学校ブログ

中学生とあいさつ運動 2月19日(水)

2025年2月19日 16時58分

IMG_9269IMG_9272IMG_9276IMG_9277IMG_9282IMG_9284IMG_9285IMG_9291

今朝も浅羽中学から3人の生徒さんが、本校にあいさつ運動に来てくれました。毎日違う生徒さんが来てくれているので、子供たちの中には「今日はだれが来てくれるのかな?」と楽しみにしている子もいるようです。

今日は中学2年生が2人と1年生が1人でした。1年前は、2年前は、東小にいたのにすっかり中学生らしくなっていました。子供たちの成長のスピードを感じます。

今日は、青空委員会の子供たちもすぐそばであいさつ運動をしました。「私も青空委員会だったんだよ。」そんなふうに話し掛けてくれた先輩もいたようです。在校生たちが偉大な先輩たちに追いつき、追い越してくれるといいなと楽しみになりました。

心の中では、本校児童が、中学校へ行ってあいさつ運動をしたら・・・東こども園に行ってあいさつ運動をしたら・・・今、来てくれている中学生のようにステキなあいさつができるのかな・・・と考えていました。いつか東小の子供たちも地域であいさつ運動ができたらステキだなと夢を描きました。

浅中生によるあいさつ運動、やってます! 2月18日(火)

2025年2月18日 15時23分

今週は、浅羽中学の1、2年生が登校前に本校に立ち寄って、あいさつ運動をしてくれています。生徒会の本部役員や生活委員会の生徒さんが来てくれるそうです。中学校の先生も来てくださっています。

初日となった月曜日、7時30分にすでに一人の生徒さんが来てくれていました。2年前の本校卒業生ですが、一層背が伸びて制服を着ていると、小学校時代の姿を思い出すのが難しいくらいです。

中学生が、正門の外で登校してくる本校の子供たちをあいさつしながら迎えてくれます。「だれ?」と言わんばかりに怪訝な表情を浮かべている子もいれば、自分から駆け寄って言葉を交わす子もいます。懐かしいお兄さんたちとの再会を喜んでいる子供たちや無邪気に声を掛ける1年生の姿を見ていると、人と人とのつながりっていいなぁと感じます。人とつながる最初の一歩が本校で大切にしている「あいさつ」です。相手に届くあいさつができる人を目指したいものです。

IMG_9195IMG_9196IMG_9197IMG_9198IMG_9200IMG_9202IMG_9203IMG_9204IMG_9205IMG_9241IMG_9251IMG_9252IMG_9254IMG_9256IMG_9258IMG_9265

月曜日には、交通安全協会の指導員さんたちが本校周辺で街頭指導をしてくださいました。毎日見守りをしてくださっているガードボランティアさんたちだけでなく、交通安全指導員さんたちにもしっかり届くあいさつができているといいなと願いながら、子供たちの登校の様子を見ていました。

今朝の話に戻りますが、今日あいさつ運動に来てくれた中学生に、「帰るときに東小のあいさつがどうだったか10点満点で評価してみて。正直に!でいいよ。」とお願いしておきました。子供たちが登校し終えた後、中学生が「評価は9点か、8点です。」と言ってくれました。私の中ではうれしい気持ちがある一方で、「10点って言ってもらえるようになりたいな。」という思いもありました。「いつでも・どこでも・だれにでも・自分から」あいさつできる子が増えたら、世界はもっともっとステキになると信じています。

1時間目の授業が始まる前に、一人の4年生の女の子が私に話しかけてくれました。「先生、中学生すごかった!」「何がすごかったの?」「あいさつがすごかった。ちゃんと目を見てあいさつしてくれてうれしかった。」そう話してくれました。中学生のステキなあいさつに感激しているようでした。「相手に届くあいさつ」「本物のあいさつ」を中学生が見せてくれたことをうれしく思います。学園の子供たちが皆、そんなあいさつができるようになったら・・・と想像すると、ワクワクしてきます。中学生が見せてくれたあいさつが、東小の、浅羽学園の「文化」になるといいなと思っています。

IMG_9199IMG_9201

5年生が6年生と「借り人競争」を楽しみました! 2月17日(月)

2025年2月17日 16時55分

IMG_9208IMG_9211IMG_9213IMG_9215IMG_9217IMG_9219IMG_9221IMG_9222IMG_9224IMG_9225IMG_9231IMG_9232IMG_9234

卒業を一ヶ月後に控えた6年生が、今日の昼休みに、5年生と「借り人競争」をしました。

6年生が「はばたき活動」として、「学校のため、下級生のため6年生に何かやってほしいことはありますか」と全学年と先生方にアンケートをとったそうです。「○○の整理整頓をしてほしい」「○○を掃除してほしい」そんなリクエストもあったそうですが、下級生の子供たちから一番多かったリクエストは、「いっしょに遊んでほしい」だったそうです。「なんてかわいい!」「なんてステキな・・・」思わず、うるっときてしまいました。6年生の子供たちからも下級生と遊びたいという意見は出ていたそうで、6年生の青空委員会とはばたき活動実行委員の子供たちが主催して「借り人競争」を実施することになりました。

5年生の子供たちがチームで走り、めくった紙に書かれた条件の6年生をお借りして・・・ゴールを目指すという「借り人競争」。マイクをもった6年生がマイクパフォーマンスで盛り上げたり、運動会さながらのBGMを流したりして、楽しい交流会にしてくれました。

IMG_9237IMG_9238

6年生は、今後、他の学年の子供たちとも同じようにやってくれるようです。

6年生と一緒に過ごす一日一日を私も大切にしたいなと思いました。

先週から委員会活動を始めた4年生の青空委員会の子供たちが今後のために・・・と見学していました。学校のリーダーになっていく頼もしい子供たちです。

子どもガード協議会代表者会を開きました! 2月17日(月)

2025年2月17日 14時48分

先週14()の午後6時から、スクールガードリーダーの海野さんと袋井市教育委員会指導主事にも御出席いただき、今年度2回目の「浅羽東小学校子どもガード協議会代表者会」を開催しました。

浅羽北自治会連合会長様、安全推進部会長様、諸井・浅羽・山の手三地区の自治会長の皆様、同三地区の地域防犯推進員の皆様、同三地区の民生委員の皆様、学校運営協議会委員の代表者様が御来校くださり、子供たちの登下校や地域における生活の安心・安全のために協議しました。

今年度、市内では50件近くの不審者情報が出されていますが、幸い、本校の子供たちが直接被害に遭うような案件は発生していません。小中学生の交通事故も20件弱発生していますが、今年度は本校児童が巻き込まれる事故は発生していません。油断は禁物ですが、子供たちが安全に登下校できているのもガードボランティアさんをはじめとする地域の皆様の見守りのおかげと感謝しております。

代表者会では、「登校班によっては列がバラバラになっている班があって心配だ」「集団登校から遅れて一人で登校する子を時々見かけて心配になる」といった声がありました。下校時にも交通量の多い道路を低学年の児童が一人で歩いているのを見ると心配になるという意見もありました。各御家庭でも、お子さんが安全に登下校できるよう御指導をお願いいたします。

来年度の子どもガード協議会の組織の確認も行われました。地域の皆様の善意によって成り立っている組織ですが、本校PTAも本組織の構成員、主たる構成員であることを保護者の皆様にもしっかりと御理解いただきたいと思います。これからもPTAと地域の皆様とで力を合わせて、子供たちの安心・安全を守っていきたいと思います。

IMG_9192IMG_9193

4年生も委員会活動を始めました! 2月14日(金)

2025年2月14日 19時45分

今日の委員会から、4年生が新しくメンバーに加わりました。第1希望の委員会に入れなかった子もいたかもしれません。それでも、どの子を意欲をもって活動をスタートしました。

今日は、5、6年生との顔合わせ。少し緊張した表情で自己紹介をしました。5、6年生が温かく拍手をしてくれている場面もあり、温かな雰囲気でした。

5年生から選ばれた新委員長、副委員長も発表され、委員会活動が6年からバトンタッチされようとしています。委員としてのプライドをもってがんばってほしいなと思います。

6年生の皆さん、これまでありがとうございました。あとひと月、下級生に活動のことだけでなく、熱い思いも伝えてください。

IMG_9162IMG_9164IMG_9165IMG_9167IMG_9169IMG_9172IMG_9173IMG_9175IMG_9178IMG_9179IMG_9181IMG_9182IMG_9189IMG_9157IMG_9184IMG_9191

版画が見事に刷り上がりました!(4年2組 図工) 2月14日(金)

2025年2月14日 15時04分

IMG_9123IMG_9124IMG_9125IMG_9127IMG_9128IMG_9129

4年生が図工で制作した版画を台紙に貼っていました。作品のタイトルも台紙に貼りました。作品のタイトルは・・・、悩んでいる子もいました。

数週間前、子供たちが一生懸命彫っている様子を参観したことを思い出します。その時は、作業の進み具合を見ながら、正直、「大丈夫かな~」「完成させられるのかな」と心配な気持ちになりました。黙々と作品作りに取り組んでいる子もいれば、少々飽きてしまった様子の子もいて声をかけたことを思い出します。彫っている時には、どんなふうに刷り上がるのか、なかなか想像できませんでしたが、今日見せてもらった作品は、ステキな物ばかり。どの子の作品にも個性が表れていました。版画で描かれた顔と本人の顔を交互に見てみると、「あ~、なるほど!」と思えるくらい特徴がよく出ていました。

子供たちにとって、達成感のもてる学びになったのではないかなと感じます。

御家族にもぜひ、作品を見ていただきたいと思います。お子さんの図工や書写の作品をしっかり保管しておいて、並べてみると、お子さんの成長が感じられると思います。

図書館の新システムが動き出しました! 2月13日(木)

2025年2月13日 17時00分

袋井市の「まちじゅう図書館」の事業展開に伴い、学校の図書館の貸し出しを管理する機器も新しくなりました。数冊の本のICタグも同時に読み取ることができる機器だけでなく、預金通帳のように市立図書館や学校の図書館で借りた本を記録できる「ふくぶっくつうちょう」に記帳する機械も導入されました。

今日は、普段は火曜日に勤務される市立図書館の職員が学校に来てくださり、昼の貸し出しの支援をしてくださいました。委員会の6年生も機器のそばに立ち、困っている下級生がいるとそっと手を差し伸べてくれていました。

「ふくぶっく通帳」には、一冊で366冊分の本の情報が記帳できるそうです。一冊の通帳を終えるのにどれくらいの期間がかかるのでしょうか。

うれしそうに本を抱えてくる子、通帳に印字された本の題名などを見ながらニコニコしている子、子供たちの笑顔がたくさん見られました。生活のデジタル化がどんどん進んでいく中ですが、子供たちがステキな本と出会って、心と人生を豊かにしていってくれるといいなぁと思います。

「ふくぶっく通帳」に記帳する時の音は、銀行のATMで聞く音とまったく同じ音です。銀行の通帳で印字されるのは支払いに関する情報がほとんどで、印字されて出てきた通帳を見るときは少しがっかりしてしまうのが常です。「ふくぶっく通帳」を見ている子供はみんな笑顔でした。通帳に本のタイトルがどんどん印字されていくと・・・お金が貯まっているわけではありませんが、心の中にステキな財産が蓄えられていくのかもしれませんね。お金が貯まる以上にステキなことです。

IMG_9095IMG_9096IMG_9098IMG_9102IMG_9103IMG_9107IMG_9114IMG_9099IMG_9109IMG_9112IMG_9113IMG_9116IMG_9119IMG_9120IMG_9121

今年度、最後の読み聞かせ!ぐりとぐらの会の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました! 2月13日(木)

2025年2月13日 15時25分

IMG_9054IMG_9056IMG_9058IMG_9059IMG_9062IMG_9063IMG_9064IMG_9065IMG_9066IMG_9067IMG_9068IMG_9069IMG_9070IMG_9071IMG_9073IMG_9074IMG_9075

本日、今年度最後の読み聞かせが行われました。今年は、地域の読み聞かせグループ「ぐりとぐらの会」の皆様に加えて、保護者を中心にしたこしんでんサポーターの読み聞かせボランティアさんにも、御支援をいただきました。一年間、ありがとうございました。

皆様の尊い御奉仕により、子供たちにステキな本との出会いとステキな地域の大人の皆様との交流の機会を与えていただきました。

朝の時間帯なので、気持ちがのらない子供がいることもあるのですが、愛情をもって子供たちに接してくださいました。

ボランティアさんたちが入ることができない学級については、担任以外の先生が入って読み聞かせを行ってきました。みんなで子供たちの成長を支援していくことが大切だと考えています。

読み聞かせが子供たちの記憶に残り、今年度の思い出の一つになっているといいな~と願います。

2年生から6年生にお礼のメダルをプレゼント! 2月12日(水)

2025年2月12日 18時08分

IMG_9026IMG_9030IMG_9036IMG_9038IMG_9039IMG_9041

毎朝、正門でのあいさつ運動を続けてきた2年生。今朝も登校してきた子供たちからだんだんと人が集まってきて、最終的には青空委員会の子供たちも含め、たくさんの子供たちが正門周辺であいさつの声を響かせてくれました。

しばらく前に、2年生の学級では、いっしょにあいさつ運動をしてくれた6年生(5、6人)にお礼をしたいという話が子供たちの間から出てきたそうです。折り紙で何か作ってプレゼントをするという案も出たそうですが、今日、2年生の先生が持ってきたのは、子供たち手作りのメダルでした。5、6人の6年生に対して、18人の2年生がそれぞれ「いっしょにあいさつしてくれてありがとう」などのメッセージを書いたメダルを作ったようです。「6年生のお姉さんたちがいたから、ぼくもあいさつ運動に出ようと思った。」と言っていた男の子がいたことを担任の先生が教えてくれました。

「3学期は、感謝の気持ち、『ありがとう』の気持ちを相手に伝える学期です。」始業式で、子供たちにそんな話をしました。感謝の気持ちをきちんと伝えることは大切だと分かってはいましたが、今日は2年生の姿から、私も感謝の気持ちを伝えていこうと思わされました。

朝からステキな光景に出会えました。

1~3年生の参観会、懇談会を実施しました!ありがとうございました! 2月10日(月)

2025年2月10日 14時31分

IMG_9017IMG_9018IMG_9019IMG_9005IMG_9006IMG_9007IMG_9012IMG_9022IMG_9023IMG_9024

いつもであれば、月曜朝の子供たちは、あまり元気がない状態です。しかし、今朝は、あいさつを返してくれる子供たちが多く、あいさつ運動をしてくれていた子供たちにもいつも以上に活気があるように感じました。今日一日頑張れば、明日は祝日でまたお休み・・・という心理がはたらいていたのかもしれません。

さて、今日の午後は、1年生から3年生の授業参観会、懇談会を行いました。上の学年の子供たちとは違って、気持ちが表情に表れている子が多く、子供たちはニコニコでした。おうちの人が来てくれることがよっぽどうれしかったのでしょう。

私たち教職員が目指している学校経営目標は「全ての子供の成長を保障できる温かな学校づくり」です。校内に子供たちを包み込むような温かさはあったでしょうか。そして、お子さんは確実に成長できているでしょうか。

学校だけの力で子供たちが成長できるわけではなく、学校が担っているのは、わずかな部分なのかもしれません。それでも、年間200日以上、一日の1/3から1/4の時間を学校で過ごしているのですから、子供たちの成長に対する学校の責任は大きいと思っています。

子供たちのよりよい成長のために、そして、よりよい浅羽東小をつくりあげていくために、保護者の皆様のお知恵とお力をお借りしながら同じ思いで前に進んでいきたいと思っています。懇談会で、そんな前向きな話合いができているといいなと思います。

本日はありがとうございました。

参観会、懇談会への御参加をありがとうございました!(4~6年生) 2月7日(金)

2025年2月7日 18時37分

IMG_8984IMG_8986IMG_8988IMG_8989IMG_8991IMG_8992IMG_8993IMG_8996IMG_8998IMG_8999IMG_9000IMG_9004IMG_9003

体感では、今朝の寒さが一番きつかったように思いますが、金曜日ということもあってか、子供たちは元気はつらつでした。

今日は、4年生以上の学年で授業参観会と学級懇談会を行いました。おうちの人が学校に来てくれることを喜ぶ子は学年が上がるにつれて、表面的には少なくなるように感じます。うれしくて後ろを振り向いたり、手を振ったりする子はあまり見られなくなりますが、心の中では「お母さん、来てるかな?」「お父さん、来てるかな?」「頑張ってるところを見てほしいな」きっとそんなふうに思っていたはずです。私から見た子供たちは、いつもの120%くらいの頑張りだったように思います。

保護者の皆様から見たお子さんの様子、クラスの様子、学校全体の様子はいかがだったでしょうか。子供たちの成長を感じていただけていたらとてもうれしいです。

懇談会では、時折、保護者の皆様の笑い声が聞こえてきました。懇談会で、担任の先生とこの一年を振り返りながら、子供たちが頑張ったことや成長したこと、そして今後の課題についても御理解いただけたのかなと思います。おうちで授業の感想や懇談会で聞いた話を話題にして、お子さんをたくさん褒めていただきたいです。

本日は、ありがとうございました。

ペア学年の交流(1年生と4年生) 2月6日(木)

2025年2月6日 16時59分

5時間目に1年生と4年生がペア学年の交流として、体育の授業を合同で行いました。今子供たちが頑張っている縄跳び、1年生の子供たちは4年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらったり教えてもらったりして、とってもうれしそうでした。

始めに、4年生が1年生の前で、得意な種目や頑張って練習している種目を披露してくれました。さすがは4年生、1年生にかっこいい姿を見せてくれました。

続いて、1年生が前跳びをするのを4年生が数えてくれました。上手に褒めたり、励ましたりすることができる4年生もいて、1年生のやる気も俄然高まっているように見えました。

最後に、1年生が4年生に縄跳びを教えてもらうという時間をもちました。「難しい技じゃない方がいいかな」「前跳びの次は後ろ跳びかな」相手のことを一生懸命考えている4年生がステキでした。交流の司会も4年生が務めていましたが、スムーズにはっきりした口調で会を進めてくれました。1年生は、目標となる姿をたくさん見せてもらったことでしょう。

ステキな思い出がまた一つ増えましたね。

IMG_8931IMG_8936IMG_8939IMG_8940IMG_8944IMG_8950IMG_8952IMG_8954IMG_8960IMG_8962IMG_8963IMG_8964IMG_8965IMG_8967IMG_8970IMG_8973IMG_8975IMG_8978

極寒の中でもあいさつ運動をがんばっています! 2月6日(木)

2025年2月6日 16時16分

今週月曜日が立春でしたが、今週は厳しい寒さが続いています。今朝は分厚い氷を手に持ちながら登校してくる子が何人もいました。手袋をせずに登校してくる子も何人も見かけました。そして、今日も半袖半ズボンで登校してくる子もいました。子供は風の子だなぁと思わされます。

IMG_8888IMG_8893IMG_8896IMG_8901IMG_8898IMG_8900

例年であれば、1月下旬が寒さの底になるのですが、今年は今週が寒さの底なのかもしれません。そんな寒さの中でも、2年生の子供たちは正門で当たり前のようにあいさつ運動をしてくれていました。大きな声で「おはようございまーす」とあいさつをしてくれる子供たちの姿に頭の下がる思いがします。ずっと続けてくれていることに感動します。

昨日、2年生の先生が「どうしてあいさつ運動を続けてこられたの?」と子供たち一人一人に質問したそうです。「先生がほめてくれるから」「先生に『やってみようよ!』と言われたから」という子もいれば、「あいさつするとあいさつが返ってくるからうれしい」「みんなにあいさつすると自分が気持ちよくなるから」という子もいました。一番多かった答えは、「みんなでやっていると楽しいから」という理由だったそうです。仲間がいる、仲間と何かするのは楽しい、そう感じられるってステキなことだと思います。「やらされている」という感覚ではなく、「やりたい」「やってみよう」という感覚だから続けられているのだと思います。

勉強でもそんな感覚がもてたら、いいですよね。

厳しい環境下でも頑張っている人ってすごいなと思います。

IMG_8884IMG_8886IMG_8890IMG_8903

この厳しい寒さの中でも、ガードボランティアの皆さんは、いつもと同じように学校まで子供たちと一緒に歩いて来て、学校前の横断歩道などで子供たちに声をかけてくださっています。本当にありがたいことです。

「ありがとうございます。」

職員玄関に置いてあるカランコエのつぼみも膨らんできました。春はもうすぐです。

IMG_8891IMG_8892IMG_8894IMG_8907

5年生の観音山冒険記⑤(最終回) 2月5日(水)

2025年2月5日 08時30分

楽しかった宿泊体験学習もあっという間に3日目の朝を迎えました。

冷え込みが厳しく、空気が冷たい朝でしたが、青空が広がる清々しい日となりました。

朝のつどいで、国旗とともに、北小、東小の校旗を掲揚台に掲げるのもこれが最後です。起立して、帽子をとり、掲揚される旗に注目するだけの行為ですが、朝の澄んだ空気の中、全員でピシッとやると心が落ち着き、身が引き締まる思いがしました。キノコ体操をするのもこれが最後かな?!と思うと、さみしい気持ちになりました。キノコ体操を始める際に、前に出てみんなのお手本になって体操してくれる子を募りました。すぐに何人かの男の子たちが前に出てきてくれました。どうせやるなら楽しくやった方がいい、子供たちのそんな雰囲気がステキだなと思いました。

笑顔でキノコ体操をして体をほぐし、所員さんのお話を聞きました。

IMG_4694IMG_4676IMG_4678IMG_2575IMG_2574IMG_4681IMG_4683IMG_4689IMG_8301IMG_4687IMG_2715IMG_2579IMG_4692IMG_2584

三日目の朝食は、パン。子供たちに聞いてみると、ご飯よりもパンの方が好きという子が若干多いような気がしました。最後のプログラム、沢登りへの期待も高まっていてどの子も笑顔で朝食を済ませました。

IMG_8757IMG_8758IMG_8759IMG_8761IMG_8762IMG_8763IMG_8764IMG_8765IMG_8770IMG_8771IMG_8772IMG_8773IMG_8774IMG_8775

所員さんたちに見送られ、いよいよ沢登りに出発です。沢の入口にたどり着くまで、10分くらい山道を下りました。歩きにくい場所もあり、時折、前の人との距離が空いてしまうこともありました。沢には、澄んだきれいな水が流れています。飲めそうなほど透明な水ですが、見るからに冷たく、沢に足を入れるのには少し勇気が必要でした。靴をぬらさないで進めないかと挑戦している子もいましたが、遅かれ早かれ、みんな靴をぬらして沢に沿って登っていきました。前の人を追いかけ、列に付いていくために必死に歩いていくうちに体もだんだんと温かくなり、「冷たい!冷たい!」と言っていた子供たちの声も止みました。沢沿いに歩道があるわけではありません。沢の右側を歩いたり、左側を歩いたりしなくてはなりません。石の大きさや斜面の様子、足場の状態を見ながら、どのルートを歩くのか、どこで沢を渡るのか、瞬時に判断して進みます。もちろんすぐ前に人がいれば、その人の歩いたところを歩けば済むのですが、間が開いてしまうと戸惑ってしまいます。ロープをつたいながら歩く箇所や足場がないため木製の板を渡してある箇所もありました。一番の難所はロープをつかんでよじ登る「ガメラの背中」と呼ばれる大きな岩でした。終わった後で所員さんが「こんなに大勢の子供たちがチャレンジする学校は珍しいです。」とおっしゃっていたほど、ほとんどの子がガメラの背中をよじ登りました。時には自然と拍手が起こるほど、恐怖心と戦いながら頑張っている子もいました。まさに大冒険という感じがする場所でした。

沢から上がった後は、沢沿いの林道を歩き、再び山道を登って自然の家に戻ってきました。「沢登りが一番心に残った」と多くの子供が話していました。

IMG_4698IMG_4699IMG_4700IMG_4706IMG_4710IMG_4714IMG_2595IMG_8313IMG_8319IMG_8322IMG_8323IMG_8327IMG_8330IMG_8331IMG_4718IMG_8337IMG_2597IMG_4720IMG_4722IMG_4724IMG_4727IMG_4733IMG_4734IMG_4735IMG_4777IMG_4781IMG_4784IMG_4785IMG_4786IMG_4787IMG_4788IMG_8338IMG_8339IMG_8341IMG_4789IMG_4791IMG_4793IMG_4796IMG_4799IMG_4800IMG_4803IMG_4804IMG_4805IMG_4806

昼食は、観音山名物「おわカレー」でした。ご飯も多めに炊いていてくださったので、2杯目をいただいた子もたくさんいました。

IMG_8348IMG_8349IMG_8350IMG_8354IMG_8359

部屋の掃除をして、荷物を持って部屋を出るときには少しさみしい気持ちになりました。「お世話になりました。」だれもが心の中でそうつぶやいているようでした。

IMG_2606IMG_2607IMG_2609

子供たちの観音山での大冒険は「お別れのつどい」で終了しました。二泊三日の大冒険を経て、初日に目にした子供たちの不安げな表情は一つもありませんでした。「自然のよさ」「友達のよさ」そして、「自分のよさ」を発見した子供たち。表情からは、大きなことをやり遂げた自信のようなものを感じました。6年生に向けて、大きく前進した5年生、これからの活躍を楽しみにしています。

IMG_8581

入学説明会を開催しました! 2月4日(火)

2025年2月4日 15時55分

本日、来年度入学予定の新1年生と保護者をお迎えして、入学説明会を開きました。来年度の1年生は単級となる予定で、例年と比べて人数が少ないことから今年は説明会を会議室で開きました。

今年は入学する子供たちが少しでも早く小学校に慣れることができるようにと、新1年生の子供たちにも参加をお願いしました。子供たちは、新6年生となる5年生の児童と一緒に過ごしました。観音山から帰ってきたばかりの5年生ですが、自分たちで考えた遊びでおもてなしをしてくれました。「小さい子にどうやって関わっていいか、分からない。」正直にそう話してくれた男の子がいました。人と関わる経験を通してでしか、人との関わり方を学ぶことはできません。緊張しながらも、がんばっていました。4月に入学した時に、あの時遊んでくれたお兄さん、お姉さんだと覚えていてくれたらうれしいですね。

入学前に準備することがたくさんあって「たいへんだなぁ」と思われた方や不安な思いでいらっしゃる方がいるかもしれません。不安なことは、遠慮なく園や小学校にお問い合わせください。

袋井市からは、3冊目の本のプレゼントがありました。今日は、袋井図書館の職員さんたちが来校して下さり、本を手渡してくださいました。おうちで、お子さんといっしょにいただいた本を楽しんでほしいなと思います。

新入生の入学をワクワクした気持ちで待っています。

IMG_8845IMG_8846IMG_8847IMG_8850IMG_8863IMG_8866IMG_8867IMG_8872IMG_8876IMG_8877IMG_8868