学校ブログ

おいしい給食、日本一!(給食初日) 4月9日(水)

2025年4月9日 15時49分

袋井市では、「おいしい給食、日本一!」をキャッチフレーズに、公立幼稚園こども園小中学校で、食育を推進しています。

毎日の給食では、袋井産の食材をふんだんに使ったメニューが出されます。また、栄養教諭や栄養士さんが、献立紹介や、その日の食材がどのようにして調理されているかなどを、スライドや動画にまとめてくれています。担任は、給食の時間にタブレット端末でスライド等を映し出し、子どもたちが給食に関心をもって、健康な心と体を育んでいけるよう、支援しています。

子どもたちが安全に楽しく給食を食べられるよう、先生方は、アレルギー対応食、配膳や片付けの手順などを前日までに確認し、今日を迎えました。

今日のメニューは、「ごはん(1年生はおにぎり)」「牛乳」「たけのこ入り鶏つくね」「おかか和え」「大根の味噌汁」でした。袋井産の食材は、お米、根深ねぎ、小松菜、チンゲンサイ、大根です。子どもたちにとって久しぶりの給食でしたが、手を洗い、身支度を整え、てきぱきと静かに配膳をし、全員そろって「いただきます」をしました。

子どもたちは、「いつものこの味。おいしいね!」「友達と一緒に食べるのが楽しいね」と笑顔いっぱいの給食初日となりました。

食材費高騰の折、給食センターでは献立を工夫しながら、子どもたちが「おいしい」と言って喜んでくれる給食を一生懸命作ってくれています。

子どもたちには、食材となる「命」や給食を作ってくれる人に感謝しながら、友達や先生と一緒に食べることを楽しみ、食への関心を高めてほしいと思います。ご家庭でも、給食の献立表を見ながら、「今日は袋井産の野菜がたくさん使われているね。」「明日のカレーには、スパイスがたくさん使われているね。」などと、お子さんとたくさん会話していただけるとよいと思います。

12

34

67

911

10

地域の皆さんに見守られ、安心して登校しています!(集団登校)4月8日(火)

2025年4月8日 12時45分

今日は、今年度初めての集団登校でした。

春の交通安全運動期間中で、今日は街頭指導の日とあって、通学路には、自治会長さん、地域の交通安全会の皆さん、市役所職員の方などが立っていました。黄色い帽子をかぶり、たすきを掛け、のぼり旗を持って、子どもたちに「おはようございます」とあいさつをしながら、安全を見守ってくださいました。

浅羽東小学校では、日ごろから、交通指導隊の方やガードボランティアさんが集団登校を見守ってくださっています。オレンジ色のベストを身に着けた20人ほどのガードボランティアさんは、毎朝、各登校班に付き添って、学校まで歩いてくださっています。今日も付き添ってくださったガードボランティアさんに、「いつもありがとうございます。」と声を掛けると、その方は、「自分の健康のためでもあるんですよ。」と笑顔で話してくれました。子どもたちはもちろん、ガードボランティアさんにとっての幸せにつながっているのだと思うと、学校としてもありがたく、とてもうれしい気持ちになりました。

保護者の中でも、普段から街頭指導してくださったり、お子さんに付き添ってくださっている方々がいらっしゃいます。これからも、地域の皆さんとともに、子どもたちの安全と安心のために、よろしくお願いいたします。

1234

56

78

新たな出会いがありました(新任式・1学期始業式) 4月7日(月)

2025年4月7日 19時42分

かわいらしい新入生を迎えた後、午後には、今年、新しく浅羽東小学校に加わった職員の「新任式」がありました。

新入生同様、初めて出会う全校児童を前にして、先生方は少し緊張気味でした。「今度来た先生はどんな先生かな?」と興味津々で新しい先生を見つめる子どもたち。

まず、児童の代表が、浅羽東小学校の自慢を紹介しました。古新田の森など、自然がいっぱいなこと、「聞くこと」「あいさつ」「いじめを許さない」ことをみんなでがんばっていることなどが紹介され、浅羽東小学校のよさを改めて感じました。

その後、教頭から一人一人が紹介されたあと、新任職員の自己紹介。浅羽東小学校や子どもたちへの、それぞれの思いを語り、喜びを表現しました。

これから子どもたちとともに、浅羽東小学校の文化を一緒につくっていきます。よろしくお願いいたします。

IMG_1056IMG_1063

IMG_1062IMG_1069

新任式に引き続いて、1学期の始業式が行われました。

校長からは、浅羽東小学校の重点目標「自分も相手も大切にする子 ~東小の文化をつくる~」について話しました。これまでがんばってきた「聞くこと」「あいさつ」「いじめを許さない」ことをこれからも続けていくこと。かけがえのない命、自分らしさを大切にしながら、相手の心を想像する力をもつこと。それが「思いやり」となり、「自分も相手も大切にする学校」になっていくこと。そんな話をしました。

子どもたちの間では、3つの取組が、「き・あ・い」の合い言葉になっていて、意識が根付いてきています。

学校では、この取組をがんばっている場面をとらえ、そうしたポジティブな行動を認め、ほめ、励ましていきます。御家庭でも、お子さんと接する場面で、よい表れをぜひ、ほめ励ましていただければと思います。

IMG_1071

始業式が終わり、教室に戻った子どもたちは、新しい教室で、新しい仲間や先生と、出会いの場面を迎えました。

担任は、クイズや実物を使って自分の好きなことや得意なことを紹介しながら、出会いを印象づけます。そして、こんなクラスにしたい、という思いを伝え、1年間一緒にがんばっていきましょう、と誓い合います。

子どもたちも担任も、お互いに不安と緊張を抱えて今日を迎えましたが、この出会いが、これからの学校生活に期待感を持たせてくれます。子どもたちも職員も、一緒に成長していける、そんな浅羽東小学校にしたいと願っています。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1692IMG_1702

IMG_1696IMG_1699

IMG_1701IMG_1712

IMG_1718IMG_1751

IMG_1741

36人の新入生を迎えました!(入学式) 4月7日(月)

2025年4月7日 18時16分

前日の雨で桜の花びらがどうなってしまうか心配しましたが、今日は気持ちのよい青空が広がり、桜の花も、新入生の入学を祝うかのように咲き誇っていました。

36人の新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。

おうちの方に手を引かれながら、少し緊張した顔で学校の門をくぐった新入生。

入学式では、担任の呼名で元気よく返事をし、担任としっかりと目を合わせていました。どの子も、やる気いっぱい、元気いっぱいで、1年生になったことの喜びが伝わり、その表情を見ている私たちも嬉しい気持ちになりました。

新入生の代表児童に、校長から教科書が手渡されました。日本の、世界の明るい未来を拓くために、6年間しっかりと学んでほしいと願っています。

校長からは、「『あいさつ・あんぜん・あさごはん』の3つの『あ』をがんばって、楽しい学校生活にしましょう。」と話しました。真剣に話を聞く新入生の姿に、幼児期までに、聞く習慣がしっかりと育っているなと感じました。

その後、2年生の有志が登場し、学校の紹介をしてくれました。国語や算数の勉強、縄跳びをしたり楽器を演奏したりといった学校生活の楽しさを伝えてくれました。新入生は、興味津々で2年生の演技に見入っていました。これから始まる学校生活に、心を躍らせているようでした。

式が終わると、教室で担任の「せんせいクイズ」による自己紹介や、これから始まる学校生活の説明を聞きました。

明日からは、お兄さん、お姉さんと一緒に登校します。不安になることもあるかと思いますが、上級生やガードボランティアの皆さんも温かく見守ってくれます。

新入生の皆さんが、1日でも早く学校に慣れて、毎日楽しく通えるように、職員一同、全力でがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_0930IMG_0931

IMG_0956IMG_0959

IMG_0962IMG_0975

IMG_0974IMG_0978

IMG_0981IMG_0984

IMG_0993IMG_0997

IMG_0999IMG_1017IMG_1019IMG_1023

IMG_1038IMG_1037

IMG_1039IMG_1689

IMG_1033

子どもたちの安全をどう守る?(第1回子どもガード協議会代表者会)4月4日(金)

2025年4月6日 12時02分

子どもガード協議会は、今から19年前の平成18年に、本校の児童が安心・安全に生活できるよう、各団体が協力して被害を予防することを目的として、設立されました。このような協議会が設置されているのは、袋井市内では本校だけです。

この日は、協議会の代表者として、PTA会長、自治会連合会長、各自治会長、地域防犯推進委員、民生委員、学校運営協議会委員の皆様に御参加いただき、スクールガードリーダーの海野純様、袋井市教育委員会の馬渕優子指導主事を来賓としてお招きして開催しました。

委員の皆様からは、「事件が起きた時だけでなく、日頃からの備えが大切。」「ボランティアに参加できる人は少ないため、子供たちの安全を守る仕組みを自治会で整えたい。」「保護者も、真剣になって子どもを守るために行動してほしい。」「学校には、できる限りの情報を地域に流してほしい。また、スクールガードボランティアの把握をしっかりしてほしい。」などといった御意見や要望が出されました。

スクール―ドリーダーの海野純様は、「この地域では、かつて自治会の力で犯罪を防止することができた。地域の方々が子どもを守る体制ができていて素晴らしい。今後も、子どもたちのために御協力をお願いしたい。」と述べられました。

この会を終え、学校は日頃から地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。地域、家庭、学校が一体となって子どもを守るという意識を一層高め、今まで以上に学校からの情報提供をしていきたいと思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、子どもガード協議会の総会は、4月24日、PTA総会当日に行われます。

子どもガード協議会代表者会

準備万端!新6年生が大活躍!(入学式準備)4月4日(金)

2025年4月5日 17時03分

古新田の森の若葉が芽吹き、桜はまもなく満開を迎えます。

そんな穏やかに日に、新6年生が登校し、職員とともに、4月7日に行われる入学式の準備を行いました。

会場となる体育館会場設営、1年生の教室準備、体育館周りや廊下、玄関、手洗い場の清掃など、いくつかの場所を分担して取り組みました。

重いいすをいくつも運ぶ子、雑巾で床や格子を隅々まで拭く子、友達と力を合わせて一生懸命プランターを運ぶ子、手洗い場や靴箱を黙々と磨く子、1年生の机の上に教科書や祝い品などの配付物を、一つ一つ丁寧に置く子など、全員がそれぞれの場所で1年生のために一生懸命働き、大活躍しました。

そんな新6年生の姿を見て、頼もしく感じるとともに、これから最上級生として大いに活躍することを楽しみにしています。新6年生自身も、「1年生が笑顔で入学式を迎えてくれるかな。」「きれいな会場で、喜んでくれるかな。」と想像しながら準備に取り組んでくれたことでしょう。学校では、様々な場面で、こうした自己有用感(誰かのためになることをうれしいと感じる心)を育んでいきます。

では、新入生の皆さんの入学を、在校生、職員一同、心よりお待ちしています。

12

34

56

78

910

1112

1314

58名の卒業生が巣立っていきました!(卒業証書授与式) 3月19日(水)

2025年3月19日 17時36分

春の嵐が一夜で過ぎ去り、肌寒さは残ったものの青空がのぞくよい日に恵まれました。本日、浅羽東小学校第34回卒業証書授与式を挙行することができました。

在校生を代表して5年生が参加して、卒業生と共に卒業式を作り上げました。卒業式ということで、普段とは違う装いで保護者と一緒に登校した卒業生たちは少し大人びて見えました。

PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様を来賓に迎え、厳かな中に別れのさみしさと旅立ちへの期待と希望があふれるステキな卒業式となりました。

旅立ちの言葉を述べる卒業生一人一人がとても凜々しくたくましく見えました。卒業生全員が声をそろえる場面では、この学年の子供たちらしい明るさと勢い、そして、一体感を感じました。心が震える卒業合唱も披露してくれました。

5年生も卒業生から最高学年のバトンを引き継ぐんだという高い意識をもって式に臨むことができました。昨日、6年生や下級生が下校した後、一生懸命卒業式の会場作り、美化作業に取り組んでいた5年生の姿を思い出します。先輩たちへお礼の気持ちを昨日と今日、5年生なりに精一杯表現していたように思います。

IMG_0217IMG_0219IMG_0220IMG_0222IMG_0223IMG_0228IMG_0233IMG_0234IMG_0237IMG_0240IMG_0242IMG_0243IMG_0246IMG_0247IMG_0251IMG_0262IMG_0263

各教室での短学活を終えた卒業生を5年生と職員とで見送りました。「お世話になりました。ありがとうございました。」と丁寧に頭を下げ、お礼を言ってくださる保護者の皆様に恐縮してしまい、あまり言葉を返すこともできませんでした。「こちらこそ、本当にありがとうございました。ご卒業、おめでとうございます。すばらしい子供たちですね!」と伝えたい気持ちでいっぱいでした。

IMG_0742IMG_0756

午後の時間、数人の卒業生が色紙をもって事務室を訪れました。何人かの子供たちが、職員一人一人にメッセージを書いて2枚の色紙にまとめ、届けてくれました。先生たちだけでなく、事務の職員や校務員さん、ALTや学習支援員の先生たちへのメッセージも記されていました。「なんて心優しい子供たちなんでしょう!」先生たちが大感激していました。その人、その人に応じたメッセージで、読みながらニヤニヤしている先生、子供たちの観察力に感心している先生もいました。先生たちの幸せのバケツをいっぱいにしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。皆さんに出会えて、私たち職員は、とっても幸せです。

IMG_0771

令和6年度の修了式を無事に終えることができました! 3月18日(火)

2025年3月18日 19時09分

体育館に全校児童が集まり、修了式を行うことができました。

式では、はじめに各学年の代表児童が、一年を振り返り、自分が成長したことについて堂々と意見発表をしました。さすがに各学年の代表児童だと思わせてくれるほど、どの子も自信をもって語ることができました。

続いて、6年生の代表児童に校長先生から修了証が授与されました。本日すべての子供たちに修了証が渡されています。一年間の学びと成長の証です。

校長先生のお話では、学校の目標に対する一年間、あるいは3学期の振り返りと自己評価をしました。「話をする人の方を見て、だまって話を聞くことができましたか」「自分からあいさつすることができましたか」「3学期、いじめはしませんでしたか」など、校長先生からの質問にハンドサインで答えました。校長先生が最も伝えたかったことは、「ぜったいに自分をごまかさないこと」「今の自分ってこうなんだと自分を正しく理解し、受け入れること」でした。1年生から6年生まで、校長先生の方を見てしっかり話を聞くことができました。

全校で校歌を3番まで歌いましたが、だれかに聞いてほしいと思ってしまうほど、元気でステキな子供たちの歌声が体育館中に響きました。

一年の締めくくりにふさわしいすばらしい修了式になりました。

IMG_0577IMG_0580IMG_0593IMG_0598IMG_0566IMG_0604IMG_0625IMG_0649IMG_0658IMG_0663IMG_0666IMG_0671IMG_0672キャプチャIMG_0679IMG_0681

式の後、生徒指導担当の先生から安全で楽しい春休みにしてほしいというお話がありました。自転車に乗るときのヘルメットの着用、明るいうちに帰宅することなど、自分で自分の命を守るためのお話がありました。

IMG_0696IMG_0698

IMG_0703

明日は、修了式です・・・ 3月17日(月)

2025年3月17日 15時06分

温かい日は長続きせず、今週はまた肌寒い日が戻ってきました。3学期も残すところ今日を含めて3日、明日が修了式となります。

今日は、教室や廊下の掲示物をとったり、大掃除をしたりして次の学年に教室を引き渡す準備をしている学級がたくさんありました。廊下や教室の掲示物には、子供たちのこの一年の生活や成長の記録が刻まれています。掲示物を見ているだけでも、いろいろなことが思い出されます。掲示物がはがされると「きれいになった」という気持ちではなく、「さみしくなった」という気持ちがこみ上げてきます。私でさえもそんな気持ちになるのですから、子供たちはもっとさみしさを感じていたのかもしれません。

IMG_0531IMG_0529IMG_0539IMG_0540IMG_0541IMG_0532IMG_0515IMG_0517IMG_0527IMG_0533IMG_0536IMG_0538

卒業式に出席しない4年生以下の子供たちにとっては、実質明日で学級が解散となります。そんな別れを惜しむかのように、今日は多くの学級、学年でお楽しみ会を実施していました。グラウンドで楽しそうに遊ぶ子供たち。冷たい風が吹いていましたが、子供たちの笑顔がたくさん見られました。

IMG_0543IMG_0545IMG_0547IMG_0549IMG_0550IMG_0557IMG_0558IMG_0561IMG_0563IMG_0564

「すてきなあいさつ ありがとう」2年生からのメッセージ 3月14日(金)

2025年3月15日 10時49分

今週、2年生の子供たちが、全校児童に対して、「すてきな あいさつ ありがとう!」というメッセージの書かれた手作りのしおりをプレゼントしてくれました。

2年生の子供たちは、6月から自主的に正門と元気っ子広場であいさつ運動に取り組んでくれています。東こども園の卒園式に行った時、園長先生が「今日も子供たちの元気なあいさつの声が響いてましたね。」とおっしゃってくださいました。青空委員会の子供たちや2年生の子供たちの声は、こども園にまで届いているようで、うれしくなりました。そんな元気なあいさつ運動をずっと続けてくれている子供たちに、頭の下がる思いがします。

ところが、そんな2年生の子供たちからのメッセージは、「すてきな あいさつ ありがとう!」でした。聞けば、あいさつ運動をしてきた中で、あいさつを返してくれる人や先にあいさつをしてくれる人がいたことがとてもうれしかったそうです。そんな人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えたいと言い出した子供たち、そんな子供たちの気持ちを叶えようとしおり作りを思い付いた先生たち、なんともステキな話だなぁと思いました。そう言えば、先日、いつもは印刷室にあるラミネーターの機械が消えていて、そこには「ごめんなさい、ただいま、2年生が借りています。」という張り紙がしてありました。

今朝、あいさつ運動をしていた民生児童委員のみなさんにも、しおりを手渡している2年生がいました。「すてきな あいさつ ありがとう!」2年生のこのメッセージが学校中に、そして地域にも届くといいなと思いました。

P1040716P1040721P1040722P1040723P1040724P1040725P1040726P1040727P1040729P1040730P1040731P1040732

3年2組が2年2組で外国語活動の成果を発表しました! 3月14日(金)

2025年3月15日 10時20分

P1040752P1040754P1040756P1040757P1040758P1040760P1040761P1040763P1040764P1040765

3年2組の子供たちも、外国語活動で身に付けた英語力を2年2組の子供たちの前で披露してくれました。

2年生の子供たちも1年生の時から、モジュール(15分間の短時間学習)の時間に英語活動をして、英語の音に慣れ親しんできています。それでも、人前で英語を発表するという経験をしたことはまだありません。

3年生が英語で物語を発表する場面では、2年生が3年生の姿に釘付けでした。「私たちも来年、英語の授業を受けるようになったら、こんなふうに英語を言えるようになるんだぁ」という期待が膨らんだのではないでしょうか。

いっしょに英語を使って活動する場面では、2年生の子供たちも生き生きと元気いっぱい楽しんでいました。

6年生が障害物リレーで盛り上がりました! 3月14日(金)

2025年3月14日 17時58分

新スポーツ委員会が開催してきた障害物リレーも、本日の6年生で最後となりました。委員会の子供たちが、競技ができるよう一生懸命走り回って用具を準備してくれました。

体力のある6年生です。ストラックアウトで、的を外してしまうとボールは遠くの方へと転がっていってしまいます。委員会の子供たちは、あちこち奔走してボールを回収していました。献身的な働きぶりに、感謝しました。

ボールがなかなか的に当たらなくて苦労している子もいましたが、どの子も楽しそうでした。昼休みの時間を少し超過してしまいましたが、なんとか実施できてよかったです。

スポーツ委員の皆さん、ありがとう。これからも楽しい企画をお願いしますね。

IMG_0467IMG_0468IMG_0471IMG_0474IMG_0476IMG_0478IMG_0480IMG_0483IMG_0486IMG_0487IMG_0489IMG_0493IMG_0496IMG_0498IMG_0500IMG_0503IMG_0505IMG_0509IMG_0510

民生委員・児童委員さんによるあいさつ運動 3月14日(金)

2025年3月14日 17時43分

IMG_0441IMG_0444IMG_0447IMG_0449IMG_0451IMG_0454IMG_0455IMG_0456IMG_0459IMG_0461IMG_0462IMG_0464

朝晩の冷え込みも弱まり、一挙に春めいてきました。

今朝は、民生委員・児童委員のみなさんが正門周辺であいさつ運動を実施してくださいました。いつもより大勢の大人に迎えられて、少し恥ずかしそうにしている子も見受けられました。

一年間続けてきたあいさつ運動で、自然にあいさつができるようになった子が増えてきた気がします。目を合わせたり、しっかりと声を出したり、頭を下げたりするなど、相手にあいさつを届けようという意識も上がってきたように思います。

ガードボランティアさん、民生児童委員の皆さんが子供たちにあいさつの声をかけてくださっているおかげも多分にあると感じています。

地域の皆様に心から感謝申し上げます。

3年生が2年生に英語で物語を聞かせてくれました!(3年1組と2年1組) 3月13日(木)

2025年3月13日 18時48分

外国語活動の時間に、2年1組の子供たちが3年1組の教室を訪れました。3年生が、英語の教科書の最後にある物語を聞いてもらおうと2年生を招待したとのことでした。

もうすぐ3年生になろうとしている2年生の子供たちに、「3年生になったら新しく外国語活動(英語)の授業が始まるということ」、そして「英語の授業はこんなにも楽しいんだということ」を伝えてくれました。

一年間、外国語活動の授業で、担任の先生とALTの先生と一緒に英語を勉強してきた3年生、授業を始める時の曜日、日付、天気などについての英語のやりとりも自然に、しかもきれいな発音で行っていました。上手に英語を話す3年生の姿に驚いていた2年生もいました。

物語の読み聞かせでは、精一杯口を開けて堂々と英語でセリフを言いました。どの列もしっかり言えていてかっこよかったです。

2年生の目に3年生の姿は、どのように映っていたのでしょう。

2年生と3年生が、英語で話をしたり、いっしょにゲームをしたりする場面もありました。2年生を気遣う3年生の優しい姿が見られました、また、話す人の方をしっかりと見て話を聞く3年生の姿は、2年生の目標にもなったと思います。2年生も元気に楽しく活動していました。

IMG_0397IMG_0398IMG_0402IMG_0407IMG_0410IMG_0413IMG_0414IMG_0415IMG_0417IMG_0418IMG_0420IMG_0423IMG_0427IMG_0428IMG_0433IMG_0434IMG_0437IMG_0439

スポーツ委員会主催、障害物リレー!(1年生、4年生) 3月13日(木)

2025年3月13日 18時35分

先週は、障害物リレーを体育館で行っていましたが、卒業式の準備で体育館がつかえなくなっているため、今日は、運動場で障害物リレーを行いました。

今日は、1年生と4年生。最初に1年生が実施しました。まずは、スポーツ委員会の子供たちが、ルール説明をして、お手本を見せてくれました。

1年生なので、ルールが不安な子がいたかもしれません。それでも、委員会の子供たちが積極的に声をかけたり、一緒に動きながら説明してくれたりして、楽しむことができました。上級生の子供たちの優しい行動がとても立派で、1年生の笑顔がたくさん見られました。

IMG_0318IMG_0320IMG_0323IMG_0325IMG_0330IMG_0333IMG_0335IMG_0336IMG_0337IMG_0344IMG_0345IMG_0346IMG_0352

1年生に続いて、4年生もリレーを行いました。委員会の子供たちのおかげで、時間内に2学年のリレーを実施することができました。

準備や片付けもたいへんでしたが、委員会の子供たちが協力して行っていました。5年生、4年生のスポーツ委員会の子供たちが中心となって行った今回のイベント、どの学年の子供たちにも大好評でした。

IMG_0361IMG_0364IMG_0366IMG_0370IMG_0372IMG_0378IMG_0380IMG_0390IMG_0393IMG_0394