学校ブログ

「明日から修学旅行だぁ!」出発式を行いました!(6年生) 10月31日(火)

2023年10月31日 16時24分

IMG_5617IMG_5618IMG_5621IMG_5622IMG_5623IMG_5630IMG_5634IMG_5636IMG_5637IMG_5640

6年生は、明日から修学旅行に出掛けます。今年は、久しぶりの東京方面への旅行です。少しでも早く出掛けられるように集合場所を愛野駅とし、出発式も前日に行うことにしました。

6時間目、学級ごとに体育館に移動し、人員点呼。班長さんが班員を確認して、担任の先生に報告します。明日からの二日間は何度も見ることになる光景ですが、どちらのクラスも素早く点呼を行うことができていました。

出発式で、校長先生からは「東小の目標はいつでもどこでも同じ、『自分も相手も大切にする子』です。」というお話がありました。今年、学校の文化にしようと心掛けてきた「相手を大切にした聞き方」「相手に届くあいさつ」を旅行中も大切にできるといいなと思っています。「いじめ撲滅への挑戦」については、旅行中「友達が幸せになること、うれしくなることをしよう」に置き換えることにしました。だれもが楽しかったと言える旅行にしたいですね。

めあてを発表した実行委員さんからは、「いろいろな場所で人の話をしっかり聞きたい」という言葉が聞かれました。実際、出発式ではほとんどの子供たちが先生の話や友達の発表に真剣に耳を傾けていました。4人の実行委員さんの態度も、進行も、お話も大変立派でした。緊張感のあるステキな雰囲気の出発式でした。

学年主任から「みんなは、浅羽東小の子、浅羽東小の代表として見られるんだよ」というお話がありましたが、出発式での子供たちの姿は見ていて誇らしくなるほどで、旅行が益々楽しみになりました。学年の先生から「旅行中、いろいろなことに疑問をもとう」という課題が子供たちに投げかけられました。見たり聞いたり感じたりしたことから、「どうしてなんだろう」「これはどうなっているんだろう」「この点はどうなんだろう」「これからどうなっていくのだろう」新たな疑問をもつことで学びとしての修学旅行の意味が深まります。

帰ってきた子供たちがたくさんの土産話をしてくれることをご期待ください。

2年生でも紙芝居を見せてくださいました! 10月31日(火)

2023年10月31日 15時29分

IMG_5589IMG_5594IMG_5591IMG_5592IMG_5596IMG_5597IMG_5602IMG_5606

昨日の5年生に引き続き、2年生でも紙芝居を見せてくださいました。同じボランティアさんが連続で来校してくださいました。

「見やすい所に移動していいよ」優しい声をかけていただいて、何人かがイスを動かして、子供たちが紙芝居に注目します。拍子木が鳴って、「はじまりぃ、はじまりぃ・・・」。声色や声のトーンを変えながら、読んでくださいます。子供たちは紙芝居の世界に引き込まれ、本格的な紙芝居を堪能していました。

子供たちが難民支援の活動をしています! 10月31日(火)

2023年10月31日 15時06分

IMG_5610IMG_5612IMG_5614IMG_5615IMG_5613IMG_5437IMG_5428IMG_5427IMG_5432IMG_5607

迫害や紛争などによって、自分の故郷を追われている人の割合は、世界で74人に1人、世界人口の1%に達すると言われています。国外へ逃げて苦しい生活をしている人、自国内で住む場所を追われ苦しんでいる人が世界中のあちこちにいます。日本にいると見えない現実が世界にはあります。遠い日本に来て生活している難民の方々もいますが、日本は難民の受け入れが厳しいと言われます。実際、昨年、日本で難民認定を受けた人はわずか202人でした。一方、難民申請をしたけれども認定されなかった人は1万人以上いたそうです。

ウクライナでの戦争、ガザ地区へのイスラエル軍の侵攻など、報道されているニュースの一部だけを見ても世界の難民の数は減ることはないという残念な予想が立ちます。

難民の40%は子供だと言われます。そんな子供たちのために何かしたいと考え、活動している学校が浜松市にあるそうです。先月、本校職員が研修でその学校を訪問しました。その際、難民の子供たちのために着なくなった洋服を集めて送る活動をしている子供たちが、自分たちの取組について発表してくれたそうです。一生懸命活動している子供たちの姿に感動し、その職員が学校に帰ってきてその話をクラスでしたところ、クラスの子供たちも「自分たちも協力したい」と言ってくれたそうです。

先々週くらいにロイロノートで協力を呼びかけるチラシを作り、校内の先生方のところにお願いに回っていました。子供たちの御家族や先生たちが協力してくださり、だんだんと洋服が集まってきました。遠い国の会ったことのない子供たちのために、本校の子供たちが活動しています。子供たちがとっても大きく見えました。自分のためではなく「だれかのために」・・・時にはそんな気持ちで私も頑張りたいな、そんなふうに思いました。

1110日(金)まで回収しています。御協力してくださる方は、学校までお届けください。

ハロウィン・パーティー(学級活動 6年1組) 10月30日(月)

2023年10月30日 16時06分

IMG_5523IMG_5526IMG_5527IMG_5532IMG_5537IMG_5551IMG_5566IMG_5572IMG_5559IMG_5588IMG_5577IMG_5578IMG_5575IMG_5587

週末「ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないで」と区長さんから呼び掛けがなされたというニュースを何度か耳にしました。週末の渋谷は、例年ほどではなかったようですが、それでも仮装をして出掛けた人もいたとか・・・。

さて、6年1組では、子供たちの企画で学級活動の時間を使って「ハロウィン・パーティー」を行いました。パーティーと言っても飲食があるわけではなく、子供たち自身が企画したレクリエーションでクラスの親睦を深めました。

準備も企画もすべて子供たちの手で進められたそうで、担任は子供たちに「任せた」ようです。教室の入口にも、室内にもハロウィンにちなんだ飾り付けが施され、何人かの子供たちは思い思いのコスチュームで会を盛り上げました。

最初のプログラムはイス取りゲーム、音楽に合わせてイスのまわりを回って音楽が止まるとイスの取り合い・・・二人同時に座った時も争うことなく周囲の子がジャッジしたりジャンケンで勝者を決めたりしていました。その後、宝探しゲーム、ビンゴ大会と楽しい企画が盛りだくさんだったようです。

「ビンゴカードは先生が用意したの?」担任に尋ねました。「それも子供たちが作ってきてくれたんですよ。すごいですよね。」担任の先生も驚いていました。

また一つステキな思い出が増えましたね。

事故のない安全な登下校を! 10月30日(月)

2023年10月30日 13時26分

IMG_5487IMG_5489IMG_5490IMG_5493IMG_5494

先週木曜日、浜松市で下校途中の3人の小学2年生の子供たちが75歳の男性が運転する自動車にはねられるという痛ましい事故が起こりました。被害に遭われた子供たちの一日も早い回復を願うばかりです。

事故を受け、本校では金曜日の昼の放送で校長から子供たちにお願いをしました。一つは、交通事故にはくれぐれも気を付けてほしいということ、もう一つは黄色い帽子の着用のことでした。

本校では今、黄色い帽子についてのきまりをどうするのかを議論しています。きまりを守らない児童が四分の一いるという状況をなんとかしたいと考えて始めた議論ですが、まだきまりの変更には至ってはいません。

放送で子供たちには、「今はまだ【登下校中は、黄色い帽子をかぶる】という浅羽東小のきまりは変えていません。黄色い帽子をもっている人はしっかりかぶってきてください。黄色い帽子は間違いなく、目立ちます。運転手さんが気づいてくれる可能性が高まります。黄色い帽子がない人は、別の帽子でもいいです。ヘルメットほどではありませんが、事故に遭ったときほんの少しであっても衝撃を和らげてくれる可能性があります。」と話しました。

放送を聞いて、あるクラスでは「先生、僕、帽子がなくなっちゃったんだけど、どんな帽子でもいいですか?」と聞いてくれた子がいたそうです。メッセージをしっかり受け止めてくれたそんな子供の反応をうれしく思いました。

今朝の登校時、全員帽子をかぶってきてくれるだろうかと思いながら、子供たちを迎えました。意識してかぶってきてくれた子もいましたが、かぶっていない子が何人も通っていきます。全員が帽子をかぶっている登校班がある一方で、6年生がかぶっていないためか下級生にもかぶっていない子が複数いるという登校班もあります。新しい一日を「帽子をかぶってきましょう」という注意からスタートしたくないという教師の甘えからこのような状態にしてしまったのかもしれません。

「命を守る」ということと、「ルールを守る」ということを子供たちにどのように教えたら、伝えたら分かってもらえるのだろうかと苦悩しています。

ボランティアさんによる紙芝居(5年生) 10月30日(月)

2023年10月30日 13時23分

IMG_5496IMG_5509IMG_5501IMG_5503IMG_5510IMG_5514

本日、地域のボラティアさんが5年生に紙芝居を見せてくださいました。朝8時10分の開始に間に合うように来校してくださっています。ボランティアとして朝の忙しい時間を犠牲にして活動してくださっていることに対してただただ感謝しかありません。

「どのお話がいいだろうか」、ボランティアさんは毎回子供たちのことを考えて紙芝居を選んでくださっています。今日は、1組では郷土の偉人のお話「浅羽佐喜太郎とファン・ボイ・チャウ」、2組では脳性麻痺で肢体不自由となってしまった5年生の女の子のお話「純子の挑戦」という紙芝居でした。お話を聞いた子供たちはどんなことを感じたのでしょうか、興味があります。

浅羽佐喜太郎さんの功績と梅山の常林寺にある石碑の話を聞きながら、人に対する感謝の気持ちは国が違っても同じなんだなーと思いました。100年以上前に建てられたこの石碑、見たことのない人はぜひお家の人と訪れてほしいなと思います。

運動会の「東っ子 Magic!」の発表会を実施しました!(5・6年生) 10月27日(金)

2023年10月27日 14時36分

IMG_5439IMG_5444IMG_5445IMG_5446IMG_5448IMG_5449IMG_5451IMG_5453IMG_5454IMG_5457IMG_5460IMG_5461IMG_5463IMG_5466IMG_5469IMG_5481IMG_5473

先週土曜日に運動会を開催しましたが、インフルエンザによる出席停止措置により、多くの子供たちが参加することができませんでした。

お休みせざるを得なかった子供たちの中には、「せっかく練習をがんばってきたのに・・・」そんな思いの子もいたと思います。また、参加した子供たちの中には、「一緒に練習をがんばってきたお友だちといっしょに演技したかった」という気持ちの子もいたようです。

今日は体育の時間を使って、「表現」の一種目だけではありますが、発表会を行いました。20人以上の保護者や御家族の皆様が来校して下さり、子供たちの最後の演技を見守ってくださいました。

本番からは、一週間近く開いています。演技自体は完璧と言える出来ではなかったかもしれません。でも、「このメンバーで演技できるのも今からの一回が本当に最後です。」という6年生担任の言葉のとおり、一人一人が精一杯演技に臨み、子供たちなりに令和5年度の運動会に区切りをつけられたのではないかと見ていて感じました。周囲の子と目を合わせてうれしそうな表情を見せる子供たちの姿が印象的でした。

中学年、低学年については、まだインフルエンザが治まりきっていません。日程がきまり次第、コドモンで発表会の日程をお知らせします。

御来校くださった皆様、ありがとうございました。子供たちもうれしかったと思います。

地域のモータースの社長さんが来てくださいました!(5年生 社会科) 10月26日(木)

2023年10月26日 16時25分

IMG_5366IMG_5369IMG_5380IMG_5383IMG_5384IMG_5400IMG_5403IMG_5411IMG_5412IMG_5424

5年生は、社会科見学で自動車工場へ出掛けます。自動車産業について勉強する第一歩として、今日は地域でモータースを経営する高橋さんに授業をしていただきました。

バッテリーやシフトレバーなど、様々な部品を抱えて来校して下さった高橋さん、世界をリードしてきた日本の自動車産業ですが、最近は電気自動車の開発に出遅れ、少し後退している感もあります。そんな日本の自動車づくりの過去や現在、そして未来についても教えて下さいました。

もともと小学校の教員だった高橋さん、興奮気味の子供たちを上手に話に引き込みながら、クイズを交えて楽しく授業を進めて下さいました。

自動車には、3万個もの部品が使われているそうです。その数字にビックリ。今なお、事故を起こさない車、環境に優しい車など、新たな車の開発が進んでいます。「空飛ぶ車の研究も実際に進められているんだよ」という話を聞いて、子供たちはさらにビックリしていました。

本物にふれる・・・そんな授業だったと思います。地域の大人がこうして子供たちのために学校に来て、教えて下さる、恵まれた機会に感謝しています。

たくさんの荷物を持って階段を降りていた高橋さんを見て、荷物を運ぶのを手伝ってくれた5年生がいました。優しい子供の行動をうれしく思いました。

高橋さん、本日はありがとうございました。

軸足を学習において・・・学問の秋  10月25日(水)

2023年10月25日 17時06分

IMG_5336IMG_5338IMG_5340IMG_5341IMG_5342IMG_5346IMG_5349IMG_5353IMG_5357IMG_5359IMG_5360IMG_5361IMG_5362IMG_5364

依然インフルエンザが猛威をふるっています。2つの学年を学年閉鎖として対応していますが、まだまだこれから感染が広がる恐れのある学級もありそうです。来週には、修学旅行が計画されています。6年生の子供たちには、特に感染予防に努めてほしい、我々職員も十分に気を付けたい、そう思っています。

さて、運動会が終わり、校内の雰囲気も少し変わったように思います。職員間では、「学習指導に軸足をおいて」という合い言葉で、授業の充実に舵を切りました。学問の秋、子供たちが力を付けていくことができるよう先生たちも授業に特に力を入れてがんばっています。

授業を参観に行くと、子供たちが今日も授業をがんばっていました。

2年生、5年生のクラスでは授業のまとめと振り返りをしていました。1時間の授業で学んだことを自分の言葉でまとめていました。毎時間、すべての教科でまとめの時間をしっかり確保することで少しずつ文章でまとめが書ける子が増えてきました。

6年生の教室へ行ったときには、すでに休み時間に入っていました。それでも作品作りに没頭していて作業を続けている子供たちがたくさんいました。

学問の秋ですね。

学校保健委員会「成長していくわたしたちの体と心」 10月24日(火)

2023年10月24日 16時43分

IMG_5255IMG_5266IMG_5268IMG_5270IMG_5276IMG_5280IMG_5289IMG_5297

5時間目に、性教育トレーナーの佐々木先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。前半は6年生の子供たちとPTA役員の皆様、希望された保護者の皆様を対象に、後半は大人のみで行いました。

体育館に子供たちも集合していたのですが、肝心の講師の先生の到着が遅れてしまい、15分遅れでの開会となりました。講演の冒頭、講師の佐々木先生から謝罪がありました。「遅れてしまって申し訳ありませんでした。私、けっこうやらかすんです。大人でも失敗してしまうんです。ごめんなさい。」その姿勢から先生のお人柄が伝わってきました。「失敗してもいい」私が常々子供たちに伝えたいと思っているメッセージです。「失敗してもいい、でも誠意をもってその責任をとる努力はしよう」子供たちと共有したいと思っている理想の姿を佐々木先生が見せて下さいました。

講演では、「体や性について勉強するのは何のため?」「体の仕組みを知ろう!」「おとなに変わる 身体と心」という3つのポイントでお話して下さいました。

「私のからだは私のもの 私のとっても大切なもの」子供を守りたいという熱い気持ちをもってこのお仕事をされている佐々木先生が子供たちに伝えたかった一番のメッセージです。

小学校高学年は、性に関して「なんでも気持ち悪がる」年代だそうです。その年代の子供と親の立場で性について真面目に話し合うのは簡単なことではないと思います。今日の講演では、その難しい内容を佐々木先生は、子供たちにも上手に伝えて下さいました。

「とっても深い内容をさら~っと教えてもらいましたが、この先聞けるかどうかと思えるほどの価値のある時間でした。親子ではなかなかとっつきにくい内容で、子供がこれだけの内容を知っていると分かっているだけでも安心できます。参加させてもらってよかったです。」参加されたある保護者が書いて下さった感想です。すべての保護者の皆様に聞いていただきたいと思える講座でした。

運動会閉会式とその後・・・ 10月24日(火)

2023年10月24日 16時32分

IMG_9306IMG_9307IMG_9315IMG_9323IMG_9328IMG_9331IMG_9336IMG_9341IMG_9347IMG_9350IMG_9361IMG_9369

運動会当日、閉会式の写真の整理が間に合わなかったので、遅くなってしまいました。

今年の運動会は、赤組の勝利。赤組の子供たちの中には飛び上がって喜ぶ子もいました。勝つチームがあれば、敗れるチームがあるのが必然です。悔しい気持ちでいっぱいだったとは思いますが、白組の子供たちも清々しい表情をしていました。

感想発表をしてくれた2人の6年生児童が堂々としていてたいへん立派でした。6年生としてのこの運動会に対する熱い思いが伝わってきました。聞いていた後輩たちにはその思いを東小の文化として引き継いでいってほしいと強く願っています。

閉会式の後、解団式を行いました。練習からリードしてきてくれた応援団のみなさん、ありがとうございました。みなさんのかっこいい姿はすべての人の心にしっかりと残っています。

運動会を開催しました! 10月21日(土)

2023年10月21日 15時59分

<開会式>

IMG_8963IMG_8973IMG_8982IMG_8986IMG_8989IMG_8996

<応援の様子>

IMG_9000IMG_9003IMG_9011IMG_9012IMG_9018IMG_9084

<徒競走>

IMG_5180IMG_9064IMG_9024IMG_9116

<1・2年生 玉入れ>

IMG_9037IMG_9043IMG_9053

<3・4年生 台風の目>

IMG_9074IMG_9076IMG_9079IMG_9080IMG_9087IMG_9091IMG_9098IMG_9109IMG_9112P1070042

<5・6年 綱引き>

IMG_9124IMG_9125IMG_9128IMG_9130IMG_9136IMG_9137IMG_9144IMG_9151

<3・4年 き・あ・い!東っ子ソーラン!>

IMG_1300IMG_1312IMG_5187IMG_5190IMG_5191IMG_9157IMG_9161IMG_9180IMG_9186IMG_9187

<1・2年 東っ子ディズニーパレード>

IMG_1315IMG_1316IMG_1317IMG_1318IMG_1321IMG_5194IMG_5196IMG_5204IMG_5207

<5・6年 フラッグ 東っ子 Magic!>

IMG_5215IMG_5219IMG_5220IMG_5224IMG_5236IMG_5242IMG_5244IMG_5245IMG_5247

運動会が終わりました。保護者の皆様、御家族の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

6年生が中心となり、1か月以上かけて子供たちが準備をしてきた運動会。子供たちの真剣な姿にたくさん心が動きました。自然と拍手をしたくなったり、声援を送りたくなったり、「ありがとう!」と伝えたくなったり・・・誠実で一生懸命な子供たちの姿にたくさんの感動をもらいました。

すばらしい運動会でした。感動的な運動会でした。

それでも運動会が終わった今でも、心の中にはぽっかり穴が開いています。今日参加することができなかった子供たちが何人もいました。途中で体調を崩し早退せざるを得なかった子もいました。その子供たちのことを思うと、感動とは違う気持ちに心が覆われてしまいます。

とっても残念でした。とっても悔しい気持ちでした。無念な気持ちでいっぱいです。

子供たちといっしょにこの無念さを晴らすことができるよう1日1日を大切にして前を向いて努力していこう、時間が必要ですが、今はそう思うばかりです。

いよいよ明日は運動会!!! 10月20日(金)

2023年10月20日 15時22分

IMG_5106IMG_5114IMG_5149IMG_5115IMG_5119IMG_5121IMG_5124IMG_5127IMG_5128IMG_5147IMG_5136IMG_5158IMG_5139IMG_5151IMG_5142IMG_5145IMG_5154IMG_5155IMG_5164IMG_5177IMG_5168IMG_5173

運動会前夜となりました。インフルエンザの感染拡大防止のため学級閉鎖していたクラスの子供たちも今日から登校し始め、みんな元気に・・・と望んでいましたが、まだまだ流行は治まる気配がありません。

延期についても検討を重ねてきましたが、様々な事情により延期はせず、予定通り明日開催することにしました。御理解と御協力をお願いいたします。詳しくは、コドモンのメッセージで御確認下さい。

さて、本日、4年生以下の子供たちは、給食を食べて下校しましたが、5,6年生は約1時間、委員会ごとに準備をしてくれました。「一人一人が協力し合う運動会」のスローガンのとおり、どの子も自分で考え、行動している姿が見られ、うれしくなりました。

最後に教頭先生から、お礼の言葉がありました。教頭先生も準備の作業中、「これやりますか?」「私、手伝います」そんな積極的な言葉が子供たちからたくさん聞かれてうれしかったとおっしゃっていました。6年生にとって最後の運動会、ステキな運動会を自分たちの手で作り上げてくれそうです。

今日は、早く寝て体調を万全に整えて下さいね。

ゆたかな心の授業(1年生) 10月19日(木)

2023年10月19日 14時58分

IMG_5052IMG_5054IMG_5057IMG_5060IMG_5061IMG_5069IMG_5072IMG_5075IMG_5076IMG_5079

今日は、1年生で「ゆたかな心の授業」が行われました。ゆたかな心の授業とは、地域のボランティアの皆様が子供たちが心身ともに健やかに成長していけるよう行ってくださる授業で、全クラス年に1回実施しています。内容については、学年に応じてボランティアの皆さんが一生懸命考え、準備をしてくださっています。

今日は、人形を使いながらの読み聞かせ、「舌切りすずめ」と「スサノオノミコト」のお話でした。

授業の最初に、「みんなには、将来よりよい世界をつくっていってくれる人になってほしい、世界じゃなくても、袋井をよりよく、浅羽をよりよくしていける心ゆたかな人になってほしいなと思って授業をさせてもらいます。」というお話がありました。

貼り出される人形は子供たちの注意を引くかわいらしい人形で、途中には歌も入っていて、多くの子供たちが楽しんでいました。

授業の最後に感想を聞かれると、たくさんの児童が手を挙げて発表していました。「全部、おもしろかったです」子供の感想にボランティアの皆さんも笑顔になっていました。

楽しいひとときでした。しかしながら、集中して聞けない子供たちが目立っていたのも事実です。友達に話し掛けたり、いたずらを始めたりしてしまう子、じっと座っていることが難しい子も見受けられました。1年生です、お話にまったく興味をもてない子もいるようでした。

「自分も相手も大切にする子」目標達成までの道のりはまだまだ長いのかもしれない、そんな気持ちになりました。運動会の練習が続き、疲れもあるのかもしれません。

今日だけでなく、授業ではまずは落ち着いて活動に取り組めること、とりわけ人の話をきちんと聴けることが重要です。相手を大切にして話を聴ける文化をつくっていけるよう一層努力してまいります。

裁縫、上手にできるかな・・・(5年1組 家庭科) 10月19日(木)

2023年10月19日 13時51分

IMG_5081IMG_5082IMG_5085IMG_5086IMG_5087IMG_5089IMG_5090IMG_5095IMG_5096IMG_5098IMG_5099IMG_5103

5年生は、家庭科の裁縫の授業でエプロンづくりをしています。自分のお気に入りのデザインの布生地を選び、布を裁ち、布にしるしを付け、折り目を付けて縫っていきます。

今日はボランティアさんも4人入って下さいました。針に糸が通らず、苦戦している子供たちもいました。先生一人だけではやはり手が足りません。ボランティアさんもあっちこっちと家庭科室の中を動き回って、子供たちを支援してくださっていました。

写真を撮りながら、「どう?楽しい?」と話し掛けるとどの子も「うん」とうなずいてくれました。自分で何かを作る、大人であっても、子供であっても楽しいと感じられる学びです。作った物が形あるものとして、自分の目の前にあるのですから。

早くエプロンを完成させ、そのエプロンを着て、今度はおうちで家族のために何か作ってあげたくなりますね。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。