学校ブログ

大根の収穫だぁ~!(2年2組) 1月31日(火)

2023年1月31日 16時26分

IMG_7482IMG_7483IMG_7485IMG_7487IMG_7488IMG_7496IMG_7497IMG_7499IMG_7500IMG_7502

先週、21組の子どもたちが大根の収穫をしましたが、今日は2組の子どもたちが自分の植えた大根を収穫しました。

11月の始めに、一人3つのタネを植え、間引きして大事に育てられた大根。まだ暖かかった時期には青虫が発生し、葉っぱをかじって蝶になっていきました。それでも大根は負けずに生長してくれました。

子どもたちは、一生懸命周りの土を掘り、大根を掘り出します。なかなか掘れないということは、大根がかなり育っているということ、途中で嫌になってしまいそうな子もいましたが、がんばって掘りました。収穫はやっぱりうれしいものです。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

先日、1組の保護者が、子どもたちが持ち帰った大根を料理する様子や実際に調理した料理をロイロノートを使って、動画や写真で報告してくださいました。先生たちも大喜びでした。

収穫した大根が小さくてがっかりした子もいたかもしれません。それでも大事に育てた大事な作物です。ぜひおうちでおいしく召し上がってください。

郷土資料館に行ってきました(3年1組) 1月31日(火)

2023年1月31日 14時39分

IMG_7424IMG_7432IMG_7434IMG_7436IMG_7438IMG_7468IMG_7443IMG_7445IMG_7450IMG_7462IMG_7458IMG_7469

3年生が社会科見学で郷土資料館に出掛けました。資料館の皆さんが子どもたちを温かく迎えてくださり、丁寧に説明してくださいました。今回のテーマは「昔の暮らし」、子どもたちは様々な道具や資料に触れたり説明を聞いたりして学んでいました。

資料館では、学級を3つのグループに分け、それぞれ順番に「100年前の住居での暮らし」「井戸での水汲みと昔の洗濯」「昔(昭和30年代)の道具」を体験しました。

「井戸水と水道の水とどっちが冷たいと思う?」多くの子どもたちは「井戸水!」と予想していました。実際にポンプで水を汲み出し、触ってみてビックリ。水温は18℃でした。一方水道水は、8℃、指先が凍るような冷たさでした。井戸水は温泉かと思えるほど温かく感じました。「足湯になるね!」井戸水の温かさに、子どもたちは感動していました。洗濯板を使っての洗濯は初めての経験です。洗いと濯ぎでは、構造の違う洗濯板の裏表を使い分けるなど、洗濯板一枚にも昔の人の知恵がつまっていることを知りました。

100年前の住居では、実際に土間に靴を脱いで居間に上がらせてもらいました。「おじゃましま~す」とニコニコしながら入る子、「こわ~い」と言って入るのをためらっている子もいました。電気が初めて通った頃はわずか10ワットの明かりで生活していたそうです。家の中でも電気がつくのは居間だけ。みんな居間に集まって過ごしたそうです。部屋にはゼンマイ式の柱時計がありました。「ボ~ン、ボ~ン」私には子どもの頃に聞いた懐かしい音ですが、子どもたちは「ホラ~だっ!」と言っていました。「今はどこの部屋にも時計があるけど、昔は一家に一つしかない高価なものだったんだよ。だからこの音で隣の部屋にいても今何時なのかが分かったんだよね。」資料館の方の説明に子どもたちも納得していました。

昔の道具の部屋では、ブラウン管テレビや蓄音機、黒電話などを見せてもらいました。蓄音機で流れてくるレコード盤の音は、いかにも昔という音でした。そこでも「ホラ~だっ!」と言っている子がいました。蓄音機などの古い道具は、資料館の職員の方々が集め、修理したそうです。

すべてが貴重な体験でした。柱時計のネジを巻くのは子どもの仕事だったそうです。水汲みも子どもたちの仕事だったそうです。昔は子どもたちにも家での仕事が任されていたことがよく分かりました。

年1組に引き続き、2組の子どもたちも見学を行いました。

歴史資料館は、週末も開館しています。お子さんと出かけてみてはいかがでしょう。新たな発見も、考えされられることもたくさんあります。子どもたちは、社会科好きになるかもしれませんね。

一月が行ってしまいます 1月30日(月)

2023年1月30日 14時28分

<2年2組 図工の授業の様子から>

IMG_7407IMG_7404IMG_7408IMG_7409

<4年1組 外国語の授業の様子から>

IMG_7412IMG_7413IMG_7417IMG_7420IMG_7421

「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」という通り、1月があっという間に行ってしまいそうです。1月も残すところ2日となりました。厳しい寒さの中ですが、子どもたちは授業をがんばっています。

2年2組では、図工で紙版画の授業を行いました。次回の授業で「刷る」工程に入るため、今日は描いた絵を切り取り、台紙に貼るという作業を完了しなければなりません。貼るまでの作業がすでに終了している児童は、友だちの相談にのったり手伝いをしたりしていました。刷り上がりを想像しながらの制作です。子どもたちは、おもしろさとワクワク感を味わいながら作品づくりに没頭していました。

4年1組は、外国語の授業をがんばっていました。同じ年くらいの外国人の子どもが、学校の自分の好きな場所を英語で紹介する動画を見て内容を聞き取っていました。すべて聞き取ることができなくても、こんなことを話しているんじゃないかなと推測しながら聞いていると理解できるものです。「どんなことを話していたかな?」という先生の質問にたくさんの子どもが挙手して答えていました。せっかく手を挙げても当ててもらえないこともあり、悔しがっている子もいました。

袋井市平和学習被爆体験伝承講話(6年生) 1月27日(金)

2023年1月27日 17時20分

IMG_7386IMG_7389IMG_7392IMG_7393IMG_7395IMG_7398IMG_7400IMG_7401

6年生が、平和学習被爆体験伝承講話を受講しました。

袋井市では、平和学習として広島平和記念式典に合わせて中学生の代表団を広島に派遣しています。本日、6年生は、昨年の平和式典に参加した中学生の報告を映像で視聴し、その後、被爆体験伝承者の谷本さんの講話を聞きました。

広島の被爆体験伝承者の谷本さんは、神戸市在住です。直接、本人や御家族が被爆したというわけではありません。谷本さんは、「被爆体験の伝承者が減少している。このままでは戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさが後世に伝わらなくなってしまう。」というニュースを耳にして、自分にできることはないだろうかと、すぐに広島市に問合わせたそうです。そしてみっちり研修を受け、伝承者としての活動を5年間続けています。

40分くらいの講話でした。谷本さんはいっさい原稿を見ません、もっていません。子どもたち一人一人と目を合わせながら、真剣にお話してくださいました。子どもたちは、時には写真から目をそむけながらも真剣に話を聞いていました。すでに亡くなられた谷本さんのお父様のフィリピンでの戦争体験、そして広島で被爆されながらも生き延びた新宅さんの被爆体験を語ってくださいました。谷本さん本人の体験ではありません。でも、まるで谷本さん自身が体験したかのような語り口調と描写に戦争の悲惨さ、むごたらしさ、人々の心と体の痛みが痛いほど伝わってきました。子どもたちに谷本さんの思いがしっかりと伝わっているのが分かりました。

「胸が痛みました」「こんな悲惨な戦争を絶対に繰り返してはならない」「77年経った今でも見つかっていない人がいるなんて悲しい」「思わず目をつぶってしまいそうになった」「やけどで皮膚が焼けただれた人が自分に助けを求めてきたとしても、自分だったら何もできなかっただろう」「自分だったら体は大丈夫だったとしても、心が死んでしまって何もできない」子どもたちの感想用紙には、心で感じたことがしっかりとした文字で綴られていました。「自分だったら・・・」という子どもたちの言葉に、遠い昔と思われがちな戦争や原爆のことを、自分ごととして考えてくれた様子がうかがえます。

ウクライナでの戦争が続いています。核兵器の使用も心配されています。平和な世界をつくるために今自分にできることを考えたいです。

御家庭でお子さんと一緒に、平和について、戦争について、核兵器について話をするだけでも、平和な世界をつくる一歩になります。そして、わざわざ神戸から来てくださった谷本さんへの恩返しにもなると思います。

谷本さん、本日は本当にありがとうございました。

きな粉飴づくり体験(3年生) 1月27日(金)

2023年1月27日 14時53分

IMG_7378IMG_7356IMG_7357IMG_7358IMG_7361IMG_7362IMG_7364IMG_7367IMG_7370IMG_7364IMG_7377IMG_7382IMG_7383

厳しい冬の冷え込みが続いていますが、子どもたちは雪?みぞれ?まじりの雨にも大はしゃぎでした。

さて、本日3年生は石臼を挽いてきな粉を作る体験ときな粉飴づくりの体験をしました。国語の教材、「すがたを変える大豆」で勉強した通りに、大豆がきな粉へと姿を変えていく様子を見ることができました。

今回も「袋井市健康づくり食生活推進協議会」のみなさんが来校してくださり、子どもたちに体験の機会を与えてくださいました。

初めて石臼を挽いた子がほとんどでした。思っていたよりも重いと感じたようです。臼をぐるぐる回しても始めはなかなかきな粉が出てきません。やがて、石臼の間からきな粉が出てくるのが確認できると俄然気持ちも高まっていました。

きな粉飴づくりは、家庭科室で行いました。調理そのものが子どもたちにはワクワクする体験ですが、興奮を抑えながら落ち着いて協力し合って取り組んでいました。やがて、部屋中に匂いが漂い始めます。匂いに対する反応は子どもそれぞれで「いい匂い」という子もいれば、鼻をつまんでいる子もいました。

教室に戻って、自分たちでつくった飴を味わいました。「むっちゃ、かたかった!」「コンビニの飴よりずっとおいしかった」「なんか懐かしい味がした」「信玄餅のきな粉と蜜を混ぜたときの味がした。」いろいろな感想が聞かれました。

学習内容とは関係ありませんが、3年生の子どもたちの話を聞く態度がずいぶんよくなりました。子どもたちの成長を感じます。聞くことが学ぶことのはじまりです。うれしくなりました。

6年生が墨絵に挑戦しました 1月26日(木)

2023年1月26日 19時01分

IMG_6729IMG_6732

IMG_6733IMG_6739

IMG_6741IMG_6746

IMG_6752IMG_6754

 6年生が墨絵に挑戦しました。講師の先生から墨絵についてお話を伺いました。墨絵は、濃淡、そして簡素に描くことが大切ということでした。子供たちは、大きな紙に少し戸惑いながらも、講師の先生のお手本を参考に、一筆一筆楽しみながら描きました。なかには、講師の先生が用意してくださった大きな筆を使って描いた子もいました。普段使っている絵筆とは違ったかきごこちを感じることができる貴重な体験になりました。

5年生が観音山から無事に帰校しました  1月25日(水)

2023年1月25日 17時45分

IMG_7335IMG_7336IMG_7339IMG_7341IMG_7344IMG_7345IMG_7346IMG_7349IMG_7352IMG_7350

10年に一度の大寒波が襲来する中、観音山から5年生が無事に帰校しました。

泊3日の宿泊学習、帰校式で代表児童から「初めて学年のみんなで宿泊するこの観音山をずっと楽しみにしていた」という言葉がありました。2泊3日の共同生活を通して学年の友だちをより深く知ることができ、友だちのいろいろなよい面を発見し、確かな絆も生まれたようです。観音山での研修は、決して楽しいことばかりではなく、登山やウォークラリーは体力面でも精神面でも鍛えられる体験だったと思います。学年主任からも、「出発前の姿と帰ってきた今のみんなの姿は、大きく違う。すごく成長しました。」という言葉がありました。

5年生は、学年として「成長への一歩をふみだそう」というスローガンをもってこの宿泊学習に臨みました。帰ってきた子どもたちには確かに成長が見られました。自分たちで時間を守ろうとする意識も多くの場面で多くの子どもに見られたそうです。

それでも、まだ成長への一歩を踏み出しただけです。5年生は、これから浅羽東小をひっぱっていくリーダーとして、さらにさらに成長し、きっと活躍してくれると思います。出迎えてくれた先生たちも、一回り成長した子どもたちの姿を見ながら大きな期待を寄せていました。

今ごろ、5年生の子どもたちはおうちで観音山での大冒険を語っているころでしょうか。

大根の収穫をしました(2年生) 1月24日(火)

2023年1月24日 15時39分

IMG_7934IMG_7935

IMG_7938

 2年生の教室南側で育てている大根を収穫しました。一人1本、名札を付けて大切に育ててきた大根です。一人ずつ記念撮影をしながら丁寧に抜いてから水で洗い、並べました。成長がゆっくりで小さめのサイズだった子は、教師が植えた予備のものを収穫し、大きく育っていたことに大喜びでした。いつもは給食の献立に大根が入っていても注目されない食材でしたが、今日の給食でちょうど大根が出ると、「先生、おかわり」「大根、おいしい!」と主役になっていました。体験することで、より自分の身近な存在になることを改めて感じました。

こども園の年長さんが来て1年生と交流しました 1月24日(火)

2023年1月24日 14時34分

IMG_7919IMG_7921

IMG_7922IMG_7923

IMG_7927IMG_7930

IMG_7932IMG_7940

IMG_7941IMG_7942IMG_7944IMG_7946

IMG_7949IMG_7950

 5年生の観音山宿泊学習も2日目になりました。心配されたお天気も、活動に大きな影響もなく、元気に活動しています。

 今日は、浅羽東こども園とルンビニこども園の年長さんが、4月の入学前に小学校の様子を見たり1年生と交流したりするために、2時間以上小学校で過ごしました。

 まずは、年長さんだけで遊具遊びをしました。幼稚園の遊具とはちがい、高さもあり、種類も多いため、最初はその大きさに戸惑っていた子供たちも、徐々に慣れ、「見て、見て」と、大喜びでした。曇り空で、肌寒い中でしたが、寒さも忘れ、思い思いに遊具を楽しんでいました。あまりの動きぶりに、幼稚園の先生方も、はらはらしていましたが、子供たちのたくましさを感じました。

 次に、授業を参観しました。国語科と算数科の授業でしたが、1年生が整然と机に向かう姿に、年長さんたちもちょっと緊張した様子でした。ノートを書く様子や自分の考えを発表する場面、友達と話し合う姿などを見て、小学生のお兄さん・お姉さんに尊敬とあこがれの念を抱いたかもしれません。

 その後は、体育館に移動して楽しみにしていた交流会でした。大きな体育館いっぱいに広がり、おにごっこをしました。「かわりおに」でしたが、いつの間にかおにがいっぱい増えていました。でも、そんなことは気にせず、思いっきり走り回っていました。中には、子供同士でぶつかることも。すかさず1年生が「だいじょうぶ?」と駆け寄り、助け起こす場面を見かけました。おにごっこの後は、ドッジボールで、年長さんも張り切って参加しました。1年生が年長さんにボールを投げさせてあげる場面もあり、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。

 楽しい時間もあっという間に終わり、最後は給食の配膳の様子を見ました。小学校では1年生から給食当番で役割を持ち、みんなで協力して配膳しています。きちんと列に並んで配膳してもらう側と分ける量に気を付けて配膳する側。手際よく配膳が進む様子に、園の先生方も感心していました。

 4月から1年生になる年長さんたちですが、きっと小学校への期待が膨らみ、楽しみな気持ちがより大きくなったと思います。来年度は、浅羽東小が開校して以来、初めて1クラスになりますが、入学してくるのをみんなで楽しみにしています。

5年生が観音山宿泊学習に出発しました 1月23日(月)

2023年1月23日 18時29分

IMG_1761IMG_1762IMG_1763

IMG_1766IMG_1769IMG_1770

 新型コロナウイルス感染症が心配される中でしたが、5年生は健康状態を保ち、無事観音山に向けて出発することができました。冷たい小雨が降る中でしたが、体育館で出発式を行い、観音山での学習に向けて意識を高めました。

 バスに向かう子供たちからは、「荷物が重くて腰が痛くなりそう」「すごく寒くなりそうだけど、無事に行ってこられるかな」など、少し不安を抱いている様子も見られましたが、みんなで行く体験学習に期待で胸が膨らんでいました。2泊3日を友達と過ごすことは、多くの子にとって初めての体験です。普段とは、また違った面を発揮したり発見したりする機会にもなります。あと2か月と少しで浅羽東小学校の最上級生になる子供たちが、この体験学習を通して、ひと回りもふた回りもたくましく成長して帰ってくる姿を楽しみしています。

新しい民生委員さんによるあいさつ運動が始まりました 1月20日(金)

2023年1月20日 11時34分

IMG_7255IMG_7256IMG_7257IMG_7258IMG_7259IMG_7261

来週は10年に1度の寒波が襲来するとの予報が出ています。冷たい空気に青空という冬らしい朝となりましたが、今朝も半袖半ズボンで登校してくる子どもの姿に気合いを入れてもらいました。

さて、12月に新しい組織がスタートした民生委員・児童委員さんが今朝、正門であいさつ運動をしながら子どもたちを迎えてくださいました。いつもより賑わいと活気のある朝の風景となり、寒さも和らぐような人の温かさを感じました。

多くの子どもたちが元気にあいさつをして通っていきましたが、恥ずかしいからか、うつむいて通り過ぎる子もいました。また、顔見知りの本校職員にはあいさつをしていくけれども、初めて見る顔?!の民生委員さんの前は素通りという子も何人かいました。笑顔で「写真撮ってくださーい!」と朝から元気に来てくれる子どもたちもいました。

民生委員のみなさんは、本校の子どもたちの様子、あいさつについてどんなふうに感じられているのだろうと気になりました。子どもたちの登校が済み、お礼を申し上げながらお話していると、「クールな子が多いですね」とおっしゃった方がいました。上手な表現だなぁと思いつつも、あいさつができなかった子もいたかなと心配にもなりました。こちらが「おはようございます」と言っても、何も言わずに通り過ぎていく子もいてさみしく感じることもありますが、あいさつは強制してやらせるものではなく、自然と言えるのが望ましい気もします。だれに対しても、さわやかなあいさつが飛び交う浅羽東小になるといいなと願っています。そのためにも、まずは子どもたちに気持ちのよいあいさつを届けたいと思っています。

民生委員たちさんは、来年の11月までにあと5回、あいさつ運動をしてくださいます。ふと、「子どもたちのあいさつがすごく変わったね」「気持ちのいいあいさつだね」と言ってもらえるようになったらいいな、と夢が広がり、ニヤリとしてしまいました。

ぐりとぐらの皆様、一年間ありがとうございました。読み聞かせ最終回 1月19日(木)

2023年1月19日 15時33分

IMG_7240IMG_7241IMG_7242IMG_7245IMG_7248IMG_7236IMG_7253IMG_7254

今年度最後の読み聞かせがありました。各学年2回ずつ、年間12回御来校くださった「ぐりとぐら」の皆さんによる読み聞かせも最終回、今日は6年生の子どもたちに絵本を読んでくださいました。子どもたちも集中して聞いていて、読み聞かせの世界に入っているようでした。

「ぐりとぐら」の皆さんは、中学校でも読み聞かせをしているそうです。卒業してもまた会えるというのはうれしいことですね。もちろん「ぐりとぐら」の皆さんには、来年度も本校での読み聞かせもお願いしてあります。

始業式で3学期は「ありがとうの気持ちをもとう、表そう」というお話をしました。今日は、読み聞かせの後、図書委員会「ブックス東」の児童が、全校を代表してぐりとぐらの皆さんにお礼のメッセージを渡しました。「えー、うれしい。涙が出ちゃうなぁ。」そう言って受け取ってくださいました。アルバムにして、15人いるメンバーで回してくださるそうです。

学校にボランティアさんが来てくださって、読み聞かせをしてくださる、あたり前にあることではなく、実に「ありがたい(有り難い=なかなかない)こと」なのです。子どもたちみんなに「ぐりとぐら」の皆さんに対する感謝の気持ちを今一度もってほしいと思いました。

自分のために何かしてくれた人には、「ありがとう」の気持ちをもちたい、そしてチャンスがあるのであればそれを表して伝えたいですね。

どの子も「学校が楽しい」と思えるように・・・  1月18日(水)

2023年1月18日 14時13分

<1年1組 音楽>

IMG_7226IMG_7228IMG_7230IMG_7231IMG_7232IMG_7234

<みんなが学校が楽しくなるための考え(4~6年生)>

子どもの意見

1年1組の音楽の授業の様子です。

カスタネットや鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。子どもたちが音楽を楽しんでいるのが伝わってきました。1年生で、すでに鍵盤ハーモニカを上手に演奏できることにびっくり、先生から、「レベルアップしようか」と言われ、少しずつテンポを上げて演奏することにも挑戦していました。演奏し終わったときの子どもたちの笑顔がとってもステキでした。「できたぁ!」「やったぁ!」子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。

できないことができるようになる、練習してできるようになるということは、子どもたちにとって、とっても「うれしいこと」「楽しいこと」です。そんな経験を積み重ねていきたいです。どの子にも「学校って楽しいな」そう感じてもらいたいと願っています。

さて、保護者の皆様には、コドモンを使って来年度の本校の重点目標、教育活動計画を決めるにあたってのアンケートに御協力いただきました。8割以上の保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。回答期間が短く、回答できなかった方がいたかもしれません。急なお願いで申し訳ありませんでした。アンケートの結果等につきましては、学校だよりでお伝えします。

保護者の願いも取り入れた教育活動を来年度も展開していくことができるよう努めてまいります。

おうちのひとだけでなく、先生たちも、子どもたちみんなに「学校が楽しい」と感じてもらいたいと願っています。2学期の終わりに4、5、6年生の子どもたちに、浅羽東小の子がどの子も「学校が楽しい」と感じられるようにするためにはどうしたらよいか、子どもたちの考えを教えてもらいました。

結果は図にまとめた通りです。

子どもたちは「いじめ、けんか、仲間はずれ、差別」がない学校を願っています。そして、「行事やイベントをもっと増やしてほしい、もっと充実させてほしい」と願っています。「よりよい人間関係の中で、高め合う集団の中で生活する」ことを期待しています。また、みんなが楽しめるような全校遊びやクラス遊びなど「みんなで遊ぶ」ことや、「異学年との交流」をやってほしいと考えています。そして、「もっと勉強がわかるようになりたい」「先生たちにおもしろい授業、わかりやすい授業をしてほしい」と願っています。コロナ禍で昼休みや休み時間も以前より短くなってしまいました。そのあたりの日課も見直してほしいという希望ももっています。

子どもたちの願いも踏まえた令和5年度の計画になるよう職員みんなでワクワクしながら、たくさん話し合っています。

ナップサックづくりも大詰め(5の1家庭科) リコーダーは楽しいな(3の2音楽) 1月17日(火)

2023年1月17日 14時00分

<5年1組 家庭科>

IMG_7187IMG_7190IMG_7192IMG_7194IMG_7195IMG_7198IMG_7199IMG_7202IMG_7205

<3年2組 音楽>

IMG_7206IMG_7211IMG_7212IMG_7213

本日、5年1組は、家庭科でナップサックづくりをしました。間近に迫った観音山自然教室で、実際に使うことができるように完成を急がなくてはなりません。今日は、保護者ボランティアさんも支援に加わってくださいました。すでに自分の製作を終えた子が、進んで友達に手を貸したり、やり方を教えたりしている姿も見られました。学習の成果として手元に完成品が残るのはうれしいことです。タブレットで写真を撮り、製作の振り返りを入力している子もいました。完成品をおうちの人にもぜひ見てもらいたいですね。

3年生は、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。今日は、リコーダーで、ファ・ミ・レ・ドの練習をしました。低い音は、たくさん押さえるところがあり、子どもたちの小さな手で押さえるのはかなりたいへんそうです。特に「ド」はきれいな音がなかなか出せないようで苦労していました。それでも何度もチャレンジして一生懸命練習する姿が、素晴らしかったです。とりあえず、今日は「ファとミ」の音がきれいに出せるようになればいいねと先生がハードルを下げてくれると、子どもたちは安心した様子でした。

ところで、今日は6500人近くの尊い命が奪われた阪神淡路大震災から28年を迎える日になります。愛する家族の命日として、いまだに深い悲しみの中にある人もいるのではと想像します。

28年前、大学生の弟が神戸に住んでいたため、朝のテレビニュースを見て心配したことを思い出します。自分は教員としてすでに学校に勤めていましたが、昼休みに学校の公衆電話から、実家の母に電話をかけ、弟と連絡がついたのかを確認しました。結局、発災当日から数日間、電話がつながらず家族で弟の安否をただただ心配していました。

今日も新聞やテレビでは関連するニュースが報じられています。折にふれて子どもたちと災害について話をし、いざという時に命を守ることができるよう備えをしておきたいですね。

観音山の自然教室に向けて、準備が進んでいます!(5年生)  1月16日(月)

2023年1月16日 15時36分

<昼休みの様子>

IMG_7168IMG_7174IMG_7172IMG_7175

<5時間目 班ごとにコースについて話し合いました(1組)>

IMG_7177IMG_7178IMG_7180IMG_7181

5年生は、来週23日(月)から二泊三日で観音山に出掛けます。

グループや役割が決まり、子どもたちも準備や練習に真剣に取り組んでいます。今日も昼休み返上で、打ち合わせや話合いをしていました。午後の授業では、しおりの製本をしたり、冒険ラリーのコース決めを行ったりしました。

荷物の準備は進んでいるでしょうか。天候や気温が気になるところですが、時期的にもっとも心配なのは寒さです。かなり冷えると思いますので、しっかりとした防寒対策をお願いします。

頭をつきあわせて地図を見ながら冒険ラリーのコース決めをしている子どもたちの姿は、見ているだけでこちらをうれしくさせてくれます。当日だけでなく、準備も大切な学習です。事前準備を含めて、普段の学校の授業では体験できない多くの貴重な学びができると思います。楽しみながらがんばってほしいですね。

今年の6年生が「去年、観音山に行けなかったことが何よりも残念だった」と話すのを何度か耳にしました。去年の今頃は、コロナの感染拡大で観音山を中止にせざるを得ない状況でした。

今年は、インフルエンザと新型コロナがともに流行しています。子どもたちが楽しみにしている観音山、みんなで出掛けることができるよう対策に努めながら、準備を進めていきます。