学校ブログ

子どもたちの元気回復!昼休み。1年生も無事に帰校しました。  10月24日(月)

2022年10月24日 17時12分

<長縄の練習をする子どもたち>

IMG_5456IMG_5460IMG_5469IMG_5474IMG_5475

<エコパ環境学習を終えて、帰校した1年生>

IMG_5481IMG_5484IMG_5485IMG_5487IMG_5488

なんとなく朝は元気がないように感じられた今日の子どもたちですが、午前中に学校モードに切りかわったようで、昼休みにはいつも通り運動場や古新田の森を元気に駆け回る姿が見られました。

昼の放送で、体育主任の土屋先生から、県の体力アップコンテストで「長縄」に挑戦することが告知されたこともあり、昼休みに長縄の練習をしている子どもたちの姿も見られました。異学年の子どもたちがいっしょにやっている姿は、なんとも微笑ましい光景でした。

昼休み中には、エコパに出掛けていた1年生も無事帰校しました。外に出ていた上級生が校舎に入り終わるまで昇降口前で待っている時間、エコパのお土産を手にたくさんの子どもたちが話しかけてくれました。「こんなにおっきなカエルがいたんだよ」「イノシシの骨を見せてもらったよ。顔だけでこんなに大きかったから、体はきっとこぉーっれくらい大きいと思うよ」「この葉っぱ見て。字が書けるんだよ」「見て見て、こんなにいっぱいドングリを拾ってきたよ」「エコパにね、師匠がいてね、いろいろ教えてくれたの」目をキラキラさせて話してくれました。お家の人にもきっと子どもたちは、味わった感動をそのまま伝えてくれると思います。

「お話したい」「だれかに伝えたい」子どものそんな気持ちを満たしてあげられるようにじっくり聞いてあげたいなと思いました。

エコパ環境学習に行ってきまーすっ!(1年生)  10月24日(月)

2022年10月24日 12時18分

IMG_バスのみIMG_5443IMG_5445IMG_5447IMG_5449IMG_5451

月曜日は、子どもたちの元気がいつもの70%ぐらいのように感じます。今朝の登校時もなんとなく、疲れ気味の子が気になりました。いつもなら元気なあいさつの声が響く子どもたちの登校ですが、今朝は少ーしテンションが低め、「月曜日だから仕方ないかな」と思うようにしました。

それでも、1年生はいつも通り、「おはようございまーすっ!」と元気いっぱいにあいさつをして校門をくぐっていきました。本日、1年生は小笠山総合運動公園に環境学習に出掛けました。

バスに乗り込む子どもたち、見送る職員に「元気に行ってきまーすっ!」とハイタッチしながら出掛ける子もいました。バスに乗り込む際、運転手さんに「おはようございます。」「よろしくお願いします。」と頭を下げながら、自分から丁寧にあいさつする子どもたちの姿に感激しました。運転手さんも、きっとうれしかったと思います。あんなステキなあいさつをしてもらえたら、気持ちも充実、「お仕事、がんばるぞ!」そんな思いがわき上がってくると思います。

お弁当を持って出掛けました。どんな学びをしてくるのか、どんな発見をしてくるのか、どんなことを感じてくるのか、子どもたちからお話が聞くのが楽しみです。

気持ちのよい季節になりました。この週末に家族で自然の中に出掛けたという人がいたかもしれませんね。

第3回クラブ活動を楽しみました! 10月21日(金)

2022年10月21日 16時56分

IMG_5441IMG_5414IMG_5416IMG_5417IMG_5422IMG_5424IMG_5425IMG_5427IMG_5429IMG_5431IMG_5432IMG_5434IMG_5437IMG_5438IMG_5439IMG_5440

4、5、6年生が取り組むクラブ活動の第3回目を本日5時間目に実施しました。次回は、反省となるので、実質的には今回が最後の活動となりました。

今回「イラスト工作」クラブでは、学区にお住まいの戸塚さんを講師にお迎えし、竹細工で風車を制作しました。活動時間が1時間と限られているため、戸塚さんが事前に下準備をした状態の材料を準備してくださいました。校内に案内した際、工具などを入れていた竹製のかごを見せていただきました。そのかごがあまりにステキで、勝手に竹細工の職人さんが来てくださったんだと思い込んでいました。ところが、お話をしてみると、全く別の仕事をしていて、竹細工は59歳から始めたとのことで、驚きました。

今日子どもたちが作った風車も実に精巧にできていて、子どもたちが風受けの羽をつけると、天井に設置してある扇風機からの風でくるくる回っていました。子どもたちが完成した風車を手に持って走ると、羽がきれいに回っていました。

前回水槽でミニビオトープを作っていたチャレンジクラブは、長く飛ぶ紙飛行機づくりにチャレンジし、最後は外に出て飛ばしていました。

どのグループにおいても、子どもたちが楽しそうに活動していました。

「異年齢の子ども同士の交流」「興味や関心のあることを追求する」というクラブ活動のねらいを多くの子どもたちが達成できたのではないかと思います。体験することって大切だと思います。やってみたけど、自分はあまり・・・という気持ちの子どもがいたかもしれません。それでもその子は自分があまり好きではないものが分かったという点で自己理解が深まったと言えます。

子どもたちがクラブを通して出会ったものをこれからもやってみたい、もっとやってみたいと思ってくれていたら、がんばって準備していた先生方はきっとうれしいはずです。次回のクラブ活動振り返りが楽しみです。

社会科見学に出掛けました!袋井駅と市立図書館を見てきたよ!(2年2組) 10月21日(金)

2022年10月21日 11時42分

IMG_5365IMG_5364IMG_5370IMG_5371IMG_5372IMG_5376IMG_5377IMG_5379IMG_5384IMG_5393IMG_5401IMG_5410

昨日、2年2組の子どもたちは、袋井市のバスを利用して、袋井駅と袋井市立図書館へ社会科見学に出かけてきました。

袋井駅では、職員の皆さんが温かく子どもたちを迎えてくださり、子どもたちを二つのグループに分け、電車の乗り方、駅の使い方を教えてくださいました。切符の買い方、時刻表の見方、改札の通り方の説明を聞いた後、実際に改札を通って、ホームに降りました。安全確認をする車掌さんの仕事やホームにあるいろいろな数字の意味、非常停止ボタンのことなどを教えてもらいました。「実際に電車に乗ってみたい!」そう思った子どもたちもたくさんいました。

その後、歩いて市立図書館に向かいました。一般の方々もたくさん利用されていました。図書館でも、二つのグループに分かれ、図書館の見学をしました。視聴覚室で、絵本の読み聞かせをしていただいたり、本の探し方や借り方を教えてもらったり、図書館の蔵書について説明していただいたりしました。し~んとした図書館、本や新聞を読んでいる人や真剣に勉強している人たちを見ながらの見学、学校とは違う公共の場所で子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。最後に好きな本を借りていきましょうと声をかけられ、大量の本に囲まれてニコニコしながら本を探す子どもたちの姿が見られました。中には、「今日は本を借りたい気分じゃなーい。」と素直に気持ちを表出する子もいました。

子どもたちが、保護者のみなさんといっしょに図書館に出かけたり、電車に乗ったりすることができたらステキですね。社会科見学で、教えてもらったことをお家の人に一生懸命説明している子どもたちの姿が目に浮かんできます。

JR袋井駅職員の皆さま、市立図書館の職員の皆さまに心より感謝申し上げます。相手が子どもであっても、心からの敬意と誠意をもって子どもたちに接してくださいました。今年の重点目標「相手を大切にする」姿、目標となる姿を見せてくださったなあと感じております。2年生の子どもたちが地域の皆さまと同じような「相手を大切にする子」に成長していけるよう教育活動をますます充実させていきたいと思いました。

東っ子集会を行いました。~学びつくり部~ 家庭学習がんばるぞ!  10月20日(木)

2022年10月20日 17時04分

IMG_5345IMG_5353IMG_5347IMG_5348IMG_5351学習家庭学習1・2年例3年以上例①3家庭学習時間

本日、リモートで東っ子集会を実施しました。

今回は、学びつくり部の先生から、主に「家庭学習(家での勉強)について」のお話がありました。子どもたちは、それぞれのクラスで画面に注目して真剣に話を聞くことができました。

子どもたちは、「みんなで学ぶ学校での学習」と、「自分のペースで学ぶ家庭での学習」を繰り返しながら、学習内容をより深く理解したり、「もっと知りたい」といった新たな課題を発見したりします。そして、学校での学びと家での学びを積み重ねながら、これからの社会で求められている「考える力」をつけていきます。

本校では、主に基本的な知識、技能を身に付けるための「宿題」に加えて、自分で工夫しながら、授業の予習復習、自分の興味のあることについてノートにまとめたり、学習したりする「自主学習」を家庭学習として子どもたちに課しています。

理想は、学年が上がるにつれ、自主学習の割合と質を向上させていくことです。

「自主学習」と言っても何をやればいいのか分からないというお子さんもいると思います。まずは自分が興味をもったことから、やってみたいと思ったことからやってみるのがいいかもしれません。インターネットで「家庭学習レシピ」と検索すると、様々な家庭学習の内容を紹介してくれる同じ名前のサイトが見つかります。参考にしてください。まずは、お子さんのやっている家庭学習に保護者が関心をもって、お子さんとお話をしてみるとよいと思います。

参考として、全国学力学習状況調査(6年生)の平日の家庭学習時間についてのグラフを全国、県との比較で掲載します。お子さんは、どれくらいの時間、家庭で机に向かっているでしょうか。短時間でも集中して取り組めば、長時間取り組むより効果的な場合もあります。大切なのは、自分にあった勉強方法を見つけること、そして、家庭学習の習慣を身に付けておくことだと思います。

学校でも子どもたちを励ましながら、支援していきます。不安こと等がありましたら、お気軽に学校に御相談ください。

各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童の表彰式を行いました 10月19日(水)

2022年10月20日 13時57分

IMG_5333IMG_5335IMG_5339IMG_5340IMG_5341

本日、東っ子集会の前に、リモートではありましたが、表彰式を行いました。夏休みの課題等で取り組んだ作品を出品し、各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童がいました。時間の都合で、表彰式では3人しか、称揚できませんでしたが、他にも入選した子どもたちがたくさんいます。各学級で、賞状等を渡しています。お子さんが賞状を持ち帰りましたら、ぜひたくさん認めてあげてください。取り組んでいた様子をいっしょに振り返ったり、家庭で表彰式をやったりするなどすると、お子さんは「がんばってよかった」「出品してよかった」と実感できると思います。

表彰式を行った3人の児童は、「袋井の彫刻を描こう絵画展 金賞」「磐周地区読書感想文コンクール 特選」「理科研究作品展 金賞」を獲得しての表彰となりました。おめでとうございます。

理科研究で特選に輝いた児童が出品した「クジラの研究」をまとめたA4のファイルも賞状とともに本人の手元に返却されてきました。パソコンの画面越しに全校児童にも実物のファイルを見せて紹介しましたが、ファイルの厚さ以上に豊富な資料とびっしり書いてあるまとめに驚き増した。

さつまいも収穫体験(3年生) 10月19日(水)

2022年10月19日 18時29分

P1040156P1040159P1040169P1040178P1040179P1040182P1040188P1040191P1040192P1040193P1040196P1040198

本日、3年生の児童は市内の浅羽海岸近くの大野地区に出掛けて、地元の農家の皆さんの助けを借りながら、さつまいもの収穫体験をしました。

これは、袋井市のおいしい給食課が進めている食育学習の一環です。食に対する理解と感謝を深めるだけでなく、地場産物についても知ることができます。

長ぐつや軍手、着替えなど、準備万端で出掛けた子どもたち、はじめての体験だったという子もいたのかもしれません。「子どもたちが本当にうれしそうだった」引率した先生が言っていました。普段の学校生活とは違う生き生きとした表情をしていた子もいたようです。作物の収穫は、人間の本能をくすぐるのかもしれません。しかし、収穫するまでには、農家の皆さんの尊い労働があります。そのことを含めて、子どもたちには食について考えてほしいなと思います。

先日1016日(日)は世界食糧デーでした。今月は世界食糧デー月間です。世界には、十分な食べ物があるのに、10人に一人が慢性的な栄養不足にあると言われています。日本の食糧自給率の低さも、報道等でしばしば話題になります。食にかかわる問題はたくさんあるのに、学校では(本校でも)子どもたちが残す給食の多さは大きな問題となっています。

この体験を通して、子どもたちがどんなことに気づき、考えるのか、とても期待しています。御家庭で、たくさんお子さんと会話をして、子どもの気づきからさらに多くのことに気づかせたり、考えさせたりしていただきたいと思います。

この後、2年生も同じ体験を行う予定です。

1つずつ子どもたちが持ち帰ったお芋はどのように召し上がられるでしょうか。後日、給食のメニューにも登場する予定です。楽しみです。

袋井特別支援学校の児童との交流に向けて(4年生) 10月19日(水)

2022年10月19日 17時55分

IMG_5295IMG_5296IMG_5297IMG_5299IMG_5300IMG_5302IMG_5306IMG_5307IMG_5320IMG_5325IMG_5327IMG_5332

昨日、4年生は袋井特別支援学校の先生をお迎えして、特別支援学校について理解する学習を行いました。市内の高尾にある静岡県立袋井特別支援学校、近くにありながら「知らない」という様子の児童もいました。

本校では、毎年4年生の児童が袋井特別支援学校の児童との交流活動を行っています。以前は、直接対面しての交流を行っていましたが、コロナの流行からはメッセージのやりとりなど、間接的な交流しか行うことができていません。4年生の子どもたちは、これから特別支援学校の3年生のお友だちと交流をしていく予定です。

来校してくださった先生は、小学部1年生の担任の先生でした。自己紹介から優しい笑顔でお話してくださいました。特別支援学校には、1つのクラスに3人の担任の先生がいるそうです。

得意なこと、苦手なことというのは、人によってそれぞれ違います。どれだけ得意か、どれだけ苦手かという度合いも人によって違います。特別支援学校では、一人一人の苦手さに合わせた工夫をしながら子どもたちが学んでいます。学校で実際に使っている物もたくさん持ってきてくださり、子どもたちに見せながらお話してくださいました。

掲載した写真で、子どもたちが見ている大きな黄色い丸いスイッチのついている物は「ビッグマック」という録音もできるプレイヤーだそうです。指が自由に動かない、ボタンを押すのに十分な力がないという人でも簡単にスイッチのオンとオフができるものです。子どもたちは、実際にさわりながら簡単に操作できることを確認していました。

なかなか集中できないという子は、集中力が続くようパーティションという仕切りを使って視界を限定して、勉強しているそうです。宿題をしている我が子を見ていると、すぐに身の回りに置いてある物に気持ちがいってしまい、集中できなくなっている姿をたまに見かけます。我が子も同じだなぁと思いました。我が家でも、勉強机のまわりに段ボールでパーティションを作ってみようと思いました。

中学年の子どもたち、特に4年生というのは、心理面でものすごく成長する時期と言われています。物事をより深く考えられるようになる年頃です。これから行う特別支援学校の子どもたちとの交流を通して、子どもたちはまた大きく成長すると期待しています。

校外学習に出発だぁ!2年2組  10月18日(火)

2022年10月18日 14時32分

IMG_5280IMG_5283IMG_5284IMG_5287IMG_5288IMG_5289IMG_5290IMG_5292

運動会の振替休日明け、朝の登校時にはまだ疲れが残っている様子の子どもの姿もありました。それでも、登校してしまえばすぐに学校生活のリズムを取り戻し、元気いっぱいに生活していました。普段通り、お昼休みには多くの子どもたちが運動場に出て遊ぶ姿が見られました。

2年生の子どもたちは、今週校外学習に出掛けます。袋井市のバスを利用して、袋井駅と市立図書館を訪問します。今日は、午前中に2組の子どもたちが出掛けていきました。ワクワクした気持ちを抑えながら、しっかりと整列をし、あいさつをして出発していきました。校舎からは木曜日に出掛ける1組の子どもたちが見送ってくれていました。

お昼前に、学習を終え、正門前に戻ってきたバスを出迎えると、バスを降りたところで「あー、お腹すいたぁ!」と声に出す子もいました。

さて、市立図書館では、実際に本も借りてきたそうです。「すごくいっぱい本があるんだよ。」「18万冊もあるから迷っちゃった。」と話す児童もいました。昇降口に入る前に、自分から話し掛けてくれる子がたくさんいました。体験的な学びは子どもの心に強く残ります。「話したい」そう感じている子どもの思いを大切にしたいなぁと思いました。22組の保護者の皆様には、校外学習がどうだったのか、子どもの話をたくさん聞いてあげていただきたいと思います。

今回は、2年生生活科の学習です。公共施設についての学習を通して、社会と自分とのつながりを子どもたちなりに感じるはずです。今はまだ理解することは難しいと思いますが、市立図書館にある18万冊の蔵書のほとんどは税金で購入されているはずです。2年生の子どもたちもやがて社会の担い手になっていく、その土台づくりが始まっているんだなと感じます。

感動的な運動会でした!御声援、ありがとうございました! 10月15日(土)

2022年10月15日 14時55分

IMG_5279DSC02602DSC02603DSC02604DSC02607IMG_5224IMG_5227IMG_5229IMG_5238IMG_5239IMG_5242綱引き1綱引き2IMG_5245IMG_5759IMG_5250IMG_5258IMG_5259IMG_5262IMG_5263IMG_5265IMG_5272P1090996IMG_5274P1100010P1100012P1100013P1100020P1100030P1100034

これ以上ない晴天の中、令和4年度の運動会を開催することができました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、頑張っている子どもたちの姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。

保護者の皆様の目に、お子さんの姿、東っ子たちの姿はどのように映ったでしょうか。

子どもたちが帰った後、職員の口からは「いい運動会だったね。」「子どもたちが、本当に一生懸命がんばってましたね。」「すごーく、感動しました。」そんな言葉がたくさん聞かれました。「子どもたちが一体となって踊っている姿に感動して、自分が教えている子たちじゃないのになんだか涙が出てきてしまいました。」と言っている職員もいました。

御家庭では、どんな話がなされたでしょうか。子どもたちは、運動会で感じたことをどのように話していたでしょうか。思ったこと、感じたことを言語化してだれかに伝えることはとっても大切なことです。自分の感じたことをだれかに伝え、それに共感してもらえた、分かってもらえたという快の感覚は、子どもたちには特に大切です。お子さんの話したこと、お子さんの気持ちをまずはまるごと受け止め、認めてあげてください。そうすることで、子どもは自分の気持ちを人に伝えることって気持ちのよいことなんだと感じることができます。そして、これからも自分の気持ちをだれかに伝えてみようときっと思うはずです。

今日は、子どもたちの一生懸命な姿がとってもカッコよかったです。子どもたちが仲間と協力して頑張る姿がとってもステキでした。負けていてもあきらめない姿、正々堂々と戦う姿にじ~んとしました。子どもたちが、真剣に仲間を応援する姿が感動的でした。子どもたちが自分の力を出し切ろうと歯を食いしばって頑張る姿がとっても格好よかったです。自分の係の仕事を頑張る子どもたちがキラキラ輝いて見えました。開閉会式で、決意や感想を発表した1年生と6年生、人前で堂々と大きな声で発表する姿がステキでした。特に閉会式での6年生の代表児童の発表は見事でした。

一生に一回しかない○年生の運動会の思い出が、子どもたちの心にしっかりと刻まれたと信じています。

今日の東っ子、最高!でした。

いよいよ明日は運動会!準備OKです! 10月14日(金)

2022年10月14日 13時55分

あと1日IMG_5170IMG_5174IMG_5177IMG_5191IMG_5192IMG_5201IMG_5203IMG_5208IMG_5209IMG_5211IMG_5212IMG_5215IMG_5219IMG_5217

運動会前日となりました。お子さんの体調はいかがでしょうか。欠席している児童も何人かいて、心配です。今日はぐっすり寝て、明日元気に登校できるといいなと思います。あるクラスで、子どもたちが予定帳を書いていました。「今日の宿題」の欄をのぞくと、そこには「早く寝る」と書いてありました。子どもたちに、「そうだよね。今日はいつもより早く寝てね!」と声をかけました。

学年団ごとに、今日は運動場を使っての最後の練習ができていました。子どもたちは、明日、保護者のみなさまにかっこいい姿を見せてくれると思います。お楽しみに!

午後は、5、6年生の児童が、委員会ごとに明日の準備に汗を流してくれています。協力し合う姿、自分から考えて動くことができる子どもたちの姿がステキでした。令和4年度の運動会に向けてしっかりと準備が整いました。

「校地内に入れるのは各家庭二人まで」「指定された場所での参観」をお願いしますという制限があります。家族みんなで応援したかったという御家庭もあろうかと思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。

6年生にとっては、最後の運動会、心に残る思い出がつくれるといいですね!

運動会まであと2日!授業もがんばっています! 10月13日(木)

2022年10月13日 13時29分

IMG_5169IMG_5152IMG_5160IMG_5162IMG_5163IMG_5164IMG_5165IMG_5166IMG_5167IMG_5168

朝から冷たい雨の降る日となりました。運動会当日の天候が気になりますが、予報では晴れ・・・とりあえず、ほっとしています。

世の中には、人間の意思ではどうにもならないことがたくさんあります。天気もその一つです。私自身、歳をとって白髪が増えてきましたが、自分の髪の毛一本すら、自分の意思で白髪になるのを食い止めることはできません。白髪染めを使うという方法はありますが・・・。運動会の日の天気は神様にお任せして、子どもたちといっしょにできることをがんばるのみです。

さて、子どもたちは運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。そして、授業の方もがんばっています。今日は、5年生に家庭科の授業があったのですが、ボランティアさんが3人も来校してくださり、子どもたちを支援してくださいました。5年生の子どもたちは、裁縫の授業に熱中している様子でした。

先月20日の学校だよりで、家庭科の授業支援ボランティアさんの募集依頼をしました。新たにお二人の保護者がボランティアに加わってくださり、ご都合の合うときに授業に来てくださっています。呼びかけに、応えてくださる方がいるというのは本当にうれしいことです。

授業が終わり、帰りがけのボランティアさんにお会いしたので、「子どもたちの様子はどうでしたか?」と感想をうかがおうとしていました。すると、ボランティアさんの方から「ありがとうございました。すっごく楽しかったです。」と言ってくださいました。教えてあげると子どもはさらに一生懸命取り組んでいたそうです。「あの人数を一人の先生で見るのはたいへんですよね。」そうおっしゃってくださいました。「教えてほしい」「手伝ってほしい」「助けてほしい」そう思っている子どもがたくさんいるのに、教師の手が、十分に届いていないというのはたいへん心苦しいところです。保護者の皆様、地域の皆様には、今後も御支援をお願いしたいと思っています。

子どもはだれでも「できるようになりたい」「わかるようになりたい」「がんばりたい」そういう向上心をもっていると信じています。子どものうちにあるそのエネルギーをしっかりと燃やし続けられる学校でありたいと強く思います。

運動会まであと3日!総練習を実施しました! 10月12日(水)

2022年10月12日 13時57分

IMG_5132IMG_5135IMG_5136IMG_5138IMG_5139IMG_5141IMG_5147IMG_5150

今日は、1、2時間目に運動会の総練習を行いました。開閉開式の練習を中心に、全体の移動にかかわる部分について、特に練習しました。係の子どもたちも、責任感をもって自分の役割をしっかり果たそうと自分の仕事を確認していました。

閉会式の練習では、結果発表と表彰の動きの練習も行いました。赤組が勝った場合、白組が勝った場合、それぞれの練習を行いましたが、練習とは言え、自分の組の勝利が告げられると子どもたちはやっぱりうれしいようで、大きな歓声を上げていました。本番がますます楽しみになります。

総練習の子どもたちの様子を見ながら、あらためて「聞くこと」の大切さを強く感じました。担当の先生や司会を務めている児童から、様々な指示が出されますが、スッと動けない子が時々見受けられました。指示をよく聞いているか、あるいはその前の説明をよく聞いているかで、子どもの動きに差が出てきます。勉強がよく分かるようになるためには、まず「人の話をしっかり聞くこと」が大切だよと、これまで子どもたちに伝えてきました。

聞くだけ・・・ですが、そこには集中力が必要です。子どもたち自身に、「聞くこと」がいかに大切であるのかを分かってほしいなぁと思いました。

運動会まであと3日。急に寒くなったり暑くなったりして、体調を崩している子もいます。みんな元気に参加できるといいな、ステキな思い出ができるといいな、そう願っています。

運動会に向けて、全校で石拾いと草取りをしました! 10月11日(火)

2022年10月11日 14時01分

IMG_5131IMG_5080IMG_5087IMG_5088IMG_5091IMG_5096IMG_5093IMG_5101IMG_5104掲載用 (1)IMG_5106

運動会が4日後に迫ってきました。本日昼休み、先週予定していた青空委員会主催の運動会準備、グラウンドの石拾いと草取りを実施しました。

給食が終わると、全校の子どもたちが続々とグラウンドに出てきて、それぞれの分担場所の石拾いや草取りを始めていました。週末の雨で草取りをするのにグラウンドは最高の状態でした。6年生が、拾った石や取った草を一輪車やみざるで回収してくれます。どの子も一生懸命取り組んでくれたので、一輪車もみざるもすぐにいっぱいになり、6年生は行ったり来たりでたいへんそうでした。それでも、この作業を嫌がる子は一人もなく、どの子も笑顔で「こんなに草が取れたよ」「見て~!根っこがすごいことになってる」などと言いながらどんどん作業を進めていました。

「働くことって楽しい」そんな気持ちにさせてくれる時間になりました。一生懸命働く人といっしょに働くとなんだか気持ちよくなってきます。人のため、だれかのため、みんなのために働くと喜びがじわじわとわき上がってきます。今日の昼休みは、そんな気持ちになれるステキな時間でした。

青空委員会の児童が、全校に対して運動会を成功させるためにできることという議題を投げかけ、出された意見を基に企画された本日の作業でした。自分たちの運動会のために、みんなで力を合わせてグラウンドを整備する、とても素晴らしい企画だったと思います。

運動会の成功に向けて大きく前進した1日になりました。

第2回クラブ活動が行われました! 10月7日(金)

2022年10月7日 16時22分

IMG_5038IMG_5045IMG_5042IMG_5051IMG_5046IMG_5052IMG_5057IMG_5061IMG_5063IMG_5071IMG_5074IMG_5076

本日第2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動とは、「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと」とされています。本校でも4年生以上を対象に、計4回のクラブ活動の時間を設定しています。

今年は、「運動」「遊び」「チャレンジ」「手芸」「イラスト工作」「クロムブック」「折り紙」のクラブを設置し、関心に応じて編成した異年齢集団で活動しています。

2回目のクラブということで、今日は活動が中心となりました。運動クラブは体育館でドッジボールなどの活動を、遊びクラブはUNOやトランプ、将棋などのゲームを、折り紙は本やインターネットで調べた折り紙作りをするなど、前回立てた計画にしたがって活動しました。普段の授業とは違う雰囲気の中、自分の興味のある活動に取り組む子どもたちの姿はとても積極的で生き生きとしていました。

チャレンジクラブでは、子どもたちが水槽やプラスチックケース、底に沈める砂やビー玉、きれいな砂利、水草などを準備してきていました。担当教師は、海岸で手頃な流木を集めて持ってきてくれていました。そして、活動場所には何十匹ものメダカも用意されていました。メダカはどうしたの?と尋ねると、本校事務職員が家族が飼って繁殖させたメダカをわけてもらい今回学校に持ってきてくれたとのことでした。真剣にそして楽しそうに活動する子どもたちの姿を見ながら、子どもたちの活動のための準備をしてくださっている保護者や職員の姿が浮かんできて幸せな気持ちでいっぱいになりました。帰宅後、完成したビオトープを運ぶために車で学校まで送ってもらっている児童もいました。

勉強だけでなく、趣味など、何か自分の好きなものがあるってステキなことです。クラブ活動を通して、自分の好きなものが増えていったらいいですね。