<転入生を学級に迎えました>





<掃除をがんばる子どもたち>




今朝、登校時に正門であいさつ運動をしていると、登校後の5年生の男の子が二人、正門のところにやってきました。そして、私の立っているすぐそばで、「あれ、そうかな?」「どっちから来るのかな?」そんな会話をしていました。どうやら、今日から登校する転校生を待っているようでした。どっちの方向から来るのかも分からない、どんな子かも分からない、でも登校したら不安だろうから案内してあげようと待っていてくれました。ところがなかなかそれらしき子はやってきません。しばらく待っていましたが、もしかしたらもう教室に行ったのかもしれないと校舎に戻っていきました。
それから数分後、転入生がお姉さんといっしょに歩いてくるのが見えました。学校の前で、お姉さんから「じゃ、がんばってね。」と声をかけられ、「うん」と返事をして門をくぐりました。私には、転校の経験がないので、その子がどれくらい不安なのか想像もつきません。門から昇降口までいっしょに歩き、「これからよろしくね。」と肩をたたいて伝えました。
新しいお友だちは、清掃が終わるまでは事務室で待っていることにしました。
清掃が終わり、朝の会の時に転入生を迎える学級の様子を見に行きました。転入生が入ってくるのを子どもたちと一緒に待っていると、転入生を迎える側の子どもたちがワクワクドキドキしているのが伝わってきました。やがて、担任の先生が入ってきて、新しいお友だちを紹介してくれました。そして、自己紹介、クラスの子どもたちは温かい拍手で迎えてくれました。転入生を見つめる子どもたちの目もとても温かかったです。
「あなたの席はここだよ。」近くの子どもたちが案内してくれました。隣の席は、今朝正門で待っていてくれた男の子でした。「『席が隣になるから頼むね』、担任の先生からそう言われていたのかな、だから今朝、門で待っていてくれたのかな。」そんな想像をしていると、子どもたちの優しさにうれしくなりました。他のクラスの子も転入生には興味津々です。廊下では、隣のクラスの子どもたちが教室をのぞいていました。
出会いは偶然ですが、その出会いをステキなものにできるかどうかは、その人しだいです。ぜひ、仲よくなってこの出会いをステキなものにしてください。みんなが「自分も 相手も 大切にする子」を目指していれば、転入生もすぐに浅羽東小になじめると思います。
ところで、今朝の冷え込みはなかなか厳しいものでした。でも、子どもたちは清掃をがんばっていました。冷たい水拭きも嫌がらず、ぞうきんをしっかり濡らして廊下や階段を磨いていました。一生懸命働く人はステキでした。いっしょに掃除をすると、自分の中にもどんどんやる気が出てきました。子どもたちは、寒さに負けず感謝の気持ちをもって掃除をがんばっています。
<カーペットクリーニングの業者さんと机・いすを運び込む子どもたち>




<身体測定>



始業式後の三連休が終わり、今日から授業もスタートしました。本日は、4時間の授業でしたが、明日からは時間割通り午後の授業も計画されています。そして、明日は2時間目、3時間目に国語と算数の「定着度調査」が実施されます。文字通り今年度の学習内容がどれくらい定着しているかを確認するテストになります。年度末に向けて、今年習ったことは今年のうちにしっかりと自分の力にしておきたいですね。
この週末に業者さんが入って、教室のカーペットをきれいにしてくださいました。見たこともない巨大な掃除機?洗浄機?で丁寧にクリーニングしてくれました。今朝は、カーペットの清掃のため廊下に出しておいた机・いすを登校した児童から教室内に運び入れていました。低学年、中学年の子どもにとってはなかなか大変な作業でしたが、協力し合って作業する姿があちこちで見られました。休んでいる子の机・いすを運ぶのを手伝ってほしいと声をかけるとすぐに応じてくれる子もいました。面倒くさがらずスッと手を貸してくれる子どもたちの温かい心と優しさを感じました。
1~3年生は、身体測定も行いました。2学期のはじめからどれくらい体が大きくなったでしょうか。普段接しているとなかなか気づきませんが、数字で見てみると驚くほど成長している子がいるかもしれませんね。
<2学期終業式>










<2学期最後の大掃除>







<下校時の様子(1年2組)>


2学期(81日間)の終業式を迎えました。
今朝の冷え込みは、一段と厳しかったように思いますが、今日も学校ガードボランティアの皆さんが子どもたちと一緒に学校まで来てくださったり、途中途中に立って、子どもたちの登校を見守ったりしてくださいました。お一人お一人に「2学期も本当にありがとうございました」と頭を下げてお礼を伝えたいそんな気持ちでした。
終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれこの2学期に頑張ったことについて意見発表をしてくれました。3人とも立候補してくれたようですが、他にもやってみたいと立候補してくれた子が何人かいたそうです。勇気を出して、チャレンジする子がたくさんいることをうれしく思いました。
学年の代表として、本日意見発表をしてくれた3人の子どもたちは、内容も発表態度もたいへん立派でした。
今月上旬、「今年の漢字」に「戦」が選ばれたことがニュースで報じられていました。校長からは、今年の漢字にちなんで「戦い」にもよい戦いと悪い戦いがあること、そして「花丸の戦い」もあるという話がありました。スポーツなどで人と競いあって戦うことはよい戦いと言えますが、ケンカや戦争は悪い戦いと言えます。花丸の戦いとは、「自分との戦い」です。「自分の弱さとの戦い」とも言えます。冬休み、めんどくさがったり、頑張れなかったり、決めたことをきちんとやれなかったりする弱い自分としっかり戦ってくださいという話がありました。自分との戦いは、今年の重点目標「自分を大切にする」につながります。
学校全体としての大掃除は実施しませんでしたが、今日も大掃除をしている学級がありました。教室以外のところもやってくれている子どもたちもいました。学校がとてもきれいになりました。
下校時には、多くの子どもたちが「よいお年をぉー!」と先生方にも声を掛け、笑顔で昇降口を出て行きました。13日間の冬休みを存分に楽しみ、新学期にはまた元気に戻ってきてほしいと思います。
2学期も本校の教育活動への御支援と御協力、温かい励ましをありがとうございました。
<作品や新聞を完成させようと頑張る子どもたち>




<友達とよさや頑張りを認め合おう(2年2組)>





<年末の大掃除(2年生)>






今朝は冷たい雨となりました。登校時間帯は、ちょうど風も強く登校してくる子どもたちのズボンは全面がびしょ濡れでした。雨に立ち向かって学校に来てくれたことがよく分かりました。強風にあおられ傘の骨が曲がってしまい、裏返しの状態で歩いてくる子もいました。
下校時に、びしょ濡れの靴を履くのを嫌がっている子もいました。カゼをひかないように帰宅後は、しっかり温まってほしいなと思います。
2学期が終わります。各クラスでは、図工の作品の仕上げや新聞などを完成させようと頑張っている子どもたちの姿がありました。
2学期の終わり迎え、2学期の学校生活を通して感じた友達のよさを認め合う活動をしていたクラスもありました。クラスメイトよさ、がんばっていたことなどを書き出し、お互いの机の上に貼って歩きます。担任の先生に書いてくれる子もいました。自分の机に戻り、自分のよさやがんばりについて書かれたメッセージを読む子どもたちの姿はとっても幸せそうでした。大人であれ、子どもであれ、「人から認めてもらいたい」そう願っているんだということがよく分かりました。どの子にも自分にはよいところがたくさんあるんだということを実感してほしいと願っています。
さて、今日は大掃除をしている学級もありました。机の中や教室のロッカーの中、普段は掃除できていないところもぴかぴかにしていました。配膳台や水道場も念入りに子どもたちが掃除をしてくれました。水の冷たさにも負けず、熱心に働く子どもたちの姿に感激しました。
年末の自宅の大掃除でも子どもたちが活躍してくれそうですね。