





本日、3年生は着衣水泳を実施しました。
今日はいつもと違って、水着の上に洋服を着て、大きめのペットボトルを持ってプールに移動しました。まずは、洋服を着たまま水に入ります。水着だけの時とはまったく違うこと、体の動かしにくさを子どもたちは感じていました。
今年になってからすでにいくつかの水難事故のニュースを耳にしています。だれも事故を起こしたくて海や川に出かけているわけではありませんが、毎年同じように悲しい事故の全国各地で起こっています。
今日は、あやまって池や川に落ちてしまった時、どう対処するのがよいのかを考えながら学びました。慌てて手足をバタバタ動かしたり、大きな声を出したりすることは適切な対応ではありません。余分な体力は使わず浮いて救助を待つことだと言われます。ペットボトルのような浮力を得られる物が近くにあれば助かる可能性も高まります。
3年生の子どもたちの中にも上手に体を浮かすことのできる子がたくさんいました。それでも、近くの子が体を動かすことで起きた小さな波が顔にあたると慌てて、すぐに手足をバタバタさせてしまいます。小学生にとって、救助が来るまで浮いて待つということは容易なことではないと感じました。流れのある川であれば、さらに難しくなるはずです。
難しいチャレンジでしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。
もうすぐ夏休み、御家庭でもお子さんと水の事故の防止についてはお話ししてほしいなと思います。








2年2組と5年2組が交流活動を行いました。前回は、5年生が企画し、室内でジェスチャーゲームやフルーツバスケットを一緒にやって交流したそうです。
今回は、2年生が企画しました。最初に「けいどろ」を行いました。2年生の子が、5年生の子に追いかけられたらどうなんだろう?こわくないのかな?・・・などと想像してしまいますが、子どもたちは存分に楽しんでいました。5年生は上級生として、2年生を気遣いながら遊んでくれました。
続いては、ドッジボールです。全員集合して、まずはルール説明です。2年生の代表児童がルールをわかりやすく説明してくれました。一生懸命話してくれた2年生の姿に5年生も感心していました。「わかりやすかったよ。」「かわいいーっ!」そんな声も聞こえてきました。
じゃんけんで赤チーム、白チームに分かれてのドッジボールでも、5年生が2年生にできるだけボールを投げさせてあげようと、気遣っている姿がたくさん見られました。
互いに「相手を大切にする」5年生、2年生の姿がとってもステキでした。楽しい交流活動でしたね!






5年1組には、今日から3週間一緒に勉強する新しいお友だちが加わりました。
新しいお友だちと言っても、3年生までは一緒に過ごしていたお友だちです。懐かしいお友だちとの久しぶりの再会と言った方がふさわしいかもしれません。
アメリカのノースカロライナ州から、現地の学校が夏休みに入ったため、一時帰国で戻ってきたそうです。
広ーい広ーいアメリカ合衆国、ノースカロライナは東海岸です。野球の大谷選手やバスケットの八村選手がいる西海岸のカリフォルニアの正反対に位置します。9月から新しい学年になるそうですが、夏休みはいつから始まりどれくらいの期間あるのでしょうか。
5年1組では、お互いの自己紹介の時間をとりました。そして、質問タイムも設けられ、子どもたちが質問しました。「アメリカと日本ではどちらの方が食べ物はおいしいの?」「アメリカでは、銃の音とか聞こえてくることはあるの?」「こわいところですか?」私も「アメリカに行って一番驚いたことはなんでしたか?」という質問をさせてもらいました。
海外の様子を直接聞けるというのは、貴重なことだと思います。平日はアメリカの現地の学校に通い、週末には補習校と呼ばれる日本人学校に通っているそうです。アメリカの子どもたちの間では今どんなことが流行っているのでしょうか。アメリカの学校の勉強は難しいのでしょうか。日本の生活とどんなことが違うのでしょうか。
短い期間ですが、楽しい思い出をたくさん作りながら、視野を広げられるといいなと思います。ステキな再会ができてよかったですね。






昨日に引き続き、本日も外部から水泳の実技指導員をお迎えしました。
市内の小学校では、プールが老朽化したため、学校のプールを使用せず、市内にある温水プールに出かけ授業を行っている学校があります。そのような学校では、学校の教員以外にそのプールの指導員が授業に入って下さっているそうです。
本校のプールは、それほど古くはないので、学校で水泳の授業をすることができています。逆に外部の指導員の指導を受ける機会がないので、今回のような実技指導員の派遣をお願いしています。
今日、来校して下さった指導員さんにスイミングで教えてもらっている子どもたちもいるようです。「厳しいけど、すごくいい先生!」という子どもたちの評判通り、ポイントをわかりやすく教えて下さいました。自分の上達を実感できた子も多かったのではないでしょうか。
子どもたちの成長を多くの人に支援していただいていることに感謝しております。
先日、外部から指導に来て下さった方へ自分からあいさつができる子が少なかった3年生。そして、興奮しすぎて話をしっかり聞けていない子が目立った3年生。今回は、元気よく自分からあいさつできる子がたくさん見られました。そして、講師の先生の説明にもよーく耳を傾けていました。「相手を大切にする」3年生の子どもたちのステキな姿がたくさん見られて、気持ちのよい週のしめくくりとなりました。







6月も最終日を迎えました。令和5年度の3か月、四分の一が終わったことになります。
今日は、6年生の子どもたちが卒業アルバムの委員会写真の撮影を行いました。天候などの関係ですべての委員会の撮影はできませんでしたが、6つの委員会が委員会活動での思い出の場所で、思い出の何かと一緒に撮影してもらいました。
委員会の仲間と並んでいる姿、肩を組む姿、笑顔でポーズを悩んでいる姿を見ていると、この6年生が今の浅羽東小を支えてくれているんだということを実感します。5年生の時とは、まったく違います。頼もしい6年生に成長したなぁと感じます。
卒業アルバムの完成が楽しみですが、実際のアルバムを手にする頃は、卒業式間近です。6年生と過ごす一日一日を大切にしたいなと思います。
1学期も残りひと月を切っています。










本日、袋井のスイミングスクールの指導員さんを講師にお迎えして、1年生と5年1組の児童が実技指導をしていただきました。
職員にとってもたいへん勉強になったようです。
水泳を指導する際、子どもたちのできることにはかなり差があるため指導は容易ではありません。段階的に進めていくのですが、言葉で説明したり、ポイントとなる点を教えたりする時の表現は指導者によってかなり違うようです。
5年生は、クロールの息つぎを教えてもらいましたが、ポイントをしっかりと教えてくれたため、話をよく聞いてそれをやってみようとチャレンジしている子はみるみるうちに上達していきました。私自身も我が子がまだ泳げないので、教えるときの参考になりそうだと感じました。
1年生は、潜ることからですが、まだ水への恐怖心のある子もたくさんいます。指導員さんの優しくわかりやすい声かけで子どもたちもがんばっていました。それまでできなかったことができるようになったときの子どもたちの「できた!」という表情はなんとも言えない幸せを運んできてくれます。
明日は別の指導員さんが来て下さる予定です。楽しみですね。








昨夜は、非常に蒸し暑く無風で寝苦しい夜となりました。よく寝られなかったという人がいたかもしれません。体調を崩している子どもたちも増えてきました。規則正しい生活、特に十分な睡眠がとれるよう御家庭でもご配慮ください。
さて、今日1年生は始めてタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員さんに授業に入ってもらい、ログインの仕方、ロイロノートへの入り方などを教えてもらいました。1年生はiPadを使用します。画面上のアイコンをタッチするなどして操作をしていきますが、まったく初めてさわるという子にとっては分からないことばかりだったと思います。でも今日は支援の先生たちもたくさん入って下さり、分からなかったらすぐに声を掛けてくれたり手伝ったりしてくれました。
説明を聞きもらさないように話す人の方をしっかり向いて話が聞ける1年生がたくさんいて感心しました。吸収力抜群で、どんどん操作方法を覚えていきました。
字を書くことを覚え始めた子どもたち。まずは、しっかりと鉛筆をもって文字を書く練習を繰り返していきます。タブレットについては、少しずつ少しずつ使い方を覚えながら操作に慣れていくよう指導していきます。
御家庭でも「今日は学校でどんなことを習ったの?」という会話から、子どもたちに今どんなことを学んでいるのか聞いてみてください。おうちの人に説明することで、子どもたちの言語力、表現力も伸びていくと同時に、学んだことが記憶としてしっかり残っていくと思います。












1年生が育てているアサガオ、きれいな花が咲き始めました。2年生の育てている野菜もキュウリはすでに収穫できるものもでてきました。夏本番です。
さて、今日の昼休みは子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み、体育館を会場に青空委員会主催で障害物リレー大会を開催しました。
各クラス4人ずつの代表選手を選出し、縦割りで4チームに分かれてリレーを行いました。
グルグルバット、ネットくぐり、フォームロケット投げ、ジグザグドリブル、平均台、ラダー、ケンケンパ、委員会の子どもたちが考えてくれた障害物、見ていても楽しいリレーでした。やっている子どもたちは汗だくで、一生懸命でした。ステージの上には応援の子どもたち。時々、歓声や声援も上がってものすごい熱気でした。
委員会の子どもたちの献身的な働きがステキでした。自分たちが楽しむのはなく、みんなに楽しんでもらいたい、そんな青空委員会の子どもたちの姿に感動しました。さすが上級生だなぁと感心しました。「相手を大切にする」ステキな子どもたちの姿がたくさん見られました。
大会を盛り上げようと汗だくで、実況解説をする子、チームごとに並ぶ際困っている子に優しく手を差し伸べる子、競技で使ったボールやロケットを走って拾い集め、次の競技者が使えるように戻してくれる子・・・みんなのために働く姿がステキでした。
リレーに参加していた子も、ステージの上で見学したり応援したりしていた子もみんな笑顔で、たくさんの笑い声や歓声が聞かれました。青空委員会のみなさんの活躍のおかげです。ありがとうございました。
楽しい楽しい新イベントでした!!!