新着情報
学校ブログ
雨水のゆくえ(理科:4年1組)6月26日(月)
2023年6月26日 12時36分4年1組の子どもたちが、画用紙とビー玉を使って実験中。これは、4年生理科「雨水のゆくえ」の学習の一場面です。前回までの学習で、雨が降ると運動場のどんなところに水がたまるのかをみんなで確認しました。その際、どうしてその場所に水がたまるのかを疑問にもつ子がいました。すると、「くぼみがあるから。」「低くなっているから。」といった意見が出されました。
そこで、今日は前回出された意見を検証することになったのです。どのように調べるのがよいか子どもたちに聞くと、「写真を撮る」「消しゴムを地面に置いて見る(傾いているか)」「ビー玉を転がす」といった意見が出されました。そのうち、最後のビー玉を使って地面の傾きを調べることになりました。ただし、地面に小石や土などで凸凹があると、ビー玉が上手く転がらない場合があるので、画用紙を敷くことにしました。また、後で調べた場所が分かるように、ビー玉が転がる様子を写真や動画で記録するようにしました。
次の時間に、それぞれのグループで調べた結果を確認し、雨水のたまる場所と地面の傾きとの関係を考えていきたいと思っています。理科ではこれからも五感を使って学ぶ機会を設定していきたいと思います。
1年生と6年生のペア活動(ドッジボール・鬼ごっこ)6月26日(月)
2023年6月26日 09時50分2時間目、1年生と6年生のペア活動が行われました。1年生にとっては、入学してからいつもお世話してくれているお兄さん、お姉さんとの活動というこで、いつも以上に意欲的でした。
今回の活動内容は、合同ドッジボールと鬼ごっこでした。6年生と一緒で大丈夫かな、と思われるかもしれませんが、そこは6年生。「自分も相手も大切にする子」にあるように、1年生にはがんばればキャッチできそうな緩やかなボールを投げたり、自分が取ったボールも1年生に手渡して投げるチャンスを譲ったりする姿が見られ、最上級生としての優しい気配りができていました。
途中、ボールが2個、3個と増やされて、どこにボールがあるのか、どこからボールが飛んでくるのか分からなくなり、みんな声をあげながら逃げたり、ボールを投げたりして大いに楽しみました。後半は1年生・6年生合同で運動場全体を使って「けい・どろ」をしました。
1年生にとっては憧れの6年生の姿を目の当たりにすることができ、6年生にとっては相手を思いやることができるよい機会となりました。今後も異学年での交流を進めていきたいと思います。
水泳の授業、がんばっています! 6月23日(金)
2023年6月23日 13時18分夏至が過ぎ、本格的な夏を迎えています。気がつけば、夏休みまでひと月を切っています。今日は、多少の蒸し暑さがありますが、水泳の授業をするには、日差しがない分、少し寒いのかもしれません。
今日もプールからは子どもたちの声がたくさん聞こえてきます。最初は水の冷たさに戸惑っていた子どもたちも水に慣れると、水しぶきを上げて体を水に預けていました。
スイミングに通っているという子もいるでしょうし、学校の授業以外では泳がないという子もいるでしょう。水泳はまずは水に慣れること、そして水中で体を動かしながら感覚で泳ぎを覚えていくものなのかもしれません。夏休みまでの残りひと月の体育の授業を大事にして、少しでも水に慣れ、泳ぎを覚えていってほしいなと思います。
楽しい!と感じられることが一番です。陸上で生活している私たちですが、お母さんのお腹にいたときには、羊水に守られ育っていたのです。地上での生活に慣れた子どもは泳げないのは当たり前です。少しずつ少しずつ水に慣れ、お母さんのお腹にいたころの感覚を思い出し!?泳ぎが上達していくといいですね。
交通安全リーダーと語る会(6年生) 6月22日(木)
2023年6月22日 17時29分<家庭科ボランティアさんが届けて下さったお花>
<交通安全リーダーと語る会の様子>
今日、家庭科の裁縫の授業ボランティアに来て下さった地域の方が、きれいなお花を持ってきて下さいました。校内環境のことを気にして下さっていることを本当にありがたく感じています。
さて、今日、6年生はスクールガードリーダーの海野さんを迎えて、「交通安全リーダーと語る会」を実施しました。通学班ごとに分かれて、登校班で困っていることを出し合ったり、通学路の危険箇所の確認をしたりしました。班ごとに、熱心な話合いができました。
6年生もかつては、年上のお兄さんお姉さんに守られて学校まで登校していたはずです。今はその恩返しを下級生に対して行っています。リーダーとして下級生をまとめるのは、簡単なことではありません。きっと苦労もあると思います。それでもリーダーとしての自覚をもってがんばることが、自分の成長にもつながっているはずです。困ったことがあるときには、先生やおうちの人、地域のボランティアさんに相談して、とにかく安全に登下校をしてほしいと思います。
拡大した地図で、班ごとに通学路上の気になる箇所に問題点を記入して付箋紙をはりました。班の数だけ地図があり、付箋も数え切れないほどです。
夕方、子どもたちの下校の見守りと学校周辺の巡回を終えた海野さんが、学校に戻ってきて下さいました。そして、6年生のみんなが付箋に書き出した危険箇所や気になることについて、一つ一つコメントを書き入れて下さいました。
子どもたちの安全のために、力を貸して下さるスクールガードリーダーの海野さんにもどれだけ感謝しても感謝し尽くせません。事故なく安全に子どもたちが生活することで恩返ししていきたいと思います。
スポーツ委員会主催 ドッジボール大会(1年生、2年生) 6月22日(木)
2023年6月22日 16時51分本日、昼休みにスポーツ委員会主催の異学年交流行事、ドッジボール大会が行われました。
今日は1年生対2年生、子どもたちは給食の頃から少しそわそわしていたそうです。体育館では、委員会の5、6年生が低学年の子どもたちに指示を出して、進めてくれていました。上級生の姿が立派でした。
ドッジボールの方は、熱戦が繰り広げられていました。1年生と比べると2年生の方が体も少し大きく、投げるボールも威力があるように見えました。それでも1年生もひるむことなく戦っていました。どうしても、年下の1年生を応援したくなりましたが、できるだけ公平にと思いながら見ていました。子どもたちのがんばっている姿に自然と大きな声も出てしまいます。体育館では応援の声も響いていて、たいへんな盛り上がりでした。
ボールをかわしながら最後までコートで生き延びた1年生は、安堵の表情を浮かべているようにも見えました。「こわかったかい?」そう声をかけるとうなずく子もいました。
みんなが楽しく活動できました。スポーツ委員会のみなさん、ありがとう。
浅羽東こども園の年長さんがプールの見学に来てくれました 6月21日(水)
2023年6月21日 10時05分浅羽東こども園の年長さんが、小学校のプールの様子を見学に来てくれました。3年1組がバタ足の学習をしているときで、プールの大きさや深さ、泳ぐ姿を真剣なまなざしで見学していました。3年生になると大プールで学習をすることから、教師の腰のあたりまで深いところがあることや場所によって深さが違うことも学んでいました。園児のみなさんには、小学校のプールに入ることを楽しみにしていてほしいと思います。
4年生、3年1組もプール開きを迎えました! 6月20日(火)
2023年6月20日 17時01分<4年生プール開き>
<3年1組プール開き>
梅雨の中休みの間に、4年生と3年1組もプール開きを終えることができました。
4年生は、大プールも2年目です。プールの授業を心待ちにしていたのか、興奮を抑えきれない様子の子もいました。しっかり指示を聞くことができないとどんどん時間が過ぎていってしまいます。「お~い、時間がもったいないぞ~!」「プールに入る時間が短くなっちゃうぞ~!」見ていて、そんな声を掛けたくなりました。
まずはプールを歩いて横断するところから、始めました。苦手な子を気遣う優しい子どもたちの姿が見られました。優しさがとってもステキでした。
4年生は、「けのびからのクロール15m」「けのびからの平泳ぎ15m」が目標です。がんばれ!4年生!
3年生は、時間割の都合で今年は学級ごとにプール開きを実施しました。今日は1組のプール開き。大プールデビューとなりましたが、躊躇なくプールにズボッと入る子もいました。少しこわいけど楽しい・・・子どもたちの気持ちや表情に出ていました。
3年生では、①体を一直線にして「けのび」5m ②面かぶりクロール7m ③かえる足 の3つを練習して身につけていきます。とにもかくにも水に慣れることが大切です。楽しみながら、がんばってほしいです。子どもたちを見ているだけで、自然と「チャレンジ!チャレンジ!」と声が出てしまいました。
がんばれ!3年生!
地域のボランティアさんが紙芝居を見せて下さいました(1年生) 6月20日(火)
2023年6月20日 16時39分本校では、地域のボランティアさんが、全学級で年に1度、紙芝居を見せて下さいます。今日は、1年生を訪問して下さいました。
室内のスペースに集まって、みんなで紙芝居を楽しみました。今日は「こびととくつや」のお話でした。
何人かの子どもたちは、「その話、知ってる~っ!」とうれしそうに叫んでいました。私も子どもの頃、聞いたことがあります。今日紙芝居で見せてもらったお話が、子どもたちの記憶に残っていくのかもしれません。靴屋のおじいさんの靴をこっそり作ってくれた優しいこびと、そのこびとに感謝の気持ちを返した優しいおじいさんとおばあさん。心が温かくなるお話でした。
子どもたちもいつか地域のボランティアさんに対する感謝の気持ちを、おじさんおばあさんがこびとに行動で表したように、表すようになるのかもしれないなぁと想像していました。
魚のたんじょう(5年2組 理科)6月19日(月)
2023年6月19日 14時21分5年生の理科では、「植物の発芽と成長」の学習を終え、今日は「魚のたんじょう」の学習で解剖顕微鏡を使って、メダカの稚魚の観察をしました。以前に卵や誕生したばかりの稚魚を観察していたので、顕微鏡の操作も手際よく行うことができました。
子どもたちは観察しながら、「前は心臓がしっかりと赤かったけど、今日はあまり赤く見えない」とか「前回よりも骨がしっかりと見える」など、以前の様子と比べながら観察、・スケッチすることができていました。
スケッチする際は、①影をつけない。②1本線ではっきりとかく③見たままかくということを毎回繰り返し指導しています。この「スケッチ」は、中学校理科の学びにもつながる基本的な技能です。回を重ねるごとに丁寧にポイントを押さえた観察ができるようになってきました。
また、稚魚の腹がふくれているのは、2、3日分の栄養が蓄えられていて、誕生直後は食べなくても生きていられることを確認しました。今後も実感を伴った学びにつなげるために、本物に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
梅雨の晴れ間にプール開きができました!(6年生、3年2組) 6月19日(月)
2023年6月19日 14時16分<6年生:プール開き>
<3年2組>
少し長めの梅雨の晴れ間が続いています。
今日は、6年生がプール開きを行いました。6年生にとっては、6回目のプール開きです。すっかり慣れていると思いますが、命にも関わる授業のため、先生たちの指導は真剣そのものでした。
朝の授業だったので、水も冷たく感じたと思います。それでも子どもたちはみんな笑顔で久しぶりの水泳の授業を楽しんでいました。わずか10数回の水泳の授業。もちろん得意不得意はあると思います。それでも楽しみながら、水に慣れ、できないことが少しでもできるよう努力してほしいと思います。
3年2組の授業も参観しました。初めての大プール、足が届くのかも分からず不安そうな表情の子もいましたが、結局はみんな笑顔で楽しんでいました。今日は大プールを一周歩いて回るところから始めました。まだ、プールを歩くしかできない子も多くいると思います。泳げない子もいるかもしれません。でも、いいんです。できないことは恥ずかしいことではありません。できないことを認めないこと、できないことをなんとかしようと努力しないことが恥ずかしいことだと思います。夏休みまでにどれくらいのことができるようになるか楽しみですね。
給食センター栄養士さんの学校訪問(2年2組) 6月19日(月)
2023年6月19日 13時47分今日は、朝の活動の時間帯に給食センターから栄養士さんが2年2組を訪問してくださいました。
給食センターでは、子どもたちがしっかり野菜を摂取できるよう献立を工夫してくださっています。今日の献立もそうでしたが、十分な野菜が食べられる日の献立表には「野菜たっぷりマーク」が付いています。そして、最もおいしいとされる旬の時期も逃さぬように献立を考えていて下さいます。
子どもは野菜が苦手!?と思っていましたが、意外と「野菜が好き!」という子が多く、安心しました。野菜が子どもたちの心身に与えるプラスの影響「やさいパワー」の話も聞きました。普段の食事でも多くの野菜を食すことができるといいですね。話をしっかり聞くことができている2年2組の子どもたちの姿がステキでした。最初と最後のあいさつも、栄養士さんの心に届くステキなあいさつでした。
学校の様子を見に来てくれました 6月16日(金)
2023年6月16日 12時52分今日は、学校にたくさんの人が来てくれました。
はじめに、地域の民生委員・児童委員の方々が校内を参観し、日ごろの学校の様子についてお伝えしたり質問に答えたりしました。タブレット端末を一人一台使っていることや外国語(英語)の授業が行われていること、たんぽぽ(外国人児童適応指導)やなないろ(通級指導教室)があることなど、これまでと大きく変わっている部分が話題になりました。他にも、あいさつや清掃、ランドセルを含めた荷物の重さなど、子供たちの日常の様子を気にかけてくださっていることが分かり、有難く感じました。地域の中の学校として、子供たちの成長を見守り、温かく支えてくださっていることに深く感謝申し上げます。
その後、ルンビニ保育園のみなさんが、浅羽東こども園と交流した際に本校にも来てくれました。1~3年生の授業の様子を見てもらいましたが、園児のみなさんもとても立派で「静かにするんだよね。」とお互いに合図を出したり小声で呼びかけたりしていました。列に並んだり友達と手をつないで歩いたりするときも、「○○ちゃん、こっちだよ」と相手を大切にする姿が見られ、この子たちが来年入学してくるのが待ち遠しくなりました。
1年生は、書写の授業で、正しい姿勢で一文字一文字丁寧に書く練習の様子を見ました。机に向かって真剣に文字を書く姿に、園児のみなさんもちょっと緊張しながら見ていたように感じました。2年生では、プリント学習をする中で、タブレットで調べたり答え合わせをしたりする様子を興味深く見守っていました。3年生では、粘土で作った作品を見せてもらったり粘土を糸で切る体験をさせてもらったりしました。お兄さん・お姉さんに声をかけてもらい、緊張もほぐれ、一緒に楽しむ姿も見られました。
スポーツ委員会主催、ドッジボール大会を開催しました(3、4年生) 6月15日(木)
2023年6月15日 17時28分本日昼休みに、スポーツ委員会の主催で、3年生対4年生でドッジボール大会を開きました。
雨でグランドが使えないこともあってか、体育館には他の学年の子どもたちも応援に集まり、たいへんな熱気と盛り上がりでした。
委員会のアイディア活動として、「気持ちのよいあいさつを浅羽東小の文化にしよう」と考えてくれました。ドッジボールとあいさつ?!一見結びつかないようにも思われますが、試合前後のあいさつをしっかりやれるようにと委員会の子どもたちが考えてくれました。異学年の子どもとスポーツで対戦することで、交流が進み、仲良くなって、日常のあいさつももっとできるようになるかもしれないですね。
「みんなが学校が楽しいと感じられる学校にするためのアイディア」として、子どもたちが出してくれた意見の中に、「異学年交流」「みんなが楽しめる行事」というものがありました。今年から設定されたロングの昼休みに、子どもたちが考えてくれた新しい行事ができたということはとてもステキなことです。
上級生の投げるボールを忍者?牛若丸?のようにかわしている3年生がいました。「15人しか出られないから、私は一生懸命応援しています」と話してくれる子もいました。
みんなが楽しく過ごせたお昼休みでした。スポーツ委員会の5年生、6年生のみなさん、ありがとう。
ゆたかな心の授業(2年生) 6月15日(木)
2023年6月15日 16時38分今日は、地域の皆様が2年生の各学級で「ゆたかな心の授業」をしてくださいました。
市内各所から、13人の地域のみなさんが来校してくださり、パネルシアターで劇を見せて下さいました。1組では、「因幡の白ウサギ」2組では「舌切り雀」が上映されました。黒板に貼られたスクリーンに手作りのかわいい人形が出てきて、お話が進んでいきます。途中、皆さんが歌を歌って下さる場面もあり、子どもたちは大喜びでした。
地域の皆さんが自己紹介をしてくださる場面では、子どもたちとの言葉のキャッチボールもありました。授業が終わった後、ボランティアで参加してくださったみなさんが「すごく楽しかったです」と感想を言ってくださいました。
視覚障害のある方が盲導犬を連れてきてくれました(4年生 総合) 6月15日(木)
2023年6月15日 16時15分盲導犬と生活している視覚障害のある方が、盲導犬を連れて浜松からお越し下さり、福祉について勉強している4年生に講話をしてくださいました。
幼いときから弱視の障害があり、10歳からは視力をほとんど失ったそうです。視覚障害と言っても、見えづらさの状況は人によってまったく違うそうです。まったく見えない、光の明暗だけが分かるという人もいれば、見える範囲が狭かったり、ぼんやりとしか見えなかったり、すりガラスごしに見ているかのように白くモヤがかかったように見えたりするという人もいて、症状は様々だそうです。
お話を聞きながら、子どもたちは目が見えないということのたいへんさを想像しているようでした。
盲導犬のビアンカは、講師の横で、じっと座っていました。盲導犬を間近で見ることは子どもたちにとっては初めてのことだったと思います。実施にふれさせてもらって盲導犬が非常におとなしく賢いことを感じているようでした。
真剣に話を聴く子どもたちの姿が印象的でした。「ふだんのくらしを幸せにする」福祉について、子どもたちの考えが深まっていくことを期待しています。