学校ブログ

民生児童委員さんがあいさつ運動を実施してくださいました! 3月15日(金)

2024年3月15日 17時36分

IMG_8372IMG_8374IMG_8376IMG_8377IMG_8379IMG_8382IMG_8383

風の強い日でしたが、今日もさわやかな青空が広がりました。今朝は、子供たちの登校時間帯に合わせて、民生児童委員の皆様が学校に集まってくださり、あいさつ運動を行ってくださいました。

活動2年目に入り、委員の皆様も子供たちの様子をよく理解してくださっています。中にはあいさつの苦手な子もいます。子供たち一人一人に優しく声をかけてくださいました。

本校の文化にしたいと考えている「相手の心に届くあいさつ」です。子供たちには、目を合わせることや相手に届く適切な声の大きさ、そして何より「自分から」あいさつすることにこだわってほしいと思っています。

あいさつをするだけでも心持ちがかわってきます。実際、最近あいさつがすごくよくなった子がいるのですが、学校生活の様々な場面で前向きな姿を見せてくれています。その子に会うだけでこちらもエネルギーを充電させてもらっているような気がします。

フラワー委員会の子供たちが世話をしているパンジーやビオラ、ノースポールがきれいな花を咲かせています。今朝もフラワー委員会の4年生が水やりをしてくれました。チューリップの花も入学式には、きっと間にあうでしょう。登校後、黙々とお花の世話をしてくれている子供の後ろ姿に、誠実さと責任感、人としての優しさを感じました。

民生児童委員の皆様、ありがとうございました。委員会活動をがんばっているみなさん、いつもありがとう。

異学年交流活動をしました!(3年2組と5年2組) 3月14日(木)

2024年3月14日 18時22分

IMG_9545IMG_9546IMG_9554IMG_9555IMG_9556IMG_9562IMG_9564IMG_9567IMG_9575IMG_9578IMG_9583IMG_9584IMG_9587IMG_9589IMG_9591IMG_9593IMG_9597IMG_9602IMG_9605IMG_9609

青空の広がった晴天の中、3年2組と5年2組が交流活動をしました。

今回は、3年生の企画による運動を通した交流で、「障害物リレー」「リレー」「二人三脚リレー」「縄跳びリレー」の4種目で行いました。

体格も体力も違いますが、3年生は本気でお兄さん、お姉さんに挑んでいるようでした。5年生は、少し手加減?してくれているようにも見えました。二人三脚は、5年生がひもを結ぶのに手こずり、3年生が圧勝していました。それでも、5年生の子供たちから、「二人三脚がむっちゃ楽しかった!」という感想も聞かれました。みんなでワイワイ楽しんでいる姿がとってもすがすがしかったです。

楽しい思い出がまた一つ増えました。

卒業・進級お祝い給食をいただきました! 3月13日(水)

2024年3月13日 18時05分

今日の給食は、「卒業・進級お祝い献立」でした。メニューは、赤飯、ごま塩、ニシンのみりん焼き、キャベツのゆかり和え、お祝い汁、お祝いゼリー、牛乳でした。

昨日の給食が、希望献立だったため、もしかしたら昨日のメニューの方が人気だったのかもしれませんが、給食センターさんが子供たちの卒業・進級をお祝いする献立を考えてくださいました。

各教室の様子を写真に収めました。カメラを向けられてはしゃぐ子供たちもいましたが、どのクラスも楽しそうな雰囲気で給食を楽しんでいました。

IMG_9516IMG_9519IMG_9521IMG_9522IMG_9524IMG_9525IMG_9526IMG_9528IMG_9531IMG_9532IMG_9533IMG_9534IMG_9535IMG_9536

他の学年の写真はまた明日・・・

学年末が迫ってきました! 3月12日(火)

2024年3月12日 17時26分

今日は朝からあいにくの雨となりました。一雨ごとに春めいて・・・という時候のあいさつが使われる時期です。雨がだんだんと春を連れてきてくれるのかもしれません。下校時には、風雨がかなり激しくなりました。濡れて帰った子もいたかと思います。健康管理には十分気を付けてください。

一週間後が卒業式です。各学年とも授業のまとめの時期を迎えています。1年生が楽しそうに音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカもできるようになった子供たち、この一年の成長を感じます。

IMG_8334IMG_8335

2年生は、図工の時間に折り紙に熱中していました。飛行機や船、箱などいろいろな物を上手に作っていました。数枚の折り紙を使った作品もありました。タブレットを使って、作り方を調べたり、友達に教わったりして作ったことのない物にも挑戦していました。どんどん上達している様子でした。

IMG_8341IMG_8340IMG_8342IMG_8344IMG_8345IMG_8346IMG_8347IMG_8348

3年生は、算数で教科書のまとめの問題やスキルドリルに取り組んでいました。先生に丸をもらって達成感を味わっている子の笑顔がステキでした。頭を抱えて問題に向き合っている子供たちもステキでした。「逃げないでね。やれば絶対分かるようになるよ。絶対できるよ。がんばるよー!」思わずそんな声が出てしまいました。

別の3年生のクラスでは、単元テストとドリルを終えた子供たちが絵を描いたり、折り紙を折ったりして楽しそうに過ごしていました。やるべきことをやったら、楽しみがある・・・大人にも子供にもそういったメリハリが大切ですね。

IMG_8351IMG_8352IMG_8353IMG_8355IMG_8357IMG_8358IMG_8356IMG_8359IMG_8360IMG_8361

4年生の図工では、クラスに授業に来ている先生たちにお礼のメッセージカードを作ったそうです。授業後の休み時間に教頭先生のところに「一年間ありがとうございました!」としっかりとお礼を言って、メッセージカードを手渡している子供たちがいました。開くと何かが飛び出す仕掛けが施されていて、教頭先生もとってもうれしそうでした。見ているだけで、私も幸せな気持ちになりました。私は授業はしていませんが、なんと私のところにも2人の子供たちがありがとうのメッセージカードを届けてくれました。すごくすごくうれしかったです。

IMG_8362IMG_8363IMG_8366IMG_8367

『ぞうきんかけレース』を開催しました! 3月12日(火)

2024年3月12日 17時02分

IMG_0640IMG_0646

IMG_0666IMG_0655

IMG_0672IMG_0682

IMG_0707IMG_0699

IMG_0684IMG_0696

本日のロング昼休みにスポーツ委員会が企画した「ぞうきんかけレース」が開催されました。本校は教室やスペースが絨毯のために、子供によっては、ほとんど雑巾に触れることなく1年間が過ぎてしまいます。

今回は、本来の雑巾がけのやり方とは違いますが、雑巾をバトン代わりに扱う楽しい企画でした。まずはスポーツ委員会の子が雑巾がけリレーのお手本を示します。そして、いよいよレースがスタート。ぞうきんリレーに応募した5人1組のチームが、前方にあるカラーコーンを回って雑巾バトンを渡しながらゴールを目指します。体格差を考慮して回るコーンの位置が異なるため、各レース高学年であってもなかなか1位になることはできていませんでした。

応募チームは何と15チーム。総勢75人が参加し、応援する子供も含めると100名以上の子供が体育館に集まりました。体育館の外は大雨で気温も低い状態でしたが、体育館の中は熱気で寒さを感じませんでした。レースなので勝った、負けたはありますが、どの子供も仲間と一緒に参加して、楽しくレースを終えたことが分かる充実した表情でした。

今年度も残りわずかとなりましたが、このような子供主体の充実した活動が、ロング昼休みを活用して開催することができてよかったです。

卒業式の総練習を行いました!(6年生、5年生) 3月11日(月)

2024年3月11日 17時25分

IMG_9508IMG_9509IMG_9511IMG_9512IMG_9513IMG_9515

本日5時間目に、6年生と5年生、職員とで卒業式の総練習を行いました。全体で、式の流れ、動きを確認しました。

練習とは言え、本番と同じようにBGMを流して行うため、卒業式の雰囲気が感じられます。卒業証書授与の練習では、子供たちの表情を見ていると別れが近づいていることを実感し、さびしさがこみ上げてきました。

一方、子供たちの中にはまだ練習だからという気持ちの緩みが感じられる子もいました。練習後、卒業式に向けて先生たちが熱い思いを伝えてくれたようです。感動的な卒業式にしたいと思います。

総練習の最後に子供たちに、「何をするにも目が大切」という話をしました。「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますが、目を見ればその人の心の思いはある程度伝わってきます。真剣味、本気度は目に表れることが多いと思います。子供たちと目を合わせることができる機会もあとわずかです。「卒業式では、証書の授与の時、恥ずかしいかもしれないけれど、目を合わせてくれたらうれしいです」と子供たちに伝えました。5年生には、「6年生の姿をその目に焼き付けてほしい」と話しました。

心に残る卒業式を作り上げたいです。

5年生と4年生がリーダーになっての集団登校 3月11日(月)

2024年3月11日 16時48分

今日から登校班の並び順が変更され、先頭と最後尾には、5年生が配置されました。班によっては、5年生の人数が少ないため、4年生が班長や副班長を務めます。6年生に替わって、5年生、4年生がリーダーとして下級生を引っ張っていく時期になりました。

今朝は、いつもより少し早く学校に着く班が多かったように思います。ガードボランティアからも「今日は、いつもより登校が早いなぁ。」「歩くペースも速いもんで就いてくるのもたいへんだったよ。」という声が聞かれました。代替わりした5年生が張り切ってがんばってくれた様子が浮かんできます。

6年生も温かい目で後輩たちを見守ってくれました。

IMG_8311IMG_8312IMG_8314IMG_8315IMG_8317IMG_8318IMG_8319IMG_8320IMG_8321IMG_8323IMG_8325IMG_8326IMG_8327IMG_8328IMG_8329IMG_8330IMG_8331IMG_8332

カメラを向けていても、しっかり目を合わせてあいさつしてくれる子供がたくさんいました。子供たちからたくさんエネルギーをもらえたさわやかな朝になりました。

感謝の会で心からの「ありがとうございました」を伝えました! 3月8日(金)

2024年3月8日 17時56分

IMG_9472IMG_9476IMG_9478IMG_9480IMG_9485IMG_9484IMG_9483IMG_9487IMG_9488IMG_9489IMG_9490IMG_9492IMG_9494キャプチャIMG_9499IMG_9501IMG_9504IMG_9506

本日、古新田サポーターさんたちをお迎えして子供たちが感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を実施しました。5人のガードボランティアさん、2人の人権紙芝居ボランティアさん、5人の読み聞かせボランティアさん、計12人のボランティアさんたちが参加してくださいました。

開会まで、校長室でお待ちいただきながら少しお話をする時間がありました。お話をしながら、この一年もあっという間に過ぎてしまったと感じました。

体育館では、最初に、御参加くださったボランティアの皆さんを子供たちに紹介しました。本日出席していただくことができなかったボランティアさんもたくさんいらっしゃいます。参加できなかった方々も含めてすべてのボランティアさんに全校でしっかりお礼の気持ちを伝えたいと願って開いた感謝の会でした。

6年生の代表児童が、お礼の言葉を述べた後、12人の代表の子供たちが来校くださったボランティアさんお一人お一人に6年生の子供たちが作ったお礼のメッセージを手渡しました。

その後、教頭先生が今日出席することができなかったガードボランティアさんからのお手紙を代読しました。心のこもったお手紙で聞いていてじ~んと胸が熱くなりました。

全校児童からのお礼は、力一杯の校歌でした。校歌にお礼の気持ちをのせて精一杯歌いました。旧浅羽町内の3小学校は同じ校歌です。ボランティアさんにも懐かしい校歌のようで子供たちといっしょに歌ってくださっている方もいらっしゃいました。

最後に6年生の代表児童に続いてみんなで「ありがとうございました!」とお礼を言いました。代表児童の力強い声が体育館中に響いて、すべての子供たちが同じように精一杯の声で感謝を伝えることができました。

子供たちがお礼を伝える会でしたが、会の後、ボランティアさんたちの方から「ステキな会をありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。校長室で子供たちからもらったメッセージを読みながら感激されている姿もとても印象的でした。人と人との関わりっていいな~と実感しました。

古新田サポーターの皆様、今年も一年間多大なる御支援をいただき、ありがとうございました。

今年度最後の通学区会を開きました! 3月8日(金)

2024年3月8日 16時45分

IMG_9417IMG_9421IMG_9422IMG_9424IMG_9431IMG_9432IMG_9434IMG_9442IMG_9443IMG_9454IMG_9455IMG_9457IMG_9465IMG_9466IMG_9468IMG_9470

今年度の登校日数もすでに10日を切っています。6年生の卒業を間近にひかえ、今年度最後の通学区会を開きました。

集合時刻を守れたか、安全な歩行ができたか、あいさつはできたか、並び順を守れたか、間を空けることなく歩けたかなどの視点で、今年度の集団登校を振り返りました。まったく問題はなかったという登校班は、まれだったと思います。

まずは、安全な登校ができることが大切です。その上で、ボランティアさんや地域の方々に気持ちのよいあいさつやお礼を伝えられるといいなと思っています。安全に歩いてくれない子があいさつをしてもボランティアさんはうれしくはないでしょう。

通学区会では、来年度の通学区長、副通学区長、班長、副班長の確認も行いました。5年生あるいは4年生が新しいリーダーさんになります。来週からの並び方も決めました。引き続き、安全な登校ができるよう子供たちには自分の命は自分で守ることを意識してほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、できるところで見守りをお願いしたいです。

令和6年度は、すべての子供がボランティアさんに進んであいさつできるようになるといいなと思っています。また、横断歩道で止まってくれた運転手さんには、副班長さんが会釈でお礼を伝えていくことも目指していきます。目指す姿、理想の姿を意識して、東小の文化を築き上げていきたいと考えています。

白玉団子を作りました!(5年2組) 3月8日(金)

2024年3月8日 15時42分

IMG_9399IMG_9384IMG_9386IMG_9388IMG_9390IMG_9391IMG_9392IMG_9398IMG_9397IMG_9401IMG_9403IMG_9412IMG_9410IMG_9413IMG_9414

今日は楽しい調理実習でした。白玉粉をこねて団子を作り、ゆでて加熱します。家庭科室に入ると、どの班の子供たちも一生懸命団子をこねたり、団子にして形を整えたりしていました。

食べ方は、班ごとに違うようで「きな粉」や「あんこ」、「フルーツ白玉」、「おしょうゆとお砂糖」など様々でした。家庭科の授業で作ったエプロンを着ている子もたくさんいました。エプロンのデザインは各自の好みの物で、よく似合っていました。家庭科が実用的な教科であることを実感します。授業で習ったことが実際の生活に役立つことを実感できれば、学習意欲が一層高まりそうです。白玉団子であれば、材料さえ手に入ればお家でも作れそうですね。

4時間目が終わった頃、「上手に作れたかな」「おいしく食べられたのかな」と想像していたところ、子供たちが私のところにもお裾分けを持ってきてくれました。いただいたのは「きな粉団子」です。よくこねられたお団子はやわらかくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

子供たちの大先輩が東小を訪問してくれました! 3月7日(木)

2024年3月7日 17時46分

IMG_8293IMG_8296IMG_8301IMG_8300IMG_8303IMG_8302

本日の午前中に、先日高校を卒業したばかりの本校卒業生が母校を訪れてくれました。

昨日、本人から電話があり、「将来学校の先生になることを希望していて、教育系の大学への進学が決まったので、可能であれば、学校を訪問させてもらいたい。今の小学校教育の現場を見てみたい。」という依頼がありました。

今、教員を志す人が減少していると言われています。一部の偏った報道によって、教職の魅力よりも大変さの方がクローズアップされてしまった結果なのかもしれません。

午前中いっぱいを使って、授業を参観したり職員と話をしたりして、小学校教育の現状について、理解を深めて帰られました。7年前には本校に在籍していたので、それほど昔というわけではありませんが、学校現場は自分が小学校の頃とは大きく変わったと感じたようです。一人一台端末を使いこなす子供たち、先生以外に支援員さんが入っている授業など、驚くことも多かったようです。日本語を十分に話すことができない子供たちへの指導にも興味をもってくれたようです。

教育の充実のためには、熱意のある教員が必要です。この東小の卒業生が、大学で大いに学び、やがて静岡県の学校に必ず戻ってきてくれることを強く願っています。

卒業式に向けて・・・(5年生) 3月7日(木)

2024年3月7日 16時54分

すっきりしない天気が続いています。それでも春は着実に近づいてきているようで、市内のあちこちで白木蓮の花を見かけるようになりました。白木蓮の花を見ると、「白木蓮にも似た その白い翼で まだ見ぬ世界 未来という 果てしない空へ 旅立ってゆくのですね」という詩で始まる合唱曲を思い出します。かつて送り出した卒業生が卒業合唱で歌った曲です。私にとって、白木蓮は別れの季節を実感させる花になっています。春の花の代表格、桜のつぼみもよくよく見てみるとわずかですが膨らんできたように感じます。

IMG_8288IMG_8285IMG_8287IMG_8289IMG_8290IMG_8292

5年生は、今朝、卒業式で歌う国歌の練習をしました。在校生代表として卒業式に参加する5年生。早朝からの歌練習は声も出にくく大変そうでしたが、2度、3度と歌うにつれ、だんだんと声が出るようになりました。

サッカーや野球の代表選手たちが試合前の国歌斉唱で、国の代表としての誇りを実感し、涙ぐんだり顔を紅潮させたりする姿を目にすることがしばしばあります。学校では、コロナ禍で、ここ数年は国歌どころか校歌を歌うこともありませんでした。国歌を歌うと式典の場だということを実感しますが、子供たちには国歌はまだまだなじみが薄いのかもしれません。

国歌斉唱も含めて卒業式です。会場内にいる人みんなで声を一つにして国歌もキレイに歌いあげ、ステキな卒業式にしたいですね。

タブレットに録音しながら音読発表(5年1組) 3月6日(水)

2024年3月6日 17時30分

IMG_8254IMG_8256IMG_8257IMG_8258IMG_8259IMG_8267IMG_8264IMG_8265IMG_8268IMG_8269IMG_8274IMG_8279

5年1組の国語では、「大造じいさんとガン」の本読み発表をしました。

今日は、班ごとに分担を決め、タブレットに音読を録音しました。タブレットのなかった時には、教師が子供たちの音読発表を聞くためには、順番に本読みをさせるしかありませんでした。タブレットで録音した音声を先生に送ることも可能なので、すべての班が同時に行っても大丈夫です。担任の先生は各班の取り組みの様子を観察して回っていました。

同時進行の問題点は、距離をとらないと隣の班の人の声や音をひろってしまう可能性です。「教室内でできるだけ広がりましょう。」「拍手したい気持ちになると思うけど、遠慮してくださいね。」といった指示が先生からありました。

班ごとに順番を決め、録音を開始して、発表を始めました。みんなの前でやるよりは、抵抗感は少ないのではないでしょうか。それでも最初の子は、少し緊張気味です。周りの子の中には、心配そうに見つめている子もいました。どの班も真剣に取り組んでいる教室の雰囲気がステキでした。

母語が日本語ではない子もいました。指で文字を追いながら一生懸命読んでいました。班の子供たちがその子を支えてくれている優しい雰囲気がステキでした。「がんばれ!」私も心の中で声援を送りました。その子が読み終えると班の子供たちが自然と拍手を送っていました。

ICT機器が整備され、本読みの発表やテストもやり方を変えることが可能になりました。先生が評価するための活用ではなく、録音を自分で聞いて感情を込めて読めたかを客観的に評価して改善につなげることも可能になりました。ICT機器の効果的な活用方法は、まだまだたくさんありそうです。宝の持ち腐れにならないよう、活用を進めていきたいと考えています。

最後の席替え(6年2組) 3月6日(水)

2024年3月6日 16時32分

卒業式を2週間後に控えた6年生。6年2組では、最後の席替えが実施されました。私が教室を訪れた時には、机の移動が終わって、皆が新しい座席に着席したところでした。

「最後の席替えだよね。席はどうやって決めたの?」そう尋ねると、「自分たちで話し合って決めました。」との答え。6年間の最後くらいは、気の合う者同士、好きな人同士で隣になれるように、あるいは教室の好きな場所に座れるように話し合ったようです。実際、私が話し掛けた子たちはとってもうれしそうな表情でした。

それでも、列ごとに並ぶ座席です。列の人数に制限もあるので、この人と隣になれたら・・・と願っていたことが実現しなかった人もいた可能性があります。みんなhappyなのかな・・・と思いながら様子を見ていました。

担任の先生から、「最後の2週間、お互いのよいところをさらに発見し合いましょう!」というお話がありました。泣いても笑っても、東小での最後の2週間、みんな楽しく過ごしてほしいです。担任の先生の方を向いてしっかり話を聴いている学級の雰囲気がとってもステキでした。

IMG_8240IMG_8239

その後の授業の家庭科では、調理実習で白玉団子を作る計画を立てました。新しい班のメンバーで行うようです。作った白玉団子をどう食するのか、トッピングの話合いで盛り上がっていました。みたらし?きな粉?あんこ?・・・楽しい授業になりそうですね。

IMG_8244IMG_8246IMG_8247IMG_8251