6年生が思春期講座を受講しました。
講座はいきなり「性暴力」の話で始まりました。「暴力とは相手の心と体を傷つける行為」であり、「許されない」ということはだれもが知っているはずです。それにもかかわらず、学校でも身体的な暴力や精神的な暴力がときどき起こってしまい、その都度指導をしています。
講師の先生のお話の中にもありました。「ふざけて友達のズボンを下ろす」という行為もあってはならない暴力です。子供たちの中には、ふざけて・・・遊びで・・・そんな軽い気持ちでこういった暴力行為をしてしまう子がいます。あらためて、暴力について考える機会になりました。
性暴力については、被害に巻き込まれることの方が心配です。インターネットが私たちの日常に身近なものとなり、多くの子供たちがSNS等を利用する時代になりました。自分を守るための知識をもつことの重要性を強く感じます。
今日の講座では、思春期とは何かについてもいっしょに考えました。すでに思春期を迎えている子も多いと思います。自覚のある子も、ない子もいるでしょう。身体の成長に心の成長が追いつかず、不安定な気分になりやすい時期です。また、「私は何なのか」「私はどう生きたらいいのか」などと自分と向き合い、自分を見つめる中で自分を客観的に見る「もう1人の自分」が意識されるようになるため、心が大きく揺れ動くことが多くなるとも言われます。
困ったこと、不安なことはだれにでもあること、そして、困りごとや不安なことは身近な大人に相談することの大切さを確認しました。
午前中に雨が降り、午後からの運動会準備ができるか危ぶまれましたが、午後に向けてぐんぐん天気が回復し、雨から一転、快晴の中、5,6年生による運動会準備が行われました。
委員会ごとに分担された仕事の中で、自分の役割を把握し、仕事を果たしていきます。みんなのために、自分のために。自分の分担が終わり、「何かすることはありませんか」ときりっとした表情で、尋ねてくる6年生。とてもうれしく、頼もしさも感じました。初めての活動に生き生きと行う5年生。本校の良いつながりになっていくとよいなあと思いました。
さあ、いよいよ明日は運動会。天気も味方してくれそうです。フレーフレー赤組、ファイトファイト白組。優勝目指して頑張れ~‼
年間を通して各学年で行われているゆたかな心の授業が1年生でも行われました。普段はじっとお話を聞くjことが苦手な子も、繰り広げられるペープサートや歌に目を輝かせていました。本校の児童はたくさんの方々に支えられて、心を耕す機会に恵まれていることを感じる授業です。
土曜日に迫った運動会に向けて、先日行われた総練習からのバージョンアップを図りました。それぞれの担当で任された役割に一生懸命な姿はとても気持ちの良いものです。きっとお天気も味方してくれるはず!!
現在、学校の図書館は閉館中で、市立図書館の職員の皆さんが学校の本一冊、一冊にICタグを取り付ける作業をしてくださっています。
袋井市では、まちじゅう図書館の事業を今進めています。学校を含めた市内の公立図書館にある本、すべてにこのICタグが取り付けられると、同じネットワークで管理されるようになり、子供たちは市内にあるどの本でも借りることができるようになります。
本校の図書館にある本は、七千数百冊だそうです。七千以上の本にタグを取り付けるわけですから、地道でたいへんな作業だと思います。
浅羽東小の図書館にいながら、学校にはない本を借りることができるようになるわけです。まだしばらく時間はかかりますが、子供たちが多くのステキな本と出会えるようになることがとっても楽しみです。
4年生が総合的な学習の時間で、浅羽東こども園を訪問しました。福祉をテーマに総合的な学習の時間の学びを進めている子供たちが、こども園の子供たちのために自分たちにどんなことができるだろうかと考え、準備し、訪問をしました。
事前に代表の子供たちが、園を訪問し、こども園の先生方と打合せをしていました。こども園には、0歳から5歳までのたくさんの子供たちがいます。4年生の子供たちは、相手の立場に立って考えることの大切さを身をもって感じてきたことと思います。園児と一緒に歩くだけでも、園児のペースに合わせなければなりません。普段は自分のことだけ考えていることの多い子供たちも、こども園では、園児の様子を見ながら、言葉を選び、自分の行動を考えているように見えました。
幼い子供たちと上手に関わることができる児童もいれば、どう声をかければよいかが分からずに苦労している様子の児童もいました。それでもだんだんと園の雰囲気に慣れ、園の子供たちの様子が分かってくると、どの児童も次第にいつもの自分を出せるようになっていきました。子供たちが順応性をしっかり備えていることが分かりました。様々な新しい体験が子供たちの順応性を引き出していくのだと感じます。
「最初は面倒くさいなと思ったけど、行ってみたら本当に楽しかった。」「0歳、1歳の子供だったので、気持ちが分からず苦労した。でも、すごく楽しかった。」「人のために何かするって楽しいんだなぁと思った。」感想を聞くと、興奮気味に答えてくれる子がたくさんいました。
「自分も相手も大切にする子」総合的な学習の時間の学びを通しても、子供たちはこの目標を追究しています。「自分も相手も大切にする子」とはどういう人なのか、一人一人に考えてほしいなと思っています。
写真については、本校児童の姿のみ、切り取って掲載しています。
本校には、学校ガードボランティアの組織が確立され、子供たちが安心して、安全に登下校できるように、日頃から多くの地域の皆様に登校の付き添いや見守り活動などに御協力をいただいております。ありがとうございます。
さて、明日、10月11日は、「子ども見守り強化の日」です。多くの人々(11)の目で子供を見守るという意味で、6月と10月の11日が見守り強化の日と定めらました。
学校にも、一本だけですが、のぼり旗が届きました。明日11日、お時間のある方は、子どもたちの登下校の時間帯における見守り活動をお願いいたします。
「相手に届くあいさつ」を浅羽東小の文化にしようと取り組んでいます。「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」「さようなら」など、お声掛けいただきながら子供たちのあいさつの様子も見ていただけるとうれしいです。
「子ども見守り強化の日」をきっかけに子供を見守る大人の目が増やされ、子供たちの安全が守られる社会がつくられていくことを切に願っています。