学校ブログ

タブレットを使って話し合い、考えを深める(6年2組 国語) 6月9日(金)

2023年6月9日 14時57分

IMG_1535IMG_1532IMG_1527IMG_1526IMG_1528IMG_1529IMG_1530IMG_1531IMG_1533IMG_1534

6年2組の国語の授業、今日のめあては「話し言葉と書き言葉の特徴は何だろう」でした。説明文を読み取ると同時に、班の仲間と意見を出し合い、課題を追究していきます。

今日は、タブレットの画面上にベン図を出して、その図の上に、「話し言葉」の特徴、「書き言葉」の特徴、そして共通する特徴を書き出していきました。班のメンバー4,5人が画面上で同じベン図を共有しているので、それぞれの児童が画面上に貼り付けていく付箋を同時に全員が自分のタブレットの画面で確認することができます。画面上の付箋にどんどん書き込んでいる子もいれば、班のメンバーと「話し言葉」を使って話し合いながら、それぞれの特徴や共通点を見つけ出そうとしている子もいます。

「話し言葉」と「書き言葉」の特徴を確認することができる場面でした。タブレット上の付箋紙に書き込んでいる子たちが使っているのは、「書き言葉」です。相手がいなくても一方的に書き込むことができます。「書き言葉」は消さないかぎりはいつまでも残すことができるので、いつでもだれでも読むことができます。

一方、友達と話をしている子たちが使っている言葉は、「話し言葉」です。聞いている相手がいないと成立しません。話し言葉は録音でもしないかぎりすぐに消えてしまいます。

今日の話合い活動をタブレットを用いて行っていたのは、「書き言葉」のよさを生かすためであったと言えます。一人一台端末が配備されたことで、かつては「話し言葉」でしかできなかった話合いが、「書き言葉」でも行えるようになりました。授業のやり方もずいぶん変わったなぁと感じます。

6年生の子どもたちが、真剣に深く学んでいる姿が印象的でした。

感謝!感謝!感謝!・・・感謝の言葉もありません。 6月9日(金)

2023年6月9日 13時50分

IMG_1550IMG_1537IMG_1540IMG_1542IMG_1539IMG_1543IMG_1544IMG_1545IMG_1546IMG_1547IMG_1549IMG_1552

先週に引き続き、激しい雨の金曜の朝となりました。登校の時間帯はやや強めの風も吹き荒れ、子どもたちにとってはかなり厳しい状況でした。雨の中、たくましく学校まで歩いてくる子どもたちの姿に、励まされました。

地域のボランティアの皆様は、雨の中でもいつも通り子どもたちと一緒に学校まで歩いてきて下さっていました。送迎で登校する子もいて徒歩で来る子どもの数は少なかったと思うのですが、地域の交差点や横断歩道でも、見守りをして下さっていた方々もいただろうと想像します。感謝の言葉もありません。

また、5年2組の家庭科、裁縫の授業には、9人の地域の皆様、保護者の皆様がボランティアとして支援に入って下さいました。今日は、糸で自分の名前を縫う作業を行いましたが、困った時にすぐに近くの大人が声を掛けてくれるので、作業が止まってしまう子はいませんでした。どの子もきっと目標をクリアすることができ、達成感を味わえたと思います。

また、ボランティアで来て下さった方のお一人が、きれいなお花を持ってきて下さいました。「虫がついてたらごめんなさいね。」そう言いながら笑顔で職員に渡して下さっていました。

1階の廊下には、先日、里山保存会の方が届けて下さった諸井里山産の花菖蒲も飾ってあります。地域の皆様が、子どもたちへの直接的な支援だけでなく、学校のことを気に掛け、環境づくりの支援もして下さっていることに深く感謝しております。

アースキッズチャレンジ・キックオフイベントを行いました!(5年生) 6月8日(木)

2023年6月8日 17時48分

DSC02652(2)

DSC02665DSC02659

DSC02655DSC02663

 5年生の子供たちが、アース・キッズチャレンジのキックオフイベントに取り組みました。 

 アース・キッズチャレンジは、子どもたちがリーダーとなって、家庭で地球温暖化防止に取り組むプログラムです。総合的な学習の時間に取り組み、学校と静岡県地球温暖化防止活動推進センター、静岡県、袋井市が連携・協力して実施しています。

 3つのグループに分かれ、環境政策課の方から地球温暖化防止についてのお話を伺いました。ごみの分別では、マークが見つけられなくても、磁石を使えばスチールかアルミか分かることや、危険なものもあるから、スプレー缶や傘の扱いには気を付けることを教わりました。エコ生活大作戦では、生活の中で環境にやさしい行動や電気や資源を必要以上に使っている場面を見つけたりしました。自転車発電では、軽い力でも電気を作ることができ、電球を光らせたりラジオから音を出したりできる体験をしました。

 子どもたちは、ゲームや体験を笑顔で楽しみながらも、お話を真剣に聞きました。これらの活動を通して電気や資源の大切さを実感し、今後、どのような取組をすればよいかを考えていくよい機会になりました。

 

プロのラグビー選手がやってきた!(4年生) 6月7日(水)

2023年6月7日 15時40分

IMG_1402IMG_1406IMG_1408IMG_1430IMG_1434IMG_1437IMG_1438IMG_1454IMG_1459IMG_1466IMG_1472IMG_1478IMG_1481IMG_1482IMG_1488IMG_1493IMG_1496IMG_1501IMG_1505IMG_1506

梅雨の間の貴重な晴れ間となりました。

今日は、県内唯一のプロラグビーチーム、静岡ブルーレヴズの選手5人と2人のチームスタッフが来校してくださいました。そして、2時間目には4年2組の子どもたちが、3時間目には1組の子どもたちが選手たちと一緒にラグビーを楽しみました。

子どもたちの2倍もあろうかと思われる巨大な選手たち、見上げるような立派な体格の選手ばかりでした。

ラグビーのスローインの際に見られる仲間を持ち上げて高い位置でボールをキャッチするリフトをやってもらったり、チームに分かれてリレーをしたり、タックルの練習をしたりしました。

はじめてのラグビーの体験に授業の初めは不安げな表情の子がたくさんいましたが、1時間選手たちと一緒に体を動かすとどの子も笑顔になり、運動することを心から楽しんでいるように見えました。

指導の合間合間にスタッフの方が子どもたちに掛けてくださっている声が絶妙で、その声掛けが子どもたちのやる気を引き出し、チャレンジしてみようとする子どものうちにあるエネルギーを呼び起こしているように感じられました。

「敵チームであっても相手を称賛することを忘れないで!」という言葉が何回か聞こえてきました。ラグビーでも他のスポーツでも欠くことができない相手をリスペクトすることの大切さを繰り返し繰り返し子どもたちに伝えていました。

体ごと目標にぶつかっていくタックルなど、子どもたちにとっては今日初めてやったということがいくつかあったかもしれません。活動後、「最初は、不安だなぁ、こわいなぁって思ってもやってみると楽しかったでしょう。ラグビー以外のことでも、少し不安だなって思うことがあった時でもぜひチャレンジしてほしいなと思います。」という励ましの言葉もいただきました。

最後に選手たちから子どもたち一人一人が、サインをいただき、ステキな思い出になりました。

頑張れ!静岡ブルーレブズ!スタジアムにも足を運んでぜひ応援したいですね。

ありがとうございました。

先生たちがプール掃除をしました! 6月6日(火)

2023年6月6日 17時15分

IMG_1393IMG_1394IMG_1395IMG_1396IMG_1397IMG_1398IMG_1399IMG_1400

今日は、短縮日課の5時間授業でした。それは、プール掃除を行う時間を確保するためでした。子どもたちが下校した後、先生たちがプールに大集合。みんなで、プールの中や周囲にたまった落ち葉や泥を片付けました。

およそ10ヶ月間、眠っていた学校のプール。毎年のことですが、ヤゴがたくさん見つかります。理科の授業で使おうと、バケツに捕獲する先生たちもいました。

およそ1時間半、みんなで一生懸命働きました。途中雨も降り出し、プールの水しぶきと雨に濡れながらの作業になりました。それでも嫌そうな顔で働く人は一人もいません。きっと先生たちは、まもなく始まる水泳の授業で楽しそうにプールで泳ぐ子どもたちの姿を想像しながら、掃除を頑張っていたのだと思います。

一人でやるのはたいへんです。一人でやっていたら、すぐに疲れて、すぐにやる気もしぼんでしまいます。たいへんなことでも、みんなでやると楽しいものです。つらくないものです。先生たちは、楽しそうに働いていました。

子どもたちにも、そんな「たいへんだけどなんだか楽しい」「苦しいけどなんだか楽しい」「みんなとやってるからなんだ!」そのことに気づけるステキな体験をたくさんしてほしいなあと思っています。

避難訓練(火災)を実施しました! 6月6日(火)

2023年6月6日 16時51分

IMG_1338IMG_1339IMG_1340IMG_1345IMG_1346IMG_1347IMG_1351IMG_1360IMG_1358IMG_1370IMG_1371IMG_1379IMG_1381IMG_1386IMG_1388IMG_1391

今年度2回目の避難訓練を実施しました。火災が起きたという想定で、グランドまで避難し、人員点呼を行いました。

今日は、袋井消防署浅羽分署から職員の方々が参加してくださり、子どもたちの避難の様子について講評を述べて下さいました。「とても静かに、先生の言うことを聞いて、しっかり避難ができていました。」と高評価をいただきました。

そして、火災発生時には、何よりも煙を吸わないようにすることが大切であるというお話がありました。ハンカチで口を覆っている子がほとんどでしたが、ハンカチを持っていないからかできていない子もいました。その場合の対応について、衣服でもよいからとにかく口を覆うこと、そして、できるだけ体勢を低くすることなどを一緒に確認しました。知識として、分かっている子もたくさんいて感心しました。

消防車が現場に到着したとき、消防隊員がまず確認することは「逃げ遅れた人はいないか」ということだそうです。今日の訓練でも、私たちは点呼を確実に行うよう努めました。子ども、職員、一人一人の命を守ることができるよう今後も訓練を大事にしていきたいと思います。

今日は、訓練の後、消化器の使い方についても学習しました。子どもたちが実際に消化器を使うということは考えにくいのかもしれません。それでも、いざという時のため、使い方を教えてもらいました。

子どもたちにとっては、消火作業をすることよりも、まずは「周りの大人に知らせることが大事である」ということも教えていただきました。

消化器の訓練も子どもたちは一生懸命がんばりました。

3年生の子どもたちが紙芝居を楽しみました! 6月6日(火)

2023年6月6日 16時38分

IMG_1317IMG_1320IMG_1321IMG_1322IMG_1323IMG_1325IMG_1327IMG_1328IMG_1330IMG_1331

先日、情報モラルに関する指導を受けた3年生の子どもたちが、今日は紙芝居を楽しみました。情報化が進んでいく私たちの生活の中で、昔ながらの紙芝居というものが逆に新鮮に感じられます。

3年生の子どもたちは、真剣に紙芝居に見入っていました。パソコンやタブレット、スマホなどの画面の映像とはひと味もふた味も違って見えると思います。何より、紙芝居に来て下さる地域の皆様との心と心の交流、生身の人と人との交流が子どもたちにとっては、すごく意味があると感じています。

お忙しい中、子どもたちのために時間を割いて御来校くださる地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

社会の創り手となるために(6年1組 社会科) 6月5日(月)

2023年6月5日 15時09分

IMG_1293IMG_1294IMG_1295IMG_1296IMG_1297IMG_1298IMG_1299

6年生の社会科の授業を参観すると、子どもたちは真剣に教科書や資料集を読み込んでいました。

今日の学習課題は、「市や県や国は、大震災の時、どのように被災地を助けたのだろう」でした。東日本大震災における災害対応、復旧・復興に向けた取組を通して、自治体の役割や働き、仕組みについて学んでいました。

資料を読む子どもたちの姿は真剣そのものでした。まずは、自分で資料を読んでエックスチャートに市、県、国が行ったことを書き込み、その後それぞれの関連を話し合いました。

先週の台風に伴う大雨で、県内でもたいへんな被害が出ました。袋井市、磐田市、浜松市では、特に大きな被害が出ています。今回の災害対応、復旧支援でも今日学んだことと同じような対応が取られているのだと思います。ニュースを見ながら、「あっ今日授業で調べた通りだ!」と思う子がいるかもしれません。

社会の創り手、担い手となっていく子どもたちが社会のしくみを学ぶことには大きな意義があります。何よりもまずは関心をもつことです。それには身近な大人との会話が極めて有効だと思います。

エコパ移動ミュージアム開催中!(~16日まで) 6月5日(月)

2023年6月5日 14時17分

IMG_1291IMG_1316

IMG_1303IMG_1314IMG_1300IMG_1306

本日、エコパの管理運営を行っているエコパハウスの方々が訪れ、昇降口ホールに2019年のラグビーワールドカップ関連の展示を行って下さいました。

今年は、ラグビーワールドカップ開催の年です。9月にフランスで開催されますが、サッカーや野球と比べると子どもたちの興味関心はそれほど高くないのかもしれません。

今回の展示は、4年前の日本大会での盛り上がりを思い出し、ワールドカップを盛り上げ、日本代表を応援しようと企画されたものです。休み時間や昼休みには、子どもたちも足を止め、展示に見入っていました。

私たち大人には、ついこの間のことのように思われます。あのとき、日本代表が前評判を覆し、歴史的な勝利も収めました。たくさんの感動を生み、日本中が盛り上がりました。しかしながら、子どもたちに4年前にエコパでも試合が行われて盛り上がったこと、覚えてる?と聞いても、うなずく子は一人もいませんでした。

もしかしたら、4年前、エコパで観戦したという子どももいるかもしれませんね。スポーツ観戦を通して、心が動くこともたくさんあると思います。4年に一度のビッグイベント、子どもたちの興味が高まるといいなと願っています。

今週水曜日には、静岡ブルーレヴズの選手の皆さんが本校を訪問し、体育の授業をして下さいます。

浅羽ジュニア野球クラブの皆さんが草刈りをしてくださいました! 6月5日(月)

2023年6月5日 13時40分

DSC02646DSC02645DSC02644DSC02647

この週末、浅羽ジュニア野球クラブの指導者、保護者の皆さんが、校地内外の除草作業、枝落としなどの作業をしてくださいました。大雨の去った後の土曜日、学校のグランドは一時的に雨水を溜めておく機能があるため、一面湖のようでした。それでも野球クラブのみなさんは、倉庫から用具を取り出し、別のグランドで練習を実施したようです。

日曜日にも練習を実施し、週末は子どもたちの練習指導で忙しかったと思うのですが、グランド西側の倉庫周辺やグランドの北側の斜面の草を刈って下さったり、ネット裏のうっそうとした木の枝や草を取り除いたりして下さいました。また、学校南側の道路周辺から歩道に乗り出すように生えていた草もきれいに刈って下さいました。登校時、子どもたちも歩きにくかったと思いますが、今朝はすっかりきれいになっていました。

野球クラブのみなさんの奉仕作業は今回だけのことではなく、年に何回か実施している恒例行事です。とはいえ、学校としては本当に「有り難い」感謝なことです。

作業をして下さった皆様の顔を見て感謝をお伝えしたいところです。ありがとうございました。

浅羽ジュニア野球クラブの活躍を心から応援しています。がんばれ!浅羽ジュニア野球クラブ!!!

情報モラル教室(3年生) 6月2日(金)

2023年6月2日 16時22分

IMG_1222IMG_1224IMG_1228IMG_1233IMG_1235IMG_1239

3年生は、浜松子どもとメディアリテラシー研究所から講師をお迎えして、情報モラル教室を行いました。

スマホやタブレット、パソコンやゲーム機など身の回りのいろいろな物でインターネットの世界に入ることができます。世界中のだれとでも、どこからでも、いつでもつながることができるわけです。様々な面で便利な世の中になりましたが、その裏側には様々な危険も潜んでいます。

今日は、講師の先生といっしょにインターネットのよいところと悪いところの両面について考えました。インターネットへの書き込みや他人のIDとパスワードを不正使用した罪で、小学生が警察に補導されたという事件が紹介されました。知らなくてやったとしても、罪になります。インターネットの正しい使い方について考えることができたと思います。

インターネットを使う場所は、家庭が多いと思います。お子さんがどれくらいの時間利用しているのか、インターネットでどんなことをしているのか、保護者の皆様にもきちんと知っておいていただきたいと思います。

どんなことを勉強したのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

はじめてのソーイング(5年生) 6月2日(金)

2023年6月2日 14時47分

IMG_1194IMG_1197IMG_1200IMG_1213IMG_1214IMG_1243IMG_1244IMG_1246IMG_1254IMG_1257IMG_1260IMG_1247

 家庭科の授業は、小学5年生から始まります。昨日は5年1組で、今日は5年2組で「はじめてのソーイング」の授業を行いました。両日とも、こしんでんサポーターの皆様、保護者ボランティアの皆様が授業支援に入って下さいました。

子どもたちは作業を伴う学習が大好きです。ソーイングにも意欲満々で取り組んでいました。その分、「先生、どうやってやるの?」「先生、これできない」「先生、この後どうするの?」教室のあちこちから助けを求める声が聞こえてきます。

教師一人では、とても教えきれません。ボランティアさんがいて下さることで、どの子も滞ることなく作業を進めることができました。

はじめてのソーイング、家庭科の授業は中学3年生まで続いていきますが、小5の家庭科の授業で始めた裁縫が、趣味や将来の仕事になっていくという子もいるかもしれません。様々なことに挑戦して、好きや得意を増やしていってほしいなと思います。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

中央公園まで行ってきたよ!(2年生) 6月2日(金)

2023年6月2日 10時34分

IMG_1137IMG_1138DSC00639DSC00640DSC00643DSC00644DSC00645DSC00647DSC00648DSC00649DSC00651DSC00652DSC00654DSC00656

台風2号と梅雨前線の影響で今日は朝からたいへんな雨となりました。午後の日課の変更でご迷惑をおかけします。

さて、昨日、2年生は徒歩で中央公園に出掛けました。梅雨の谷間の晴れ間がちょうど重なり、子どもたちは元気よく出掛けていきました。天の恵みでした。

目的地は中央公園、普段から遊び場としている子どもたちもいるかもしれません。自然観察を主な目的に中央公園内や公園への道中で、意識して自然に目を向けました。戻ってきた子どもたちに「どんな物を見つけたの?」と質問すると、バッタやテントウムシ、カナヘビ、チョウチョウ、蜘蛛の巣などいろいろな答えが返ってきました。四つ葉のクローバーを見つけたという子もいました。その後、何かいいことがあったかもしれませんね。

どの子に聞いても楽しかったという答えが返ってきました。

自然に親しむと同時に、豊かな自然に恵まれている土地に住んでいることにも気づけるといいなと思います。

地域の皆様による「心の授業」(3年生) 6月1日(木)

2023年6月1日 17時24分

IMG_1140IMG_1142IMG_1145IMG_1147IMG_1151IMG_1156IMG_1163IMG_1166IMG_1169IMG_1171IMG_1173IMG_1175

今日は、地域の皆様が2時間目に3年2組で、3時間目に3年1組で「ゆたかな心の授業」をしてくださいました。

地域の皆様の力を借りながら、地域の宝である子どもたちを育てていこうという取り組みです。本校で目指す「自分も相手も大切にする子」の育成をともに成し遂げようとしてくださっていることに感謝しています。

今日は、注意力をつけるトレーニングや人の気持ちを推し量るトレーニングをしたり、相手に気持ちが伝わる謝り方などを一緒に考えたりしました。

日々の学校生活においても、子どもたちの間では様々なトラブルや行き違いが起こっています。相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちを適切に伝えたりすることが苦手な子も見受けられます。「相手に許してもらえない謝り方」を考えた後で、「相手に許してもらえる謝り方」を考えました。相手に許してもらえない謝り方を発表する場面では、許してもらえるどころか、相手の怒りをさらに引き上げるような謝り方も出てきて、笑いも起きていました。最後には、相手に伝わる謝り方とはどのような謝り方なのかをみんなでいっしょに考えました。

ぐりとぐらの会の読み聞かせを実施しました!(1年生) 6月1日(木)

2023年6月1日 14時14分

IMG_1123IMG_1125IMG_1126IMG_1130IMG_1132IMG_1134

本日、1年生は朝読書の時間に読み聞かせボランティアさんをお迎えしました。本校には、読み聞かせボランティアさんの団体「ぐりとぐらの会」のみなさんが読み聞かせに来て下さっています。今日が今年初めての活動となりました。

今日は大型の絵本をもってきてくださいました。子どもたちは身を乗り出し、読み聞かせに夢中になっていました。子どもたちのキラキラした目が印象的でした。

今年の1年生は一クラスのため、本日のボランティアさんはお一人でしたが、今後はお二人でお見えになってくださいます。読み聞かせを通して、子どもたちの心が豊かに豊かに育っていくことを願っています。