新着情報
学校ブログ
今年も人権紙芝居が始まりました!(6年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 14時11分本日、地域にお住まいのお二人のボランティアさんが来校し、紙芝居を見せてくれました。毎年各学年1回ずつ見せていただけるので、6年生は6回目です。拍子木、舞台など本格的な紙芝居の道具を使って、見せてくださる機会はかなり貴重だと思います。
本校独特のこの紙芝居は、人権紙芝居というふうに「人権」という枕詞ついています。学校で子どもたちに紙芝居を見せたいと考えてくださった方々が、子どもたちに「人権意識」を育てたいと思って始めてくださったのでは・・・と想像します。
「人権を守ること」は、「自分も相手も大切にすること」と同義だと思います。本校の目標にぴったりのすばらしいイベントです。
ボランティアのみなさまもいっしょに子どもたちの育成に携わってくださっていることを感じています。
職員玄関を入った先には、きれいなお花が飾られていました。ボランティアさんが持ってきてくださったお花を、本校の事務職員が活けてくれました。
安全に自転車に乗りましょう!(3,4校時:3~6年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 13時51分3年生から6年生までの児童は、自転車の安全な乗り方の指導を受けました。3,4年生は校庭で、5,6年生は学校周辺の道路で実際に自転車に乗り、安全な乗り方について考え、練習をしました。
小中学生が自転車に乗る時は、保護者の責任でヘルメットの着用が義務づけられていましたが、今年から大人もヘルメットの着用が努力義務になりました。背景には、自転車に乗っている人が巻き込まれる事故が多いことと、重篤なケガにつながる可能性が高いことにあります。
交通指導員さんからは、横断歩道は自転車から降りて押して歩くよう指導がありましたが、実際には子どもたちは自転車に乗ったまま、押しボタンを押し、自転車に乗ったまま道路を横断していると話していました。
校庭で自転車に乗っている子どもたちの中には、自転車の乗り方がフラフラしていて心配になる子もいました。自転車という道具の便利さの裏側に危険もあるということを考えさせられます。
今日一回の交通教室で、事故が防げるとは思ってはいません。日頃からの指導と子どもたち自身の交通安全への意識が必要だと感じます。
この子たちがもし事故に遭ってしまったらと考えると、ものすごく大きなショックを受けることは想像できますが、ショックの大きさはまったく想像できません。周囲の子どもに与えるショックも計り知れません。御家族のことを想像すると、それだけで胸が苦しくなります。
交通事故で子どもが苦しんだり悲しい思い、痛い思いをしたりするのは絶対にイヤです。我々大人にできる安全指導は何でもやっていきたいと強く思いました。
交通教室を行いました!(2校時:1・2年生) 5月16日(火)
2023年5月16日 12時48分今日は、交通安全協会の皆様を講師に迎え、交通教室を行いました。
1・2年生は、「道路の安全な歩き方」を学びました。道路を歩く際、渡る際などに気を付けることを教えてもらいました。全体での指導の後、少人数のグループで正門を出て、学校周辺を一周実際に歩きました。横断歩道の渡り方、信号機のある横断歩道の渡り方、歩道を歩く際の留意点など、教えてもらったことを実際に歩きながら確認しました。
コースのあちこちに、ボランティアで参加してくださった元警察官の交通安全指導員さんが立っていてくださいました。ありがとうございました。
残念なことですが、子どもたちが巻き込まれる痛ましい交通事故が後を絶ちません。各御家庭でも、交通安全指導をよろしくお願いいたします。事故ゼロがみんなの願いです!
上手に調理できました!(6年1組) 5月15日(月)
2023年5月15日 16時32分6年1組では、家庭科の時間に調理実習を行いました。
調理の献立は、「いり卵」と「三色野菜炒め」です。今日は、他校配属の栄養教諭と保護者のボランティアさんお二人が授業支援に入ってくださいました。
包丁を使ったり、火を使って食材を調理したりするという経験は、子どもによって差があります。普段からおうちでよく料理をしますという子も、男女を問わずいるようでした。
野菜を切る作業は、見ているだけでちょっとドキドキしてしまう手つきの子もいました。とにかくやってみること、その中でだんだんと技術も身に付いていくのかなと思いました。
授業の終わり頃、おいしく食べている様子の写真も撮っておこうと家庭科室に行ってみました。すでにみんな食べ終え、手際よく片付けをしていました。たくさん持ってきたピーマンを切りすぎましたと、ピーマンのみの炒め物をお土産にくれた子がいました。おいしくいただきました。
あさがおのタネをまきました!(1年生) 5月15日(月)
2023年5月15日 13時29分朝方の雨もすっかり上がり、久しぶりに広がった青空の下、1年生は、あさがおの種まきをしました。
一人に5粒ずつ配付されたタネ。自分の鉢に土を入れ、タネをまき、水をあげました。保育園・幼稚園・こども園、あるいは家庭で何かを栽培したことがある子どももいるかもしれません。自分の手で土にふれ、タネにふれ、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。やがて、芽を出し、ツルを伸ばし、葉を茂らせ、花を咲かせるまで、じっくり観察していきます。最後に花が落ち、再びタネに戻ったとき、子どもたちはタネを植えた時のことも思い出すのでしょうか。想像しただけで、子どもたちの学びが楽しみになります。
去年の一年生が収穫したあさがおのタネは、家庭での栽培用に配付するとのことです。おうちでもぜひ育ててみてください。
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。(6年生) 5月15日(月)
2023年5月15日 11時19分登校時の子どもたちのあいさつが連休前のレベルに戻った気がします。大型連休明けの先週は元気のない子が多かったのですが、今朝は元気なあいさつの声が聞かれ、うれしい気持ちになりました。
6年生は、写真屋さんをお迎えして、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。まだ5月ですが、早くも卒業アルバムの写真撮影が始まりました。卒業=6年生とのお別れ、と考えるとさみしい気持ちにもなります。一日一日を大切に過ごしたいなぁという気持ちにさせられます。
撮影場所の会議室の前には、鏡が置いてありました。私の方で、男の子に「鏡の前で髪を直している写真を撮らせて!」とお願いして写真を撮らせてもらいましたが、自分で鏡を見て身だしなみを整えている子も何人かいました。
6年生ともなれば、鏡に映る自分の姿を気にする子が多いのかもしれません。「人は見た目が9割」という本が流行ったくらいですから、外見や身だしなみを気にすることも大切ですね。でも、その一方で、子どもたちには、自分の内面もたくさん気にしてほしいと思っています。内面とは、自分のあり方・生き方と言ってもいいかもしれません。「なりたい自分」に自分はなっているのか、近づけてるのか、気にしてほしいです。子どもだけでなく、私たち大人も自らのあり方・生き方を気にしていきたいですね。
新しいお友だちを迎えました!よろしくお願いします。(3年1組、6年1組) 5月15日(月)
2023年5月15日 10時13分本日、3年生と6年生に兄弟の転入生が入りました。二人そろって、他の児童よりも早い時間に緊張した面持ちで登校しました。礼儀正しく二人で「おはようございます」とあいさつしてくれました。
担任の先生が教室まで案内してくれるまで、事務室でしばらく待っていましたが、その間も緊張していたことと思います。やがて、先生に連れられて教室へ。席に案内され、朝読書の時間は自席で過ごし、朝の会でみんなの前に立ちました。
二人の緊張のレベルを折れ線グラフで表したとしたら、マックスだったのは、どの瞬間だったのでしょう。みんなの前に立ち、自己紹介をする場面のような気もしますが、二人ともとっても落ち着いて見えました。もしかしたら、今日一日は、ずっと緊張しっぱなしなのかもしれませんね。
「自分も 相手も 大切にする子」新しいお友だちは、特に大切にしてほしいなと思います。「学校内の特別教室の場所が分からなかったり、昼休みの遊び場所のきまりなども分からなかったりすることがあると思いますから、教えてあげてくださいね。」担任の先生の言葉に多くの子がうなずいていました。その子の立場になって想像する、優しさを3年生、6年生のみんなに発揮してもらいたいと思います。
一日も早く東小での新しい生活に慣れ、学校が楽しいと感じてもらえることを願っています。
PTA奉仕作業への御参加をありがとうござました。 5月13日(土)
2023年5月13日 11時07分雨が心配されましたが、本日予定通りPTA奉仕作業を実施することができました。
小雨の降る中でしたが、担当地区の保護者の皆様が一生懸命作業をしてくださり、学校が見違えるほどきれいになりました。普段なかなか手をつけられないでいた側溝も丁寧に掃除していただきました。作業を終え、きれいになった学校を見ると、清々しい気持ちになります。本当にありがとうございました。はやく子どもたちにきれいになった学校を見せたいなぁと思いました。
来週には、祖父母の皆様にも奉仕作業をお願いしております。子どもたちの学び場である学校の環境整備に皆様が力を貸してくださることをたいへんうれしく思います。
「お父さん、お母さんが、本当に一生懸命作業してくださっていました!」終わった後、職員室で多くの先生方がそう話していました。皆様の尊いご奉仕に心より感謝申し上げます。
歴史教室が始まりました!(6年生 総合的な学習の時間) 5月12日(金)
2023年5月12日 16時39分6年生は、3,4時間目のドリーム(総合的な学習)の時間に袋井市歴史文化館から講師の先生方をお迎えして、歴史教室を実施しました。
3時間目は、浅羽地区の歴史を学びました。本校の校舎には、本校周辺で発掘された古新田遺跡をもとに5世紀ごろの人々の生活の様子を想像して描いた壁画があります。古くから実り豊かな穀倉地帯として栄えてきた浅羽地区の歴史を学びました。
4時間目は、大河ドラマでも話題の徳川家康と馬伏塚城についてのお話でした。歴史に興味がある子もいれば、そうでもない子もいるようでしたが、今日の2時間の授業の中で、だんだんと理解が深まり関心が高まっているようでした。2週間後には、歴史探検に出掛けます。それまでに、調べ学習をしながら、自分なりの課題を見つける予定です。主体的に学ぶことができるといいですね。
歴史文化館の職員の皆さんが熱心に子どもたちを指導してくださいます。昨年の資料がさらに改良され、より子どもにわかりやすくなっていました。専門的なお話をかみ砕いて伝えてくださること、本当にうれしく思います。
お茶の入れ方を学びました!(5年生 家庭科) 5月12日(金)
2023年5月12日 11時39分5年生は、家庭科の授業で栄養教諭を講師として迎え、お茶の入れ方を教えてもらいました。
袋井市、そして静岡県の特産品でもあるお茶、普段からよく飲んでいるという子もいるはずです。今日は、浅蒸し茶と深蒸し茶の違い、渋味・苦味・うま味などをもつお茶の成分や効能についても教えてもらいました。そして、実際にお湯を沸かしてお茶を入れて飲むところまで体験しました。
お客さんが来られたときに、お茶の入れ方や出す際のマナー、その手順を知らないと困ることがあるかもしれません。5年生の子どもたちは、もういつでも大丈夫になったと思いますが、おうちでも練習のために何度かやっておいた方がいいでしょう。
家庭科は、5年生で始まる教科です。これまで家庭科室を使うことはほとんどなかったでしょう。ガスに火をつけるだけでも怖がっている子が何人かいました。自宅がオール電化で火を使ったことがないという子が多いからなのかもしれません。ヤカンを持つのも恐る恐るでした。何でも経験ですね。
授業後に、お茶はどうだった?と聞くと「おいしかった。なんか甘かったです。」と答えてくれる子がいました。お茶を味わうことができたようでした。一生懸命教えてくださった講師の先生にもしっかりお礼を伝えることができました。
福祉についての学習が始まりました!(4年生 総合) 5月11日(木)
2023年5月11日 17時48分4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。
今日は、袋井市社会福祉協議会から講師をお迎えして、1回目の授業を行いました。今日の学習課題は、「ふくしって何だろう?」でした。子どもたちは、講師の先生から「ふくしってどんな感じ?」と問い掛けられ、現時点でもっている福祉についての自分の考え、イメージを言葉で書き表していました。自分が子どもから、「福祉って何?」と聞かれたらなんて答えるだろうと考えてしまいました。
続いて、「人にやさしい」まちの絵クイズに取り組みました。町のあちこちで困っている人が描かれた絵を見ながら、「その人を助けるために自分ができること」と「問題の解決策」を考えました。
その絵の中には、バスに乗ろうとするお年寄り、白杖をもって点字ブロックの上を歩く人、道に迷った外国人、車いすに乗った人、ベビーカーを押すお母さんなど様々な人が描かれています。子どもたちは、絵を見ながらその人の立場になって何に困っているのかを想像していました。そして、自分がそこにいたら何ができるだろうと想像していました。「優しさは想像力」と言われます。一生懸命考えている子どもたちの心に優しさが育っていくのを感じました。
4年生は、これからいろいろな人からお話を聞いたり、いろいろな体験をしたり、調べたりしながら、「福祉とは何か」を追究していきます。意欲的に学ぶ子どもたちの姿に期待が膨らみました。
本日11日から20日(土)は春の交通安全運動です! 5月11日(木)
2023年5月11日 13時33分今日から、春の交通安全運動が始まりました。地域のあちこちに自治会の安全委員の方々やこども園の先生方、警察、交通安全協会の皆さんが立ってくださり、交通安全運動の開始を知らせるととともに交通安全を呼びかけてくださいました。
多くの地域の皆様に見守られ、今朝も子どもたちは登校することができました。本当にありがたいことです。地域の皆様の愛情に応えるためにも、子どもたちが無事故で過ごすことができるよう学校でも交通安全指導を大切にしていきます。
東っ子のみんながすべきことは・・・
・「自分の命は自分で守る」ことを意識して交通安全に気を付けること
・街頭に立って、あるいは一緒に学校まで歩いてきてくださる地域の皆さんに「おはようございます。ありがとうございます。」と、毎日しっかり伝えること
この2つです。これが、「自分も相手も大切にする子」の姿だと思います。
メディアの利用時間を決めて守れるようにしよう!(浅羽学園 健康の日) 5月11日(木)
2023年5月11日 10時21分今日は浅羽学園統一の健康の日です。
朝の時間帯に、放送で保健室の先生から「メディアの利用時間を自分で決めて、守ることができる子」を目指して、学園で取り組んでいくというお話がありました。
昨年度実施した調査の中で、平日のメディア利用時間が4時間を超えている子どもが小学生で10%前後、中学生では25%もいることがわかりました。3時間以上でみると、小学校低学年では21%、中学年では30%、高学年では38%、中学生では56%にのぼります。昔は「テレビばっかり見ている」と叱られたものですが、今はそれ以外のメディア(パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機など)も増え、子どもたちが楽しめるコンテンツもどんどん出されているとなれば、利用時間が増えるというのも当然な話です。
「家で勉強しない子が増えた」「本を読まない子が増えた」「外で遊ばない子が増えた」と言われますが、メディアの影響が大きいと言わざるをえません。
本日、子どもたちは「メディアカード」を持ちかえりました。2つの課題があります。一つは、「平日のメディア利用時間は、○○時間○○分以内にする」という目標を決めること、もう一つは、現在の生活の様子(メディアの利用による目の疲れ、睡眠不足の自覚があるか、そしてメディア疲れ解消のための取組)を振り返るということです。
メディアは私たちの生活をより便利に、そして快適にする有益な物である一方、私たちの生活や健康に悪影響を及ぼすという陰の部分ももっています。そのことを理解した上で、適切に使っていくことができる子になってほしいと思います。おうちの人と一緒に考えてみてください。
みんなで清掃を頑張ろう! 5月10日(水)
2023年5月10日 17時27分正門を入ったところにあるソテツの間に、きれいなアマリリスの花が咲きました。去年はなかったと記憶しています。アマリリスは球根から育つ植物だと思うので、なぜ?だれかが植えたの?などの疑問もわいてきました。とにかくきれいな花で驚きました。何日楽しめるのか分かりませんが、子どもたちにも気付いてほしいと思っています。
さて、今日は水曜日で清掃がありました。清掃が始まる際、教室棟の2階には水の張られたバケツがいくつか置いてありました。聞けば、先生方が用意してくださったとのことでした。
本校の清掃では、子どもたちがバケツを使わず、直接水道場でぞうきんを洗っていました。衛生面や効率性を考えた時に、「バケツがあるのであればバケツを使った方がいいのでは?」ということが職員間で話題になりました。
担当の先生を中心に、さっそく校内にあるバケツを数え、今日は試しに2階の4年生がバケツを使って掃除をしてみるとのことでした。
やる気満々で掃除にくる子どもたちがたくさんいることをうれしく思います。しっかり教えてあげれば一生懸命やれる子どもたちです。学校をきれいにしたい、ほとんどの子がそう思っていることを誇りに思います。
劇団たんぽぽの演劇を全校で楽しみました!(芸術鑑賞会) 5月9日(火)
2023年5月9日 14時33分本日、劇団たんぽぽをお迎えし、「あやうし!ズッコケ探検隊」の演劇鑑賞をしました。全校児童が体育館に集まり、ワクワク、ドキドキ、無人島?でのズッコケ・アドベンチャーの舞台を楽しみました。終始、子どもたちの笑い声が体育館に響きわたり、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。全校児童が、体育館に集まっての演劇鑑賞は数年ぶり、コロナ禍が明けたことを実感しました。
劇団たんぽぽのホームページには、「演劇を通じて、人の痛みを感じることのできる子ども、生きる力のあふれる子どもに育ってほしいと日々の講演に全力を注ぎます。」という言葉があります。言葉どおり、全力で演じてくださった演劇は子どもたちの心にしっかりと届いていました。
本物にふれることは子どもたちにとっては、心を動かされる貴重な機会です。終わった後に子どもたちに手を振ってくださった演者さんたちの表情も本当にうれしそうでした。子どもたちが体育館を退場する際には、演者さんたちがずっと手を振っていてくださいました。直接ハイタッチをしにいく子どもたちもいました。ステキな光景でした。
ステキなステキな行事になりました。劇団たんぽぽの皆様、ありがとうございました。