学校ブログ

6年生が1年生の朝のお支度を手伝ってくれました! 4月11日(火)

2023年4月11日 13時04分

IMG_9206IMG_9207IMG_9209IMG_9210IMG_9211IMG_9212

今朝も6年生が登校班を率いて、1年生を見守りながら集団登校をしてくれました。

登校した子どもたちは、ランドセルから荷物を出して机に入れたり、提出物を出したり、名札を付けたりやるべきことがたくさんあります。朝のお支度です。

今朝は、入学したての1年生のもとへ6年生のお兄さん、お姉さんがお支度の手伝いに来てくれました。優しく声をかけ、1年生を手伝う6年生、積極的に困っている子を探したり、声を掛けたり、最高学年らしい姿を頼もしく思いました。

「自分も相手も大切にする子」の姿を6年生が1年生に見せてくれているようでした。

今は立派な6年生も、5年前は、だれかの助けを借りていたのかもしれません。不安な気持ちで登校していたのかもしれません。

新しい環境、まったくの新しい生活に戸惑っている1年生がいるかもしれません。不安いっぱいな子もいるかもしれません。「不安だよね。でも僕らがそばにいるからね。」優しく1年生を手伝う6年生の背中がそう言っているような気がしたステキな朝の光景でした。

4月生まれのお友だちを紹介しています! 4月11日(火)

2023年4月11日 10時12分

IMG_7639IMG_7640IMG_7644IMG_7646

昨年4年生から6年生の子どもたちに「みんなが学校が楽しいと思えるようにするにはどうしたらよいのか」子ども目線のアイディアを出してもらいました。「楽しい授業をしてほしい」「新しい遊具がほしい」「昼休みを長くしてほしい」など様々な意見が出される中、3人の子どもたちから「誕生日を祝ってほしい」という意見が出されました。誕生日に「おめでとう」と言ってもらえたらうれしいんじゃないかなという意見です。

春休みや夏休み、冬休みなどの長期休業中や祝日など、学校がない日に誕生日を迎える子もいるので、申し訳ない気持ちもありましたが、今年は「○月生まれのお友だち」という掲示を毎月、貼り出すことにしました。

今月は、27人の子どもたちが誕生日を迎えます。昨日、昇降口に登場した新たな掲示物にさっそく足を止めてくれた子が何人もいました。

「自分も相手も大切にする子」東小の子どもたちが「今月、誕生日なんだね。おめでとう!」と声を掛け合えたらステキなことです。

今日までに9人の子どもたちが誕生日を迎えています。

Happy birthday!歳を一つ重ねた新しい一年がすばらしい年になるようお祈りしています。

2~6年生に教科書を配付しました! 4月10日(月)

2023年4月10日 13時55分

<新入生の保護者にあてた文部科学省からのメッセージ>

5c6387c12500004a04804ba7IMG_9145IMG_9142IMG_9147IMG_9151IMG_9154IMG_9159IMG_9164

始業式当日に教科書を配付する予定でしたが、荒天のため配付を延期しました。本日、2~6年生には新しい教科書を配付しました。記名をしながら、どんな勉強をするのか、御家庭でおうちの人とお話ししてほしいなと思います。

鍵のかかる部屋に厳重に保管されていた教科書は、義務教育の期間、国から無償で給与されるものです。先日の入学式で1年生に配付された文部科学省からの紙製の袋には、「この教科書の無償給与制度は、次代を担う子どもたちに対し、我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いを込めて、その負担によって実施されております」という保護者あての文言が記されていました。

高校に進学すると、教科書の購入は保護者負担となります。数万円を支払って教科書を購入した時に初めて、教科書無償給与のありがたみを実感する人も多いようです。最近では、多くの高校で、入学時に「タブレットなどのICT端末を準備してほしい」と言われます。小中学校では、市の施策で一人一台端末が整備されていますが、これも教科書と同じで、実は当たり前のことではなく、たいへんありがたいことなのだと感じます。

カラー刷りで写真もたくさん掲載されている教科書は、文部科学省からのメッセージの通り、国民全体の負担で用意されたものです。何度も何度もページをめくり、何度も何度も読み返し、活用して勉強をがんばること、何より子どもたち一人一人がしっかりと学び、成長していくことが、国民全体の願いや期待に応えることになります。

東っ子のみなさん、勉強を頑張りましょう。先生たちもよりよい授業ができるよう頑張ります。

1年生もいっしょに元気に登校できました! 4月10日(月)

2023年4月10日 09時57分

IMG_9122IMG_9123IMG_9125IMG_9126IMG_9127IMG_9129IMG_9130IMG_9133IMG_9134IMG_9136

先週4月4日()から本日10()までの7日間、「新入学(園)児を交通事故から守る県民運動」が実施されてきました。

今朝は、自治会の交通安全委員さんやこども園の園長さんが、のぼり旗を持って街頭に立ってくださいました。学校の正門前や西側の横断歩道にも、地域の方がいてくださり、集団登校を見守ってくださいました。1年生にとっては、初めての集団登校です。

本校の今年の重点である「相手に届くあいさつをする」絶好の機会にもなりました。正門に立っていると、子どもたちが地域の皆さんに「おはようございまーすっ!」と元気にあいさつしている声が、道路の反対側など離れたところから聞こえてきて、うれしい気持ちになりました。

6年生の後ろを歩く1年生、正門にたどり着いた時には、「やっと着いた」という感じの子もいました。自分の足で歩いて学校まで来る、入学したばかりの1年生にとっては、それだけでもたいへんなことだと思います。同じグループのお兄さん、お姉さんと手をつないで歩いている子も何人かいました。ほほえましい姿に心があたたかくなりました。

本校では、今朝もたくさんの学校ガードボランティアさんが子どもたちに付き添って学校まで歩いてくださったり、街頭で見守ったりしてくださいました。本当にありがたいことです。

子どもたちを含めたみんなで無事故の誓いを立て、安全に登下校できるよう努めてまいります。

ステキな出会いをしました!(新任式・始業式) 4月7日(金)

2023年4月7日 16時01分

<新任式>

IMG_9095IMG_9097IMG_9101IMG_9107

<新しいお友だち(転入生の紹介)>

IMG_9115

<始業式(校長先生のお話より)>

キャプチャ1キャプチャ2キャプチャ3キャプチャ4キャプチャ5キャプチャ6

<新しい学級の様子>

IMG_9117IMG_9118IMG_9119

午後は、時折激しく雨が降ったり強風が吹いたりする荒れ模様の天候となりました。

2~6年生の子どもたちは、午後からの登校でした。荒天の中、新6年生が集団を率いたり後方から見守ったりしながら、無事に下学年の子どもたちを登校させてくれました。最高学年としての自覚をしっかりもてていることに感心しました。

午後は、始めに新任式を行い、7人の新しい職員を迎えました。堂々と語る代表児童の歓迎の言葉が立派でした。体育館全体が温かい雰囲気でした。

その後、4年生に入った新しいお友だちをみんなで歓迎しました。全校児童の前で、自己紹介するのは、すごく緊張することですが、温かく優しいみんなの雰囲気で、ドキドキも和らいだようです。

始業式では、校長先生から今年度の重点目標(自分も 相手も 大切にする子 ~東小の文化をつくる~)についてお話がありました。5つの学年の児童が体育館に集まるのは数年ぶりのことでしたが、落ち着いた雰囲気で、少し長い校長先生のお話もみんながんばって聞いていました。

「東小の子は相手を大切にして話を聴きます」「東小の子は相手の心に届くあいさつをします」「東小の子はいじめを許しません」浅羽東小学校で生活する子どもたちの間にこのような習慣や考え方が定着し、本校の文化となっていくことを期待しています。その他にも、周囲からも認められる文化を築いていけるといいなと楽しみになりました。

式の最後に「担任発表」がありました。先生たちも子どもたちがどう反応するのかドキドキしている様子でした。中には、緊張しすぎてお昼ご飯を食べられなかった先生もいたようです。2年生から順に担任の先生の名前が発表されると、体育館中に温かい拍手が響き、先生たちも子どもたちも自然と笑顔になっていました。ステキな出会いになりましたね。「この人に出会えてよかった」一年後そう思えるよう、これからみんなでステキな時間を過ごしてほしいと思います。

ご入学、おめでとうございます! 4月7日(金)

2023年4月7日 12時27分

IMG_7510IMG_7515IMG_7516IMG_7518IMG_7535IMG_7536IMG_7537IMG_7538IMG_7545IMG_7549IMG_7552IMG_7554IMG_7567

小雨の降るあいにくの天候になりましたが、令和5年度の入学式を無事に行うことができました。

今年の1年生は、35人。本校では初めての単級の学年となります。

人数は、例年に比べると少ないのですが、子どもたちは元気いっぱい。緊張はしていたと思いますが、呼名された時のお返事もすごく立派でした。

校長先生の式辞や教育長さんのあいさつを聞いている態度もとてもしっかりしていました。式辞の中で、校長先生が「ご入学、おめでとうございます」と伝えると「ありがとうございます」と元気な声を返していました。教育長さんの「小学校に入るのが楽しみでしたか?」「不安な気持ちはありますか?」などの言葉にも、しっかり反応を返す子どもが何人もいました。人の話をしっかり聞いているからこその表れだと思います。

ステキなステキな子どもたちを浅羽東小に迎えました。大切に大切に、一人一人の成長を支援していきたいと思います。

保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。よろしくお願い申し上げます。

令和4年度送別式・・・7人の先生方とお別れしました 3月28日(火)

2023年3月28日 18時02分

IMG_9000IMG_8872IMG_8885IMG_8887IMG_8892IMG_8899IMG_8900IMG_8906IMG_8912IMG_8913IMG_8896IMG_8919IMG_8920IMG_8927IMG_8931IMG_8934IMG_8935IMG_8940IMG_8944IMG_8948IMG_8951IMG_8953IMG_8956IMG_8958IMG_8960IMG_8965IMG_9002IMG_8990

校地内の桜も満開を迎えています。短い期間ですが、精一杯咲く桜に、季節が進んでいることを実感します。

年度末の人事異動で、ご退職、ご転任される先生方との送別式を行いました。先日卒業した6年生も参加し、先生方との別れを惜しみつつ、笑顔で送り出しました。

職員室で離任式を行った後、会議室からリモートで、送別式を行いました。6年生の代表児童がお別れとお礼の言葉を述べ、7人の先生方それぞれからお別れの言葉をいただきました。

式の後は、教室棟の各階を回ってお別れです。転退職される先生方に、そっと手紙を渡す子、お花を渡す子、手作りの贈り物を渡す子、ハイタッチでお別れする子、いつまでもいつまでも拍手を続ける子、子どもたちなりに感謝と惜別の思いを表しているようでした。

私が小学校を卒業してからすでに40年以上が経っていますが、今でも小学校1年から6年、すべての先生方の名前と顔を覚えています。先生との出会いは、先生と子ども、それぞれの心にしっかりと残っていくのだと思います。いつか、再会できるといいですね。その時、胸を張って先生の前に歩み寄ることができるように今日からの一日一日を大切にしていきたいですね。

7人の先生方、たいへんお世話になりました。お元気で。ありがとうございました。(涙)

すばらしい卒業証書授与式でした! 3月17日(金)

2023年3月17日 17時59分

P1040331P1040334P1040329IMG_7402IMG_7422

今年度、最後にして最大の学校行事、卒業式が終わりました。

天候も守られ、穏やかな日になりました。今年は四年ぶりに、在校生代表として5年生も参加して6年生の旅立ちをお祝いしました。

卒業生のりりしい姿、立派でした。5年生の在校生代表としての態度、立派でした。感動で心が震える卒業式になりました。

保護者の皆様、6年間、本校の教育活動への御理解と御支援をありがとうございました。ご卒業おめでとうございます。

教育支援員さん、図書館サポーターさんが本校での勤務を終えられました。 3月16日(木)

2023年3月16日 18時28分

IMG_8825IMG_8828IMG_8831IMG_8833

本日で、半年間、勤務してくださった教育支援員さんと、6年間勤務してくださった図書館サポーターさんが、本校での勤務を終えられました。

支援員さんが、比較的多く支援に入ってくださっていた3年1組では、担任の先生がお別れの場を設定してくださり、支援員さんが子どもたちにお話をしてくださいました。4月からは教育の仕事から、福祉の仕事に、職を変えられるそうです。中には、抱きついて別れを惜しんでいる子もいました。

図書館サポーターさんは、6年間本校の図書館の整備や本の貸し出し管理等のお仕事をしてくださいました。黙々と作業をしてくださり、子どもたちが使いやすい図書館をつくってくださいました。来年からは、市立図書館から職員が来てくださり、学校図書館の運営を手伝ってくれます。

子どもたちを愛し、浅羽東小を愛し、一生懸命お仕事をしてくださったお二人には、言葉では伝えきれない感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

春は別れの季節です。別れはさみしいことですが、一つ一つの出会いが子どもたちの心に残り、子どもたちを人として成長させてくれていると感じています。

令和4年度修了式が終わりました! 3月16日(木)

2023年3月16日 18時13分

<3学期を振り返って・・・各学年の代表児童>

IMG_8807IMG_8809IMG_8812IMG_8817IMG_8819IMG_8822

<書き初めコンクール県優秀賞の表彰>

IMG_8802IMG_8803IMG_8798

本日、リモートで修了式を行いました。

各学年の代表児童が、今年がんばったことを振り返り、意見発表をしました。どの学年の子も代表にふさわしい立派な発表でした。

校長先生からは、「ありがとう」は魔法の言葉というお話がありました。詳細は、学校便り3月号で御確認ください。

修了式の前に、県の書き初めコンクールで優秀賞に輝いた2人の児童の表彰も行いました。県審査での入賞です。大変すばらしい賞を受賞しました。

6年生が、学校、校舎、教室への感謝活動を行いました! 3月15日(水)

2023年3月15日 10時49分

IMG_8745IMG_8746IMG_8748IMG_8775IMG_8776IMG_8778IMG_8785IMG_8787

卒業を間近に控えた6年生が、お世話になった校舎に対する感謝活動として、窓ふきや手洗い場の掃除、特別教室の清掃などの奉仕作業をしてくれました。また、昇降口前に広がる「わんぱく広場」に20周年、30周年記念の絵を描いてくれました。

作業をしながら、入学した頃のこと、友達とわんぱく広場で遊んだこと、時には先生を困らせたことなど、いろんなことを思い出していたのかもしれません。

作業をしてくれて、学校がきれいになりました。明るくなりました。作業した子どもたちの心にもさわやかな暖かい風が吹き込んだはずです。

6年生のみなさん、一生懸命作業をしてくれてありがとうございました。

6年間、同じ筆箱を使い続けた6年生の称揚(東っ子集会) 3月15日(水)

2023年3月15日 10時25分

IMG_8716IMG_8701IMG_8702IMG_8703IMG_8709IMG_8708IMG_8711IMG_8715

昨日、東っ子集会をリモートで開催し、6年間同じ筆箱を使い続けた児童を称揚しました。

38人の6年生が、6年間大切に使い続けることができました。

何でも使い捨ての時代となり、物がなかった時代に比べると物を大切にしない人が増えたと言われます。学校でも、落とし物はたくさん出てくるのですが、持ち主が出てこないということがたくさんあります。まだ使えるのに使ってもらえないなんて、「もったない」ことです。

日本に来られた外国の方々が日本の「もったいない」という言葉と文化に感銘を受けたと言う話がかなり昔に話題になりましたが、「もったいない」の文化は失われつつあるのかもしれません。

そのような中、38人もの6年生が同じ筆箱を6年間使い続けたというのは、ステキなことです。小学校に入学するとき、お家の人に筆入れに記名してもらったり、筆入れの中身をそろえたりしたことを思い出すのではないでしょうか。

物を大切にする気持ちを大切にしたいですね。

一年間で何冊図書館の本を借りたかな? 3月13日(月)

2023年3月13日 14時25分

IMG_8685IMG_8695IMG_8692IMG_8694IMG_8698

図書館担当の朝子先生から、「学校図書館だよりNo.9」が出されました。

今回のお便りの主な内容は、「1年間のベストリーダー」でした。リーダーと言ってもleader(指導する人)ではなく、reader(本を読む人)です。今年、学校の図書館の本をたくさん借りた子どもたち、トップ10が紹介されました。

最多は、2年生の児童で218冊。登校した日に毎日1冊ずつ借りても追いつけない冊数です。驚きました。トップ10の子どもたちは年間100冊くらいの本を借りています。

読書の質と量を向上させることは、学力向上にも効果的であると言われています。

読書をすることで、「長い文章を読めるようになった」「新しいことを知ることができた」「知っている漢字やことばが増えた」「興味のあることが増えた」「自分の考えを文章に書けるようになった」「新しいことをすでに知っていることと結びつけて考えるようになった」など、様々なことができるようになったと、実際にたくさん本を読んでいる子どもたちが回答したそうです。ベネッセが行った調査では、「読書量が多い児童」ほど、成績が伸びる傾向があることが分かったそうです。国・算・理・社の4科目全てで成績が伸びたそうですが、最も伸びが著しかったのは、意外にも算数だったそうです。

読書をする時、私たちは本に夢中になって没頭します。実は、このことが学習面でプラスの効果を生むとも言われています。ただ、読書に没頭できるほど本好きになるのは容易なことではありません。本に没頭するには、①十分な「時間」と ②静かな「空間」と
③ちょうどいい「本」という3つの条件が必要だそうです。

もうすぐ春休み。いつもより「十分な時間」がとれそうな春休みに「よい本」に出会って、「静かな場所」で読書の楽しさを感じられたらいいですね。

進級が楽しみになりますように!(3年生から2年生へ♡ 総合) 3月10日(金)

2023年3月10日 11時19分

IMG_8551IMG_8553IMG_8561IMG_8576IMG_8579IMG_8587IMG_8599IMG_8600IMG_8601IMG_8608IMG_8618IMG_8630IMG_8646IMG_8649IMG_8659IMG_8664

3年生が、総合的な学習の時間に2年生に向けて、「3年生の学習の紹介」を行いました。

「3年生になると割り算を習います。割り算はかけ算ができないとできません。」「3年生になるとリコーダーを習います。」「習字も始まります。」「3年生になると生活科がなくなり、理科がはじまります。」「総合も始まります。僕たちは総合で・・・。」子どもたちの発表を聞きながら、2年生と3年生でそんなにも大きく変わるんだと驚きました。

年生は、1つ年上のおにいさん、おねえさんとして、自分たちが今年学習したことの中で、2年生から特に大きく変わったことを中心に説明しました。タブレット端末を使って、写真や動画を駆使し、2年生にわかりやすく伝えようとがんばったのがよく分かりました。

人以上でグループを作り、役割を決めて協力して発表する姿がステキでした。どの子も自分の役割を一生懸命果たしていました。一人が別のタブレットを見ながら説明を行い、別の子がスクリーンに映し出された写真で指し示すなど、上手に発表している子たちもいました。

「伝える」ためには、聞く側の立場になって伝え方を考えなくてはなりません。ただ「話す」「しゃべる」のとは違います。一段階上の「他者意識」が必要になります。学年が上がるにつれ、こういった「伝える」経験を積み重ねていくことも増え、子どもたちの伝える意識や技術が向上していくのだと思います。

子どもたちがお家で発表練習をすることもあると思います。子どもたちの内面に聞く人のことを思いやる「他者意識」を育てるチャンスです。

「自分も相手も大切にする」授業の中での発表やプレゼンテーションの中にも、この意識は必要です。3年生の子どもたちの発表の中に、その意識が育っている姿がたくさん見られました。また、2年生の子どもたちの聞く姿にも、3年生を大切にしている姿がたくさん見られました。

春は別れの季節、でも、新しいスタートの季節!5年生、がんばってます! 3月9日(木)

2023年3月9日 15時25分

<4年2組の背面黒板>

IMG_8544

<春ですね・・・>

IMG_8441IMG_8524

<今週の登校の様子>

IMG_8503IMG_8505IMG_8507IMG_8512IMG_8520IMG_8522IMG_8536IMG_8538IMG_8539IMG_8540IMG_8541IMG_8542IMG_8543

今週は、日本列島に温かい空気が入り込み、朝晩の冷え込みは厳しいものの、日中はかなり暖かい陽気が続いています。委員会の子どもたちと担当の先生が一生懸命お世話をしてくれたパンジーやビオラもきれいな花が目立つようになりました。チューリップもだんだんと葉が大きくなってきました。春を感じます。

4年組の教室の背面黒板には、とっても上手なひな人形の絵が描かれています。教室に入った瞬間に目を奪われるほどの出来映えです。ひな祭りは過ぎていますがいつまでも残しておきたい気持ちになります。係の子どもたちががんばりました。

昨日、登校してきた子どもがツクシをくれました。もうこんなに大きくなっているんだと春の訪れを感じ、驚きました。

今週から、登校時には、5年生がリーダーとして登校班の先頭を歩くようになりました。班の最後尾にも5年生が配置され、列全体を見守る役割を任されています。5年生の子どもたちの自覚も高まり、これまでバラバラになりがちだった登校班もかなりまとまって登校できるようになりました。5年生の子どもたちは、これまで6年生が担ってきてくれた最高学年としての責任の重さや大変さを感じているのかもしれません。

上級生とはいえ、下級生の思いやりや協力がなければ5年生も登校班をまとめることはできません。みんなで「自分も相手も大切にして」登下校してくれるといいなと思っています。

毎朝、多くのスクールガードボランティアさんがあちこちに立ったり、学校まで子どもたちといっしょに歩いたりしながら子どもたちの安全確保に努めてくださっています。保護者の皆様も交差点や横断歩道に立って、子どもたちを見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

さあ、5年生のみなさん、学校のリーダーとしてがんばりましょう。登下校中のあいさつについても、5年生が大きな声で気持ちのよいあいさつをしてくれると班の下級生も、5年生に習って同じようにあいさつができるようになると思います。明るく、気持ちのよい地域づくりに貢献しましょう。

みなさんのあいさつで、地域のみなさんを幸せな気持ちにしてください!