学校ブログ

お話のさくしゃになろう!(2年2組 国語) 12月11日(月)

2023年12月11日 14時59分

IMG_7104IMG_7089IMG_7078IMG_7080IMG_7086IMG_7088IMG_7091IMG_7095IMG_7099IMG_7083IMG_7085IMG_7094IMG_7097IMG_7102

2年生は、国語の授業で「お話のさくしゃになろう」という単元を勉強しています。これまでに学んできたことを生かしながら、構成を考えてオリジナルのお話を書く活動を行っています。

お話の登場人物を設定し、出来事を基にして書き出しの「はじめ」を考え、「中」で出来事の様子を描き、「おわり」で結末となるよう意識して書きます。

今日の授業では、お話の作者として自分が完成させた作品にピッタリ合う題名を考えました。自分の書いた作品を読み返しながら題名を考えたり、題名を記入し表紙づくりに黙々と取り組んだり、子供たちの姿が真剣で作家さんの部屋に入ったかのような緊張感が漂っていました。できあがった作品を先生の所に持っていき、点検してもらい、ホチキスで留めてもらって完成です。

どんなお話ができあがったのか、とっても気になりましたが、未発表の作品を担任の先生より先に読むのには少し抵抗がありました。今後お互いに作品を読み合ったり、学級で発表し合ったりするのかもしれません。楽しみですね。

観音山宿泊学習の説明会を行いました!(5年生) 12月8日(金)

2023年12月8日 16時41分

IMG_7040IMG_7043IMG_7042IMG_7047IMG_7045IMG_7052IMG_7055IMG_7057

来年1月31日から2月2日、5年生は2泊3日で観音山少年自然の家に出掛けます。今日は、保護者の皆様に御来校いただき、説明会を実施しました。5年生の子供たちに「観音山、楽しみだって思っている人?」と尋ねると、3分の2くらいの児童が手を挙げました。「観音山、心配だな、不安だなぁっていう人?」と尋ねると3分の1くらいの児童が手を挙げていました。

説明会では、観音山に行ったことのある人にはおなじみの「観音スタイル」が披露されました。モデルを務めた先生もみんなに注目され、芸能人やトップモデルの気分を味わえたと思います。

2泊も家族と離れて生活するのは、観音山が初めてという人がいるのかもしれません。少し心配かもしれません。それでも観音山での大冒険には、たくさんの感動があります。5年生の子供たちをきっと大きく成長させてくれると思います。

みんなで出掛ける観音山での宿泊学習、とっても楽しみですね!

人権週間(4日~10日)に友達の呼び方について考えました! 12月8日(金)

2023年12月8日 15時58分

IMG_7029

12月10日は、国連が定めた[「人権デー」です。日本では、国民が人権についての理解を深め、人権を尊重する意識を高めることを目的に12月4日から10日までの週を「人権週間」と定め、様々な取り組みをしています。

今週、地域の人権委員の方々、法務局や袋井市しあわせ推進課の職員の皆様が学校を訪問され、学校における人権教育の取り組みに対する感謝の言葉を頂戴いたしました。

自他の人権を尊重する態度を醸成することは、本校の重点目標である「自分も相手も大切にする子」の育成と重なります。今年の人権週間では、友達の呼び方について子供たちといっしょに考えてきました。

というのも、東小の子供たちは友達を呼び捨てにすることが多いように感じるからです。職員の間でも、「友達を呼び捨てにしたり、あだ名で呼んだりするのが気になる」という意見が複数の職員から出されました。私自身も昨年本校に赴任した時、子供たちが上の学年の子であっても呼び捨てで呼んでいる姿に驚きました。仲がよいからと言えばそれまでですが、授業中も呼び捨てで呼び合うのには見ていて抵抗があります。

そこで、今年の人権週間では友達を「~さん付け」で呼ぶことを子供たちに指導しました。すべての場面でいきなり呼び捨て禁止!というわけにもいかないので、「せめて授業中は、全員『さん』付けで呼ぶことにしましょう!」と学校全体で指導するようにしました。

成果はまだまだ見えません。でもこれもみんなで続けていくことで文化として根付いていくのではないだろうかという希望を抱いています。

人権とは「だれもがもつ権利」であり、「人が人としてしあわせに生きる権利」だと子供たちには伝えました。御家庭でもお子さんと一緒に「人権」という少し難しいテーマでお話してみてはいかがでしょうか。

これで海外のレストランへ行っても大丈夫!(5年1組 英語) 12月7日(木)

2023年12月7日 17時53分

IMG_6981IMG_6995IMG_6972IMG_6978IMG_6980IMG_6988IMG_6990IMG_6991IMG_6993IMG_6997IMG_7005IMG_7010IMG_7013IMG_7017IMG_7021IMG_7025

5年1組では、ALTの先生と一緒に英語を勉強しました。

今日のテーマは、レストランでの注文です。メニューから自分で選んだ品物を店員さん役の児童に伝え、値段を確認します。店員さん役の子は品物の値段と合計金額を英語で伝えます。

店員さん役をやった人が、今度はお客になって注文します。クラスみんなが見ている前で英語を話すので、やっぱり緊張します。「次いこうか」「もう少し後にしようか」・・・迷っている子供たちの様子から緊張感も伝わってきます。それでも友達がやっている姿に勇気をもらって、みんな自分から手を挙げていました。次から次へとチャレンジャーが絶えることはありませんでした。結局、全員が前に出て、店員さん役もお客さん役も演じることができました。

注文する料理は子供それぞれ、「ラーメンと餃子」という子もいれば、「ライスと焼き魚」という子もいました。中には、「カレーライスとカレーライス」という子もいて笑いが起きていました。

子供たちが楽しく英語を話している姿がステキでした。外国のレストランに行って英語で注文してみたくなったのではないでしょうか。

たとえ日本であっても、マックやスタバであれば英語が通じるかもしれません。

東っ子 おそうじ隊、大募集! 12月7日(木)

2023年12月7日 17時22分

キャプチャIMG_7038IMG_7031IMG_7032

年末が近づいてきました。年賀状や大掃除、年末の恒例行事が迫ってきています。

年末の大掃除、学校でも普段の掃除では十分にきれいにすることができていない場所、汚れが残っている床の大掃除を計画しています。本日、青空委員会の子供たちが「東っ子 おそうじ隊」という名称を付けて、昇降口のホワイトボードを使ってボランティア募集の広告を制作してくれました。

下校の際、そのホワイトボードの前に人だかりが・・・何だろうと思ってのぞいてみると、「わたし、出る」「わたしも」「わたしも」と多くの子供たちがペンを奪い合うようにして名前を書いていました。放送での案内もまだ行っていないのに、すでに30人近くの子供たちが名前を書いて参加を表明してくれていました。

ロングの昼休みの時間を使って行う計画です。遊ぶのを我慢して掃除をしてくれる子がこんなにもたくさんいる。とっても幸せな気持ちになりました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにする、浅羽東小はステキな学校だなぁと思いました。子供たちが秘密道具「激落ちくん」を使って床を磨いている姿を想像するだけでうれしくなります。

調理実習は楽しいな!(6年生) 12月6日(水)

2023年12月6日 17時14分

<6年1組の様子 4日(月)>

IMG_6826IMG_6801IMG_6803IMG_6805IMG_6808IMG_6809IMG_6811IMG_6814IMG_6818IMG_6820IMG_6822IMG_6824IMG_6831IMG_6832IMG_6833IMG_6836IMG_6838IMG_6835

<6年2組の様子 6日(水)>

IMG_6969IMG_6938IMG_6939IMG_6941IMG_6944IMG_6945IMG_6946IMG_6949IMG_6950IMG_6953IMG_6954IMG_6955IMG_6959IMG_6960IMG_6961IMG_6962IMG_6964IMG_6965

今週は、木曜日まで4時間授業が続きます。持久走記録会も終わって、今日の子供たちの足取りはさらに軽かったのかもしれません。朝も帰りも子供たちの元気なあいさつの声が響いていました。

さて、今週6年生は家庭科の授業で「調理実習」を行いました。班ごとに栄養バランスを考えて決めた主菜と副菜を作りました。おうちで普段から料理をしている子もいるようで慣れた手つきで包丁で食材を切っている姿やフライパンを振っている姿、手際よく洗い物を片付けている姿が見られました。

保護者のボランティアさんにも支援をしていただきました。ありがとうございました。どの班もおいしく食べられたようでよかったです。

笑顔で楽しそうに調理実習をしている子供たちの姿がとっても印象的でした。毎日調理実習があったら学校はもっともっと楽しいのかもしれませんね。でも、それは実現できないので、おうちで料理を楽しんでくださいね。

持久走記録会、みんな一生懸命がんばりました! 12月5日(火)

2023年12月5日 16時50分

<低学年の部>

IMG_6854IMG_6857IMG_6858IMG_6860IMG_6867IMG_6868IMG_6869IMG_6870IMG_6871IMG_6873IMG_6881IMG_6882IMG_6883

<高学年の部>

IMG_6886IMG_6889IMG_6890IMG_6891IMG_6895IMG_6896IMG_6897IMG_6900IMG_6901IMG_6903IMG_6908IMG_6909IMG_6910IMG_6912

<中学年の部>

IMG_6918IMG_6919IMG_6920IMG_6922IMG_6923IMG_6924IMG_6926IMG_6927IMG_6928IMG_6930IMG_6931IMG_6932

冬晴れが続いていましたが、今日は一転、肌寒い曇天となりました。

本日、全学年で、持久走記録会を行いました。多くの保護者の皆様、御家族の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

今朝、登校時に何人かの子供が言っていました。「持久走いやだな~」表情も本当にイヤだ~という顔でした。

それでも子供たちはみんな、応援してくださる人たちの温かい声援や拍手の中、自分との戦いに挑んでいました。ライバルを決めて、競い合ってきた子もいたようです。ライバルに勝利して喜ぶ子、逆に敗れて悔し涙を流す子もいました。途中で、あきらめたくなって泣きながら走っていた子もいました。でも投げ出さず、逃げ出さずに最後まで足を前に出してゴールを目指しました。たくさんの感動と勇気をもらった気がします。

中学年が記録会を始める時に、加藤先生が言っていました。「今日の持久走記録会でも自分も相手も大切にしましょう。『自分を大切にする』ということは、自分の記録に挑戦するということ、自分の弱さに挑戦すること、そして、苦しさに負けずに最後まで一生懸命がんばることだと思います。『相手を大切にする』ということは、友達や他の学年の子を一生懸命応援することだと思います。相手にとって、どういう声掛けをすればいいのか考えて応援することです。」

どの学年の子も、「自分も相手も大切にして」よくがんばったと思います。速い遅いは当然あります。それでも自分の弱さに負けず、みんな一生懸命がんばりました。

「○位になった」「前より記録があがった」「ライバルに勝った」「去年より順位が上がった」「最後まで歩かず走り切ることができた」、いろんなうれしい気持ちがあったと思います。がんばりました。

逆に、「順位がさがった」「記録が伸びなかった」「目標に届かなかった」「あの子に負けた」、などなど悔しい気持ちを味わった人もいたでしょう。悔しさを感じられるのは幸せなことです。悔しいと思って、どうするのか、その人が成長するチャンスです。

「去年負けて悔しかったみたいで、本人はこつこつ練習していたんです。」今日、快走を見せてくれた子のおうちの人が言っていました。今日までの頑張りにもたくさんの拍手を送りたくなりました。

また一つ大きな行事が終わりました。またみんな成長を遂げました。

栄養教諭さんの訪問がありました(5年生) 12月4日(月)

2023年12月4日 18時24分

IMG_6778IMG_6782IMG_6776IMG_6780IMG_6790IMG_6792

本日、朝の時間と給食の時間に給食センターから栄養教諭の先生方が5年生を訪問してくださいました。

朝の訪問では、日本の食料自給率の問題と給食で使われている食材についてお話してくださいました。日本の食料自給率は、カロリーベースで約40%です。毎年、公表されているそうですが、その前の年は37%だったそうです。この数値は世界でもかなり低いと言われています。ロシアがウクライナに侵攻し、戦争が始まったとき、世界大戦になるかもしれないという報道が一部でありました。もし、このまま第三次世界大戦になってしまったら・・・そんな研究をしたアメリカの大学教授がいたそうです。そして、ある論文では、真っ先に国家存亡の危機に瀕するのは、ウクライナやロシアではなく、日本だと言われていました。根拠は、日本の食糧自給率の低さだと述べていました。国の政策としても、食糧自給率を高めようと努力しているところです。

「ところで、給食に出されている食材は、どれくらい国産のものが使われていると思う?」と子供たちに投げかけられました。先週の金曜日の献立でなんと、8283%だそうです。給食センターでは、できるだけ地元でつくられている安心・安全な食材を使うよう努力しているという話がありました。

IMG_6845IMG_6846IMG_6850IMG_6847IMG_6848

本日二度目の訪問は、給食の時間帯でした。まずは、子供たちが給食を食べている様子をご覧になりました。横を向いて座っている子、机とイスが極端に離れている子もいて、座る姿勢をしっかりしましょうという話もありました。

そして、「5年生のみんなは、今から、あるいはもう少ししてから『成長スパート』を迎えるから、必要な量をバランスよく食べるようにしましょう。」というお話がありました。今日の給食でも、食べ終わってお代わりをする子もたくさんいました。それでも好き嫌いや食べる量には、当然個人差もあり、食缶をのぞくと、お魚は大人気で残す子もほとんどいなかったようですが、ご飯とお汁、野菜はかなり残っていました。

朝の食糧自給率の話を思い出しながら、学校としても子供たちといっしょに残食について考え、減らす努力をしていきたいなと思いました。御家庭でも、子供たちが健康で成長していくことができるように、食を話題にぜひお子さんと話をしていただきたいです。

市町対抗駅伝と平行して開催された1,500m走で6年生が快走! 12月4日(月)

2023年12月4日 16時37分

image_123650291 (1)image_50401025 (1)IMG_6796IMG_6800

先週土曜日(2日)に静岡市で開催された市町対抗駅伝の候補に本校6年生が選出されていました。事前に行われた最終選考会で惜しくも敗れ、大会当日は補欠登録になり駅伝競走に出場することはできませんでした。

代わりに、当日の午後、草薙陸上競技場で開催された1,500m走に出場しました。出場選手は、各市町の駅伝チームの補欠としてエントリーされていた子供たちです。補欠とは言っても各市町から選抜された選手たちです。男子3レース、女子3レースで行われた1,500m走はたいへんな激戦となりました。

本校児童は、12人が参加した第1組に出場しました。帯同していた教頭先生の指示通り、レース前半は3番手で先頭に食らいついていきます。そして、ラスト1周となったところでロングスパート、応援していた教頭先生は「タイミングが少し早いか・・・」と心配もしたそうですが、前を走っていた2位の選手を抜き去り、トップの選手を追い上げます。「袋井市の○○くん、ものすごい追い上げです。」「○○くん、すごいスピードでトップを追い上げています!」場内アナウンスで、何度も名前が呼ばれるほどの激走を見せてくれました。

結果は、第1組の2位、523という記録でした。3つの組を合わせた全体でも第5位というすばらしい成績を収めました。長距離の専門家である先生たちも、5分2秒という記録に驚いていました。テレビ中継は終盤で走りそのものは見ることができませんでしたが、レース前の勇姿は画面に映っていました。

袋井市の代表として、がんばりました。今後のさらなる活躍が楽しみです。6年生の活躍を知り、刺激を受けた下級生が何人かいました。今後の目標を立てた子供もいたようです。

今週は持久走記録会が実施されます。苦しいことにも立ち向かう、そんな強さを身につけたいですね。

生き方講座で実業家竹原さんをお招きしました(6年生) 12月1日(金)

2023年12月1日 14時07分

IMG_6774IMG_6773IMG_6709IMG_6712IMG_6715IMG_6729IMG_6731IMG_6733IMG_6737IMG_6742IMG_6745IMG_6751IMG_6756IMG_6757IMG_6758IMG_6759IMG_6763IMG_6765IMG_6766IMG_6771

グッと冷え込みが厳しくなりました。今日から12月です。職員玄関を入った所に飾ってあるポインセチアが最も似合う季節になりました。昇降口の掲示も30人の12月生まれのお友だちを紹介する掲示になりました。学期末が近づいてきます。

今日は、6年生が総合的な学習の時間にキャリア教育講話として、生き方講座を実施しました。市内で活躍する実業家、竹原さんを講師にお迎えしました。竹原さんは、市内でレストランやエステを経営すると同時に、専門学校で講師も務めていらっしゃいます。

様々な事業を展開しておられる竹原さんが、どのような経緯で現在に至ったのかをお話してくださいました。

「人は何のために働くのか?」もし子供に質問されたらどのように答えるでしょうか。お子さんが「何のために勉強をがんばらなくてはならないの?」と質問してきたら、どのように答えるでしょうか。子供が納得できるようにわかりやすく答えられる大人は、どれくらいいるでしょうか。

今日は、竹原さんの生き方やお仕事の話を通して、働くとはどういうことなのかを考えることができました。「今あなたががんばっていることはどんな未来につながるのだろう。思いつくままできるだけたくさん書き出してみて。」という指示がありました。子供たちは、それぞれ自分が今がんばっていることを思い浮かべ、がんばったら未来はどうなるのかを考え始めました。そして、ひたすら鉛筆を動かしていました。今がんばってやっていることが未来につながっていることをほとんどの子が実感できたはずです。

講話の中には、大人の我々が聞いていても、ワクワクしてくる話がいくつもありました。竹原さんのお話を聞いて、子供たちは「よし、頑張るぞ!」という前向きな気持ちをもったと思います。そして、自分の将来、未来への期待も広がったのではないかなと思います。

この子たちがきっと明るい日本の未来を、世界の未来をつくってくれると私は信じています。

自分たちが育てたサツマイモで調理実習をしました! 11月30日(木)

2023年11月30日 12時29分

IMG_6650IMG_6653IMG_6654IMG_6658IMG_6659IMG_6661IMG_6662IMG_6670IMG_6671IMG_6674

校舎の南側の花壇で、夏から秋にかけて子供たちがサツマイモを育てました。もともとは花壇、「ちゃんと収穫できるのかな?」大きな期待はせずに見守っていましたが、今年はかなりたくさんの収穫がありました。中には巨大なサツマイモも・・・担任の先生たちも「こんなところでこんなにいっぱいとれるなんて!」と、私と同じようにビックリしていました。

甘みが増すようにとしばらく保管していたサツマイモを昨日みんなできれいに洗って、細かく切って下準備をしました。今日はいよいよ大学いも作りです。

どんな様子かな・・・と参観にいくと、家庭科室いっぱいにいい匂いが漂っていました。最後の工程だったようで、お皿に分けているグループもありました。

みんなに配って、「いただきます」のあいさつをするとすぐに「あま~い!」「おいしいーっ!」そんな声があちこちから聞こえてきました。

写真を撮っていると、気を遣ってくれる子供たちが何人かいて、担任の先生に頼んで私の分をお皿にのせて持ってきてくれました。何もしてないのに、お裾分けをいただいて、おいしくいただきました。

「サツマイモは苦手」「いらない・・・」と言っていた子も何人かいました。先生やお友だちに勧められて一口食べてみると、そのおいしさに驚いた様子でした。

作物を自分たちで育てて収穫し、自分たちで調理していただく。楽しいだけでなく心に残る学びになったと思います。

ぐりとぐらの会による読み聞かせ(4年生) 11月30日(木)

2023年11月30日 12時22分

IMG_6638IMG_6640IMG_6642IMG_6645IMG_6647IMG_6649

本日、ぐりとぐらの会のボランティアさんが4年生の教室を訪問し、絵本の読み聞かせをしてくださいました。ぐりとぐらのみなさんが自分のクラスに来て下さるのは年に1回だけです。4年生の子供たちは、それを知ってか知らずか、真剣に聞き入っていました。

朝の非常に忙しい時間帯でのボランティア、それを継続して行って下さっていることにただただ頭の下がる思いです。子供たちの中に思いやりや優しさがはぐくまれ、自らの生き方・あり方を考える機会にもなっていると思います。

国語の研究授業を行いました!(3年1組) 11月29日(水)

2023年11月29日 14時45分

IMG_6558IMG_6562IMG_6566IMG_6567IMG_6572IMG_6573IMG_6574IMG_6575IMG_6577IMG_6579IMG_6581IMG_6585IMG_6586IMG_6589IMG_6593IMG_6594IMG_6596IMG_6610IMG_6612IMG_6620

本日4時間目に国語の研究授業を実施しました。全職員が3年1組の教室に集合し、子供たちが学んでいる様子を観察させてもらいました。教師が考えた指導計画や支援は、子供たちが意欲的に学び、力を付けていくために効果的だったのかという視点で、午後の校内研修で授業での子供たちの姿を手がかりに話し合います。

今年度、本校では、「他者と関わって考えを深め、自らの学びを自覚する子の育成」というテーマを設定して研修に取り組んでいます。今日の授業でも、子供たち一人一人が自分の考えをもって友達と話し合う姿が見られました。関わり合って学び合う姿がステキでした。

席のすぐ近くでたくさんの先生たちが見ていたので、緊張した子もいたかもしれません。それでも、発表を求められた場面では多くの子供たちが挙手するので、担任の先生はだれを指名しようか迷ってしまうほどでした。

授業の終末の場面では、今日の授業のまとめをノートに記しました。どんなことが分かったのか、話合いなどを通して自分の考えはどう変わったのか、友達の意見や考えのよかったことはどんなことか、もっと知りたいと思ったことはどんなことか、自分の言葉で書き表すことができるようになることを目指しています。

真剣に学ぶ3年1組の子供たちの姿に、先生たちはみんな「もっともっと授業を頑張りたい!」そう思ったはずです。

ベテランの先生の指導技術が若い職員にとってはすごく勉強になったようです。特に先生と子ども達との温かい関係性が印象に残りました。普段の先生の関わり方が、学級の雰囲気をつくっていくのだと思います。先生たちもよりよい先生を目指して、一生懸命勉強しています。

ハウス食品、袋井消防署に行ってきました!(3年生社会科見学) 11月28日(火)

2023年11月28日 17時32分

DSC_0010DSC02888DSC02890DSC02892DSC_0011DSC_0017DSC_0018DSC_0022DSC_0025DSC_0026DSC_0029DSC_0030DSC_0032DSC_0046

3年生が社会科見学に行ってきました。見学先は、ハウス食品と袋井消防署です。

ハウス食品では、レトルトカレーの製造工程を見せていただきました。自動機や省人化装置を用いて多くの工程を自動化している様子に子供たちは驚いていました。

ある児童が広報の方に仕事のやりがいについて質問しました。製造の仕事をしている方々のやりがいも聞いてみたかったという新たな疑問も浮かんできたようです。

DSC_0057DSC_0058DSC_0060DSC_0062DSC_0064DSC_0069DSC_0066DSC_0070DSC_0072DSC_0076DSC_0079DSC_0083

お弁当は風見の丘で、食べました。非常に風の強い日でしたが、子供たちは楽しいひとときを過ごすことができました。

DSC_0087DSC_0091DSC_0092DSC_0098DSC_0101DSC_0106DSC_0108DSC_0109

袋井消防署では、袋井消防庁舎、防災センターを見学させていただきました。4階の消防本部には、大規模災害が発生した際、袋井市の災害対策本部が立ち上げられるそうです。そのため、消防署の庁舎は震度7の地震が来ても壊れないようにつくられています。地下にある免震構造も見せていただきました。免震構造だけで、9億円もかかっているという話に子供たちも驚いていました。

子供たちからは、「家が火事になった場合、どれくらいの時間で消すことができますか」という質問や「消防士さんが着る服は、何℃まで耐えられるんですか」という質問が出されました。見せていただいた消防車両に興奮した子供たちもたくさんいました。

帰校した子供たちは、大変満足した表情で、ハウス食品でいただいたお土産を出迎えた職員に見せてくれました。今日の晩ご飯は、カレーかな?シチューかな?

学校薬剤師 小嶋 剛 様が学校保健功労者として表彰されました 11月28日(火)

2023年11月28日 15時07分

IMG_6527DSC02885

本校の学校薬剤師、小嶋 剛 様が令和5年度学校保健功労者表彰を受賞しました。多年にわたる学校保健推進に関わる功労が顕著であると認められての表彰です。小嶋先生には、毎年薬学講座の講師をお願いしています。薬の正しい使い方や薬物乱用の危険性などについて、専門家の立場からわかりやすく教えていただいています。我々職員にとっては、子供たちが服用しているお薬について分からないことがあれば、教えていただいたり相談させていただいたりできる心強い存在です。

昨日、校長と教頭、養護教諭で小嶋先生の薬局を訪れ、日頃の感謝をお伝えしながら、静岡県学校保健会からの表彰状と記念品を贈呈させていただきました。