてもらったり、福祉について考えたりしたいと社会福祉協議会に相談したところ、今回の交流の機会を与えてくださいました。

浅羽北コミセンでは、楽しく笑って脳の活性化をめざす「楽笑教室」が毎週開かれ、20人以上の地域のご高齢のみなさんが集まっているそうです。今日は、その楽笑教室に子供たちも参加させてもらいました。まずは、レクリエーションとして「割り箸出し入れリレー」と「わっか渡しリレー」を行いました。地域の皆さんとチームを作って、リレーを楽しみました。子供たちだけでなく、地域の皆さんのステキな笑顔もたくさん見られました。

活動後にはインタビューもさせていただきました。

子供たちの中には、おじいちゃん、おばあちゃんと同居している人もいると思いますが、遠方に住んでいるなどの理由でおじいちゃん、おばあちゃんとはなかなか会えないという人もいると思います。お年寄りとの交流の機会はほとんどない子供たちもいます。

インタビューで子供たちはどんな質問をするのかなと思っていました。「何歳ですか」とストレートに年齢を聞いている子たちもいました。そして、「好きな食べ物はなんですか」といったよくある質問も聞こえてきました。好きな物を質問するというのは、人と人とが関係を作っていく上では、とても有効です。さらに、「今と昔で違うことはどんなことですか」そんな興味深い質問をした子もいたようです。「昔は、子供も家の仕事(手伝い)をしなくちゃいけなくて、やらないとひっぱたかれた」と答えて下さったそうです。

70年前、80年前、今日お会いした皆さんが、子供たちと同じくらいの年齢だったころ、日本はどんな様子だったのか、浅羽はどんな感じだったのか、その頃の暮らしはどんなだったのか、いろいろ興味がわいてきます。今日のような交流の機会がもっともっともてるといいなと思いました。

諸井里山の調査に出掛けました!(5年生 総合的な学習の時間) 10月3日(火)

2023年10月3日 16時35分

IMG_4370IMG_4372P1020971P1020972P1020974P1020975P1020976P1020978P1020979P1020980P1020981P1020983P1020984P1050726P1050758P1050728P1050729P1050732P1050737P1050740P1050742P1050744P1050748P1050750P1050751P1050755P1050759P1020989

気温は少し高めでしたが、さわやかな秋晴れの下、5年生が諸井の里山に出掛けました。

ちょうど1か月前に、里山保存会の皆さんが来校して下さり、「諸井里山」がどのような経緯で整備され、今に至るのか、どのように保全管理されているのか、どんな課題があるのかを勉強しました。今日は、実際に里山に出掛けて自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の手で触ったり体を動かしたりして、里山の調査を行いました。

興味関心に応じて、生き物、植物、環境問題などテーマをもって参加しました。今日も里山の会の皆さんが子供たちを迎えて下さり、いろいろなことを教えてくださいました。

里山で、子供たちは、カナヘビやカエル、ザリガニを捕まえていました。しかし、里山の水辺の水は生き物が生きていくには化学肥料や農薬の影響か、かなり厳しい環境だとのことでした。この時期に咲く小ぶりの桜の花も咲いていたようです。また、栗のイガも落ちていてどうやってむいて取り出すかも教えていただきました。里山の遊歩道には木枝が落ちていて歩きにくい場所もありました。子供たちは持って行った大きな袋にゴミや木枝を拾い集め、来た人が散策しやすいよう整えてくれました。

五感を使って様々なことを感じて帰校した子供たち、地域に生きる地域の創り手としての今後の活躍が楽しみです。

浅羽東こども園を訪問しました!(4年生 総合的な学習の時間) 10月3日(火)

2023年10月3日 14時48分

IMG_4377IMG_4399IMG_4404IMG_4403IMG_4412IMG_4415IMG_4423IMG_4428IMG_4432IMG_4435IMG_4436

4年生は、総合的な学習の時間で浅羽東こども園を訪問しました。園児が楽しめる遊びを考え、準備して出掛けました。出発前の子供たちの様子から、子供たちのワクワク感が伝わってきました。

年少、年中、年長さん以外にも0歳、1歳、2歳の子供たちも通う浅羽東こども園、4年生の子供たちはかなり大きなお兄さん、お姉さんということになります。子供たちはグループに分かれ、それぞれのクラスに入って園の子供たちと遊びを通して交流をしました。小さい子との接し方が分からず戸惑う子もいましたが、なんとか関わろうと園児に声をかけがんばっていました。小学生と園児の両方の笑顔がたくさん見られました。普段学校では、「静かにして!」と注意されることが多い子も、今日ばかりは年上のお兄さん、お姉さんです。園児たちに「ちょっと静かにして。今から説明するからね!」と注意を促す姿も見られました。

交流が始まる前に、園長先生がお話をしてくださいました。「小学校の子供たちがしっかりお話を聞いてくれてうれしかったです。しっかりしたすばらしい子供たちですね。」とおっしゃっていました。4年生の子供たちにも、東小の文化である「相手を大切にした話の聞き方」が文化として定着してきました。

こども園の子供たちとの交流を通して、どんなことを感じたでしょうか。自分の好きなこと、得意なこと、苦手なことは、何か見つかりましたか。将来、小さい子供たちと関わるお仕事に就きたいなと思った人はいましたか。人と関わるって楽しいなと思いましたか。園児を楽しませたいと準備してきたことは役に立ちましたか。

目の健康について考えよう!(健康の日) 10月3日(火)

2023年10月3日 14時25分

IMG_4331IMG_4346IMG_4335IMG_4337IMG_4349IMG_4356IMG_4358IMG_4360キャプチャ1キャプチャ2IMG_4351IMG_4352IMG_4353IMG_4367IMG_4368IMG_4369

10月の健康の日のテーマは、目の健康です。

4月に実施した視力検査で、左右それぞれの視力をA・B・C・Dで判定しています。眼科への受診を勧められた人は、目医者さんに診てもらいましたか。黒板の字が見えにくいままにしている人はいませんか。

今日の健康の日でも紹介されていましたが、昭和の終わりから平成にかけて日本では目の悪い人がどんどん増えていきました。令和元年度で、視力1.0未満の小学生は3人に1人、中学生では2人に1人、高校生では3人に2人の割合にまでなってしまったそうです。

浅羽学園の中学生の視力検査の結果も紹介されました。中学生では、令和元年度に比べると令和5年度には、視力1.0未満の生徒(円グラフのオレンジ色)の割合が増加しています。目の悪い人が増えている、女子の方が目の悪い人が多いが、男子も急増しているのが分かります。

浅羽学園の小学生についても、令和元年度より今年度の方が目の悪い人が増えています。

学校にも一人一台端末が整備されました。子供たちがタブレットの画面を見つめる時間が明らかに増えました。家で、スマホやゲーム機を使用している人も多いと思います。近くのものを見る機会がどんどん増えていることで目に大きな負担がかかっているようです。

「今日も朝起きて、すぐゲームやった!」大きな声でそう発言する子がいました。事実なのかは分かりませんが、目の健康だけでなくいろいろな意味で心配になりました。

スマホ、タブレット、パソコンを使う時の注意事項として、次のようなことが話題になっていました。御家庭でもお子さんと一緒に御確認ください。

・画面から目を30cm以上離す。(猫背にならない)

・目が乾燥しないよう意識的にまばたきする。

・長時間、連続で使わず目を休ませる。(遠くを見るようにするとよい)

・寝る1時間くらい前からは使わない。

最後に毎月行っている自分の生活を振り返る活動をしました。どの子も素直に自分の普段の生活を見直していました。

新しい月を迎えました! 10月2日(月)

2023年10月2日 13時45分

<昇降口の誕生日の掲示>

IMG_4329

<紙芝居の様子(6年生)>

IMG_4309IMG_4312IMG_4313IMG_4314IMG_4321IMG_4317

<新しい職員(支援の先生)の自己紹介>

IMG_4330IMG_4322IMG_4326IMG_4328

10月に入りました。昇降口には10月生まれのお友だちの紹介が掲示されています。年度の折り返しをちょうど迎えたことになります。

朝晩の気温がようやく下がるようになり、ぐっすり眠れるようになったと感じている人もいると思います。一方で布団の中があまりに気持ちよすぎて、朝なかなか布団から出られない人もいるのかもしれません。

今日は、紙芝居ボランティアさんが来校して下さり、6年生の教室で「紙芝居」をやってくださいました。2組では、ボランティアさんが6年生が国語の授業で宮沢賢治の「やまなし」を学習することをご存じで、今日は宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の紙芝居を見せて下さいました。

昼の放送で今日から来て下さることになった新しい職員(支援の先生)に自己紹介をしてもらいました。各学級に入って子供たちの勉強を手伝ってくれます。様子を見ながら先生の方から声をかけてくれることもありますが、子供たちには自分が助けてほしい時に、自ら「手伝って」「教えて」「助けて」と言える力を付けてほしいと思います。困難な状況や困った状況を乗り切るために必要な力です。

新しい先生にも積極的に声を掛け、名前と顔を一日も早く覚えてください。

袋井中2年生が本校で職場体験を行いました! 9月29日(金)

2023年9月30日 08時23分

IMG_4190IMG_4195IMG_4196IMG_4199IMG_4200IMG_4250IMG_4252IMG_4305

袋井中学校の2年生3人が、28日(木)と29日(金)の二日間、本校で職場体験を実施しました。将来教育関係の仕事に就きたいという希望のある生徒さんです。3年1組、5年1組、6年2組に入って二日間子供たちと一緒に生活しました。

3人とも本校の卒業生ではありません。知っている人が一人もいないところで、二日間過ごすことに緊張したと思います。

それでも1日目から子供たちに打ち解け、中学生も子供たちも楽しそうに過ごしていました。2日目の朝には、登校してきた子供が正門のところで中学生を待っている姿もありました。子供たちにとってステキな出会いになったようです。

二日間の体験を終えて、本校の子供たちの様子について見たまま、感じたままの感想を教えてもらいました。やはり一番知りたかったのは、今年の目標に掲げている「聞き方」と「あいさつ」のことでした。

相手を大切にした話の聞き方については、3人のうち2人は「文化として十分に定着している」と評価し、1人は「定着しつつある」という評価してくれました。否定的な評価はなく、ほっとしました。

あいさつについては、3人とも「文化として十分に定着している」と評価してくれていました。子供たちが、3人の中学生にも元気にあいさつしていたのでしょう。うれしいことです。

中学生という立場から小学生へのアドバイスもお願いしました。

・中学校は時間に厳しいので、時間通りに授業を始められるようにしておくとよい。

・基本的な生活習慣を身に付けておくこと。今までの勉強を復習しておくこと(特に算数)

・勉強の習慣。人の話を聞くこと。地域の人に普段からあいさつすること。コミュニケーション能力を身に付けること。

こんなアドバイスをくれました。3人とも中学生らしいステキなお姉さんでした。子供たちにとっての目標となる姿を見せてくれたような気がします。

袋井中生のみなさん、ありがとうございました。

英語でのスピーチ発表(6年1組) 9月29日(金)

2023年9月29日 14時38分

IMG_4253IMG_4256IMG_4260IMG_4264IMG_4265IMG_4269IMG_4272IMG_4277IMG_4278IMG_4280

6年1組の英語で、夏休みの思い出についての発表を英語で行いました。夏休みにどこへ行ったのか、そこで何をしたのか、何を食べたのか、味はどうだったのかなどを英語で発表しました。

Three, two, one, action!(スリー、トゥー、ワン、アクション!)」の合図で、発表スタートです。発表の注意点として、笑顔やジェスチャー、声の大きさなどについて事前に指導されていますが、どの子も緊張した様子もなく、堂々と発表していました。英語を自然に話す姿に感心しました。

タブレットの画面で写真を示しながら、相手に伝わる発表ができていて、発表し終わると自然と拍手がわき起こります。

気持ちよく発表するために大切なのは、聞いている人の存在だなぁと思いました。聞いている人が話し手の方を見て一生懸命聞いてくれると話し手は安心して発表することができます。6年1組では、聞き手の子供たちも笑顔で、反応してくれていました。お互いを尊重し、お互いを受け入れ合っている、そんな安心感のある空間を学級全体で作っていました。

どの子もきっと英語が得意になると思います。

通学用帽子についての協議を始めています! 9月28日(木)

2023年9月28日 16時02分

キャプチャ1キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4キャプチャ5キャプチャ6

学校だよりNo.8でお知らせしましたが、今週に入ってから通学用ぼうしの着用についての議論を子供たちと始めました。

本校の学校生活のきまりには「登下校中は黄色いぼうしをかぶる」と明文化されていますが、約25%の児童はかぶっていない(かぶらないことがある)という実態があります。

私たちが生活している日本は、国民の意思によって制定された法に基づいて、国政が行われる法治国家です。

法律は、国民の意思によって制定されます。追加を含め改正が必要であれば、国民の代表によって国会などで議論され、つくられたり、改正されたりしていきます。法律以外にも、私たちの生活する世界にはルールやきまりが存在しています。さらに、明文化されていないマナーやモラルといったものもたしかに存在します。

複数の人が一緒に生活するとなると、そこにはなんらかのきまりごとが必要になってきます。お互いに心地よく生活するためにはどうしても必要なものなのかもしれません。「自分も相手も大切にする」ために必要と言えるのかもしれません。

「学校生活のきまり」はいわゆる校則です。国民の意思で定められる国の法律とは異なり、校則を制定する権限は、学校運営の責任者である校長にあるとされています。全校児童の意思によって定められるものではないのです。しかしながら、そのきまりの下、生活するのは子供たちですから、子供たちの意見や考えも反映されなければルールとして確立していかないでしょう。通学用帽子についても、最終的にルールを決めるのは学校ですが、子供たちと一緒に考えたり、保護者の意見を参考にしたりしながら最終判断をしたいと考えています。

すでに話合いをしたクラスの様子を聞いてみると、中学年では、「今あるきまりをしっかり守るべきだ」「今あるきまりを守らないのはおかしい」「先生や親はきまりをしっかり守らせるべきだ」という意見がほとんどのようです。一方、高学年では、今あるきまりを守っていない児童やきまりに対して意見を持っている児童もいるからか、話合いをすると様々な意見が出てくるようです。今あるきまりを守らせるのがよいのか、きまりを変えるのがよいのかで、クラスの意見がほぼ半々に分かれる学級もあるようです。

様々な価値観や考え方をもつ人が集まって生活している学校です。どうするのがよいのか、きまりの意義を含めて、保護者の皆様にも家庭でお子さんとぜひ議論を交わしていただきたいと思っています。

社会の創り手である子どもたちが、主体的に自分たちの生活とルールについて考えるよい機会だと思っています。

東っ子の会を開きました! 9月28日(木)

2023年9月28日 14時52分

キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4IMG_4173IMG_4174IMG_4175IMG_4177IMG_4178IMG_4180IMG_4184

先週延期した東っ子の会を本日、リモートで開催しました。

会の前に9月に本校に転入した新しいお友だちの紹介を行いました。5年生のお友だちは、すでに本校で共に生活しています。今日から1年生に加わった新しいお友だちは、今日がまさに登校初日でした。仲よく一緒にいろいろなことができるといいですね。今日は、画面越しに緊張気味の表情しか見られなかったと思います。普段の生活の中で、ぜひ話し掛けてお友だちになってくださいね。

東っ子の会では、学習担当の先生から、お話がありました。「学問の秋」学びを充実させるために大切なことについてお話がありました。「話の聞き方」「授業でのまとめの書き方」「家庭学習の進め方」について一緒に確認しました。目指すべき姿を思い描いて、自分の現状と課題をしっかり見つめ、成長していってほしいです。暑さも和らぎ、過ごしやすい夜の時間が長くなってきました。家庭学習を充実させるのにもってこいの季節とも言えます。

運動会のダンスの練習が始まりました! 9月27日(水)

2023年9月27日 17時11分

IMG_4121IMG_4123IMG_4126IMG_4129IMG_4130IMG_4136IMG_4140IMG_4146IMG_4148IMG_4149IMG_4150IMG_4152IMG_4154IMG_4155IMG_4156IMG_4157IMG_4159IMG_4160IMG_4161IMG_4162IMG_4165

運動会の表現(ダンス)の練習が始まりました。

1年生は、まずは教室で1・2年生の先生たちが作ってくれた動画を見ながら、一つ一つの動作を確認しながら覚えて、練習していました。ノリノリでダンスする子、歌まで歌いながら練習する子がいる一方で、まだ気持ちがのらないという子もいました。かつては、大きな声で叱りながら無理矢理やらせていた時代もありました。今は先生たちが忍耐強く、丁寧に指導しています。子供たちのやる気をを引き出そうと、一生懸命声をかけていました。

5時間目は、運動場で1、2年生合同で並び順を確認しました。今日は気温もかなり上昇し、暑さとの戦いにもなりましたが、子供たちはすごくがんばっていました。2年生の中には、1年生のお手本になろうと高い意識をもって集中して取り組む子がたくさん見られました。

最後に1、2年生みんなで一度だけ踊ってみました。やっぱりたくさんの人数で踊ると見応えもあります。まだ練習が始まったばかりですが、練習を積み重ねてみんなそろって元気いっぱい踊る子供たちの姿を見るのが楽しみになりました。練習していく中でたいへんな思いを味わうこともあるでしょう。それでも、みんなで協力して作り上げていくことに大きな価値があります。協力してがんばり続けると、きっと運動会でステキな何かを得ることができると思いますよ。

運動会に向けて、全体応援練習が始まりました! 9月26日(火)

2023年9月26日 14時59分

IMG_4085IMG_4087IMG_4088IMG_4090IMG_4091IMG_4079IMG_4081IMG_4080IMG_4092IMG_4096

今日は、ロングの昼休み、その時間を使って運動会に向けた第1回目の応援練習を実施しました。赤組白組それぞれで選出された応援リーダー、応援団を中心にみんなで顔を合わせて応援歌や手拍子などの練習を行いました。

6年生を中心にしたリーダーが自覚をもってがんばっている姿を頼もしく思いました。人の前に立って指示をする、声を出す。皆からの注目を浴び、自分の姿で団員を引っ張っていきます。リーダーとしてのそんな経験は、これから先も様々な場面で生きていくはずです。

始めは大きな声も出せず、心配でしたが、だんだんと人から見られることに慣れ、練習後半には、はっきりとした大きな声で指示が出せるようになりました。上級生のそんな姿から下級生は学んでいます。頼もしい上級生の姿は、下級生のあこがれになっていくでしょう。そのようにして、本校の応援はこれまで上級生から下級生へと受け継がれてきたのだと思います。

運動会までひと月を切りました。みんなで協力して赤組白組それぞれステキな応援を作り上げて下さい。運動会そのものもみんなで協力して心に残る感動的な運動会になると期待しています。

体力テストを実施しました!~スポーツの秋~ 9月26日(火)

2023年9月26日 13時52分

IMG_4044IMG_4046IMG_4051IMG_4052IMG_4055IMG_4059IMG_4064IMG_4065IMG_4066IMG_4067IMG_4068IMG_4072IMG_4075IMG_4077IMG_4098IMG_4100IMG_4102IMG_4103IMG_4104IMG_4105IMG_4106IMG_4107

本日もさわやかな秋晴れとなりました。

今日は、学年団ごと、中・低・高学年の順に体力テストを実施し、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの記録測定を行いました。

運動が好きな子、嫌いな子、得意な子、苦手な子、それぞれだと思います。我が家でも昨夜運動嫌いの小6の娘が言っていました。「あ~あ、明日学校休みたいな-。体力テストがある・・・」「どうして?」と尋ねると、「だって平均よりいいのは、ボール投げと握力くらいだもん。シャトルランは特にイヤ!」そう言っていました。

「体力テストだもんなぁ、運動してないと体力は伸びんだろうなー。勉強だって、勉強しない人はついていけなくなるでしょ。おんなじだよ。今日からお父さんと一緒に運動するか?」と誘ってみましたが、あっさり「いい、いい(イヤの意味)」と断られてしまいました。

今日の体力テスト、春の記録と比べてどれくらい伸びたでしょうか。習い事や地域のクラブチームなどに所属してスポーツをやっている人も多いと思いますが、それ以外ではなかなか運動する機会は得られません。成長する過程で、スポーツなどでたくさん体を動かす経験をしていってほしいと思います。外遊びをするだけでも違ってくると思います。

体力テスト、一生懸命駆け抜ける子供たちの表情がステキでした。友達を一生懸命応援する姿がステキでした。自分の記録に満足げな表情、悔しさを思いっきり出した表情がステキでした。

すっかり秋らしくなりました~芸術の秋~ 9月25日(月)

2023年9月25日 14時38分

IMG_4002IMG_4003IMG_4005IMG_4006IMG_4008IMG_4009IMG_4013IMG_4031IMG_4034IMG_4036IMG_4029IMG_4030IMG_4039IMG_4040

先週末あたりから厳しかった残暑も和らぎ、朝晩にはようやく涼しさが感じられるようになりました。朝晩には、窓を開けていると「寒い」と感じる人もいるのではないでしょうか。人間の力ではどうしようもなかった厳しかった今年の猛暑も上空に北からの空気が入ってきたおかげで、あっという間におさまりました。自然の偉大さを感じます。

新しい週がスタートしました。休み明けの子供たちの表情は様々ですが、登校時の暑さがなくなった分、今朝はさわやかな表情の子が多かった気がします。あちこちで風に揺れるコスモスの花も見られるようになりました。昨夜は、月や星がきれいに見えました。秋の訪れが感じられます。

2時間目、校舎内のいろいろな教室から楽器の音が聞こえてきました。3年1組では、子供たちが順番に先生の前で鍵盤ハーモニカを演奏していました。順番がまわってくる直前まで必死で練習している姿がステキでした。

2年1組では、三拍子の曲を聴いて、三拍子をカスタネットやタンバリン、鈴などで表現しようとしていました。始めに曲を聴いて、三拍子のリズムがどんな感じなのかつかもうとしたのですが、何人かの子供たちが鉛筆や手拍子で気持ちよさそうにリズムを打ち始めました。リズムに合わせて自然に体が動き、最後はノリノリで三拍子のリズムを表現している子供たちの姿がステキでした。

4年1組では、リコーダーの演奏を練習していました。そろった音できれいな音色がよく響いていました。芸術の秋を感じることのできる時間になりました。

校内のあちこちに飾られている子供たちの図工の作品にも芸術の秋を感じます。