新着情報
学校ブログ
東小を気持ちのいいあいさつでいっぱいにしよう!(青空委員会) 5月18日(木)
2023年5月18日 18時13分今日は、青空委員会が開催されました。議題は「浅羽東小をきもちのいいあいさつでいっぱいにしよう!」です。
今年の重点目標、「自分も相手も大切にする子~東小の文化をつくる~」を子どもたち自身が達成していくために、自分たちで方策を考えてくれました。青空委員会には、3年生以上の各クラスの代表と各委員会の委員長、そして青空委員会のメンバーが参加して話合いをします。いわば学校の代表が集まる会議です。
今年に入って、すてきなあいさつが増えたと感じています。それでもあいさつができる、できないは、子どもによって差があります。職員以外の人にはできていない子もたくさんいます。真に気持ちのよいあいさつが飛び交う浅羽東小になったら・・・と想像するとワクワクしてきます。
今日の午後、5時間目が始まる前に、「こんにちは」「こんにちは」と昇降口に子どもたちの声が響きました。校長室にいても子どもたちのあいさつが聞こえてきました。何事だろう?と驚くほどの声だったので、様子を見に行きました。
6年生が体力テストのため、グランドに出ようと昇降口に移動してきた時に、ちょうど、学校を訪れていた5,6人の来客と遭遇したとのことでした。男の子を中心に、10人くらいの子どもたちが気持ちのよいあいさつをしてくれたそうです。
最高学年の子どもたちがお手本を示してくれていることを本当にうれしく思いました。ステキなあいさつが浅羽東小の文化になるといいなと思いました。
保護者の皆様にも、地域の皆様にも力を貸していただきたいと思っています。
今の自分の体力を確認しました! 5月18日(木)
2023年5月18日 17時32分真夏を思わせる陽気が続いています。今日は子どもたちも疲れて帰宅したのではないでしょうか。
今日は、体力テストを実施しました。全学年、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの三種目の記録測定をしました。お子さんは、50mを何秒くらいで走るかご存じですか?ソフトボールは、何メートルくらい投げられるでしょうか。
体格やスポーツの経験、生活体験の違いなどもあり、体力は子ども一人一人当然違います。春の体力テストを実施するのは、現時点での自分の体力を確認しておくためです。秋の体力テストまでに体力をつけ、記録の伸びを見ていきます。運動が苦手なお子さんに対しては、秋の体力テストで記録を伸ばすために今から何ができるかなといっしょに考えてあげてほしいと思います。子どもに成長を実感させてほしいなと思います。
運動の好き嫌いもあると思いますが、小学生の今、いろいろな運動体験をして体力を付けておくことは、将来にわたって元気に過ごすために大切です。
非常に暑い一日でした。5時間、ずっと外で記録測定をしてくれた職員もいました。子どもたちだけでなく、先生方もお疲れ様でした。ありがとうございました。
6年2組で研究授業を実施しました! 5月17日(水)
2023年5月17日 17時23分5時間目に、6年2組で国語の研究授業を行いました。
先生たちは、よりよい授業ができるようにと月1回くらいのペースで、研修を行っています。今日は、今年こんな授業をしていきたいということをみんなで確認するための研修を実施しました。
たくさんの先生方が授業を見に来て子どもたちも緊張したと思います。でも、担任の先生が言い間違えをすると子どもの方から「先生、緊張しすぎじゃないですか?」と声が上がるほどリラックスしている子もいました。
自分の考えをもって班の仲間と話し合う、人の意見のよさに気付いたり、友達に説明することを通して自分の考えを深めたりしながら子どもたちは学んでいました。学級に話しやすい雰囲気ができあがっているようで、どの子も自分の意見をしっかり述べていました。
放課後には、先生方が授業の様子を参観して気付いたことを出し合い、議論し合っていました。「こうしたらもっとよくなるんじゃない」「こんな質問の仕方をしてもよかったかもしれないですね」そんな改善案も出し合っていました。先生たちの研修も子どもたちの授業も協働して学んでいるという面では同じだなと思いました。
祖父母奉仕作業への御参加ありがとうございました。 5月17日(水)
2023年5月17日 09時19分5月13日(土)に行われたPTA奉仕作業に引き続き、今日は祖父母の皆さんが運動場や古新田の森等の草木の剪定をしてくださいました。気温が上がり熱中症も心配されましたが、水分補給を適宜していただきながら体調を崩す方も出ず、1時間程度でとてもきれいにしてくださいました。暑い中、一生懸命作業してくださっている様子を見ている子どももいました。週に2日行っている子どもたちの清掃活動にも生きるとよいなと思います。その後はお孫さんたちの授業を参観していただきました。子どもたちは、見られることで普段以上に熱心に授業に参加することができていました。
今年も人権紙芝居が始まりました!(6年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 14時11分本日、地域にお住まいのお二人のボランティアさんが来校し、紙芝居を見せてくれました。毎年各学年1回ずつ見せていただけるので、6年生は6回目です。拍子木、舞台など本格的な紙芝居の道具を使って、見せてくださる機会はかなり貴重だと思います。
本校独特のこの紙芝居は、人権紙芝居というふうに「人権」という枕詞ついています。学校で子どもたちに紙芝居を見せたいと考えてくださった方々が、子どもたちに「人権意識」を育てたいと思って始めてくださったのでは・・・と想像します。
「人権を守ること」は、「自分も相手も大切にすること」と同義だと思います。本校の目標にぴったりのすばらしいイベントです。
ボランティアのみなさまもいっしょに子どもたちの育成に携わってくださっていることを感じています。
職員玄関を入った先には、きれいなお花が飾られていました。ボランティアさんが持ってきてくださったお花を、本校の事務職員が活けてくれました。
安全に自転車に乗りましょう!(3,4校時:3~6年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 13時51分3年生から6年生までの児童は、自転車の安全な乗り方の指導を受けました。3,4年生は校庭で、5,6年生は学校周辺の道路で実際に自転車に乗り、安全な乗り方について考え、練習をしました。
小中学生が自転車に乗る時は、保護者の責任でヘルメットの着用が義務づけられていましたが、今年から大人もヘルメットの着用が努力義務になりました。背景には、自転車に乗っている人が巻き込まれる事故が多いことと、重篤なケガにつながる可能性が高いことにあります。
交通指導員さんからは、横断歩道は自転車から降りて押して歩くよう指導がありましたが、実際には子どもたちは自転車に乗ったまま、押しボタンを押し、自転車に乗ったまま道路を横断していると話していました。
校庭で自転車に乗っている子どもたちの中には、自転車の乗り方がフラフラしていて心配になる子もいました。自転車という道具の便利さの裏側に危険もあるということを考えさせられます。
今日一回の交通教室で、事故が防げるとは思ってはいません。日頃からの指導と子どもたち自身の交通安全への意識が必要だと感じます。
この子たちがもし事故に遭ってしまったらと考えると、ものすごく大きなショックを受けることは想像できますが、ショックの大きさはまったく想像できません。周囲の子どもに与えるショックも計り知れません。御家族のことを想像すると、それだけで胸が苦しくなります。
交通事故で子どもが苦しんだり悲しい思い、痛い思いをしたりするのは絶対にイヤです。我々大人にできる安全指導は何でもやっていきたいと強く思いました。
交通教室を行いました!(2校時:1・2年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 12時48分今日は、交通安全協会の皆様を講師に迎え、交通教室を行いました。
1・2年生は、「道路の安全な歩き方」を学びました。道路を歩く際、渡る際などに気を付けることを教えてもらいました。全体での指導の後、少人数のグループで正門を出て、学校周辺を一周実際に歩きました。横断歩道の渡り方、信号機のある横断歩道の渡り方、歩道を歩く際の留意点など、教えてもらったことを実際に歩きながら確認しました。
コースのあちこちに、ボランティアで参加してくださった元警察官の交通安全指導員さんが立っていてくださいました。ありがとうございました。
残念なことですが、子どもたちが巻き込まれる痛ましい交通事故が後を絶ちません。各御家庭でも、交通安全指導をよろしくお願いいたします。事故ゼロがみんなの願いです!
上手に調理できました!(6年1組) 5月15日(月)
2023年5月15日 16時32分6年1組では、家庭科の時間に調理実習を行いました。
調理の献立は、「いり卵」と「三色野菜炒め」です。今日は、他校配属の栄養教諭と保護者のボランティアさんお二人が授業支援に入ってくださいました。
包丁を使ったり、火を使って食材を調理したりするという経験は、子どもによって差があります。普段からおうちでよく料理をしますという子も、男女を問わずいるようでした。
野菜を切る作業は、見ているだけでちょっとドキドキしてしまう手つきの子もいました。とにかくやってみること、その中でだんだんと技術も身に付いていくのかなと思いました。
授業の終わり頃、おいしく食べている様子の写真も撮っておこうと家庭科室に行ってみました。すでにみんな食べ終え、手際よく片付けをしていました。たくさん持ってきたピーマンを切りすぎましたと、ピーマンのみの炒め物をお土産にくれた子がいました。おいしくいただきました。
あさがおのタネをまきました!(1年生) 5月15日(月)
2023年5月15日 13時29分朝方の雨もすっかり上がり、久しぶりに広がった青空の下、1年生は、あさがおの種まきをしました。
一人に5粒ずつ配付されたタネ。自分の鉢に土を入れ、タネをまき、水をあげました。保育園・幼稚園・こども園、あるいは家庭で何かを栽培したことがある子どももいるかもしれません。自分の手で土にふれ、タネにふれ、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。やがて、芽を出し、ツルを伸ばし、葉を茂らせ、花を咲かせるまで、じっくり観察していきます。最後に花が落ち、再びタネに戻ったとき、子どもたちはタネを植えた時のことも思い出すのでしょうか。想像しただけで、子どもたちの学びが楽しみになります。
去年の一年生が収穫したあさがおのタネは、家庭での栽培用に配付するとのことです。おうちでもぜひ育ててみてください。
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。(6年生) 5月15日(月)
2023年5月15日 11時19分登校時の子どもたちのあいさつが連休前のレベルに戻った気がします。大型連休明けの先週は元気のない子が多かったのですが、今朝は元気なあいさつの声が聞かれ、うれしい気持ちになりました。
6年生は、写真屋さんをお迎えして、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。まだ5月ですが、早くも卒業アルバムの写真撮影が始まりました。卒業=6年生とのお別れ、と考えるとさみしい気持ちにもなります。一日一日を大切に過ごしたいなぁという気持ちにさせられます。
撮影場所の会議室の前には、鏡が置いてありました。私の方で、男の子に「鏡の前で髪を直している写真を撮らせて!」とお願いして写真を撮らせてもらいましたが、自分で鏡を見て身だしなみを整えている子も何人かいました。
6年生ともなれば、鏡に映る自分の姿を気にする子が多いのかもしれません。「人は見た目が9割」という本が流行ったくらいですから、外見や身だしなみを気にすることも大切ですね。でも、その一方で、子どもたちには、自分の内面もたくさん気にしてほしいと思っています。内面とは、自分のあり方・生き方と言ってもいいかもしれません。「なりたい自分」に自分はなっているのか、近づけてるのか、気にしてほしいです。子どもだけでなく、私たち大人も自らのあり方・生き方を気にしていきたいですね。
新しいお友だちを迎えました!よろしくお願いします。(3年1組、6年1組) 5月15日(月)
2023年5月15日 10時13分本日、3年生と6年生に兄弟の転入生が入りました。二人そろって、他の児童よりも早い時間に緊張した面持ちで登校しました。礼儀正しく二人で「おはようございます」とあいさつしてくれました。
担任の先生が教室まで案内してくれるまで、事務室でしばらく待っていましたが、その間も緊張していたことと思います。やがて、先生に連れられて教室へ。席に案内され、朝読書の時間は自席で過ごし、朝の会でみんなの前に立ちました。
二人の緊張のレベルを折れ線グラフで表したとしたら、マックスだったのは、どの瞬間だったのでしょう。みんなの前に立ち、自己紹介をする場面のような気もしますが、二人ともとっても落ち着いて見えました。もしかしたら、今日一日は、ずっと緊張しっぱなしなのかもしれませんね。
「自分も 相手も 大切にする子」新しいお友だちは、特に大切にしてほしいなと思います。「学校内の特別教室の場所が分からなかったり、昼休みの遊び場所のきまりなども分からなかったりすることがあると思いますから、教えてあげてくださいね。」担任の先生の言葉に多くの子がうなずいていました。その子の立場になって想像する、優しさを3年生、6年生のみんなに発揮してもらいたいと思います。
一日も早く東小での新しい生活に慣れ、学校が楽しいと感じてもらえることを願っています。
PTA奉仕作業への御参加をありがとうござました。 5月13日(土)
2023年5月13日 11時07分雨が心配されましたが、本日予定通りPTA奉仕作業を実施することができました。
小雨の降る中でしたが、担当地区の保護者の皆様が一生懸命作業をしてくださり、学校が見違えるほどきれいになりました。普段なかなか手をつけられないでいた側溝も丁寧に掃除していただきました。作業を終え、きれいになった学校を見ると、清々しい気持ちになります。本当にありがとうございました。はやく子どもたちにきれいになった学校を見せたいなぁと思いました。
来週には、祖父母の皆様にも奉仕作業をお願いしております。子どもたちの学び場である学校の環境整備に皆様が力を貸してくださることをたいへんうれしく思います。
「お父さん、お母さんが、本当に一生懸命作業してくださっていました!」終わった後、職員室で多くの先生方がそう話していました。皆様の尊いご奉仕に心より感謝申し上げます。
歴史教室が始まりました!(6年生 総合的な学習の時間) 5月12日(金)
2023年5月12日 16時39分6年生は、3,4時間目のドリーム(総合的な学習)の時間に袋井市歴史文化館から講師の先生方をお迎えして、歴史教室を実施しました。
3時間目は、浅羽地区の歴史を学びました。本校の校舎には、本校周辺で発掘された古新田遺跡をもとに5世紀ごろの人々の生活の様子を想像して描いた壁画があります。古くから実り豊かな穀倉地帯として栄えてきた浅羽地区の歴史を学びました。
4時間目は、大河ドラマでも話題の徳川家康と馬伏塚城についてのお話でした。歴史に興味がある子もいれば、そうでもない子もいるようでしたが、今日の2時間の授業の中で、だんだんと理解が深まり関心が高まっているようでした。2週間後には、歴史探検に出掛けます。それまでに、調べ学習をしながら、自分なりの課題を見つける予定です。主体的に学ぶことができるといいですね。
歴史文化館の職員の皆さんが熱心に子どもたちを指導してくださいます。昨年の資料がさらに改良され、より子どもにわかりやすくなっていました。専門的なお話をかみ砕いて伝えてくださること、本当にうれしく思います。
お茶の入れ方を学びました!(5年生 家庭科) 5月12日(金)
2023年5月12日 11時39分5年生は、家庭科の授業で栄養教諭を講師として迎え、お茶の入れ方を教えてもらいました。
袋井市、そして静岡県の特産品でもあるお茶、普段からよく飲んでいるという子もいるはずです。今日は、浅蒸し茶と深蒸し茶の違い、渋味・苦味・うま味などをもつお茶の成分や効能についても教えてもらいました。そして、実際にお湯を沸かしてお茶を入れて飲むところまで体験しました。
お客さんが来られたときに、お茶の入れ方や出す際のマナー、その手順を知らないと困ることがあるかもしれません。5年生の子どもたちは、もういつでも大丈夫になったと思いますが、おうちでも練習のために何度かやっておいた方がいいでしょう。
家庭科は、5年生で始まる教科です。これまで家庭科室を使うことはほとんどなかったでしょう。ガスに火をつけるだけでも怖がっている子が何人かいました。自宅がオール電化で火を使ったことがないという子が多いからなのかもしれません。ヤカンを持つのも恐る恐るでした。何でも経験ですね。
授業後に、お茶はどうだった?と聞くと「おいしかった。なんか甘かったです。」と答えてくれる子がいました。お茶を味わうことができたようでした。一生懸命教えてくださった講師の先生にもしっかりお礼を伝えることができました。
福祉についての学習が始まりました!(4年生 総合) 5月11日(木)
2023年5月11日 17時48分4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。
今日は、袋井市社会福祉協議会から講師をお迎えして、1回目の授業を行いました。今日の学習課題は、「ふくしって何だろう?」でした。子どもたちは、講師の先生から「ふくしってどんな感じ?」と問い掛けられ、現時点でもっている福祉についての自分の考え、イメージを言葉で書き表していました。自分が子どもから、「福祉って何?」と聞かれたらなんて答えるだろうと考えてしまいました。
続いて、「人にやさしい」まちの絵クイズに取り組みました。町のあちこちで困っている人が描かれた絵を見ながら、「その人を助けるために自分ができること」と「問題の解決策」を考えました。
その絵の中には、バスに乗ろうとするお年寄り、白杖をもって点字ブロックの上を歩く人、道に迷った外国人、車いすに乗った人、ベビーカーを押すお母さんなど様々な人が描かれています。子どもたちは、絵を見ながらその人の立場になって何に困っているのかを想像していました。そして、自分がそこにいたら何ができるだろうと想像していました。「優しさは想像力」と言われます。一生懸命考えている子どもたちの心に優しさが育っていくのを感じました。
4年生は、これからいろいろな人からお話を聞いたり、いろいろな体験をしたり、調べたりしながら、「福祉とは何か」を追究していきます。意欲的に学ぶ子どもたちの姿に期待が膨らみました。