学校ブログ

ぐりとぐらの皆様、一年間ありがとうございました。読み聞かせ最終回 1月19日(木)

2023年1月19日 15時33分

IMG_7240IMG_7241IMG_7242IMG_7245IMG_7248IMG_7236IMG_7253IMG_7254

今年度最後の読み聞かせがありました。各学年2回ずつ、年間12回御来校くださった「ぐりとぐら」の皆さんによる読み聞かせも最終回、今日は6年生の子どもたちに絵本を読んでくださいました。子どもたちも集中して聞いていて、読み聞かせの世界に入っているようでした。

「ぐりとぐら」の皆さんは、中学校でも読み聞かせをしているそうです。卒業してもまた会えるというのはうれしいことですね。もちろん「ぐりとぐら」の皆さんには、来年度も本校での読み聞かせもお願いしてあります。

始業式で3学期は「ありがとうの気持ちをもとう、表そう」というお話をしました。今日は、読み聞かせの後、図書委員会「ブックス東」の児童が、全校を代表してぐりとぐらの皆さんにお礼のメッセージを渡しました。「えー、うれしい。涙が出ちゃうなぁ。」そう言って受け取ってくださいました。アルバムにして、15人いるメンバーで回してくださるそうです。

学校にボランティアさんが来てくださって、読み聞かせをしてくださる、あたり前にあることではなく、実に「ありがたい(有り難い=なかなかない)こと」なのです。子どもたちみんなに「ぐりとぐら」の皆さんに対する感謝の気持ちを今一度もってほしいと思いました。

自分のために何かしてくれた人には、「ありがとう」の気持ちをもちたい、そしてチャンスがあるのであればそれを表して伝えたいですね。

どの子も「学校が楽しい」と思えるように・・・  1月18日(水)

2023年1月18日 14時13分

<1年1組 音楽>

IMG_7226IMG_7228IMG_7230IMG_7231IMG_7232IMG_7234

<みんなが学校が楽しくなるための考え(4~6年生)>

子どもの意見

1年1組の音楽の授業の様子です。

カスタネットや鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。子どもたちが音楽を楽しんでいるのが伝わってきました。1年生で、すでに鍵盤ハーモニカを上手に演奏できることにびっくり、先生から、「レベルアップしようか」と言われ、少しずつテンポを上げて演奏することにも挑戦していました。演奏し終わったときの子どもたちの笑顔がとってもステキでした。「できたぁ!」「やったぁ!」子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。

できないことができるようになる、練習してできるようになるということは、子どもたちにとって、とっても「うれしいこと」「楽しいこと」です。そんな経験を積み重ねていきたいです。どの子にも「学校って楽しいな」そう感じてもらいたいと願っています。

さて、保護者の皆様には、コドモンを使って来年度の本校の重点目標、教育活動計画を決めるにあたってのアンケートに御協力いただきました。8割以上の保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。回答期間が短く、回答できなかった方がいたかもしれません。急なお願いで申し訳ありませんでした。アンケートの結果等につきましては、学校だよりでお伝えします。

保護者の願いも取り入れた教育活動を来年度も展開していくことができるよう努めてまいります。

おうちのひとだけでなく、先生たちも、子どもたちみんなに「学校が楽しい」と感じてもらいたいと願っています。2学期の終わりに4、5、6年生の子どもたちに、浅羽東小の子がどの子も「学校が楽しい」と感じられるようにするためにはどうしたらよいか、子どもたちの考えを教えてもらいました。

結果は図にまとめた通りです。

子どもたちは「いじめ、けんか、仲間はずれ、差別」がない学校を願っています。そして、「行事やイベントをもっと増やしてほしい、もっと充実させてほしい」と願っています。「よりよい人間関係の中で、高め合う集団の中で生活する」ことを期待しています。また、みんなが楽しめるような全校遊びやクラス遊びなど「みんなで遊ぶ」ことや、「異学年との交流」をやってほしいと考えています。そして、「もっと勉強がわかるようになりたい」「先生たちにおもしろい授業、わかりやすい授業をしてほしい」と願っています。コロナ禍で昼休みや休み時間も以前より短くなってしまいました。そのあたりの日課も見直してほしいという希望ももっています。

子どもたちの願いも踏まえた令和5年度の計画になるよう職員みんなでワクワクしながら、たくさん話し合っています。

ナップサックづくりも大詰め(5の1家庭科) リコーダーは楽しいな(3の2音楽) 1月17日(火)

2023年1月17日 14時00分

<5年1組 家庭科>

IMG_7187IMG_7190IMG_7192IMG_7194IMG_7195IMG_7198IMG_7199IMG_7202IMG_7205

<3年2組 音楽>

IMG_7206IMG_7211IMG_7212IMG_7213

本日、5年1組は、家庭科でナップサックづくりをしました。間近に迫った観音山自然教室で、実際に使うことができるように完成を急がなくてはなりません。今日は、保護者ボランティアさんも支援に加わってくださいました。すでに自分の製作を終えた子が、進んで友達に手を貸したり、やり方を教えたりしている姿も見られました。学習の成果として手元に完成品が残るのはうれしいことです。タブレットで写真を撮り、製作の振り返りを入力している子もいました。完成品をおうちの人にもぜひ見てもらいたいですね。

3年生は、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。今日は、リコーダーで、ファ・ミ・レ・ドの練習をしました。低い音は、たくさん押さえるところがあり、子どもたちの小さな手で押さえるのはかなりたいへんそうです。特に「ド」はきれいな音がなかなか出せないようで苦労していました。それでも何度もチャレンジして一生懸命練習する姿が、素晴らしかったです。とりあえず、今日は「ファとミ」の音がきれいに出せるようになればいいねと先生がハードルを下げてくれると、子どもたちは安心した様子でした。

ところで、今日は6500人近くの尊い命が奪われた阪神淡路大震災から28年を迎える日になります。愛する家族の命日として、いまだに深い悲しみの中にある人もいるのではと想像します。

28年前、大学生の弟が神戸に住んでいたため、朝のテレビニュースを見て心配したことを思い出します。自分は教員としてすでに学校に勤めていましたが、昼休みに学校の公衆電話から、実家の母に電話をかけ、弟と連絡がついたのかを確認しました。結局、発災当日から数日間、電話がつながらず家族で弟の安否をただただ心配していました。

今日も新聞やテレビでは関連するニュースが報じられています。折にふれて子どもたちと災害について話をし、いざという時に命を守ることができるよう備えをしておきたいですね。

観音山の自然教室に向けて、準備が進んでいます!(5年生)  1月16日(月)

2023年1月16日 15時36分

<昼休みの様子>

IMG_7168IMG_7174IMG_7172IMG_7175

<5時間目 班ごとにコースについて話し合いました(1組)>

IMG_7177IMG_7178IMG_7180IMG_7181

5年生は、来週23日(月)から二泊三日で観音山に出掛けます。

グループや役割が決まり、子どもたちも準備や練習に真剣に取り組んでいます。今日も昼休み返上で、打ち合わせや話合いをしていました。午後の授業では、しおりの製本をしたり、冒険ラリーのコース決めを行ったりしました。

荷物の準備は進んでいるでしょうか。天候や気温が気になるところですが、時期的にもっとも心配なのは寒さです。かなり冷えると思いますので、しっかりとした防寒対策をお願いします。

頭をつきあわせて地図を見ながら冒険ラリーのコース決めをしている子どもたちの姿は、見ているだけでこちらをうれしくさせてくれます。当日だけでなく、準備も大切な学習です。事前準備を含めて、普段の学校の授業では体験できない多くの貴重な学びができると思います。楽しみながらがんばってほしいですね。

今年の6年生が「去年、観音山に行けなかったことが何よりも残念だった」と話すのを何度か耳にしました。去年の今頃は、コロナの感染拡大で観音山を中止にせざるを得ない状況でした。

今年は、インフルエンザと新型コロナがともに流行しています。子どもたちが楽しみにしている観音山、みんなで出掛けることができるよう対策に努めながら、準備を進めていきます。

新しい週です!気持ちを上げて・・・4年1組(外国語)  1月16日(月)

2023年1月16日 15時01分

<たくさんの子どもたちがアルミ缶集めに協力してくれています>

IMG_7157

<リズムの合わせて英語の発音練習、がんばりました!>

IMG_7159IMG_7162

今朝は、登校時に少し雨が降りましたが、降り出したのはほとんどの子どもたちが学校に到着するころでした。降り始めがもう少し早かったら、もう少し雨脚が強かったら、子どもたちもたいへんだったと思います。

さて、今日は月曜日、登校時に昇降口でアルミ缶の回収を行いました。

朝、大量のアルミ缶を大きな袋に入れて登校してきてくれた子がいました。手に持って登校するにはあまりに多すぎたので、特別におうちの人に車で送ってもらったようです。御協力をありがとうございました。

月曜の朝、子どもたちの目覚めはいかがでしたでしょうか。月曜日は、朝のあいさつも少し元気なさげな子が多いことからすると、今朝、家を出るとき、「気持ちが乗らない」という子どもがいたかもしれないなぁと勝手に心配しています。

月曜に限ったことではありませんが、登校する前の子どもにぜひとも勇気づけの声掛けをお願いいたします。

さて、今日は3時間目に4年1組の英語の授業を参観に行きました。ALTの先生と動画資料を使いながら、子どもたちはリズムに乗ってアルファベットの名前や音、動物の言い方を練習していました。小学校の英語の場合、多くの教材がリズムにのって英語の発音などを練習するようにつくられています。日本語と違って、英語は非常にリズミカルな言語だからです。子どもたちが踊ったりジェスチャーを付けたりしながら練習することも多々あります。

今日の4年生の授業もリズムに合わせて動物の動きのまねをしながら、発声していました。英語の勉強には動作を付けて練習した方が断然効果的です。ノリノリでやっている子もたくさんいました。抵抗感を覚えながらがんばっている子がいるのも見ていてわかりました。無理矢理ではなく、自分の気持ちが大丈夫だったらやってみようくらいの気持ちでやったらいいと思います。

一人の子が「私、こういうの苦手なんです」そっと教えてくれました。「先生(私)もそうなんだよね。」そう返しました。その気持ちよくわかります。自分の気持ちに正直に、自分のやれるくらいでがんばれば大丈夫です。私もそんな気持ちで授業に参加させてもらいました。

正直でいることは、なぜ大切なのだろう?(3年2組:道徳) 1月13日(金)

2023年1月13日 13時05分

IMG_7126IMG_7122IMG_7136IMG_7138IMG_7141IMG_7147IMG_7154

県内における新型コロナの感染者数もかなり多い状態にあります。インフルエンザの流行もいよいよ始まりました。体が弱っていると、感染しやすくなります。週末も規則正しい生活を送るとともに、休養もしっかり取っておきたいですね。

今日は、3年2組では道徳の授業がありました。長縄大会で、制限時間をオーバーして記録をとってしまったことを正直にだれかに話すべきか、葛藤するという教材でした。「正直に言わないと安心できない」「なんか不安だ」という意見がある一方で、「正直に話したら、新記録が出たと思っているみんなががっかりするから言えない」「先生に相談した方がいい」などの意見が出されました。子どもたちなりに一生懸命考えて、意見を出し合ってさらに考えている姿が見られました。

「正直でいることってなんで大事なのかな?」おうちでもぜひお子さんと話してほしいテーマです。

授業を参観していて、もっとも印象的だったのは、子どもたちの話の聞き方でした。全員ではありませんが、発表している人の方へ体を向けて話を聞く子どもが何人もいました。少し感動しました。2学期にもたびたび授業参観をしましたが、明らかに子どもたちが変化した、成長したと思いました。

学習は、まずは人の話をきちんと聞くことから始まります。授業を参観していると、先生の説明や話を聞いていなかった子が、いざ活動に入ろうとしても何をどうしていいのかわからず困っているという姿をしばしば見かけます。ちゃんと聞いていれば・・・と残念に思うのです。「自分のために、きちんと話を聞きなよ」そう言ってあげたくなります。

体を発表者に向けて話を聞いている人は、話し手のことを大切にしているなぁと感じます。相手のことを大切にしている姿です。

相手を大切にして話を聞く姿が学校全体に広がっていくといいなと思います。

学校は、みんなで学ぶところ・・・ 1月12日(木)

2023年1月12日 15時22分

<5年2組 理科>

IMG_7092

IMG_7089IMG_7093IMG_7096IMG_7097

<2年2組 体育>

IMG_7101IMG_7108IMG_7110IMG_7111IMG_7114

4時間目、5年生の理科の授業です。

「人の赤ちゃんって、生まれてくる時ってどれくらいの大きさだと思う?」「お母さんのおなかの中に赤ちゃんがいるって最初にわかった時って、赤ちゃんの大きさってどれくらいだと思う?」先生の問いかけに、子どもたちはニコニコしながら反応しています。指や手で赤ちゃんの大きさを表す子もいれば、大きさをセンチメートルや中にはメートルで言っている子もいました。

この授業のめあては、「人の子どもは母親の子宮の中でどのように育つのだろうか」です。生まれて間もない赤ちゃんを実際に抱っこした経験がある子もいるようでした。みんなでワイワイ言いながら、この授業で何を学ぶのかを共有して学びに入っていきました。興味を高め、これから学ぼうとする雰囲気がとてもよかったです。

時間目、2年生の体育の授業です。なわとびの授業でした。1列目と3列目、2列目と4列目といった具合に学級を2つのグループにわけて、自分で決めた種目の練習に取り組んでいました。1分間のチャレンジ、ペアの子は数を数えながら、応援してくれています。

難しい種目に挑戦する子、何回ひっかかってもあきらめずに練習している子、ステキな子どもの姿がたくさん見られました。

「先生、見て見て!」たくさんの子どもに声をかけられました。「だれかに見ていてもらいたい」子どもの素直な気持ちの表れです。「この青いところは前に学校でやって塗ったところ、この赤いところは冬休みにやって塗れたところ。」そう言って記録カードを見せてくれる子もいました。子どもは、自分の頑張りを見てほしい、頑張りを認めてほしいと思っているのですね。

そういえば、我が家の小5の娘も冬休みに時々縄跳びの練習をしていました。家の中に戻ってくると、「何跳びの練習をしたの?」「何回跳べたの?」「寒くなかった?」そんな質問はしましたが、結局一度も見てあげてなかったなと、今日反省しました。

今年度の読み聞かせもあと2回となりました! 1月12日(木)

2023年1月12日 14時18分

IMG_7069IMG_7072IMG_7074IMG_7076IMG_7077IMG_7080IMG_7081IMG_7084IMG_7086IMG_7082

今日の朝読書は読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」のみなさんが5年生に入ってくださり、その他の学級には担任以外の先生たちが入って読み聞かせを行いました。

年間で12回の読み聞かせが計画されていましたが、今年度の読み聞かせも今日が11回目、残すところあと1回となりました。少し寂しい気もします。

「今日はどんな本を読んでもらったの?」子どもに質問してみてください。子どもは自分が朝聞いた話を思い出しながら、自分の言葉で説明してくれるでしょう。聞いたこと、学んだことを再生して誰かに教えることは、その子にとって大きな学びになります。お話を聞いた感想をおうちの人が伝えてくれたら、子どもは自分が感じたことと比べたり、新しい見方・考え方に気づいたりすることができます。

どの学級の子どもたちも集中して、絵本を見ながら話を聞いていました。

5年生に新しいお友だちが増えました! & お掃除がんばっています! 1月11日(水)

2023年1月11日 15時31分

<転入生を学級に迎えました>

IMG_7058IMG_7060IMG_7061IMG_7067IMG_7068

<掃除をがんばる子どもたち>

IMG_7050IMG_7052IMG_7053IMG_7056

今朝、登校時に正門であいさつ運動をしていると、登校後の5年生の男の子が二人、正門のところにやってきました。そして、私の立っているすぐそばで、「あれ、そうかな?」「どっちから来るのかな?」そんな会話をしていました。どうやら、今日から登校する転校生を待っているようでした。どっちの方向から来るのかも分からない、どんな子かも分からない、でも登校したら不安だろうから案内してあげようと待っていてくれました。ところがなかなかそれらしき子はやってきません。しばらく待っていましたが、もしかしたらもう教室に行ったのかもしれないと校舎に戻っていきました。

それから数分後、転入生がお姉さんといっしょに歩いてくるのが見えました。学校の前で、お姉さんから「じゃ、がんばってね。」と声をかけられ、「うん」と返事をして門をくぐりました。私には、転校の経験がないので、その子がどれくらい不安なのか想像もつきません。門から昇降口までいっしょに歩き、「これからよろしくね。」と肩をたたいて伝えました。

新しいお友だちは、清掃が終わるまでは事務室で待っていることにしました。

清掃が終わり、朝の会の時に転入生を迎える学級の様子を見に行きました。転入生が入ってくるのを子どもたちと一緒に待っていると、転入生を迎える側の子どもたちがワクワクドキドキしているのが伝わってきました。やがて、担任の先生が入ってきて、新しいお友だちを紹介してくれました。そして、自己紹介、クラスの子どもたちは温かい拍手で迎えてくれました。転入生を見つめる子どもたちの目もとても温かかったです。

「あなたの席はここだよ。」近くの子どもたちが案内してくれました。隣の席は、今朝正門で待っていてくれた男の子でした。「『席が隣になるから頼むね』、担任の先生からそう言われていたのかな、だから今朝、門で待っていてくれたのかな。」そんな想像をしていると、子どもたちの優しさにうれしくなりました。他のクラスの子も転入生には興味津々です。廊下では、隣のクラスの子どもたちが教室をのぞいていました。

出会いは偶然ですが、その出会いをステキなものにできるかどうかは、その人しだいです。ぜひ、仲よくなってこの出会いをステキなものにしてください。みんなが「自分も 相手も 大切にする子」を目指していれば、転入生もすぐに浅羽東小になじめると思います。

ところで、今朝の冷え込みはなかなか厳しいものでした。でも、子どもたちは清掃をがんばっていました。冷たい水拭きも嫌がらず、ぞうきんをしっかり濡らして廊下や階段を磨いていました。一生懸命働く人はステキでした。いっしょに掃除をすると、自分の中にもどんどんやる気が出てきました。子どもたちは、寒さに負けず感謝の気持ちをもって掃除をがんばっています。

1月健康の日「感染症を予防しよう!」  1月10日(火)

2023年1月10日 16時38分

キャプチャ1キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4キャプチャ5キャプチャ6IMG_7038IMG_7043

今日は1月の健康の日、朝の時間帯に保健室の大津先生から「感染症を予防しよう」というお話がありました。

先週の土曜日、1月7日に新型コロナの県内の新規感染者数が最多を更新したというニュースがありました。今年は、インフルエンザとの同時流行も心配されています。コロナへの対策疲れもありますが、今一度、感染症予防への意識を高めておきたいですね。

大津先生からは、感染を防ぐための正しい手洗い、のどを守るためのマスクの適切な着用、適切な換気の仕方についてお話がありました。

各教室では、子どもたちが画面を真剣に見つめ話を聞いていました。自分の健康、周囲の人の健康をみんなで守りたいですね。

3学期が本格的にスタートしました! 1月10日(火)

2023年1月10日 13時25分

<カーペットクリーニングの業者さんと机・いすを運び込む子どもたち>

IMG_7030IMG_7031IMG_7033IMG_7036

<身体測定>

IMG_7045IMG_7047IMG_7049

始業式後の三連休が終わり、今日から授業もスタートしました。本日は、4時間の授業でしたが、明日からは時間割通り午後の授業も計画されています。そして、明日は2時間目、3時間目に国語と算数の「定着度調査」が実施されます。文字通り今年度の学習内容がどれくらい定着しているかを確認するテストになります。年度末に向けて、今年習ったことは今年のうちにしっかりと自分の力にしておきたいですね。

この週末に業者さんが入って、教室のカーペットをきれいにしてくださいました。見たこともない巨大な掃除機?洗浄機?で丁寧にクリーニングしてくれました。今朝は、カーペットの清掃のため廊下に出しておいた机・いすを登校した児童から教室内に運び入れていました。低学年、中学年の子どもにとってはなかなか大変な作業でしたが、協力し合って作業する姿があちこちで見られました。休んでいる子の机・いすを運ぶのを手伝ってほしいと声をかけるとすぐに応じてくれる子もいました。面倒くさがらずスッと手を貸してくれる子どもたちの温かい心と優しさを感じました。

1~3年生は、身体測定も行いました。2学期のはじめからどれくらい体が大きくなったでしょうか。普段接しているとなかなか気づきませんが、数字で見てみると驚くほど成長している子がいるかもしれませんね。

49日間の3学期が始業しました。本年もよろしくお願い申し上げます。 1月6日(金)

2023年1月6日 17時49分

<担任の先生からの黒板メッセージ>

IMG_7002IMG_7000IMG_6993IMG_6995IMG_6996IMG_6993IMG_6986IMG_6989IMG_6990

<始業式で意見発表をがんばった代表児童と始業式の様子>

IMG_7014P1060845P1060846P1060849P1060851

<カーペット清掃のために協力して机・いすを運び出す児童>

IMG_7015IMG_7016IMG_7018IMG_7021

冬休みもあっという間に終わり、一年のしめくくりの学期、3学期がスタートしました。朝の教室をのぞくと、教室の黒板には子どもたちを迎えるメッセージが書かれていました。主役である子どもたちが登校すると、また学校が再開するんだという気持ちが高まってきます。

始業式では、3人の代表児童が新学期に向けた決意を発表しました。1年生は、なわとびのあやとびや国語の漢字の勉強をがんばりたい、3年生は、音楽のリコーダーと国語の文章問題が得意になるようにがんばりたいと語ってくれました。苦手なものから逃げないで挑戦したいという決意が感じられました。5年生は、今月下旬に計画されている観音山自然教室を仲間と協力して成功させたい、そして最高学年になる準備をしっかりしていきたいと話してくれました。どの子も新年を迎え、新学期を迎え、希望を胸に登校してきてくれたと思います。

始業式で校長先生からも、竹の丈夫さの秘密は「節」にあるという話から、節目節目で、自分を振り返ること、目標を立てることが重要であるという話がありました。そこに至るまでの努力やがんばりが大きければ大きいほど、心にしっかりとした節ができる、節目である新年、そして節目である3学期のスタート、まもなく迎える1年の節目の3月を大切にしてほしいというお話がありました。(詳しくは学校便り第12号に掲載しています)

節目となる3学期、子どもたちの心にしっかりとした節ができあがることを期待しています。竹のようにしなやかでありながら、丈夫で折れない心が子どもたちのうちにはぐくまれるよう3学期も子どもたちといっしょに頑張っていきたいと思います。

この週末、業者さんが入って教室のカーペットの清掃作業をしてくださいます。下校前に子どもたちは協力して、自分たちの机いすを廊下に出していました。協力して働く姿もステキでした。

2学期終業式!御支援をありがとうございました! 12月23日(金)

2022年12月23日 14時11分

<2学期終業式>

IMG_6955IMG_6959IMG_6961IMG_6963キャプチャ1キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4キャプチャ5キャプチャ6

<2学期最後の大掃除>

IMG_6968IMG_6969IMG_6970IMG_6971IMG_6974IMG_6976IMG_6977

<下校時の様子(1年2組)>

IMG_6978IMG_6979

2学期(81日間)の終業式を迎えました。

今朝の冷え込みは、一段と厳しかったように思いますが、今日も学校ガードボランティアの皆さんが子どもたちと一緒に学校まで来てくださったり、途中途中に立って、子どもたちの登校を見守ったりしてくださいました。お一人お一人に「2学期も本当にありがとうございました」と頭を下げてお礼を伝えたいそんな気持ちでした。

終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれこの2学期に頑張ったことについて意見発表をしてくれました。3人とも立候補してくれたようですが、他にもやってみたいと立候補してくれた子が何人かいたそうです。勇気を出して、チャレンジする子がたくさんいることをうれしく思いました。

学年の代表として、本日意見発表をしてくれた3人の子どもたちは、内容も発表態度もたいへん立派でした。

今月上旬、「今年の漢字」に「戦」が選ばれたことがニュースで報じられていました。校長からは、今年の漢字にちなんで「戦い」にもよい戦いと悪い戦いがあること、そして「花丸の戦い」もあるという話がありました。スポーツなどで人と競いあって戦うことはよい戦いと言えますが、ケンカや戦争は悪い戦いと言えます。花丸の戦いとは、「自分との戦い」です。「自分の弱さとの戦い」とも言えます。冬休み、めんどくさがったり、頑張れなかったり、決めたことをきちんとやれなかったりする弱い自分としっかり戦ってくださいという話がありました。自分との戦いは、今年の重点目標「自分を大切にする」につながります。

学校全体としての大掃除は実施しませんでしたが、今日も大掃除をしている学級がありました。教室以外のところもやってくれている子どもたちもいました。学校がとてもきれいになりました。

下校時には、多くの子どもたちが「よいお年をぉー!」と先生方にも声を掛け、笑顔で昇降口を出て行きました。13日間の冬休みを存分に楽しみ、新学期にはまた元気に戻ってきてほしいと思います。

2学期も本校の教育活動への御支援と御協力、温かい励ましをありがとうございました。

スッキリとした気分で年末を迎えられそうです! 12月22日(木)

2022年12月22日 12時40分

<作品や新聞を完成させようと頑張る子どもたち>

IMG_6933IMG_6931IMG_6932IMG_6930

<友達とよさや頑張りを認め合おう(2年2組)>

IMG_6840IMG_6844IMG_6842IMG_6851IMG_6852

<年末の大掃除(2年生)>

IMG_6921IMG_6922IMG_6926IMG_6935IMG_6949IMG_6947

今朝は冷たい雨となりました。登校時間帯は、ちょうど風も強く登校してくる子どもたちのズボンは全面がびしょ濡れでした。雨に立ち向かって学校に来てくれたことがよく分かりました。強風にあおられ傘の骨が曲がってしまい、裏返しの状態で歩いてくる子もいました。

下校時に、びしょ濡れの靴を履くのを嫌がっている子もいました。カゼをひかないように帰宅後は、しっかり温まってほしいなと思います。

2学期が終わります。各クラスでは、図工の作品の仕上げや新聞などを完成させようと頑張っている子どもたちの姿がありました。

2学期の終わり迎え、2学期の学校生活を通して感じた友達のよさを認め合う活動をしていたクラスもありました。クラスメイトよさ、がんばっていたことなどを書き出し、お互いの机の上に貼って歩きます。担任の先生に書いてくれる子もいました。自分の机に戻り、自分のよさやがんばりについて書かれたメッセージを読む子どもたちの姿はとっても幸せそうでした。大人であれ、子どもであれ、「人から認めてもらいたい」そう願っているんだということがよく分かりました。どの子にも自分にはよいところがたくさんあるんだということを実感してほしいと願っています。

さて、今日は大掃除をしている学級もありました。机の中や教室のロッカーの中、普段は掃除できていないところもぴかぴかにしていました。配膳台や水道場も念入りに子どもたちが掃除をしてくれました。水の冷たさにも負けず、熱心に働く子どもたちの姿に感激しました。

年末の自宅の大掃除でも子どもたちが活躍してくれそうですね。

学期末の荷物持ち帰り & 放課後子ども教室 12月21日(水)

2022年12月21日 15時52分

<本日の下校時の子どもたち:笑顔いっぱい・荷物いっぱいで帰りました!>

IMG_6855IMG_6857IMG_6859IMG_6867IMG_6868IMG_6869IMG_6870IMG_6873IMG_6874IMG_6876

<放課後子ども教室:今日のメニューはマジシャン青木さんによる『マジック』でした!>

IMG_6877IMG_6880IMG_6883IMG_6889IMG_6894IMG_6906IMG_6918

2学期も残すところあと2日です。今日が2学期最後の給食となりました。下校の際、多くの子どもたちがたくさんの荷物を持って帰りました。計画的に持ち帰って、最終日には心も体も軽くなって帰れそうです。冬休みが来るのを子どもたちはとっても楽しみにしています。下校する子どもたちのあいさつの声がいつも以上に元気でした。

放課後には、「放課後子ども教室」が開催されました。20人近くのボランティアさんが来校され、今日は4年生の教室前の廊下で、「マジック」を見せてもらっていました。

始まる前に、「タネが分かったとしても『分かった!』とか『見えた!』とか言わないでくださいね。知っているマジックだったとしても『知ってる!』とか言わないでね。やりづらくなっちゃうからね。」笑顔でそんな注意がありました。ところが、実際に、始まってみると子どもたちの興奮は収まらず、「見えたぁ!」「左手!」「あれはこうなってんだよ!」「簡単、知ってる!」いろいろな声が飛び交っていました。子どもらしさと言えば子どもらしさ、でもだんだんと「相手を大切にする」ことも覚えていってほしいな、そう思いながら見ていました。

地域の皆様は、広―い心と深―い愛情をもって子どもたちにかかわっていてくださるのがよく分かりました。参加した子どもたちのきらきらした目と満面の笑顔が見られて、私も幸せな気分になりました。

2学期も多くの地域の皆様、保護者の皆様に支えていただきました。ありがとうございました。