新着情報
学校ブログ
参観会・懇談会への御参加をありがとうございました! 7月6日(木)
2023年7月6日 16時12分酷暑の中、参観会・懇談会のための御来校をありがとうございました。教室の中は、冷房が効いていたものの廊下はかなり蒸し暑かったと思います。
たいへんな日ではありましたが、子どもたちにとっては保護者の皆様が学校に来てくれる、自分のがんばっている姿を見てもらえるということは何よりもうれしいことなのだと今日も強く感じました。今日の子どもたちはいつもの数倍張り切っているように見えました。何より、子どもたちのうれしそうな顔、笑顔がたくさん見られ、私たちもうれしい気持ちになりました。
保護者の皆様は、子どもたちの様子、学級の様子、学校の様子にどのような印象をもたれたでしょうか。気になったことがありましたら、連絡帳などでぜひお知らせ下さい。
今年は、「東小の文化をつくる」を重点目標に加えて取り組んでおります。授業での子どもたちの話を聞く態度はいかがでしたか。子どもたちのあいさつはいかがでしたか。この点についても、保護者の皆様が感じたことをぜひ教えて下さい。
点字を学習しました!(4年生 総合的な学習の時間) 7月6日(木)
2023年7月6日 15時33分昨日、放課後こども教室で、七夕飾りを作りました。今朝、昇降口に入って頭上に飾られた飾りに気付いた人もいたのではないでしょうか。たくさんの願いごとが掛けられていました。叶うといいですね。
さて、本日、4年生は総合的な学習の時間に点字を習いました。視覚障害のある方が使う点字ですが、私たちの身の回りでも見かけることがあります。今日の授業の中でも「身近なところで点字が使われているものを知っていますか」と講師の先生に問われ、すぐに数人の子どもたちが挙手して答えていました。電気のスイッチやシャンプーやリンス、「今持っている木工用ボンドにも点字で何か書かれています」と発表する子もいました。
今日は、点字を打つための道具、点字盤と点筆を借りて、まずは50音を打つところから始めました。点の位置と数でどの音か決まります。一点一点慎重に打っていきますが、ひと目で読めるわけではないので、自分が正確に打てたのかも不安です。50音の練習をした後、自分の名前や好きなものの名前などを点字で打って、講師の先生に読んでもらって確かめていました。
先日、アイマスクをして視覚障害のある方と同じように白杖をもって、校舎内を歩く体験した4年生の子どもたち。今日も点字を学びながら、視覚障害のある人の気持ちを想像したと思います。
だれもが幸せに暮らせる社会をきっとこの4年生の子どもたちがつくっていってくれると期待しています。
ペア学年との交流(2年2組と5年2組) 7月5日(水)
2023年7月5日 12時29分2年2組と5年2組が交流活動を行いました。前回は、5年生が企画し、室内でジェスチャーゲームやフルーツバスケットを一緒にやって交流したそうです。
今回は、2年生が企画しました。最初に「けいどろ」を行いました。2年生の子が、5年生の子に追いかけられたらどうなんだろう?こわくないのかな?・・・などと想像してしまいますが、子どもたちは存分に楽しんでいました。5年生は上級生として、2年生を気遣いながら遊んでくれました。
続いては、ドッジボールです。全員集合して、まずはルール説明です。2年生の代表児童がルールをわかりやすく説明してくれました。一生懸命話してくれた2年生の姿に5年生も感心していました。「わかりやすかったよ。」「かわいいーっ!」そんな声も聞こえてきました。
じゃんけんで赤チーム、白チームに分かれてのドッジボールでも、5年生が2年生にできるだけボールを投げさせてあげようと、気遣っている姿がたくさん見られました。
互いに「相手を大切にする」5年生、2年生の姿がとってもステキでした。楽しい交流活動でしたね!
牛乳パックのリサイクルが再開しました! 7月4日(火)
2023年7月4日 15時13分<昨日3日(月)の様子>
コロナ禍前、袋井市の学校では給食で出された牛乳パックを飲み終わった子どもたちが自分で開いてから返却し、水洗いした上でリサイクルできるように業者さんに回収してもらっていました。
7月からは、コロナ前の状態に戻すことになりました。食後に、自分の牛乳パックは自分で開いて片付けをします。3年生以下の子どもたちにとっては、初めての作業だと思います。初日となった昨日は、1年生の教室に3年生や6年生の子どもたちがきてパックの開き方や片付けの方法を教えてくれました。2年生の教室にも上級生の子どもたちがサポートに入ってくれました。
低学年の子どもにとっては、牛乳パックを開くという作業は簡単ではありません。コツをつかむまでは、なかなかすんなりと開いてはくれません。それでも上級生の手助けのおかげでなんとか片付けをすることができました。
子どもたちが助け合っている姿、とてもステキでした。
なつかしいお友だちを迎えました!(5年1組) 7月3日(月)
2023年7月3日 15時51分5年1組には、今日から3週間一緒に勉強する新しいお友だちが加わりました。
新しいお友だちと言っても、3年生までは一緒に過ごしていたお友だちです。懐かしいお友だちとの久しぶりの再会と言った方がふさわしいかもしれません。
アメリカのノースカロライナ州から、現地の学校が夏休みに入ったため、一時帰国で戻ってきたそうです。
広ーい広ーいアメリカ合衆国、ノースカロライナは東海岸です。野球の大谷選手やバスケットの八村選手がいる西海岸のカリフォルニアの正反対に位置します。9月から新しい学年になるそうですが、夏休みはいつから始まりどれくらいの期間あるのでしょうか。
5年1組では、お互いの自己紹介の時間をとりました。そして、質問タイムも設けられ、子どもたちが質問しました。「アメリカと日本ではどちらの方が食べ物はおいしいの?」「アメリカでは、銃の音とか聞こえてくることはあるの?」「こわいところですか?」私も「アメリカに行って一番驚いたことはなんでしたか?」という質問をさせてもらいました。
海外の様子を直接聞けるというのは、貴重なことだと思います。平日はアメリカの現地の学校に通い、週末には補習校と呼ばれる日本人学校に通っているそうです。アメリカの子どもたちの間では今どんなことが流行っているのでしょうか。アメリカの学校の勉強は難しいのでしょうか。日本の生活とどんなことが違うのでしょうか。
残り3週間、学習面でも1学期のまとめの時期です。 7月3日(月)
2023年7月3日 14時58分1学期も残すところ3週間となりました。教室や廊下の掲示物を見ると、1学期間の子どもたちの学習や生活の足跡、積み重ねを確認することができます。
1年生は、廊下の自分の掲示物フォルダに生活科のあさがおの観察カードを入れました。あさがおの成長以上に、1年生一人一人の成長に感動します。
5年1組の図工では、子どもたちが自分で制作したマイキャラクターを自分の作った背景セットの上に置いてタブレットで写真を撮っていました。そして、キャラクターを動かしてまた写真を撮るという作業を繰り返していました。撮影した写真にセリフを入れるなどの加工を施すこともあるようですが、最終的には、撮影した写真をコマ送りで再生するそうです。すると、動画やアニメのようにキャラクターが動き、ストーリーにもなるとのこと、制作の最終段階という感じでした。
5年2組の理科では、学習したさかなについてレポートにまとめる活動を行いました。タブレットも活用しながら、メダカの卵の孵化の様子をスケッチしている子もいました。どの子も真剣でした。また、レポートの質の高さに驚きました。
今週は、参観会が予定されています。保護者の皆様には、子どもたちの学んでいる様子だけでなく子どもたちの作品や掲示物もぜひ見ていただきたいと思っています。
さあ、7月!1学期のまとめの月がスタートしました! 7月3日(月)
2023年7月3日 14時06分7月に入りました。今日は朝から気温も高く、日差しも厳しく、たいへんな週のスタートとなりました。汗をびっしょりかいている子もいましたが、それでも子どもたちは元気に登校してきてくれました。子どもたちの姿は、私たちの元気の源です。
昇降口の誕生日をお祝いする掲示には、7月生まれのお友だちに加えて、8月生まれのお友だちの一覧も貼り出されました。7月、8月生まれの子どもたちの中には、夏休み中に誕生日を迎える人もいます。その人たちに向けては、夏休みに入るまでに「おたんじょうび、おめでとう!」というメッセージを伝えてほしいと思っています。掲示物を見ながら、担任の先生の名前を見つけうれしそうにしている子もいました。
今日も水泳の実技指導員の方が来て下さいました!(3年2組、5年2組) 6月30日(金)
2023年6月30日 17時27分昨日に引き続き、本日も外部から水泳の実技指導員をお迎えしました。
市内の小学校では、プールが老朽化したため、学校のプールを使用せず、市内にある温水プールに出かけ授業を行っている学校があります。そのような学校では、学校の教員以外にそのプールの指導員が授業に入って下さっているそうです。
本校のプールは、それほど古くはないので、学校で水泳の授業をすることができています。逆に外部の指導員の指導を受ける機会がないので、今回のような実技指導員の派遣をお願いしています。
今日、来校して下さった指導員さんにスイミングで教えてもらっている子どもたちもいるようです。「厳しいけど、すごくいい先生!」という子どもたちの評判通り、ポイントをわかりやすく教えて下さいました。自分の上達を実感できた子も多かったのではないでしょうか。
子どもたちの成長を多くの人に支援していただいていることに感謝しております。
先日、外部から指導に来て下さった方へ自分からあいさつができる子が少なかった3年生。そして、興奮しすぎて話をしっかり聞けていない子が目立った3年生。今回は、元気よく自分からあいさつできる子がたくさん見られました。そして、講師の先生の説明にもよーく耳を傾けていました。「相手を大切にする」3年生の子どもたちのステキな姿がたくさん見られて、気持ちのよい週のしめくくりとなりました。
卒業アルバムの委員会写真の撮影をしました!(6年生) 6月30日(金)
2023年6月30日 16時22分6月も最終日を迎えました。令和5年度の3か月、四分の一が終わったことになります。
今日は、6年生の子どもたちが卒業アルバムの委員会写真の撮影を行いました。天候などの関係ですべての委員会の撮影はできませんでしたが、6つの委員会が委員会活動での思い出の場所で、思い出の何かと一緒に撮影してもらいました。
委員会の仲間と並んでいる姿、肩を組む姿、笑顔でポーズを悩んでいる姿を見ていると、この6年生が今の浅羽東小を支えてくれているんだということを実感します。5年生の時とは、まったく違います。頼もしい6年生に成長したなぁと感じます。
卒業アルバムの完成が楽しみですが、実際のアルバムを手にする頃は、卒業式間近です。6年生と過ごす一日一日を大切にしたいなと思います。
1学期も残りひと月を切っています。
水泳の外部指導員に実技指導をしていただきました! 6月29日(木)
2023年6月29日 14時21分本日、袋井のスイミングスクールの指導員さんを講師にお迎えして、1年生と5年1組の児童が実技指導をしていただきました。
職員にとってもたいへん勉強になったようです。
水泳を指導する際、子どもたちのできることにはかなり差があるため指導は容易ではありません。段階的に進めていくのですが、言葉で説明したり、ポイントとなる点を教えたりする時の表現は指導者によってかなり違うようです。
5年生は、クロールの息つぎを教えてもらいましたが、ポイントをしっかりと教えてくれたため、話をよく聞いてそれをやってみようとチャレンジしている子はみるみるうちに上達していきました。私自身も我が子がまだ泳げないので、教えるときの参考になりそうだと感じました。
1年生は、潜ることからですが、まだ水への恐怖心のある子もたくさんいます。指導員さんの優しくわかりやすい声かけで子どもたちもがんばっていました。それまでできなかったことができるようになったときの子どもたちの「できた!」という表情はなんとも言えない幸せを運んできてくれます。
明日は別の指導員さんが来て下さる予定です。楽しみですね。
わたしたちの住む町の「まちたんけん」に出かけたよ!(2年生) 6月29日(木)
2023年6月29日 12時44分今朝は登校時間帯にちょうど雨が降るあいにくの日になってしまいました。登校するなり、「トラックに水を掛けられちゃった!」と話しかけてくれる子もいました。「たいへんだったね。」運転者として、気を付けたいなと思いました。
さて、2年生は延期していた「まちたんけん」に出かけました。地域の「たこまん」と「遠鉄自動車学校」をクラスごとに訪問させていただきました。
出かける前に、先生から「自分からあいさつできるといいね。」というお話がありました。多くの子が気持ちのよいあいさつをすることができていました。たこまんでは、お店の前で待っている時、お客さんがいるからと、おしゃべりしているお友だちに「静かに」と合図を送っている子が何人かいてステキでした。
自動車学校では、教習車を見せてもらったり学科を受ける教室に入れていただいてお話を聞いたりしました。子どもたちが教習所に入るのはまだまだ何年も先のことです。普段入ることはできないけど、いつも目にしてきた教習所を訪問させていただけたことは、たいへん貴重でありがたいことです。
学校に帰ってきた子どもたちは、さっそくまちたんけんで学んだことを記録用紙にまとめていました。
たこまんの皆様、自動車学校の皆様、ありがとうございました。
5年2組で国語の研究授業を行いました! 6月28日(水)
2023年6月28日 16時53分5時間目に、5年2組で全職員が参観して研究授業を行いました。
本校では、今年、他者と関わって考えを深める授業実践を目指しています。今日は、国語の説明文における主張の述べ方、段落の構成について、個人で考えたりグループで議論したり学級全体で議論したりしました。
授業の中では、1年生の時に学習した説明文「じどう車くらべ」における事例の出し方も話題になりました。1年生の時に学んだことを5年生の子どもたちも覚えています。身近なものから順番に自動車が出てきたことを思い出していました。
説明文は、読み手にわかりやすいように、読み手が納得するように書かれています。「相手を大切にする」他者意識は、文章を書くときにも重要なことです。
多くの先生たちが見ている中でしたが、5年2組の子どもたちは生き生きと学んでいました。先生も笑顔で緊張しながらも楽しそうでした。先生の話をよく聞いている姿、先生の問い掛けに素直に反応して答えている姿がステキでした。自分の考えをまとめたり、友達と話し合ったりしている場面では子どもたちがよーく考えているのが伝わってきました。「頭から湯気が上がる」のでは?と思えるくらいよく考えていました。
子どもたちが下校した後、今度は先生たちが授業のよかったことや課題について、子どもたちの姿から考えさせられたことを基に話し合いました。先生たちもよーく考えながら、意見を出し合い、考えを深めることができた1日でした。
5年2組の子どもたちの姿に先生たちはみんな感動していました。自分もクラスで「あんな授業がしたい!」そんな気持ちをもつことができました。袋井市では、子どもたちの「考える力」を付けるための授業を目指しています。本校でも、授業をとおして子どもたちが互いに関わり合いながら考える力を伸ばしていけるよう努力してまいります。
初めてのタブレット(1年生) 6月28日(水)
2023年6月28日 14時45分昨夜は、非常に蒸し暑く無風で寝苦しい夜となりました。よく寝られなかったという人がいたかもしれません。体調を崩している子どもたちも増えてきました。規則正しい生活、特に十分な睡眠がとれるよう御家庭でもご配慮ください。
さて、今日1年生は始めてタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員さんに授業に入ってもらい、ログインの仕方、ロイロノートへの入り方などを教えてもらいました。1年生はiPadを使用します。画面上のアイコンをタッチするなどして操作をしていきますが、まったく初めてさわるという子にとっては分からないことばかりだったと思います。でも今日は支援の先生たちもたくさん入って下さり、分からなかったらすぐに声を掛けてくれたり手伝ったりしてくれました。
説明を聞きもらさないように話す人の方をしっかり向いて話が聞ける1年生がたくさんいて感心しました。吸収力抜群で、どんどん操作方法を覚えていきました。
字を書くことを覚え始めた子どもたち。まずは、しっかりと鉛筆をもって文字を書く練習を繰り返していきます。タブレットについては、少しずつ少しずつ使い方を覚えながら操作に慣れていくよう指導していきます。
御家庭でも「今日は学校でどんなことを習ったの?」という会話から、子どもたちに今どんなことを学んでいるのか聞いてみてください。おうちの人に説明することで、子どもたちの言語力、表現力も伸びていくと同時に、学んだことが記憶としてしっかり残っていくと思います。
盛り上がりました!!青空委員会主催 障害物リレー大会 6月27日(火)
2023年6月27日 16時57分1年生が育てているアサガオ、きれいな花が咲き始めました。2年生の育てている野菜もキュウリはすでに収穫できるものもでてきました。夏本番です。
さて、今日の昼休みは子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み、体育館を会場に青空委員会主催で障害物リレー大会を開催しました。
各クラス4人ずつの代表選手を選出し、縦割りで4チームに分かれてリレーを行いました。
グルグルバット、ネットくぐり、フォームロケット投げ、ジグザグドリブル、平均台、ラダー、ケンケンパ、委員会の子どもたちが考えてくれた障害物、見ていても楽しいリレーでした。やっている子どもたちは汗だくで、一生懸命でした。ステージの上には応援の子どもたち。時々、歓声や声援も上がってものすごい熱気でした。
委員会の子どもたちの献身的な働きがステキでした。自分たちが楽しむのはなく、みんなに楽しんでもらいたい、そんな青空委員会の子どもたちの姿に感動しました。さすが上級生だなぁと感心しました。「相手を大切にする」ステキな子どもたちの姿がたくさん見られました。
大会を盛り上げようと汗だくで、実況解説をする子、チームごとに並ぶ際困っている子に優しく手を差し伸べる子、競技で使ったボールやロケットを走って拾い集め、次の競技者が使えるように戻してくれる子・・・みんなのために働く姿がステキでした。
リレーに参加していた子も、ステージの上で見学したり応援したりしていた子もみんな笑顔で、たくさんの笑い声や歓声が聞かれました。青空委員会のみなさんの活躍のおかげです。ありがとうございました。
楽しい楽しい新イベントでした!!!
外部指導員を迎えての水泳の授業(3年生) 6月27日(火)
2023年6月27日 13時24分本日、3年生は、県教育委員会の事業で、水泳の実技指導者をお迎えして授業を実施しました。普段と違って、先生がもう一人いてくれて、丁寧に教えていただくことができました。
水泳が苦手な子も、指導する先生の数が多い分、励ましてもらったり、ヒントを教えてもらったりしていつも以上にがんばっていました。水泳ほど、子どもたちの上達する様子がめざましいものはないかもしれません。この間の水泳の授業では、プールに入るのも嫌がっていた子が水に潜ることができるようになっていて驚きました。
水泳が苦手な子と話していると、「息継ぎが特に難しい」という話をよく聞きます。
今日は、まずペアで手をつないで一緒に水に潜り、同じタイミングで水面に出て呼吸し、再び潜ることを繰り返しながらプールの端から端まで、移動する練習をしました。ペアの子とリズムにのって移動しながら、自然と呼吸する方法を身につけているように見えました。
続いては、伏し浮きと蹴伸びの練習、そしてバタ足の練習と進んでいきました。生き生きと楽しそうに練習する子どもたちの姿が印象的でした。
一方で、気になったことも・・・
それは、「あいさつ」と「話をしっかりと聞くこと」です。プールに移動してきた子どもたちで、講師の先生に自分から「こんにちは」とか「お願いします」とあいさつできた子は、ごくわずかでした。少し、悲しい気もちになりました。
また、講師の先生の説明を最後までしっかり聞けない子も目立ちました。バタ足の練習をする時、全員プールサイドに座って講師の先生の話を聞いていました。その際、講師の先生が「はい、それでは次にバタ足の練習をします。」と言った瞬間、座った状態でバタ足を始めた子が何人かいました。するとすぐにつられてバタ足を始める子がいて・・・講師の先生の説明が通りませんでした。まず説明を最後までしっかり聞くということが苦手な子もいるようです。学ぶためには、まずは聞くことです。
「人の話をしっかり聞くこと」と「相手の心に届くあいさつをする」ことは、本校で今年掲げている目標です。もう一度、みんなで確認したいなぁと思いました。