学校ブログ

今日の給食はクリスマスメニュー!? 12月15日(木)

2022年12月15日 12時53分

IMG_6750IMG_6751IMG_6763IMG_6764IMG_6765IMG_6766IMG_6768IMG_6770IMG_6772IMG_6774IMG_6776IMG_6767

今朝は、年末交通安全運動の初日ということで、街頭指導が行われました。学校の前にもこども園の先生方や地域の方々が立っていてくださり、交通安全を呼びかけてくださいました。子どもたちを優しくあいさつして迎えてくださったので、子どもたちも張り切ってあいさつをして登校してきました。年末年始も事故なく過ごしたいですね。

今日の給食は、クリスマスを意識させるメニューでした。ローストチキンにカラフルサラダ、デザートはケーキでした。スープはマカロニで作ったABCのアルファベットが入ったABCスープ、子どもたちも喜んでいました。スープの中からマカロニを拾い上げパンの上に並べて自分の名前を書こうとしている子もいました。

おいしいだけでなく楽しい給食の時間になりました。黙食については、以前のように徹底はしておりません。しかしながら、県内でも市内でも第8波と見られる感染者急増の傾向が見られるので、お互いへの配慮はさせています。それでも、給食の時間、一緒に食事をしながら楽しいひとときが過ごせるといいなと思います。今日の子どもたちは、うれしそうでした。

2学期末が近づいてきました! 12月14日(水)

2022年12月14日 17時25分

IMG_6746IMG_6747IMG_6727IMG_6742IMG_6730IMG_6732IMG_6734IMG_6736IMG_6743IMG_6655

朝の冷え込みはそれほどでもありませんでしたが、日中から北風が吹き荒れ、体感的にはかなり寒さがこたえる一日となりました。

教室前の廊下に、手作りのクリスマスツリーの掲示があるクラスがありました。そういえば校内のあちこちに手作りのリースも飾られていて、クリスマス、年末が近づいていることを実感します。教室をのぞくと子どもたちは真剣に算数の問題に取り組んでいました。「泉先生からね、かけ算は分からなかったら、掛ける数と掛けられる数を逆にしたらいいよって、教えてもらったから、全部分かるようになったんだ」とうれしそうに話してくれる子がいました。自分の成長を実感している子どもの姿にうれしくなりました。

1年生は、生活科の授業で冬休みに向けて、家でのお手伝いのことを話し合っていました。おうちの人がやっていることを出し合って、その中で自分ができることを考えている様子でした。お手伝い大作戦、どんなお手伝いをしてくれるのか、楽しみですね。ぜひ家族の中でお子さんに何か任せてみてください。子どもが頑張ってやろうとした姿、やってくれたことを認めてあげると、お子さんの自己肯定感が高まります。「助かるなぁ。お母さん、とってもうれしいよ。」「おじいちゃんがすごく喜んでたよ。」そんなプラスの声掛けが子どもの心を育てます。冬休みが楽しみですね。

6年生の廊下には、「どんな卒業式にしたいか」話し合った跡がありました。卒業式に向けての準備も始まっているんだと驚きました。年末、年度末、節目節目を大事にしていくことで、しなやかに伸びていきながらも子どもの内面には強さのもととなる節ができていくのだと思います。今年も残りわずかとなりました。

栄養満点なお弁当を作ろう!(6年2組家庭科) 12月13日(火)

2022年12月13日 17時40分

IMG_6678IMG_6680IMG_6684IMG_6685IMG_6688IMG_6690IMG_6692IMG_6693IMG_6698IMG_6700IMG_6702IMG_6704IMG_6705IMG_6707IMG_6715IMG_6716IMG_6719IMG_6720IMG_6722IMG_6724

6年2組が家庭科の授業で、調理実習を行いました。テーマは「栄養満点のお弁当」です。

今日は、6年2組のみ給食を中止してのお弁当作りです。うまくできなければ昼食にありつけないという追い込まれた状況ですから、頑張るしかありません。どのグループの子どもたちもみんなで協力して、調理を進めていました。

タコさんウインナーを焼いたり、ジャガイモをゆでてポテトサラダを作ったり、卵焼きを焼いたり、野菜炒めを作ったりそれぞれの計画と役割分担にしたがって作っていきました。スクランブルエッグは作ったことがあるけど、卵焼きは初めて・・・と卵を巻くのに苦労している子もいました。ナスの照り焼きを作っていたグループからは、「先生、ナスと片栗粉を炒めてるけど、全然トロトロしないんです。」とヘルプの声が・・・調味料を何も入れてないし、水溶き片栗粉を使ってるわけでもないから仕方ないですよね。あちこちで「奮闘」という言葉がピッタリ似合う子どもたちの様子が見られました。

とにかく自分でやってみること、やってみて学ぶことが一番大切だなと感じました。今日のために家で練習したという子もいました。

担任一人で見るのは大変です。今日も保護者ボランティアさんが加わってくださり、子どもたちを支援してくださいました。

子どもたちが苦労して完成したお弁当は、とってもおいしそうに見えました。「お弁当箱に詰めるのが大変だった」と話してくれた子もいました。お弁当を作ってくださるおうちの人の苦労も味わえたのではないかと思います。次回のお弁当は「自分で作る」と言い出す子がいるかもしれません。

給食の時間、6の2の子どもたちは、自分たちで作ったお弁当をおいしそうに食べていました。今日の家庭科の授業の様子を見ていて感じたこと、それは「男女を問わずホントに仲がいいな」ということでした。

地域ボランティアの方々による運動場の防塵剤散布 12月11日(日)

2022年12月13日 15時19分

浅羽東①浅羽東④

 毎年、学校では、強風などで巻き上がる砂ぼこりを抑えるために、塩化カルシウム(防塵剤)の散布を行っています。例年、学校職員が放課後の時間に、全員で2時間近くかけて作業を行っていましたが、今年は「学校応援ボランティア事業」の一環として、地域ボランティアの方々が力を貸してくださいました。

 NPO法人ブライツさんの呼びかけに、週末を中心にグラウンドを利用している浅羽ジュニア野球クラブ関係者の皆様や地域にお住いの市職員の皆様が協力してくださり、軽トラック4台で63袋の塩化カルシウムを散布しました。本校では、初めての試みでしたが、順調に作業が進み、概ね30分程度で作業が終わったことに、驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 浅羽ジュニア野球クラブ代表の佐藤様には、「子供たちのため、これからも自分たちができることは協力していきたい。」という力強いお言葉をいただき、本当にありがたい限りです。これからも地域とともにある学校として、子供たちの成長を支えていきたいと思います。

3年生による読み聞かせと栄養教員の学校訪問 12月13日(火)

2022年12月13日 13時12分

<3年生による読み聞かせ>

IMG_6666IMG_6670IMG_6676IMG_6672IMG_6674IMG_6675

<栄養教諭の学校訪問(6年生)>

IMG_6661IMG_6662IMG_6663IMG_6665

今日も朝読書の時間に3年生が1年生の教室を訪問して、絵本の読み聞かせをしてくれました。絵本を読んでもらって1年生の子どもたちもとっても楽しそうでした。3年生は緊張したとは思いますが、お兄さん・お姉さんになった気分を味わえたと思います。1組では、相互に感想を発表し合う場面もありました。1年生は「絵がおもしろかったです」と感想を言ってくれました。3年生は、「みんなしっかり聞けていて立派でした」と1年生の聞く態度を褒めていました。

同じ時間帯に、6年生の教室には給食センターから栄養教諭の先生方が訪問してくださっていました。今の年齢の頃が、成長のために体が最も栄養を必要としている時、バランスよくしっかり栄養を摂取するようお話がありました。

給食時にも再度訪問してくださり、配膳の様子や食事の様子を参観してくださいました。いつもなら真っ先に担任の先生に「減らしてください」とお願いしにいく子どもたちも今日は少し遠慮がちに野菜や魚の量を減らしてもらっていました。

今日は鯖のネギ味噌焼きでしたが、「ふつうの塩焼きだったら食べられたかな?」の質問に、「ううん。」の答えでした。

朝の話にありました。食という漢字は「人」に「良い」と書きます。「食べる」ことは、生きていくために欠かせない行為です。特に小学校の高学年から、中高生の年代は大人の体に成長していくために体が栄養をほしがっています。自分の成長のために、「食」を大事にしてほしいなと思います。

3年生が1年生の学級で読み聞かせをしてくれました! 12月12日(月)

2022年12月12日 13時49分

IMG_6585IMG_6592IMG_6601IMG_6603IMG_6604IMG_6619IMG_6623IMG_6626IMG_6628IMG_6631

本日、朝読書の時間に3年生の児童が1年生の教室に出掛けて、読み聞かせをしてくれました。

3年生は、国語の授業で「はんで意見をまとめよう」という学習をしました。1年生で読み聞かせをするにあたり、目的を確認し、どの本を使うか、どんなふうに読み聞かせを行うのか、役割はどうするのかなどを話し合って準備してきました。今日はクラスごとに2つの代表グループが読み聞かせを実施しました。

1年生を前に、張り切って取り組む子、照れくさそうに前に立つ子、子どもたちなりに一生懸命考えながら動いていました。1年生の子どもたちも、姿勢よく真剣に聞いていました。子どもたち同士の関わり合いを見ているだけで、心が温かくなります。

言い合いではなく話し合いです。思いや考え、意見の違う人同士が集まった中で「意見をまとめる」という行為は、自然にできるようになるわけではなく、こういった国語の授業や日常の体験の積み重ねによって、だんだんとできるようになっていくのです。そう考えると、小学校6年間の重みを実感します。民主主義の土台となる行為です。どの子にも「自分も 相手も 大切にする」話合いの姿勢や技能を身につけてほしいなと思います。

6年生が、いつか国や社会を変えてくれるかな!?(6年社会科) 12月9日(金)

2022年12月9日 18時12分

IMG_6496IMG_6570IMG_6515IMG_6517IMG_6520IMG_6521IMG_6574IMG_6576IMG_6580IMG_6582

クリスマスが近づいてきて、花屋さんだけでなく、町のいろいろな場所に鮮やかな赤と緑のポインセチアが並ぶようになりました。学校の玄関にも小さなポインセチアの鉢が飾られています。

校舎の西側の樹木も鮮やかな赤い花を咲かせています。サザンカなのか椿なのか、名前もはっきり分かっていない上、人目にあまりつかない場所で、少しかわいそうな気もします。それでも、自分の置かれた場所でたくましく育ち、だれに見られるでもないのに、キレイな花を咲かせている姿を見ていると、なんだか元気をもらえる気もします。

今週中学校の入学説明会に行ってきた6年生に、「中学校どうだった?」と質問してみました。「みんなむちゃくちゃ静かに授業受けてた」と中学校の印象を答えてくれた児童がいました。中学生が、真剣に授業に取り組む姿に感動したようです。確かに、中学生と小学生では授業中の集中力は中学生の方が高く、集団としての雰囲気にピーンと張り詰めたものがあるのかもしれません。受験を控えた中学3年生の教室も見学したのかもしれません。

でも、本校の6年生の子どもたちも中学生に負けないくらい真剣に授業に取り組んでいると感じています。今週参観した授業は社会科でしたが、1組も2組も明治維新のあたりの歴史を勉強していました。「板垣死すとも自由は死せず」という言葉も出てくるなど、内容的にはかなり難しく中学校の授業と変わらないのではという印象をもちました。子どもたちの学習に向かう態度も真剣そのものでした。

明治維新、時代が大きく変わろうとしていた頃です。日本を変えた歴史上の人物の偉業や苦労を学びながら子どもたちはどんなことを考えるのだろうと思って参観していました。

日本財団が日本を含めた6カ国で18歳の若者に「自分の行動で国や社会を変えられると思うか」という質問調査をしました。「はい」と答えた人数の割合は、日本がダントツの最下位だったそうです。

わずか、26.9%だそうです。(インド78.9%、中国70.9%、韓国61.5%、アメリカ58.5%、イギリス50.6%)いろいろ考えさせられるデータですが、本校の6年生の子どもたちなら、国も社会も変えてくれるような気もします。私たち大人も子ども任せではいられませんが・・・。

6年生、がんばっています!

防災の日~みんなで防災について考えました!~ 12月8日(木)

2022年12月8日 12時26分

防災の日下校中地震

IMG_6549IMG_6552IMG_6555IMG_6556IMG_6562IMG_6563IMG_6567IMG_6568防災とは災害

本校では、今日を「防災の日」として、オンラインで教頭先生のお話を聞いて、防災についてみんなでいっしょに考えました。

教頭先生のお話は、まず「昨日(127日)は何の日か、知っていますか?」という質問から始まりました。

今から78年前の1944127日に昭和東南海地震が発生しました。全国で1200人以上の尊い命が失われ、295人は静岡県内の犠牲者だったそうです。震源地は遠い紀伊半島沖でしたが、ここ袋井市では震度7の揺れがあったと言われています。実際市内でも亡くなられた方がたくさんいました。市内の小学校でも犠牲になられた児童がいて、慰霊碑が建立された学校もあります。

この東南海地震のことを知っているという子はあまりいないように感じられました。教頭先生のお話を教室でぼんやりと聞いていた子どもたちでしたが、「もし、下校中に地震が起こったらどうしますか?」という質問が投げかけられた時には、空気が変わった気がします。どうするんだろう?子どもたちなりに通学路にいる自分を想像し、どうするのか考えたんだと思います。

その後、教頭先生からは、「原子力災害」「ミサイル発射によるJアラート」への対応についてもお話がありました。

「防災」とは、「命を守ること」まずは「自分の命を自分で守ること」です。リモートではありましたが、子どもたちは真剣に語りかける教頭先生の話を真剣に聞いて、担任の先生やクラスのお友だちと話し合い、防災への意識を高めていました。

今週の日曜日、県と市の総合防災訓練に合わせて、市内の全校でコドモンを利用した「安否確認訓練」を実施しました。本校保護者からの回答率は、73.5%でした。この数値を高いと見るか低いと見るかは意見の分かれるところかもしれません。でも、実際に災害が発生したと想定したらいかがでしょうか。これでよいわけありません。

すべての子どもの安否を確実に、そして迅速に確認する必要があります。そして、それ以上にすべての子どもの命が守られることが必要です。それを願います。

そのための訓練や指導を学校では行っています。各御家庭においても、子どもたちの命を守るため、お子さんとの防災学習と備えを着実に進めていただきたいと思います。

今日の給食は希望献立でした!袋井市の給食は世界一!? 12月7日(水)

2022年12月7日 13時38分

IMG_6522IMG_6526IMG_6528IMG_6533IMG_6534IMG_6536IMG_6537IMG_6541IMG_6542IMG_6544

今朝は、厳しい冷え込みとなりました。風の当たらない室内の日当たりのよい場所には心地よい温もりがあり、休み時間には子どもたちの人気の場所となっていました。

午前中4時間授業のため、行事のない平凡な一日です。朝の清掃、4時間の授業、給食・・・と子どもたちは落ち着いて生活していました。

今日の給食は、袋井北小の子どもたちが考えてくれた希望献立でした。メインディッシュは子どもたちが大好きなハンバーグです。野菜スープとポテトサラダで野菜も十分に摂取できるメニューになっていました。デザートにレモンタルトも付いています。配膳をしている教室をまわって子どもたちに「今日の給食はどう?」と聞いてみると、1年生の子は「今日は全部しっかり食べられそう」「ハンバーグがおいしそう」と答えてくれました。人気はやはりハンバーグだったようです。

給食当番の子どもたちも、配膳台の準備や片付けの係の子どもたちもてきぱきと自分の仕事を進めていました。

6年生の教室では、欠席者分のハンバーグを分けていました。「ほしい」と希望している子が全員もらえるように先生がハンバーグを切り分け、お皿の上に置いてくれていました。ところがレモンタルトはそのまま数個、残ったままです。「レモンタルトがほしいって子はいないの?」と尋ねると、「今、放送で放送室へ行っている子がいるから、その子たちが戻ってきてからじゃんけんをします」とのことでした。「優しいねぇ!」思わず声が出てしまうほど、温かな雰囲気に包まれているクラスでした。

先日、教育長と袋井市郷土資料館の運営協議会に出席しました。その際、教育長さんは、出席者のほとんどが学校関係以外の方々というその会合でこんな質問をされました。「みなさんは袋井市の学校給食が全国的に見てもおいしい、質の高い給食であるということをご存知ですか」

私以外の参加者はだれもそんなこと「知らない」という様子でした。教育長の意図したところは、「郷土資料館にこれだけすばらしいもの、歴史的資料や展示があったとしても知られていなかったらもったいない。PRが必要ですね。」ということでした。

話を給食に戻しますが、本市の給食センターを所管する部署は、「おいしい給食課」です。その名に恥じぬおいしい給食を毎日提供してくださっています。「こだわって作ってくださっている給食」であるということを子どもたちにも、御家族のみなさんにも知っておいてほしいと思います。もう一つ、そんなおいしい給食でも毎日大量の残食出て、廃棄されているという現実も知っていただきたいです。本校の残菜の量もけっして少なくありません。

世界中でいまだに多くの人々が飢餓に苦しむ中、食品ロスの問題もみんなでいっしょに考え、解決していかなければならない大きな問題ですね。

6年生が、浅羽中の入学説明会に参加しました! 12月6日(火)

2022年12月6日 17時00分

IMG_6473IMG_6479IMG_6480IMG_6482IMG_6484IMG_6487IMG_6493IMG_6494

今朝は雨上がりのすがすがしい朝になりましたが、日本代表敗退のニュースにどうしても気持ちが落ち込んでしまうという人も多かったでしょう。応援する側でこれほど悔しいのであれば、代表チームの人たちが味わった悔しさは、想像を絶するものであったはずです。目標の達成はなりませんでしたが、大きな感動を与えてくれたことに感謝しています。

さて、今日は午後の時間帯に浅羽中学校の入学説明会が実施されました。6年生の子どもたちは、下校後、保護者といっしょに浅羽中学校に出掛け、校舎内を見学し、学校説明を受けました。

学校説明では、中学校の日課やきまり、行事や部活動のことなどついて、中学校の先生からお話がありました。子どもたちは、中学校に対してどんな印象をもったのでしょうか。中学生になると、定期テストがあったり、部活もあったりで忙しくなりそうです。説明会が終わった後、興味をもった部活について話をしていた子どもたちもいたそうです。

今日浅羽中に集まった4つの小学校の児童が4月からいっしょに生活することになります。ワクワク?ドキドキ?しませんか。浅羽中学は、学年6クラスです。来年の中学1年生も6クラスだとしたら、クラスの3分2は他の小学校からの児童ということになります。新しいお友達がたくさんできそうですね。

年生のみなさん、小学校での一日一日を大切にしてくださいね。同時に、中学校でもきちんとやっていけるように今こそ自分磨きをがんばってくださいね。

4時間授業の日の昼休みは最高です! 12月5日(月)

2022年12月5日 18時07分

IMG_6448IMG_6450IMG_6451IMG_6452IMG_6456IMG_6458IMG_6462IMG_6465

この12月から新しい民生委員、児童委員さんの任期がスタートしました。今朝、登校の見守りボランティアに新たに加わってくださった委員の方がいらっしゃり、正門で、あいさつをして子どもたちを迎えてくださいました。大きな声で「おはようございまーすっ!」とあいさつをして通っていく子どもたちの姿に「こんなに気持ちよくあいさつしてくれると、なんだかすごくうれしい気持ちになるなぁ。」笑顔でそうおっしゃっていました。私もなんだかとっても幸せな気持ちになりました。

さて今週は、木曜日まで4時間授業となります。「今日は早く帰れる!」と朝からご機嫌の子どもたちが何人もいました。午後の時間、子どもたちはどんなふうに過ごしたでしょうか。

今日は特にイベントもなかったので、昼休みの様子の写真を撮影しました。男女一緒になって「はないちもんめ」をしている子どもたち、縄跳びをしている子どもたち、グランドでサッカーをしている子どもたち、追いかけっこをしている子どもたち、楽しそうに過ごす姿がたくさん見られました。「先生、ちょっとこっちに来て!」と手を引っ張ってどこかへ連れて行こうとする子もいました。逆上がりを見せてくれたのでした。何度も何度も、クルクルクルクル回る子どもたち、目が回らないか、落ちないか、心配になりました。そして、今自分は逆上がりができるのだろうかと不安になりました。

元気に遊ぶ子どもたちの姿に、元気をもらいました。

タブレットを使って、社会科見学のまとめを作成しています。(4年生) 12月2日(金)

2022年12月2日 11時51分

<「学校が楽しい」とみんなが思えるようにするためのアイディアを一生懸命考えてくれました>

キャプチャ

IMG_6432IMG_6433

<新聞作りを頑張る子どもたち>

IMG_6434IMG_6435IMG_6436IMG_6438IMG_6439IMG_6440IMG_6441IMG_6442IMG_6443IMG_6444IMG_6445IMG_6446

今朝は、日本代表の歴史的勝利で、日本中が活気に満ちているのかもしれませんし、寝不足のため日中は眠気と戦っているという人もいるのかもしれません。スポーツのもつ力を感じます。

さて、令和5年度に向けて、浅羽東小がすべての子どもたちにとって楽しい学校になるように4年生から6年生の児童にアンケートを実施しています。今日は、4年1組にお邪魔して子どもたちの考えを教えてもらいました。自分だけでなく、他の人にとっても楽しい浅羽東小になるように子どもたちが真剣に話を聞いて、考えてくれたことが本当にうれしかったです。

その後、授業を参観しに行くと、先日の校外学習の様子を新聞にまとめていました。紙が配られて・・・という形ではなく、先生から子どもたちのタブレットに新聞のレイアウト様式が送られて、それをダウンロードして作成していました。手慣れた様子の子どもたち、インターネットを利用して、使えそうな画像を入手して切り取って新聞に貼り付け、記事を書いていきます。

「読む人が読みたくなるようなタイトルや小見出しを付けた方がいいよ」先生のアドバイスに、おもしろい小見出しを付け、まずは自分が笑っているという子もいました。どの子も熱心に取り組んでいました。新聞の完成が楽しみですね。

12月の健康の日【浅羽学園】メディアと健康アンケート 12月1日(木)

2022年12月1日 10時13分

IMG_6408IMG_6410IMG_6412IMG_6413IMG_6415IMG_6417IMG_6418IMG_6420IMG_6421IMG_6428キャプチャ2キャプチャ3

今日は、12月の健康の日です。今年は浅羽学園の保健室の先生方が、子どもたちの「目の健康」をテーマに様々な取り組みを展開してくれています。ちなみに昨年は、「睡眠」がテーマでした。

今日の健康の日では、「メディアと健康アンケート」を実施しました。学園内すべての小学生、中学生の回答結果を集計し、分析してまた報告されると思います。1年生については、本日家庭でおうちの人と一緒に回答することになっています。よろしくお願いします。

さて、以前から、長時間のゲーム使用、ユーチューブなどの動画視聴による子どもたちの健康被害を心配する声がありました。ここ2、3年で、学校で一人一台端末が整備されたことで、その声はいっそう高まった気がします。子どもたちは、学校でも家庭でも日常的にタブレットを使うようになりました。お子さんの視力について心配されている保護者も多いと思います。

本日の健康の日では、子どもたちは自分の端末に送られてきたアドレスからグーグルフォームのアンケートにアクセスして、回答を入力していました。ほとんどの子どもが先生の指示を聞いて、何の問題もなく自分で端末を操作していました。3年前には想像すらできなかった光景です。

「メディアと健康アンケート」を回答するのに、子どもたちがメディア機器を使用している。メディア機器なしでは、生活しにくい世の中になったことを実感します。だからこそ、自分の健康は自分で守る、そのための上手なメディアとの付き合い方を子どもたちには身につけてほしいと思います。

どのような実態や課題があるのか、アンケートの結果が気になります。各ご家庭においても、我が家のメディアコントロールなどを話題に、お子さんと話す機会をつくっていただきたいです。

有意義な社会科見学になりました!(4年生) 11月30日(水)

2022年11月30日 12時49分

IMG_2340IMG_2343IMG_2345IMG_2346IMG_2347IMG_2349IMG_2350IMG_2351IMG_2352IMG_2353IMG_2354IMG_2355IMG_2356IMG_2358IMG_2359IMG_2360IMG_2361IMG_2362IMG_2364IMG_2366

昨日、クリーンセンターと防災学習センターに校外学習に出掛けた4年生に、感想などを聞いてみました。

クリーンセンターでは、集められたゴミを巨大な「ゴミクレーン」が持ち上げて、ドサッと落とすところを横から見ることができたそうです。大きなクレーンの動きを間近に見て、その迫力に驚いたようです。どの子も興奮気味に話してくれました。巨大なクレーンが使われているということは、処理するゴミの量が大量であるということです。「ゴミがたくさんで驚いた。」「まだ使えそうなものもいっぱい捨ててあってもったいなかった。」「捨てるぐらいなら私がほしいと思った。」溶融炉に投げ込まれるゴミを見ながら、子どもたちはいろいろなことを思ったようです。

防災学習センターでは、「もしもクイズ」にチャレンジしました。タブレットで、防災学習センターのいろいろなところに提示してあるQRコードを読み取るとクイズが出題されたそうです。子どもたちはそのクイズに答えて、ポイントを貯めていきます。5問正解すると防災マスターの資格が上がっていったようで、子どもたちは頑張ってクイズにチャレンジしたそうです。話をしてくれる子どもたちの様子からも、楽しく熱心に取り組んだ様子がうかがえました。

「災害ってこわいなぁって思った?」と質問すると、「地震も津波もこわいなって思った」「南海トラフ巨大地震は、あと30年以内に起こるんだって言ってました」「起こる確率は70~80%なんですよ」子どもたちがそう教えてくれました。

昨夜おうちで報告会をしてくれた4年生の子もいたでしょう。校外学習で見たこと、聞いたことを自分の思いや感想も入れながら、おうちの人に熱く語っている子どもたちの姿を想像してしまいます。

社会科見学に出発!(4年生) 11月29日(火)

2022年11月29日 11時12分

IMG_6346IMG_6348IMG_6349IMG_6350IMG_6351IMG_6352IMG_6354IMG_6356IMG_6358IMG_6362IMG_6363IMG_6364

今朝は、登校中に突然、雨に降られたという子もいたようです。学校に来るまでにズボンが濡れてしまったという子もいました。

さて、本日、4年生は社会科見学に出かけました。出発前の教室をのぞいてみると、子どもたちが笑顔で話しかけてくれました。ワクワク感、いっぱいの様子でした。校外で学べることは子どもにとっては新鮮なことです。自分の目で見て、耳で聞いて、手で触れてたくさん学んできてほしいと思います。何より、そこから自分たちの生活に結びつけて考えることが大切です。そのためにも、今日はおうちの人と見たこと聞いたことを材料にたくさん話をしてほしいです。

目的地は、袋井市のクリーンセンターと浜松市防災学習センターです。どんな学びをしてくるのか、子どもたちからの報告が楽しみですね。

2台のバスに乗り込み、出発しました。